新 忠篤氏マスタリング ダイレクト・トランスファー・シリーズ

新 忠篤氏協力 ダイレクト・トランスファー・シリーズ

CDリスト

レコード番号の欄にはCD-Rの番号を記載してあります
DSDディスクの場合はレコード番号のCDRをDSDに置き換えてください。
DSDファイルの場合はレコード番号のCDRをDSDに置き換えて末尾にMを付加してください。

 

CD-R,DSDディスクの価格は1,543円(税込) DSDファイルは2,057円(税込)です。

 

 

78CDR-3000〜3049   ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫
レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3000

 

試聴

ショパン:
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジョン・バルビローリ指揮管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB8658/61
(1935年7月8日アビー・ロード第1スタジオ録音)
ピアニストのアルフレッド・コルトー(1877-1963)がどんなに輝かしい音を出していたか、どの復刻盤(LPを含めて)も再現していなことが、このCD-Rを聴くと分かる。オーケストラの録音もいささかも古さを感じさせない。

78CDR-3001

 

試聴

ショパン:
エチュード作品10(全12曲)

アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB2207/09
(1933年7月4&5日,ロンドン,アビー・ロード第3スタジオ録音)
20世紀最高のピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)のショパン:エチュード作品25と対になるもの。録音時コルトーは56歳だった。コルトーは曲順を楽譜通りではなく配列して曲の相互に関連性を持たせているのが聴きどころ。アビー・ロードに設置されたEMIの自社開発による録音システムが稼働しはじめて間もなくの録音。

78CDR-3002

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調作品30-2
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
フランツ・ルップ(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3068/74
(1936年2月6日= 第7番. 6月17,18,19日,11月8日=クロイツェル,ロンドン,アビー・ロード第3スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)は1935年と1936年にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を録音した。ソナタ第7番ハ短調と第9番イ長調「クロイツェル」はその第3巻である。

78CDR-3003

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77

(カデンツァ:ヨーゼフ・ヨアヒム)
ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
イッサイ・ドブローウェン指揮
フィルハーモニア管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB9126S/9130
(1946年8月16-18日ロンドン,アビー・ロード第1スタジオ録音)
フランスの女流ヴァイオリニスト、ジネット・ヌヴー(1919-1949)はアメリカに向かう航空機の事故で30歳の命を失った。ピアニストで実弟のジャン・ヌヴーも同乗していた。彼女の天才ぶりは1930年に11歳でパリ音楽院で一等賞を得たことでも推し量れる。第2次世界大戦が終わり占領下のパリが解放され、世界に羽ばたく緒端の期の録音である。指揮者のイッサイ・ドブローウェン(1894-1953)はロシア生まれ、1919年にボリショイ劇場でデビューした。ロシアのオペラを得意とした指揮者。

78CDR-3004

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009

パブロ・カザルス(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB8414/19
(1936年11月23日ロンドン,アビー・ロード第3スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)のJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲全6曲は2曲ずつ録音された。この第2番と第3番はアルバムの第1巻として発売された。この2曲だけがアビー・ロードでの録音。他の4曲は1938年と1939年に録音された。この2曲を聴くとLP初期のシュタルケルによるコダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ(Period)が血の通わない録音にきこえる。それほどカザルスのこの2曲は生々しく迫ってくる。1930年の半ばにしてEMIの録音技術は完成していた。

78CDR-3005

 

試聴

ルクー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調

アンリ・コック(ヴァイオリン)
シャルル・ファン・ランケル(ピアノ)

仏 POLYDOR 516549/52
(1932年録音)
この名曲の世界初録音盤である。この曲が日本で未だに人気があるのは、このSP盤に端を発している。ヴァイオリンのアンリ・コック(1903-1969)はベルギーのリエージュ生まれ、11歳でリエージュ音楽学校に入学、ヴァイオリン、ソルフェージュ、室内楽、和声学、音楽史の一等賞をとり、1928年からリエージュ音楽アカデミーでヴァイオリンの指導を始め、1932年から1967年までリエージュ音楽院の教授をつとめると同時に、リエージュ交響楽団のソロ・コンサートマスターをつとめた。骨太の筆致で奏でるルクーはSP時代のメニューインやLPのグリュミオーと一味違う。この演奏はLP時代も復刻盤がなかった初復刻。

78CDR-3006

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
イグナツ・フリートマン(ピアノ)

仏 Parlophone 59.532/5(英Columbia LX72/5 と同一演奏)
(1930年9月12日ウィーン,ミッテルラー・コンツェルトザール録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランドの大ヴァイオリニスト。6歳よりヴァイオリンを学び、1892年10歳の時ベルリンに出てドイツの大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)の下で8ヵ月学び、師のヨアヒムの指揮でデビューした。その後ヨーロッパ各地で演奏し天才少年として名を高めた。名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)が彼の演奏を聴いて感心し、ウィーンで1895年に開かれた「パッティ告別演奏会」に招かれ演奏した。また同年ブラームスのヴァイオリン協奏曲を作曲家の前で弾いて驚かせたという逸話もある。フーベルマンは活動拠点をウィーンに置き、演奏会を開きながら子弟の育成をした。1935年にはパレスチナを訪問しドイツを追われたユダヤ系の音楽家のためにオーケストラを組織した。それが現在のイスラエル・フィルである。ピアノのイグナツ・フリートマン(1882-1948)はポーランドのピアニスト。

78CDR-3007

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
サー・ジョン・バルビローリ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB2927/31
(1936年6月16,17,22日ロンドン, アビー・ロード第1スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)はウィーン生まれの20世紀前半に活躍した大ヴァイオリニスト。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は電気録音初期の1926年に録音していてこの曲の決定盤と評価されていた。これはクライスラーが61歳の時の2回目の録音。ヴァイオリン・ソナタ全集と同一時期のもので、ここでも人生経験を積んだ音楽家だけが持つ演奏を繰り広げてきる。EMI録音の完成期の見事な音はSP時代の再生法では再生不可能だった。

78CDR-3008

 

試聴

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番ハ短調作品44

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ・フィルハーモニー協会管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB2577/9
(1935年7月9日アビー・ロード第1スタジオ録音)
1935年作曲家サン=サーンス(1835-1921)の生誕100年記念演奏会がパリとロンドンで開かれた。ロンドンの演奏会の直後にアビー・ロードのEMIスタジオで録音された。ソリストはコルトー、オーケストラはパリで活躍していたソリストや音楽院教師などで特別に編成され、シャルル・ミュンシュ(1891-1968)が指揮者に起用された。コルトーによるショパン:ピアノ協奏曲第2番の翌日の録音。フランス人指揮者とフランスのオーケストラによるこの曲とイギリス人指揮者とイギリスのオーケストラによる比較ができる。SPレコード録音の極致とも言える音。

78CDR-3009

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97「大公」

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1223/7
(1928年11月18日ロンドン小クイーンズ・ホール録音)
まさに人類の遺産とも言えるかけがいのない名演奏。アルフレッド・コルトー(1877-1962)、ジャック・ティボー(1880-1953)、パブロ・カザルス(1876-1973)のピアノ・トリオは電気録音の初期に数曲の録音をした。SP時代最高品質と言われた HIS MASTER'S VOICE盤は盛大な雑音があるが、楽音の彫りの深さも圧倒的。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3010

 

試聴

パガニーニ(ヴィルヘルミ編):ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品6(単一楽章)

グィラ・ブスターボ(ヴァイオリン)
フリッツ・ツァウン指揮
ベルリン市立管弦楽団

独 COLUMBIA LWX 354/5
(1942年ベルリン録音)
グィラ・ブスターボ(1919-2002)はアメリカのウィスコンシン州生まれのイタリア系女流ヴィオリニスト。第2次世界大戦中ドイツで活躍した。ドイツ・コロンビアにシベリウスとパガニーニの協奏曲を録音していた。他に小品が数曲英コロンビアにあった。彼女は晩年インスブルックの音楽院で後進の指導にあたっていた。

78CDR-3011

 

試聴

ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番ハ長調 Hob. VIIa-1

ミシェル・オークレール(ヴァイオリン)
ジャック・ティボー指揮
パリ音楽院管弦楽団

仏 DISQUE "GRAMOPHONE" W1579/80
(1943年10月7日パリ、アルベール・スタジオ録音)
パリ音楽院の名ヴァイオリン教授ジュール・ブーシュリ(1877-1962)について学んだミシェル・オークレール(1924-2005)が1943年のロン=ティボー・コンクールで優勝し、その記念として師の一人のジャック・ティボーの指揮で録音した記念レコード。こぼれるような初々しい表情のヴァイオリンに父親のように暖かい手をさしのべるティボーが微笑ましく感じる。

78CDR-3012

 

試聴

フランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調

ジョアン・マッシア(ヴァイオリン)
ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)

英 COLUMBIA DX239/242
(1930年6月3&6日パリ録音)
ブランシュ・セルヴァ(1884-1942)はパリ音楽院でピアノを学び1895年に11歳で一等賞、1904年にJ.S.バッハのクアヴィーア曲集を全曲ピアノで演奏した。ヴァイオリンのジョアン・マッシアはカタロニア出身で1923年にセルヴァとデュオを組み演奏活動を始めた。セルヴァは1930年11月のコンサート中に卒中に襲われステージ活動を離れた。

78CDR-3013

 

試聴

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番イ短調 作品37
(単一楽章)

アルフレッド・デュボワ(ヴァイオリン)
デジレ・ドゥフォー指揮
ブリュッセル王立音楽院管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX14/6
(1929年9月27日ブリュッセル録音)
アルフレッド・デュボワ(1898-1949)はフランコ=ベルギー派の中核のヴァイオリニスト。ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)を師に仰ぎ、アルテュール・グリュミオー(1921-1985)を弟子に持った。作曲家のアンリ・ヴュータン(1820-1881)はまたイザイの師にあたる。ハイフェッツの名演奏で知られるこの第5番の世界初録音であった。フランコ=ベルギー正統派の演奏が聴ける貴重盤。

78CDR-3014

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調作品23
ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調作品30-3

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
フランツ・ルップ(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB8054/60
(第4番&第5番=1935年4月,第8番=1936年2月ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)が1935年と1936年に録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全曲の第2巻とした発売されたSPレコード7枚組のセット。60歳を越えたクライスラーの深い音楽的心境が聴く者の心を打つ。

78CDR-3015

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 作品47「クロイツェル」

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1328/31
(1929年5月27&28日パリ, プレイエル音楽堂サル・ショパン録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)とアルフレッド・コルトー(1877-1962)が電気録音初期に録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタの唯一の録音。ベートーヴェンの「大公トリオ」と同様天馬空を行くごときの名演奏。

78CDR-3016

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
ジョン・バルビローリ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB8127/31
(1936年6月18&22日ロンドン, アビー・ロード第1スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)が1936年に再録音したもの。録音が優れ、深みを増したクライスラーの心の襞を恐ろしいほど捉えている。ソロ・ヴァイオリンとオーケストラのバランスも最高。

78CDR-3017

 

試聴

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47

ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
ワルター・ジュスキンド指揮
フィルハーモニア管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB9007/10
(1945年11月21日ロンドン, アビー・ロード第1スタジオ録音)
ジネット・ヌヴー(1919-1949)の極め付きの演奏で、彼女の初の協奏曲録音でもあった。

78CDR-3018

 

試聴

ショーソン:詩曲作品25

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
サンフォード・シュルッセル(ピアノ)

日本コロムビア J7880/1
(1929年ニューヨーク録音)
ヴァイオリニスト、ピアニスト、指揮者、作曲家の全能音楽家だったエネスコ(1881-1955)がアメリカ・コロンビアに録音した電気録音6枚の中の一曲である。全霊精根を傾けてひたすら弾くこのアーティストのベストフォームで、ヴァイオリン・レコードの最高峰。

78CDR-3019

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004 ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)

英 HIS MASTER'S VOICE DB21063, DB21300, DB6632/3
(1950年&1947年ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音)
ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)はイタリア最高の女流ヴァイオリニスト。1944年ローマのサンタ・チェチーリア音楽院の終身教授に任命された。1947年からEMIに録音を初めた。最初に「シャコンヌ」が、残りの4つの楽章は3年後の1950年に録音された。燃える炎のようなバッハが聴ける。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3020

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:H.レオナール)

アンリ・メルケル(ヴァイオリン)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
コンセール・ラムルー管弦楽団

仏 DISQUE GRAMOPHONE W1508/12
(1941年11月10-11日、パリ、アルベール・スタジオ録音)
アンリ・メルケル(1897-1969)はスペイン交響曲やサン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番のSPレコード録音で知られているフランスのヴァイオリニスト。1929年からパリ音楽院管弦楽団のコンサートマスターを勤めた後ソリストに転向した。このベートーヴェンはフランスがドイツの占領下だった1941年11月の録音である。フランスの名ヴァイオリニストだったレオナール(1819-1890)のカデンツァが聴ける唯一のレコードであろう。レオナールはティボー(1880-1953)、フレッシュ(1873-1944)、エネスコ(1881-1955)を弟子に持った名教師マルシック(1848-1924)の師にあたる。

78CDR-3021

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216
(カデンツァ:フーベルマン)

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
イッサイ・ドブローウェン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英 COLUMBIA LX494/6
(1934年6月14日ウィーン録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランドの大ヴァイオリニスト。6歳よりヴァイオリンを学び、1892年10歳の時ベルリンに出てドイツの大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)の下で8ヵ月学び、師のヨアヒムの指揮でデビューした。その後ヨーロッパ各地で演奏し天才少年として名を高めた。名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)が彼の演奏を聴いて感心し、ウィーンで1895年に開かれた「パッティ告別演奏会」に招かれ演奏した。また同年ブラームスのヴァイオリン協奏曲を作曲家の前で弾いて驚かせたという逸話もある。フーベルマンは活動拠点をウィーンに置き演奏会を開きながら子弟の育成をした。1935年にフルトヴェングラーからベルリン・フィルの独奏者として招かれたとき、書簡でナチ専制国では演奏する意思のないことを表明した。1935年にはパレスチナを訪問しドイツを追われたユダヤ系の音楽家のためにオーケストラを組織した。それが現在のイスラエル・フィルである。このSPレコードの生々しい演奏を聴くとフーベルマンが当時のヨーロッパの聴衆に受け入れられたのがよく理解できると思う。

78CDR-3022

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデツァ:ヨアヒム)

ヨーゼフ・ヴォルフスタール(ヴァイオリン)
フリーダー・ヴァイスマン指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

英 PARLOPHONE E109121/4 (原録音:独 ODEON O-7635/8)
(1928年9月15日&19日ベルリン録音)
ヨーゼフ・ヴォルフスタール(1899-1931)はウクライナのレンブルク(現リヴォフ)に生まれた。1912年13歳の時ベルリンの名教師カール・フレッシュ(1873-1944)につき厳格な指導を受け、3年後にデビュー。フレッシュは彼をオーケストラに入れ最初はゲオルグ・クーレンカンプ(1898-1943)の後任としてブレーメン・フィルのコンサートマスターになった。1921年にはスウェーデンのオーケストランのコンサートマスターを務めた後、1922年からフェレッシュのアシスタントとしてベルリンで後進の指導にあたった。1928年指揮者オットー・クレンペラー(1885-1973)の要請でベルリンのクロル・オペラのコンサートマスターに就任。1930年11月にインフルエンザに感染、それをこじらせて翌1931年2月、32歳で他界した。レコード録音は機械式録音の後期と電気式録音初期にある。このモーツァルトはベルリン・クロル・オペラのコンサートマスター就任の頃のもので、この曲の世界初録音だった。透明で銀色に光るヴァイオリンはSPレコード・ダイレクト・トランスファーだけで聴くことができる。

78CDR-3023

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
(カデンツァ:ピエルネ)

マルグリット・ロン(ピアノ)
フィリップ・ゴーベール指揮
パリ交響楽団

米 COLUMBIA 68566D/68D(原録音:仏 COLUMBIA LFX408/10)
(1935年12月13日パリ録音)
マルグリット・ロン(1874-1966)はフランスのニームに生まれた。17歳でパリ音楽院の一等賞を得た後、1893年19歳でコンサート・デビュー。1906年32歳でパリ音楽院の教授に就任した。弟子にはサンソン・フランソワ(1924-1970)、イヴォンヌ・ルフェビュール(1898-1986)、リュセット・デカーヴ(1906-)、ジャン・ドワイヤン(1907-1982)、ジャック・フェブリエ(1900-1979)、ニコール・アンリオ=シュワイツァー(1925-)等初期LPの時代に活躍した人がいる。1943年ヴァイオリニストのジャック・ティボー(1880-1953)と共に若い優秀な音楽家を発掘する国際音楽コンクールをパリに創設した。ロンは高名な割に録音が少ない。2006年のモーツァルト生誕250年にSP録音のモーツァルトを復刻した。SP原盤に小傷が多いのをご容赦願いたい。

78CDR-3024

 

試聴

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
サー・ランドン・ロナルド指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB2460/62
(1935年4月8日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)はウィーン生まれの20世紀前半に活躍した大ヴァイオリニスト。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は電気録音初期の1926年に録音していたが、これはクライスラーが60歳の時の2回目の録音。指揮者のサー・ランドン・ロナルド(1873-1938)はロンドン生まれ。ベルリナーの平円盤レコードの黎明期からロンドンのコヴェントガーデン・オペラに出演した大歌手たちにレコード録音を薦めた功労者でもある。1909年にロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団の指揮者となり、機械式録音の時代にも多くの録音を残している。電気録音になってからは協奏曲の指揮をとり、コルトー(1877-1962)とシューマンのピアノ協奏曲を1927年と1934年の2回録音している。

78CDR-3025

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調作品30-1
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調作品96

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
フランツ・ルップ(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3296/3301
(1936年2月4日=第6番,6月19日=第10番ロンドン,アビー・ロード第3スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)は1935年と1936年にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全10曲を録音した。これらはSPレコード27枚で "ベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ・ソサイエティ" として4巻のアルバムで発売された。この第6番と第10番は第4巻にあたる。楽譜に書かれた一つ一つの音に生命の息吹が込められているのは60歳の演奏家の芸術と言える。

78CDR-3026

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第42番イ長調 K.526

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ヘフツィバー・メニューイン(ピアノ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB2057/8
(1933年9月29日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ、サンフランシスコに移り3歳からヴァイオリンを習いシグムンド・アンカー、ルイ・パーシンガー(1887-1966)に師事した。1924年6歳の時アルフレッド・ヘルツ(1872-1942)指揮サンフランシスコ交響楽団と一緒にラロのスペイン交響曲を弾いてデビュー、神童として評判になった。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ドイツでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)の手ほどきをうけた。1928年には12歳で初レコード録音を行い、同年ベルリンでブルーノ・ワルター(1876-1962)指揮ベルリン・フィルでバッハ、ベートーヴェン、ブラームスの "3大B" のヴァイオリン協奏曲を弾いた。このモーツァルトは17歳の録音。ピアノは妹のヘフツィバー・メニューイン(1920-1981)で当時彼女は13歳だった。この屈託のない生き生きとした演奏を聴いているとモーツァルトの生き写しのように思えるから不思議だ。

78CDR-3027

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454

ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン)
マグダ・タリアフェロ(ピアノ)

仏 PATHE PAT84/5
(1937年4月22日&5月11日パリ録音)
マグダ・タリアフェロ(1893-1986)はブラジル生まれのピアニスト。サンパウロ音楽院を経て1906年13歳でパリ音楽院に入り、 9カ月後に一等賞を得た。その後コルトー(1873-1962)に師事した。ソリストとしての活動だけでなくジャック・ティボー(1880-1953)、ジュール・ブーシュリ(1878-1962)、パブロ・カザルス(1876-1973)などの弦楽器奏者、エドゥアール・リスレル(1873-1929)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)らとピアノ・デュオを組んだこともある。ヴァイオリンのドゥニーズ・ソリアーノ(1916-)はエジプトのカイロ生まれ。パリ音楽院でジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事した。ブーシュリのクラスは美人のヴァイオリニストを多く輩出している。ソリアーノは音楽院でブーシュリ教授の助手を務め、1958年に結婚しブーシュリ夫人となった。タリアフェロとは1934年に録音したフォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番があり、1934年の第1回ディスク大賞をとった。78CDR-1027は英コロンビア盤だったが、今回はオリジナルの仏パテ盤を使用した。

78CDR-3028

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第3番ホ長調 BWV1016より
第3楽章アダージョ・マ・ノン・トロッポ

ジョアン・マッシア(ヴァイオリン)
ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)

仏 COLUMBIA LFX105/8
(1929年3月13日&1930年6月2日=ベートーヴェン、1929年1月2日=バッハ、マドリッド録音)
ピアノのブランシュ・セルヴァ(1884-1942)はパリ音楽院で学び、1895年に11歳で一等賞を得た。13歳でコンサート・デビューした後スコラ・カントルム音楽院でヴァンサン・ダンディ(1851-1931)のクラスで作曲を学んだ。1902年から同校で教鞭をとるようになり、彼女の死の1942年までつづいた。ジョアン・マッシアはカタロニア出身のヴァイオリニスト。1923年からセルヴァとデュオを組み演奏活動を始めた。セルヴァは1930年11月のコンサート中に卒中に襲われステージ活動を離れた。78CDR-1012のフランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調と共に希少SPレコードの復刻である。

78CDR-3029

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

ミシェール・ブーシノー(ヴァイオリン)
モーリス・フォール(ピアノ)

仏 PATHE PDT 246/7

 

(1951年6月16日パリ、アルベール・スタジオ録音)

 

ミシェール・ブーシノー(1929-)はパリ音楽院で名教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事し、1953年のロン=ティボー国際コンクールのヴァイオリン部門で入賞した。この年のコンクールの創設者のジャック・ティボー(1880-1953)が審査員を務めた最後の年になった。同年の9月に日本に向かう飛行機の事故でティボーは73歳の命を落としたからだ。コンクールの審査員の一人だったダヴィッド・オイストラフ(1908-1974)はブーシノーをソ連政府を説得し助手にした。この録音はコンクールの2年前のものでSPレコード末期の貴重なもの。ブーシノーのSPはこのヘンデルだけでLP時代の録音もごく僅かしかない。ジョルジュ・プレートル指揮のサン=サーンス:死の舞踏(EMI)の中でソロを聴くことができる。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3030

 

試聴

ボッケリーニ:チェロ協奏曲変ロ長調 G.482

パブロ・カザルス(チェロ)
サー・ランドン・ロナルド指揮
ロンドン交響楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB3056/8)
(1936年11月29日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)が HIS MASTER'S VOICE で初めてのソロ協奏曲録音である。録音はJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲第2番と第3番(78CDR-3004)の6日後に行われた。録音時カザルスは60歳。指揮者のサー・ランドン・ロナルド(1873-1938)はイギリス指揮界の長老で、コルトーやクライスラーの協奏曲録音も務めたベテラン。録音当時63歳だった。

78CDR-3031
試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216

 

(カデンツァ:G.エネスコ)

ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン)
ジュール・ブーシュリ指揮
管弦楽団

仏 PATHE PAT127/9
(1937年6月3-4日パリ録音)
ドゥニーズ・ソリアーノ(1916-2006)はパリ音楽院の名ヴァイオリン教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事したカイロに生まれたフランスの女流ヴァイオリニスト。1932年16歳でパリ音楽院の一等賞を得た。1936年にはピアノのマグダ・タリアフェロと録音したフォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番(78CDR-1135)がディスク大賞を受賞した。ソリアーノはソリストとしての活動の傍ら、ブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたった。ソリアーノは2006年3月5日パリの病院で90歳の生涯を閉じた。この録音は師のブーシュリが愛弟子のために指揮棒を取った唯一の録音。ヴァイオリニストとしてのブーシュリは機械式録音時代に録音はあるが、電気録音になってからは録音をしなかった。ソリアーノは本シリーズでモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番 K.454(78CDR-3027)、ヴァイオリン・ソナタ第34番 K.378(78CDR-1047)、ヴァイオリン協奏曲第7番 K.271a(78CDR-1108)、ヴィヴァルディ=ダンドゥロー編:ヴァイオリン協奏曲作品3-9「調和の幻想」より(78CDR-1140)が出ている。

78CDR-3032

 

試聴

ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB3885/6)
(1939年5月12日パリ、アルベール・スタジオ録音)
モーリス・ラヴェル(1875-1937)は第1次世界大戦(1914-1918)で負傷し右手を失ったオーストリアのピアニスト、パウル・ヴィットゲンシュタイン(1887-1961)の依頼で「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調」を作曲した。初演はヴィットゲンシュタインのソロ、ロベルト・ヘーガー(1886-1978)指揮で1931年ウィーンで行われた。ヴィットゲンシュタインは力量不足で楽譜通りに弾ききれず勝手に手を加えて演奏した上にピアノがあまりにも難技巧のため音楽性がないと曲を非難した。そのため以降このピアニストとラヴェルの仲は険悪となった。楽譜通りの初演は1933年にジャック・フェヴリエール(1900-1979)によってパリで行われた。アルフレッド・コルトー(1877-1962)の演奏は、彼のあらゆる録音の中の最高傑作ではなかろうか。この曲はSP時代にコルトーを含めて3種類の録音があり、そのいずれもシャルル・ミュンシュ(1891-1968)が指揮をしていた。録音時コルトーは62歳だった。

78CDR-3033

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調作品12-1
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品12-2
ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調作品12-3

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
フランツ・ルップ(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB2554/60
(1935年4月2日=第1番,4月3日=第2番,4月3-4日=第3番ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)はウィーン生まれの20世紀最高のヴァイオリニスト。1935年と1936年にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全10曲をSPレコード27枚に録音し、HIS MASTER'S VOICEは "ベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ協会" としてアルバム4巻で発売した。この第1番から第3番は第1巻にあたる。この録音時クライスラーは60歳だった。第2巻は第4番、第5番「春」、第8番(78CDR-3014)、第3巻は第7番、第9番「クロイツェル」(78CDR-3002)、第4巻は第6番、第10番(78CDR-3025)で発売されている。

78CDR-3034

 

試聴

フランク:ピアノ五重奏曲ヘ短調

マルセル・シャンピ(ピアノ)
カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン),モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン),アンリ・ブノワ(ヴィオラ),カミユ・ドゥロベール(チェロ)

日本コロムビア J8242/6
(1928年10月10日&15日パリ録音)
カペー弦楽四重奏団の最後の録音。この録音の数週間後リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)が急逝したのだった。享年55歳。カペー弦楽四重奏団は1893年に結成された。途中メンバーの交代があったが、1927年と1928年にフランス・コロンビアに録音した時は1919年以来のメンバーであった。ピアノのマルセル・シャンピ(1891-1980)はパリ生まれ。パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)に師事し、1909年に一等賞を得て、1941年から1961年でパリ音楽院の教授の地位にあった。弟子には、イヴォンヌ・ロリオ、エリック・ハイドシェック、セシル・ウーセなどがいる。

78CDR-3035

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
サンフォード・シュルッセル(ピアノ)

米 COLUMBIA 50187/8-D
(1929年ニューヨーク録音)
ヴァイオリニスト、ピアニスト、指揮者、作曲家の全能音楽家だったエネスコ(1881-1955)が1929年にアメリカ・コロンビアに録音した電気録音6枚の中の一曲である。全霊精根を傾けてひたすら弾くこのアーティストのベストフォームで、ヴァイオリン・レコードの最高峰といえる。録音時エネスコは48歳だった。復刻にはアメリカ・コロンビアの初版ブルー・シェラック盤を使用した。第3楽章と第4楽章の前半で周期ノイズが出るのをご容赦願いたい。

78CDR-3036

 

試聴

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 K.330(300h)
モーツァルト:ロマンス変イ長調 K.Anh.205

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3424/5)
(1937年3月6日=K.330,1938年3月8日=K.Anh.205)
ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼルの音楽院で学んだ後ベルリンに出て、リストの高弟マルティン・クラウゼについた。1930年にベルリン高等音楽院の教授に就任し、演奏家としても活躍した。1942年にスイスに戻りソロ活動に加え、ヴァイオリンのクーレンカンプ(後にヴォルフガング・シュナイダーハン)、チェロのマイナルディとフィッシャー・トリオを結成した。弟子にアルフレッド・ブレデル、パウル・バドゥラ=スコダ、レーヌ・ジャノーリらがいる。このモーツァルトはフィッシャーが51歳の時の録音。

78CDR-3037

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第32番ヘ長調 K.376(374d)

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ヘフツィバ・メニューイン(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3552/3)
(1938年3月29日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)は6歳の時、サンフランシスコ交響楽団でラロのスペイン交響曲を弾いてデビューし、神童と騒がれた。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ドイツでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)の指導を受けた。このソナタはメニューインが22歳の録音。他に17歳の時に録音したヴァイオリン・ソナタイ長調 K.526(78CDR-3026)もある。ヘフツィバ・メニューイン(1920-1980)は 4歳年下の妹で1933年以降しばしば兄と共演した。

78CDR-3038

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第33番ヘ長調 K.377(374e)

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 VICTOR 15176/7 (英 HIS MASTER'S VOICE DB3373/4と同一録音)
(1937年10月9日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。1922年以後ピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1935年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチのユダヤ人迫害を避けアメリカに移住した。ブッシュもまたドイツを去りスイスに移住、その後アメリカに定住した。この録音はブッシュが46歳、ゼルキンが34歳の時のもの。70年前のドイツではどのようなモーツァルト演奏が行われていたかの良き例。

78CDR-3039

 

試聴

ルクー:ピアノ四重奏曲(未完)

シャルル・ファン・ランケル(ピアノ)
アンリ・コック(ヴァイオリン)
ジャン・ロジステル(ヴィオラ)
リド・ロジステル(チェロ)

仏 POLYDOR 516.555/7
(1933年1-5月録音)
24歳の生涯を閉じたギヨーム・ルクー(1870-1894)未完のピアノ四重奏曲をルクーのヴァイオリン・ソナタト長調を録音したヴァイオリンのアンリ・コック(1903-1969)とピアノのシャルル・ファン・ランケルにヴィオラのジャン・ロジステル(1879-1964)とチェロのリド・ロジステルが加わっての演奏である。これら4人の音楽家はベルギーのリエージュで活躍した。長老格のジャン・ロジステルはストコフスキー時代のフィラデルフィア管弦楽団の首席ヴィオラを務めたこともある。第2楽章をルクーに代わって師のヴァンサン・ダンディ(1851-1931)が補筆したこのピアノ四重奏曲は、ヴァイオリン・ソナタト長調と同じくベルギーの大ヴァイオリニスト、ウジェ-ヌ・イザイ(1858-1931)が作曲委嘱した作品だった。コックとランケルによるヴァイオリン・ソナタト長調は78CDR-3005で発売されている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3040

 

試聴

ラロ:スペイン交響曲作品21

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
ジョージ・セル指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

日本コロムビアJ8320/22(英COLUMBIA LX-347/9 と同一録音)
(1934年6月20日&22日ウィーン録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランドのヴァイオリニスト。1892年10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリン・デビュー。 3年後の1895年13歳の時、名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)に招かれウィーンでの「パッティ告別演奏会」で演奏した。この「スペイン交響曲」の録音は1934年フーベルマンが52歳の時のもの。指揮者のジョージ・セル(1897-1970)はブダペスト生まれ、最初にウィーン、後にライプツィヒで学んだ。ヨーロッパ各地のオペラ劇場で指揮した後、ニューヨークに移住。1942年から1946年はメトロポリタン歌劇場、1946年から死去する1970年までの24年間はクリーヴランド管弦楽団を指揮した。この録音はセルが37歳の時のもの。ヴァイオリンをもってオーケストラに真剣勝負で切り込んでいくフーベルマンの鬼気せまる演奏がダイレクト・トランスファーによって初めて聴ける。このシリーズではのフーベルマンのベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」(78CDR-3006)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番K.216(78CDR-3021)、チャイコフスキー:ヴァイオリオン協奏曲(78CDR-1077)、ベートヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1128)、サラサーテ:アンダルシアのロマンス他(78CDR-1147)が出ている。復刻には最高品質を誇っていた時代の日本コロムビア盤を使用した。

78CDR-3041

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)

米 COLUMBIA 68152/3-D (英COLUMBIA LX-259/60と同一録音)
(1933年6月2日録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれのヴァイオリニスト。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1907から1913年に英国に住みピアノのマイラ・ヘス(1890-1965)やフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)らとのソナタ演奏から大きな音楽的影響を受け、その後ヨーロッパ大陸に戻り1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。第2次世界大戦前の1932年(昭和7年)と翌1933年(昭和8年)に来日した。その時日本コロムビアに録音も行なっている。このバッハはシゲティが41歳の録音。復刻には米 COLUMBIA のブルーシェラック盤を使用した。

78CDR-3042

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番イ長調作品18-5

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミユ・ドゥロベール(チェロ)

日本コロムビアJ5091/4 (仏COLUMBIA D-13066/9と同一録音)
(1928年10月4日録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったカペー弦楽四重奏団のリーダー、リュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーはパリ音楽院でJ.-P. モーランに師事し1893年に一等賞を得た。その年に弦楽四重奏団を組織した。録音時のメンバーは1918年からもの。1920頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開催していた、カペーは1928年6月にフランス・コロンビアに録音を始めた。そしてその年の10月までに弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲の録音をした。10インチSP盤が7枚、12インチ盤が44枚である。まるでカペーが自らの死を予期したようなハイペースの録音である。約80年前の録音ながら、この洗練された四重奏団の音色がダイレクト・トランスファーで見事にとらえられている。このシリーズではフランク:ピアノ五重奏曲(78CDR-3034)、シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-1056)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-1082)、ドビュッシー:弦楽四重奏曲(78CDR-1168)、ハイドン:弦楽四重奏曲第67番「ひばり」(78CDR-3194)が出ている。

78CDR-3043

 

試聴

ショパン:24の前奏曲作品28 アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB957/60
(1926年3月22日&23日イギリス、ヘイズ "A"スタジオ録音)
(HMV盤特有のノイズがあります)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。スイスのニヨンに生まれ、両親はフランス人。1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り研鑽を積む。1896年一等賞を得て卒業。1905年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアノ・トリオを組んだ。1917年にパリ音楽院教授、1919年にパリに音楽学校エコール・ノルマルを設立した。コルトーはショパンの「前奏曲」を生涯に3回録音していて、これはその第1回目の録音。コルトーは戦後の1952年(昭和27年)に初来日した。その時75歳だったコルトーは山口県下関市の響灘にある厚島が気に入り購入を申し出た。無人島の厚島はコルトーに贈られ「孤留島」と名づけられたが、コルトーは帰国後体調を崩し、再来日は果たせなかった。

78CDR-3044

 

試聴

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
ドビュッシー(ハルトマン編曲):ミンストレル-「前奏曲集第1巻」より

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

仏DISQUE "GRAMOPHONE" DB1322/3
(1929年6月7日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)とピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)の1929年6月7日の録音。ティボーが49歳、コルトーが52歳だった。二人はこの録音の10日前の5月27日と28日にベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」とフランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調(HMV DB1347/50)をパリのプレイエル音楽堂で録音していた。ヴァイオリンのティボーは1953年(昭和28年)9月2日(フランスでは9月1日)、日本を含む東南アジア公演に向かう途中、搭乗機が夜のアルプスの南峰スメ山に激突して命を落とした。享年73歳。ティボーとコルトーはベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」(78CDR-1015)が出ている。

78CDR-3045

 

試聴

モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調 K.581

チャールズ・ドゥレイパー(クラリネット)
レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴァイオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)

米COLUMBIA 67664/7D (英 COLUMBIA L-2252/5と同一録音)
(1928年11月2日録音)
レナー弦楽四重奏団は1918年にハガリーのブダペストで結成された。メンバーの全員がブダペスト音楽院出身で、レナー(1894-1948)、スミロヴィッツ、ロートがイェノ・フバイ(1858-1937)の弟子。チェロのハルトマンがダヴィッド・ポッパー(1843-1913)に師事した。 4人はブダペスト・オペラの楽員だったが、1918年のハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成し2年間、田舎の村に籠もって練習を積んだ。1920年にウィーンでデビュー。そこに居合わせたモーリス・ラヴェル(1875-1937)が聴いて彼らをパリに招き、公演はセンセーショナルな成功を収めた。その後1922年にロンドン、1929年にアメリカでデビューした。レコードは機械式録音時代の1922年にイギリス・コロンビアに録音したのが最初で、1927年のベートーヴェン没後100年では弦楽四重奏16曲中11曲(SPレコード40枚)を録音した。このモーツァルトのクラリネット五重奏曲はイギリスのクラリネット界の祖父と尊敬されたチャールス・ドゥレイパー(1869-1952)を迎えて録音された。ドゥレイパーはブラームスのクラリネット五重奏曲もレナーと録音している。

78CDR-3046

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調作品69
ウェーバー:アンダンティーノ(変奏曲ヘ長調 J.94)

エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
マイラ・ヘス(ピアノ)(ベートーヴェン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)(ウェーバー)

米COLUMBIA 69081/3-D(英COLUMBIA LX-641/3 と同一録音)
(1937年6月28日&29日=ベートーヴェン、1936年12月22日=ウェーバー録音)
チェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)はウクライナのコロミアに生まれた。1909年にウィーンに移りアントン・ワルターに師事し11歳でコンサートデビューした。さらにライプツィヒでチェロの名教師ユリウス・クレンゲルについた。1929年から1933年にベルリン高等音楽院の教授をつとめ、1935年にナチスの迫害を避けるためにチューリヒに在住し、1938年にアメリカに移住した。この録音は35歳の時のもの。フォイアマンは1934年(昭和9年)と1936年(昭和11年)に来日し、演奏会の傍らコロムビアに録音した。ピアノのマイラ・ヘス(1890-1965)はロンドン生まれの女流で1907年17歳の時トーマス・ビーチャム(1879-1961)指揮でベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番でデビューした。その後デイム(男性のサーにあたる)の称号が与えられたイギリス・ピアノ界の重鎮で、門下にソロモン(1902-1988)やビショップ=コワセヴィッチ(1940-)らがいる。ジェラルド・ムーア(1899-1987)はイギリスの名ピアノ伴奏者。

78CDR-3047

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(317d)

ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン)
エレーヌ・ピニャリ(ピアノ)

仏PATHE PDT163/4
(1947年12月24日録音)(小さなキズによるノイズがあります)
ヴァイオリンのドゥニーズ・ソリアーノ(1916-2006)はエジプトのカイロ生まれ。パリ音楽院で名ヴァイオリン教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)のクラスで研鑽を積み、1932年16歳で一等賞を得た。1934年にピアノのマグダ・タリアフェロ(1893-1986)と録音したフォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番がディスク大賞を受賞した。このモーツァルトは第2次世界大戦後の1947年の録音で、当時ソリアーノは32歳だった。ピアノのピニャリはパリ音楽院出身の女流奏者。ソリアーノはモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調 K.454(ピアノ=タリアフェロ)(78CDR-3027)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216(ブーシュリ指揮)(78CDR-3031)が出ている。

78CDR-3048

 

試聴

ロッテ・レーマンのアメリカ・コロンビア録音による
シューベルト:歌曲集「冬の旅」作品89 D.911より
@第1曲「おやすみ」
A第2曲「風見の旗」
B第3曲「凍った涙」
C第4曲「かじかみ」
D第6曲「あふれる涙」
E第7曲「川の上で」
F第8曲「鬼火」
G第10曲「休息」
H第11曲「春の夢」
I第12曲「孤独」
J第14曲「霜おく髪」
K第16曲「最後の希望」
L第24曲「辻音楽師」

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
パウル・ウラノフスキー(ピアノ)

米COLUMBIA 71174/6D, 17367/9D
(1941年3月14日&19日ニューヨーク録音)
ロッテ・レーマン(1888-1976)はドイツの名ソプラノ。1945年にアメリカ国籍を取得しカリフォルニアのサンタバーバラで晩年を過ごした。1910年ハンブルクのオペラで「ラインの黄金」のフライアでデビュー(22 歳)、以後ドイツ・オペラの最高のソプラノとして君臨した。またリートの分野でも活躍した。電気録音の初期に録音したシューマンの「女の愛と生涯」は広く聴かれた名演である。この「冬の旅」はアメリカのコロンビアに録音したもの。13曲を10インチ盤3枚、12インチ盤3枚に録音した。レーマンはソプラノでありながら低声域が豊かで、女声の「冬の旅」でもまったく違和感がない。声をはりあげて歌うのではなく、聴き手に語りかける歌い方が好ましい。レーマン53歳の録音。ダイレクト・トランスファーに声楽が初登場。歌詞はついていない。

78CDR-3049

 

試聴

ロッテ・レーマンのアメリカ・ヴィクター録音による
シューベルト:歌曲集「冬の旅」作品89 D.911より
@第5曲「菩提樹」
A第8曲「かえりみ」
B第13曲「郵便馬車」
C第15曲「からす」
D第17曲「村にて」
E第18曲「嵐の朝」
F第19曲「まぼろし」
G第20曲「道しるべ」
H第21曲「宿」
I第22曲「勇気」
J第23曲「幻の太陽」

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
パウル・ウラノフスキー(ピアノ)

米VICTOR 2108/9, 17190/1
(1940年2月25日&26日録音)
ロッテ・レーマン(1888-1976)の「冬の旅」はアメリカのコロンビアとヴィクターの2社に録音された。ヴィクター社への録音はコロンビアの1年前の1940年で11曲が10インチ 2枚、12インチ 2枚だった。レーマン52歳の録音。シューベルトの書いた曲順で収録すると、レコード会社による音の違いが気になるため、コロンビアとビクターを別々に収録した。ピアノのパウル・ウラノフスキー(1908-1968)はウィーン生まれでニューヨークに没した。アメリカ時代のレーマンの録音の伴奏の多くを手掛けた。シューベルト:「美しい水車屋の娘」ほかのレーマンとの録音がある。ダイレクト・トランスファーに声楽が初登場。歌詞はついていない。

ページの先頭に戻る

 

 

 

78CDR-3050〜3099     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫
レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3050

 

*試聴はありません

モーツァルト=クライスラー:ロンド ニ長調 K.250 -「ハフナー・セレナード」より

パガニーニ=クライスラー:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調(第1楽章より)

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
フランツ・ルップ(ピアノ)(モーツァルト)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団(パガニーニ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3731(モーツァルト)
英 HIS MASTER'S VOICE DB3234/5(原録音=米 VICTOR 14420/1 パガニーニ)
(1938年 2月14日ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音=モーツァルト,
1936年12月13日&1937年1月9日フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージック録音=パガニーニ)
20世紀最高のヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラー(1875-1962)は作曲家としても編曲者としても才能を発揮した。昔の作曲家の名前を冠した多くの作品を弾いて名声を上げたが、後にそれらは編曲ではなく、作曲家の名前を借りたクライスラー自身の作品であることを公表した。この2曲は実在する作品をクライスラーが編曲したもの。モーツァルトの「ロンド」はクライスラー以前にティボー(1880-1953)の録音もあった。パガニーニはクライスラーの手になる絢爛豪華なオーケストレーション。ソロ・パートは原曲を尊重しているが第4部のカデンツァはこの演奏は最大の聞きどころである。このシリーズでクライスラーはベートーヴェン:ヴァイオリンン・ソナタ集 I-IV(78CDR-3002, 3014, 3025, 3033分売)、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3007新版、1090旧版)、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3003新版、1105旧版)、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3024新版、1091旧版)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(旧版)(78CDR-1074)が出ている。

78CDR-3051

 

試聴

ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調作品58 アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DA1333/6
(1933年7月6日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
20世紀最高のフランスのピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)は1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り研鑽を積む。1896年一等賞を得て卒業。ワーグナーに心酔し1897年バイロイトに赴き合唱指揮者となった。1902年には「神々の黄昏」と「トリスタンとイゾルデ」のパリ初演をし、またソプラノのフェリア・リトヴァンヌ(1863-1936)のピアノ伴奏者として初レコード録音を行った。このショパンのピアノ・ソナタ第3番はコルトーの2回目の録音。録音時コルトーは56歳だった。このシリーズでコルトーはショパン:ピアノ協奏曲第2番(78CDR-3000)、ショパン:エチュード作品10(78CDR-3001)、サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-3008)、ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(78CDR-3032)、ショパン:24 の前奏曲(1926年版)(78CDR-3043)、ショパン:エチュード作品25(78CDR-1061)、ショパン:ワルツ集(78CDR-1072)、ラヴェル:ソナチネ+水の戯れ(78CDR-1083)、J.S.バッハ:コンチェルト・ダ・カメラ+アリア(78CDR-1094)、フランク:交響変奏曲(78CDR-1130)、ショパン:24の前奏曲(1933年版)(78CDR-3181)が出ている。

78CDR-3052

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV1042

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
アンソニー・バーナード指揮
ロンドン室内管弦楽団
ジェレイント・ジョーンズ(ハープシコード)

英 HIS MASTER'S VOICE DB6884/6
(1949年2月17日録音)
ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)は20世紀イタリア最高の女流ヴァイオリニスト。1944年ローマのサンタ・チェチーリア音楽院の終身教授に任命された。1947年エディンバラ音楽祭に出演を機にEMIのアーティストとなった。このバッハの協奏曲は彼女の初期の録音にあたる。SPレコード末期の優秀録音で、典雅なヴァイオリンが聴く人を魅了する。ダイレクト・トランスファー・シリーズではデ・ヴィトーのJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3019)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-1113)、ベートーヴェン:ロマンシ第2番ヘ長調(78CDR-1151)、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1174)が出ている。

78CDR-3053

 

試聴

ハイドン:ハープシコード協奏曲ニ長調作品21 Hob. XVIII-11

ハイドン:ピアノ・ソナタ第36番嬰ハ短調からメヌエット&ドイツ舞曲

ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)
ウジェーヌ・ビゴー指揮 管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB8782/4
(1937年4月19日パリ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルソー生まれ。20世紀最高のハープシコード奏者。彼女はピアニスト、音楽学者、教授で1900年から13年間パリのスコラ・カントルムで教鞭をとった。二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシコードをパリのプレイエル社に作らせ、生涯この楽器を使用した。1940年フランス国籍を得たが、1941年ドイツ軍のフランス侵攻によりアメリカにのがれた。パリに残したハープシコードは後にアメリカ軍によって彼女の手元に送られた。このハイドンはランドフスカが58歳の録音。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経て1923年パリ音楽院管弦楽団、1928年フランス放送管弦楽団、1935年ラムルー管弦楽団、オペラ・コミックの指揮者を歴任。パリ音楽院の指揮科の教授も務めた。SPレコードの録音も多い。ランドフスカはこのシリーズでJ.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(78CDR-1073)、フランソワ・クープラン:クラヴサン曲集(78CDR-1081)とピアノによるモーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」(78CDR-1117)が出ている。

78CDR-3054

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番変ホ長調 K.268(365b)
モーツァルト=ブルメスタ-編:メヌエット-ディヴェルティメント第17番 K.334より

アルフレッド・デュボワ(ヴァイオリン)
デジレ・ドゥフォー指揮
ブリュッセル王立音楽院管弦楽団(協奏曲)
フェルナン・ゴーヤン(ピアノ)(メヌエット)

仏 COLUMBIA LFX201/3
(1931年6月12日録音)
アルフレッド・デュボワ(1898-1948)はアルテュール・グリュミオー(1921-1986)の師として知られている。デュボワはウジェーヌ・イザイ(1858-1931)に師事し、1920年のヴュータン賞を受賞、ソリストとしてデビューした。1927年に母校ブリュッセル王立音楽院の教授に就任、ピアノ三重奏団や弦楽四重奏団のリーダーもつとめた。このヴァイオリン協奏曲第6番はモーツァルトの死後 8年目の1799年にヨハン・アントン・アンドレによって楽譜が出版された。モーツァルト時代にミュンヘンで活躍したヴァイオリニスト、ヨハン・フリートリヒ・エックがモーツァルトから手渡された楽譜にもとづいて自分で加筆し、さらにモーツァルトの弟子のフランツ・ジュスマイアー(1766-1803)が筆を加えたという。ジュスマイアーはモーツァルトの最後の作品「レクイエム」を補筆完成させた人物。モーツァルト学者の間では第2楽章は疑わしいが、他の楽章はモーツァルトの作品であるという説だったが、現在では疑わしい作品としてモーツァルトの作品表から除外されている。デジレ・ドゥフォー(1885-1960)はベルギーのガンに生まれた指揮者。1943年から1947年シカゴ交響楽団の指揮者を務めた。デュボワはこのシリーズでヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番作品37(78CDR-3013)、フランク:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3201)で出ている。

78CDR-3055

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番ト長調 K.387

レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)

米 COLUMBIA 67806/9D(原録音:英 COLUMBIA LX-24/27)
(1930年1月20-21日録音)
レナー弦楽四重奏団は1918年ハンガリーのブダペストで結成された。メンバー全員がブダペスト音楽院出身で、レナー(1894-1948)、スミロヴィッツ、ロートがイェノ・フバイ(1858-1937)の弟子。チェロのハルトマンがダヴィド・ポッパー(1843-1913)に師事した。4人はブダペスト・オペラの楽員だったが、1918年に起こったハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成した。2年に渡って田舎の村にこもって練習を積んだ後、1920年にウィーンでデビューした。そこに居合わせた作曲家のラヴェル(1875-1937)が演奏に感動し、彼らをパリに招いた。公演はセンセーショナルな成功を収めた。その後1922年にロンドン、1929年にはアメリカ・デビューした。レコードは機械式録音時代の1922年にイギリス・コロンビアに録音したのが最初。1927年のベートーヴェン没後100年では、16曲の弦楽四重奏曲中11曲(SPレコード40枚)を録音した。このシリーズではモーツァルト:クラリネット五重奏曲K.581(78CDR-3045)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番ニ短調 K.421(78CDR-1062)、モーツァルト:弦楽五重奏曲K.516(78CDR-1085)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩り」(78CDR-1097)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」(78CDR-3196)が出ている。この復刻にはアメリカ・コロンビアのブルーシェラック盤を使用した。

78CDR-3056

 

試聴

シューマン:弦楽四重奏曲第1番イ短調作品41-1

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミユ・ドゥロベール(チェロ)

日本コロムビアJ7629/31(原録音:仏 COLUMBIA D15107/9)
(1928年10月3日録音)
フランスのカペー弦楽四重奏団は史上最高の弦楽四重奏団。1928年12月18日にリーダーのリュシアン・カペー(1876-1928)の死でその活動は終止符を打った。カペーはパリ音楽院でJ.-P.モーランに師事し1893年に一等賞を得た。その年に弦楽四重奏団を組織した。第1ヴァイオリンのカペー以外は何回か交代したが、1918年からは不動のメンバーであった。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開いていた。カペー弦楽四重奏団は1928年6月にフランス・コロンビアに録音を始めた。その年の10月迄の5カ月に弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲を録音した。10インチSP盤が7枚、12インチSP盤が44枚である。このシリーズでは、フランク:ピアノ五重奏曲(78CDR-3034)とベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番作品18-5(78CDR-3042)、ベートーヴェン弦楽四重奏曲第14番作品131(78CDR-1082)、ドビュッシー弦楽四重奏曲(78CDR--168)、ハイドン:弦楽四重奏曲「ひばり」(78CDR-3194)が出ている。

78CDR-3057

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」 エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB7899/7901
(1935年2月12日ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンに出てリスト(1811-1886)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)についた。1930年ベルリン高等音楽院の教授に就任、また演奏家としても活躍した。1942年スイスに戻り、ソロ活動に加え、ヴァイオリンのクーレンカンプ(1898-1948)、後にヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-1990)、チェロのマイナルディ(1897-1976)とフィッシャー・トリオを結成した。弟子にレーヌ・ジャノーリ(1915-1979)、パウル・バドゥラ=スコダ(1927-)、アルフレッド・ブレンデル(1931-)らがいる。この「熱情」はフィッシャーが49歳の時の録音。このシリーズにはモーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330(78CDR-3036)、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲つき」(78CDR-1096)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番作品110(78CDR-1106)、ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調(78CDR-1129)、J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集全曲(78CDR-1142-1146分売)、ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番作品25(78CDR-1160)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」(78CDR-3202)が出ている。

78CDR-3058

 

試聴

ヘンデル=ブルメスタ-編:
アリオーソ (2:37)
メヌエット (2:17)

ヴィリー・ブルメスター(ヴァイオリン)
ピアノ伴奏

独 GRAMMOPHON 47984/5
(1909年9月27日ベルリン録音)
(古いレコードのため雑音大)
電気録音以前の機械式録音。ヴィリー・ブルメスター(1869-1933)はハンブルグ生まれのドイツのヴァイオリニスト。ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に師事し、1894年ベルリンでセンセーショナルにデビューした。1909年に録音した4枚8面のレコードだけで約100年後の今日に語り継がれている。ヴァイオリン教師として有名なカール・フレッシュ(1873-1944)はブルメスターのレコードを、メジャー演奏家の残した録音で、最もリズム感に欠けた生気のない非音楽的なものと酷評した。だがこの言葉は正しいだろうか疑問を感じる。盛大な雑音の中に潜んでいる澄みきった湖の底を覗くような透明なヴァイオリンの音色は、日本古来のワビサビの世界に通じるものがあるように思う。それは電気録音ではとても不可能と思わせる。ラッパ吹き込み(機械式録音の俗称)ならではの世界がここにある。ブルメスター1923年来日し公演の合い間に大阪のニットーに録音を残した。

78CDR-3059

 

試聴

ベートーヴェン:
ロマンスヘ長調作品50 (3:02)

アルノルト・ロゼー(ヴァイオリン)
ピアノ伴奏

英 GRAMOPHONE 47975
(1909年ウィーン録音)
(注:古いレコードのため雑音大)
電気録音以前の機械式録音。アルノルト・ロゼー 1863-1946)はルーマニア生まれ。1874-7年にウィーン音楽院で学び、1881年ウィーン宮廷歌劇場オーケストラのコンサートマスターになり1938年までその地位にあった。また弦楽四重奏団も組織した。ロゼーはグスタフ・マーラー(1860-1911)の妹のユスティーヌと結婚した。1888年バイロイト・フェスティヴァル・オーケストラのコンサート・マスターになり、また宮廷歌劇場オーケストラはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団として演奏会を開くようになった。コンサート・マスターの傍ら1893年から1924年までウィーン音楽院で教鞭をとった。1938年にナチの迫害でロンドンに移住した。ロゼーはソリストとしてラッパ吹き込み時代にかなりのレコード録音をした。この録音はロゼーが45歳の時のもの。ここにもラッパ吹き込みならではの独特の弦の音が聴き取れる。ロゼーはこのシリーズでJ.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1043(78CDR-1119)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3060

 

試聴

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104

パブロ・カザルス(チェロ)
ジョージ・セル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

米 VICTOR 163665/9(Set DM458)(英 HIS MASTER'S VOICE DB3288/92 と同一録音)
(1937年4月28日プラハ, ドイチェ・ハウス録音)
チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)のボッケリーニに続くソロ協奏曲録音第2弾にあたる。録音場所には作曲者ドヴォルザークの故郷プラハが選ばれ、録音時カザルスは61歳だった。指揮者のジョージ・セル(1897-1970)はハンガリー生まれ。ウィーンとライプツィヒで学び、10歳の時ピアニストとしてウィーン交響楽団演奏会でデビュー、17歳でベルリン・フィルを指揮した。リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)のベルリン・オペラ時代(1915-1917)アシスタントを務めたこともある。1930年から1936年にはチェコ・フィルの音楽監督、1942年から1946年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇を指揮し、1946年にアメリカ市民となった。1946から1970年までクリーヴランド管弦楽団の音楽監督を務めた。これはセルが40歳の録音。SP時代のチェコ・フィルのHIS MASTER'S VOICE録音はほとんどがロンドンで行われた中で、プラハでの録音は珍しい。ちなみにセル指揮チェコ・フィルのドヴォルザーク:「新世界」(78CDR-1104)は1937年10月30日のロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音だった。カザルスはこのシリーズでJ.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番&第3番(78CDR-3004, 78CDR-1100)第4番&第5番(78CDR-1070)、ボッケリーニ:チェロ協奏曲(78CDR-3030)、ブラームス:チェロ・ソナタ第2番(78CDR-1084)、エルガー:チェロ協奏曲 78CDR-1137)が出ている。

78CDR-3061

 

試聴

ショパン:エチュード作品25(全12曲) アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB12308/10
(1934年6月18-19日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
20世紀最高のピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)のショパン:エチュード集作品10(78CDR-3001)と対になるもので、録音は作品10の1年後のもの。コルトーは録音時57歳だった。曲順はSPレコードの順のままで収録した。コルトーは第2次世界大戦中の1942年にパリでエチュードを再録音している。このシリーズのコルトーはショパン:ピアノ協奏曲第2番(78CDR-3000)、サン=サーンスピアノ協奏曲第4番(78CDR-3009)、ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(78CDR-3032)、ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 78CDR-3051)が発売されている。

78CDR-3062

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番ニ短調 K.421

レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)

英 COLUMBIA L1965/7
(1926年3月26日ロンドン録音)
レナー弦楽四重奏団は20世紀前半の活躍したハンガリー出身の名団体。メンバーはブダペスト音楽院出身で、デビュー前の2年間は田舎の村にこもって一日12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年ロンドンにデビューして絶賛され、同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストとなった。この録音は電気録音最初期の1926年3月のもの。SP時時代の決定盤だった。このシリーズのレナー弦楽四重奏団はモーツァルト:クラリネット五重奏曲(78CDR-3045)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-3055)、モーツァルト:弦楽五重奏曲K.516(78CDR-1085)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩り」(78CDR-1097)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」(78CDR-3196)が出ている。

78CDR-3063

 

試聴

スーク:4つの小品作品17

ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
ジャン・ヌヴー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB6359/60
(1946年8月12-14日ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音)
ジネット・ヌヴー(1919-1949)はアメリカへの演奏旅行に向かう航空機事故で30歳の生涯を終えた。ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に手ほどきを受けた後、11歳でパリ音楽院のジュール・ブーシュリ(1878-1962)にクラスにはいり、8カ月後に一等賞を得た。8カ月は50年前にヴィエニャフスキ(1835-1880)が打ち立てた記録と同じだった。その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)のもとで研鑽を積んだ。1935年ワルシャワで開かれたヴィエニャフスキ・ヴァイオリン・コンクールに16歳で参加し、180人の競争者に勝ち抜き優勝した。その時の第2位はソ連から参加した27歳のダヴィド・オイストラフ(1908-1974)だった。ヌヴーはこのシリーズでブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3003)、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3017)、R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-1076)が出ている。

78CDR-3064

 

試聴

ドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ

マルセル・モイーズ(フルート)
ウジェーヌ・ジノ(ヴィオラ)
リリー・ラスキーヌ(ハープ)

仏 ODEON 165.243/5
(1928年2月3日録音)
フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、アドルフ・エンヌバン、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)らに師事し1906年に一等賞を得、1908年にソロ・デビューした。1913年から1938年にオペラ・コミック、1922年から33年にはストララム管弦楽団に席を置いた。1932年から1949年にパリ音楽院の教授もつとめた。1952年にルドルフ・ゼルキン(1903-1991) 、アドルフ・ブッシュ(1891-1952)と共に若い音楽家を育成するマールボロ音楽祭の創立に加わった。SPレコードの録音も多い。ハープのリリー・ラスキーヌ(1893-1988)は12歳の時パリ音楽院で一等賞を得た。コンセール・ラムルーのハープ奏者であったが、ソロ奏者としても活躍した。1948年から1958年にはパリ音楽院の教授も務めた。ラスキーヌもSPレコード時代から、LP時代、ステレオ時代と録音が多い。

78CDR-3065

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)@モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219-第3楽章
Aマスネ=マルシック編:タイスの瞑想曲

ジュール・ブーシュリ(ヴァイオリン)
ルイ・ディエメール(ピアノ)

仏 ZONOPHONE X77906/77913
(1906年パリ録音)
ジュール・ブーシュリ(1878-1962)はフランスのヴァイオリニスト。ジャック・ティボー(1880-1953)の2歳年上で、1892年に15歳でパリ音楽院の一等賞を得た。ちなみにティボーは1897年に17歳で一等賞を得た。モーツァルトの演奏を得意としたブーシュリだったが、病弱のため早い時期にコンサート活動を停止しパリ音楽院のヴァイオリン科の教授として後進を育成にあたった。録音は1906年、28歳の時に13面を残したのみで、これはその中の2面である。ブーシュリの弟子には、後にブーシュリ夫人となったドゥニーズ・ソリアーノ(1916-2006)、ジャニーヌ・アンドラード(1918-)、ジネット・ヌヴー(1919-1949)、ローラ・ボベスコ(1919-2003)、イヴリー・ギトリス(1922-)、ミシェール・オークレール(1924-2005)、ドゥヴィ・エルリー(1928-)ほかがいる。ピアニストの名前はレーベルに記載されていないが、ルイ・ディエメール(1843-1919)という説がある。ディエメールはパリ音楽院のピアノ科の教授として弟子にコルトー(1877-1962)、リスレル(1873-1929)、カザドゥシュ(1899-1972)らがいた。ヴァイオリニストとしてのブーシュリは電気時代になってからは録音をしなかったが、愛弟子ソリアーノのために指揮棒を取ったモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番がこのシリーズ(78CDR-1031)で発売されている。

78CDR-3066

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
@クライスラー:
プロヴァンスの朝の歌-L.クープランの様式による
Aダンブロジオ:セレナード作品 4

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
エドワード・C・ハリス(ピアノ)

米 COLUMBIA 20023-D(1924年ニューヨーク録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニアに生まれた。ヴァイオリンは4歳で作曲を5歳で始めた。1888年、7歳でウィーン音楽院に入学を許され、1893年、12歳で音楽院の最高栄誉賞メダルを得た。1894年パリ音楽院に入学、1899年までにヴァイオリンをマルシック(1848-1924)、和声法と作曲をアンドレ・ゲダルジュ(1856-1926)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)、ジュール・マスネ(1842-1914)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年にベルリン・デビュー、1903年にはロンドンを訪問した。1910年にはピアニストのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を開いた。1917年には祖国のルーマニアの首都ブカレトにエネスコの名を冠したオーケストラを作った。1923年には初のアメリカ楽旅をし、その後生涯に14回この地を訪れた。第2次世界大戦中は祖国に留り、ヴァイオリン演奏、指揮、作曲と後進の指導にあたった。この録音は1923年にアメリカ訪問をした時にニューヨークのコロンビアで行ったものの2曲で録音時エネスコは42歳だった。彼は1929年にもニューヨークで12面6枚の電気録音を行った。このシリーズでショーソン:詩曲(78CDR-3018)とヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番(78CDR-3035)、プニャーニ:ラルゴ・エスプレッシーヴォ、クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット、コレッリ:ラ・フォリア(78CDR-1088)が出ている。

78CDR-3067

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
@マルシック:スケルツァンド作品 6-2
AJ.S.バッハ:ガヴォット-無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006 より

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
ピアノ伴奏(1)

伊 FONOTIPIA 39087/39222
(1905年マルシック、1904年バッハ、パリ録音)
20世紀フランス最高のヴァイオリニスト、ジャック・ティボー(1880-1953)は1893年14歳でパリ音楽院にはいりマルシックに師事した。1897年一等賞を得た。卒業後生計を立てるためパリのカフェ・ルージュで演奏しているところを指揮者エドゥアール・コロンヌ(1838-1910)に見出され、コロンヌの主宰するオーケストラに入った。ある日急病のコンサート・マスターの代役を務めていたとき、サン=サーンスのオラトリオ「大洪水」の前奏曲のソロ・パートを弾き、聴衆から絶賛され、以降コロンヌのソリストとしてパリの楽壇の寵児となった。1903年にアメリカにデビュー世界的なヴァイオリニストとして名声を確立した。この録音は1904年のティボーの初レコードで、録音時ティボーは24歳だった。このシリーズでティボーはベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」(78CDR-3015)、ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3044)、J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番(78CDR-1071)、モーツァルトヴァイオリン協奏曲第6番 K.268(78CDR-1080)、ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための複協奏曲(78CDR-1101)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 K.216(78CDR-1118)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 K.219(78CDR-3209)が出ている。

78CDR-3068

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
ヴィターリ:シャコンヌ ト短調

ヴァーシャ・プシホダ(ヴァイオリン)
ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー(オルガン)

独 GRAMMOPHON 68074/6
(1923年録音)
ヴァーシャ・プシホダ(1900-1960)チェコのヴォズナニーに生まれたヴァイオリニスト。11歳でプラハ音楽院に入った。ミラノの演奏会に居合わせた大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)を驚嘆させ、「新しいパガニーニ」と称賛したのがきっかけで、ヨーロッパ諸国で認められた。1921年にアメリカ・デビュー、1927年にはロンドン公演をした。この録音はプシホダの最初期のもので、伴奏がシートマイヤー・フリューゲル(オルガン)である。片面盤3面に収録されたノーカット版であることもこの時代には珍しい。ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー(1880-1960)はベルリン生まれ。ピアノの神童と言われた。録音プロデューサの草分けで、作曲・編曲・オーケストラ指揮・ピアノ伴奏のすべてをこなした多才な音楽家。19世紀末からドイツ・グラモフォンで活躍し、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」や第9番「合唱」の電気以前の録音もある。1935年から1944年はドイツ・エレクトローラの専属だった。

78CDR-3069

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
@ドヴォルザーク=ウィルヘルミ編:ユモレスク
Aヴェチェイ:奇想曲第2番「滝」

フランツ・フォン・ヴェチェイ(ヴァイオリン)
カロル・シュレター(ピアノ)

独 VOX 06294
(1925年録音)
フランツ・フォン・ヴェチェイ(1893-1935)はハンガリー生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。神童で10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を弾いた。42歳で惜しまれつつ早逝した。シベリウス(1865-1957)のヴァイオリン協奏曲はヴェチェイに献呈された。ドイツのVOX 社は機械式録音時代の末期に存在したレコード会社。機械式録音に自信があったため電気録音に乗り遅れ倒産した。他社が電気に切り換えた後の1927年まで旧式録音を継続していた。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3070

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV1010
無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011

パブロ・カザルス (チェロ)

米VICTOR 12-0890/06,英HIS MASTER'S VOICE DB6538/44S と同一録音
(1939年6月13日パリ,アルベール・スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973) はスペインのカタルーニャ地方の町エル・ベドレルに生まれた偉大なチェロ奏者。バルセロナ音楽院でチェロ、ピアノ、楽理、作曲を学んだ。1890年バルセロナでバッハの無伴奏チェロ組曲の楽譜に出会った。1899年23歳でパリでデビュー、1904年バッハの無伴奏チェロ組曲を初めて公開演奏した。1902年ピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとトリオを結成。1908年コンセール・ラムルー管弦楽団で指揮デビューした。カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲全6曲は2曲ずつ録音された。第1巻は組曲2番と3番で1936年録音(78CDR-3004)、第2巻は組曲1番と5番で1938年録音、この組曲4番と5番は1939年4月にパリで録音され、アルバム第3巻として発売された。1930年代のカザルスのSPはどれを聴いても圧倒的な感銘をうける。

78CDR-3071

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042
デプラーヌ=ナシェ編:イントラーダ

ジャック・ティボー (ヴァイリン)
R.オートマンス指揮 オーケストラ (バッハ)
P.アダミ (ピアノ)(デプラーヌ)

英HIS MASTER'S VOICE DB789/91
(1924年10月21,31,11月1日ヘイズ, スタジオ "A" 録音)
機械式録音盤。ジャック・ティボー (1880-1953)の残した数多いSPレコードの中の最高傑作。録音は1924年、ティボーが44歳の時のもの。1924年にはおそらく電気録音開発を知っていたであろうHMVが敢行した録音で、大ヴァイオリニスト、ティボーの気力漲るベスト・フォームが聴ける。これはSP時代からの稀少盤で、「珍品レコード」(グラモフィル社1940年刊、復刻版富士レコード社1972年刊)によれば、「我國に輸入された數は三組と言い、或いは五組と噂されてゐるが、その後歐州から直接求めた人士、おあるから實際は最少限度十組はあると想像される。久禮傳三氏の調べたところに依ると七八組所有者が判ってゐると云うことであるから、或いはもう少し多いかもしれない。」との記述がある。

78CDR-3072

 

試聴

ショパン:ワルツ集 アルフレッド・コルトー (ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB2311/6
(1934年6月19-20日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り、1896年一等賞を得て卒業した。1905年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)とチェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアニ・トリオを組んだ。1917年にパリ音楽院教授、1919年パリに音楽学校エコール・ノルマルを設立した。この「ワルツ集」はコルトーのショパン録音の中核をなすもので、「エチュード」作品25(78CDR-1061)と同時期に録音された。コルトーは録音時57歳だった。この時代のコルトーが弾いていたフランスのプレイエル社のピアノの絢爛たる音色がダイレクト・トランスファーで聴ける。

78CDR-3073

 

試聴

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)

英HIS MASTER'S VOICE DB4908/13
(1933年パリ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)がSP時代に録音した初の大曲で、「ゴルトベルク変奏曲」の原点。ランドフスカは二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシードをパリのプレイエル社に作らせて生涯この楽器を使用した。ランドフスカの「ゴルトベルク変奏曲」は英HMVの "バッハ・ソサイエティ" の第1回発売で、英国盤の初版300部のアルバムには、ランドフスカの紫色のインクと羽根ペンによる自筆署名のシールが貼られていた。これは愛蔵家番号No.272のセットからのダイレクト・トランスファー。

78CDR-3074

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218

フリッツ・クライスラー (ヴァイオリン)
サー・ランドン・ロナルド指揮管弦楽団

(1924年12月1-2日ヘイズ、スタジオ "A”録音)
機械式録音盤。この録音は電気録音出現前夜のものである。機械式録音時代の大曲録音は省略版で演奏されることが多かった中で、ノーカットでの録音である。これもSP時代から人気の高かった稀少盤で、理由は聴いてみると納得する。クライスラー(1875-1962)の49歳の録音である。これも人類の遺産的な価値を持つ偉大なレコードである。

78CDR-3075

 

試聴

ラヴェル:
ピアノ協奏曲ト長調
亡き王女のためのパヴァーヌ

マルグリット・ロン(ピアノ)
モーリス・ラヴェル指揮 交響楽団(協奏曲)
フレイタス・ブランコ指揮 交響楽団(パヴァーヌ)

英 COLUMBIA LX194/6
(1932年4月パリ録音)
マルグリット・ロン(1874-1996) はフランスのニームに生まれた。17歳でパリ音楽院の一等賞を得た後、1893年19歳でコンサート・デビュー。1906年32歳でパリ音楽院の教授に就任した。この録音はロンが作曲者モーリス・ラヴェル(1875-1937)自身の指揮で録音した音楽史上の記念碑的レコード。この名曲演奏の原点である。録音時ロンは58歳、ラヴェルは57歳だった。ロンは1943年ヴァイオリニストのジャック・ティボー(1880-1954)と共に若い優秀な音楽家を発掘する国際音楽コンクールをパリに創設した。ロンの弟子にはサンソン・フランソワ(1924-1970)、イヴォンヌ・ルフェビュール(1898-1986)、リュセット・デカーヴ(1906-)、ジャン・ドワイアン(1907-1982)などLPの時代に活躍した人がいる。

78CDR-3076

 

試聴

R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調作品18
タルティーニ=クライスラー編:コレッリの主題による変奏曲

ジネット・ヌヴー (ヴァイオリン)
グスタフ・ベック (ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB4663/6
(1939年ベルリン録音)
ジネット・ヌヴー (1919-1949)の20歳の時の録音。初録音はこの録音の前年の1938年、同じくベルリンで12インチ盤2枚と10インチ盤1枚だった。リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタは作曲者が24歳の作品で、シュトラウスは室内楽の作曲をこれ以降せず、交響詩やオペラに集中するようになった。ヴァイオリン・ソナタにはその後の交響詩やオペラに聴くフレーズが顔を出して思わず微笑んでしまう魅力的作品。ヌヴーは真摯な情熱を傾けて演奏を展開する。

78CDR-3077

 

試聴

チャイコフスキー:
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
メロディ変ロ長調作品42-3

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
ウィリアム・スタインバーグ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団(1-7)
ピアノ伴奏(8)

独 PARLOPHONE P9855/59(英COLUMBIA L2335/8と同一録音)
(1928年12月28,30日ベルリン録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランソ出身のヴァイオリニスト。1892年10歳で当時の大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリン・デビュー。このチャイコフスキーは電気録音初期のもので、SP時代にはこの曲の決定盤だった。フーベルマンはヴァイオリンを自在に操り、聴き手を自らの世界に引き込んでいく魔術的な演奏である。これはよりリアルな音を持つドイツ・パーロフォン盤からのダイレクト・トランスファー。

78CDR-3078

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004

ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)

米COLUMBIA S70198-D/70200-D
(1935年12月,1936年2月ニューヨーク録音)
ナタン・ミルスタイン(1904-1992)はロシアのオデッサに生まれ、11歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学、名教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。後にピアニストのホロヴィッツと出会い一緒に演奏旅行をした。1929年にアメリカ・デビュー、1942年のアメリカ市民権を得た。このSP録音は「シャコンヌ」の演奏を生涯の芸術としたミルスタインが31歳の時のもので、ほとんど知られていないもの。後年の演奏との比較が興味ある。

78CDR-3079

 

試聴

シューベルト:歌曲集「美しき水車屋の娘」作品25 D.795

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
パウル・ウラノフスキー(ピアノ)(1-6,8-20)
エルノ・バロー(ピアノ)(7)

米COLUMBIA 71778-D/71783-D(1-6,8-20)
英HIS MASTER'S VOICE DA1467(7) (原録音:米VICTOR 1371)
(1942年録音 「いらだち」を除く、「いらだち」は1935年10月17日録音)
ロッテ・レーマン(1888-1976)はオペラだけではなくリートを得意とした。この「美しき水車屋の娘」はアメリカ・コロンビアに録音したが、第7曲「いらだち」だけがアメリカ・ヴィクター社に録音していたため、コロンビア盤からは除外された。「冬の旅」(78CDR-1048,78CDR-1049)につづくレーマンのシューベルトで、第2次世界大戦のため日本ではSPレコードでは発売されなかった。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3080

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番変ホ長調 K.268(365b)

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
マルコム・サージェント指揮
管弦楽団

米 VICTOR 6744/6(英HIS MASTER'S VOICE DB1018/20と同一録音)
(1927年2月23日ロンドン、クイーンズ・ホール録音)
20世紀フランス最高のヴァイオリニストのジャック・ティボー(1880-1953)が生涯コンサート・プログラムに載せた協奏曲。ティボーの電気録音時代の最高傑作。息づまるような名演奏を繰り広げている。ヴァイオリン協奏曲第6番はモーツァルトの死後8年目の1799年にヨハン・アントン・アンドレによって楽譜が出版された。モーツァルト時代にミュンヘンで活躍したヴァイオリニスト、ヨハン・フリートリヒ・エックがモーツァルトから手渡された楽譜にもとづいて自分で加筆し、さらにモーツァルトの弟子のフランツ・ジュスマイアー(1766-1803)が筆を加えたという。ジュスマイアーはモーツァルトの最後の作品「レクイエム」を補筆完成させた人物。学者間では第2楽章は疑わしいが、他の楽章はモーツァルトの作品であるという説だったが、現在では疑わしい作品としてモーツァルトの作品表から除外されている。このシリーズではベルギーの巨匠アルフレッド・デュボワの演奏(78CDR-3054)も出ている。

78CDR-3081

 

試聴

フランソワ・クープラン:クラヴサン曲集 ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)

英 HIS MASTER'S VOICE DB4941/6
(1934年パリ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)は二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシードをパリのプレイエル社に作らせて生涯この楽器を使用した。このランドフスカによるクープラン作品集の録音はバッハの「ゴルトベルク変奏曲」の翌年に行われた。「ゴルトベルク変奏曲」と同じく英国 HIS MASTER'S VOICE初版300部のアルバムには紫色のインクと羽根ペンによるランドフスカの自筆署名の愛蔵家番号シールが貼られていた。

78CDR-3082

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドロベル(チェロ)

日本コロムビア J7529/33 ( 仏COLUMBIA D15097/101 と同一録音)
(1928年10月5,8日パリ録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったカペー弦楽四重奏団のリーダー、リュシアン・カペー(1876-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年52歳。カペーはパリ音楽院でジュマとJ.-P. モーランに師事し1893年に一等賞を得た。その年に弦楽四重奏団を組織した。この録音時のメンバーは1918年からのもの。1920頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開催していたカペーは1928年4月にフランス・コロンビアに録音を始めた。そして同年の10月までの6ヶ月間に弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲の録音をした。10インチSP盤が7枚、12インチ盤が44枚である。まるでカペーが自らの死を予期したようなハイペースの録音である。このシリーズではフランク:ピアノ五重奏曲(78CDR-3034)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-3042)、シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-3056)、ハイドン: 弦楽四重奏曲第67番「ひばり」(78CDR-3194)が出ている。

78CDR-3083

 

試聴

ラヴェル:ソナチネ(1905)
ラヴェル:水の戯れ(1901)

アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1533/4
(1931年5月11日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
スイスに生まれたフランスのピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)
は1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り研鑽を積んだ。1896年一等賞を得て卒業。1897年バイロイトに赴き合唱指揮者となった。フランスに戻った後、1902年に「神々の黄昏」と「トリスタンとイゾルデ」のパリ初演を指揮した。同年ソプラノのフェリア・リトヴァンヌ(1863-1936)のピアノ伴奏者として初レコード録音を行った。このラヴェルのソナチネはコルトーが54歳の時の録音。録音時作曲者のラヴェル(1875-1937)は56歳だった。コルトーによるラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(78CDR-3032)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3084

 

試聴

ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ短調作品99

パブロ・カザルス(チェロ)
ミエチスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)

米 VICTOR 14699/702 (英HIS MASTER'S VOICE DB3059/62と同一録音)
(1936年11月28日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)が英HIS MASTER'S VOICEの主要アーティストとして活躍しはじめた1936年録音で、バッハの無伴奏チェロ組曲第2番と第3番の5日後の録音。まるで昨日の録音のような音の生々しさは圧倒的。録音後70年以上を経たものとはとても思えない。

78CDR-3085

 

試聴

モーツァルト:弦楽五重奏曲ト短調 K.516

レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)
L.ドリヴェイラ(第2ヴィオラ)

米COLUMBIA 67838/41-D (英 COLUMBIA LX61/4と同一録音)
(1930年3月2日ロンドン録音)
レナー弦楽四重奏団は20世紀前半の活躍したハンガリー出身の名団体。メンバーはブダペスト音楽院出身で、デビュー前の2年間は田舎の村にこもって一日12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年ロンドンにデビューして絶賛され、同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストとなった。このシリーズのレナー弦楽四重奏団はモーツァルト:クラリネット五重奏曲(78CDR-3045)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-3055)、モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番(78CDR-3062)が出ている。

78CDR-3086

 

試聴

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35

ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ジョン・バルビローリ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB8282/5
(1937年3月25日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)はロシア生まれの20世紀最高のヴァイオリニストの一人。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に師事し、10歳の春にデビュー。その後ロシアの諸都市で演奏、1913年にはベルリンでニキシュ指揮の下で演奏した。1917年16歳の時に革命を逃れ一家はアメリカに移住した。以降天才少年は一流演奏家としての待遇を受けた。この協奏曲は36歳の時の録音。録音場所をロンドンに選んだのも、当時の英国のクラシック音楽の録音技術がアメリカを越えていたからであろう。

78CDR-3087

 

試聴

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64

エミール・テルマニー(ヴァイオリン)
トーマス・イェンセン指揮
室内管弦楽団

デンマーク TONO X25065/7
(1946年8月31日,9月9日,1947年6月16日録音)
エミール・テルマニー(1892-1988)はハンガリー生まれのヴァイオリニストでブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1919年来デンマークのコペンハーゲンに在住、作曲家カール・ニールセン(1865-1931)の娘婿となった。テルマニーはバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータをカーヴドボウ(彎曲した弓)"Vega" で弾いて注目され、初期LP時代に英DECCAに録音もあった。TESTAMENT社からCDが発売されている。

78CDR-3088

 

試聴

プニャーニ:ラルゴ・エスプレッシーヴォ
クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット(プニーニのスタイルによる)
コレッリ:ラ・フォリア

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
サンフォード・シュルッセル(ピアノ)

日本コロムビア JW232&J7940
(原録音:米COLUMBIA 50235D,50161D)
(1929年ニューヨーク録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニアに生まれた。ヴァイオリンは4歳で、作曲を5歳で始めた。1888年7歳でウィーン音楽院に入学を許され、
1893年12歳で音楽院の最高栄誉賞メダルを得た。1894年パリ音楽院に入学、1899年までヴァイオリンをマルシック(1848-1924)、和声法と作曲をアンドレ・ゲダルジュ(1856-1926) 、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)、ジュール・マスネ(1842-1914)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年にベルリン・デビュー、1903年にはロンドンを訪問した。1910年にはピアニストのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を開いた。1917年には祖国のルーマニアの首都ブカレトにエネスコの名を冠したオーケストラを作った。1923年には初のアメリカ楽旅をし、その後生涯に14回この地を訪れた。第2次世界大戦中は祖国に留り、ヴァイオリン演奏、指揮、作曲と後進の指導にあたった。この録音は1929年にアメリカ訪問をした時にニューヨークのコロンビアで行ったものの2曲で録音時エネスコは48歳だった。このシリーズでショーソン:詩曲(78CDR-3018)、ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番(78CDR-3035)とクライスラー:プロヴァンスの朝の歌&ダンブロジオ:セレナード(78CDR-3066)が出ている。

78CDR-3089

 

試聴

チャイコフスキー:カプリッチョ風小品作品62
グリンカ:メロディア

ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ(チェロ)
キリル・コドラシン指揮
モスクワ・フィルハーモニー交響楽団(1)
A.A.デディムヒン(ピアノ)(2)

ソ連 Dolgoigratsia 78 D450/1
(1952年録音)
2007年4月27日に80歳の生涯を閉じたチェロの巨匠ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ(1927年3月27日生まれ)の78回転盤録音。ロストロポーヴィッチが西側に姿を現したのは1956年だった。鉄のカーテンの向こう側の時代のロストロポーヴィチ25歳の演奏が聴ける。ローストロポーヴィッチ初録音の一つの貴重な一枚。LPと同じ音ミゾでカットした10インチ78回転盤。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号 タイトル 演奏者 説明

78CDR-3090

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 BWV1001からアダージョ

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
レオ・ブレッヒ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

米 VICTOR 8074/9(英 HIS MASTER'S VOICE DB990/5 と同一録音)
(1926年12月15-16日ベルリン、ジングアカデミー録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)はこの1926年と1936年の2回ベートーヴェンを録音した。この1926年版はSP時代この曲の決定盤と評価されていた。電気録音の最初期のためまだ録音機の回転精度が悪く、面によってピッチが異なっていた。また第12面に収録されたバッハの無伴奏も圧倒的な感動を覚える名演奏である。クライスラーが51歳の時の録音。クライスラーの主要録音のほとんどはこのシリーズで出ている。

78CDR-3091

 

試聴

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
レオ・ブレッヒ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

米VICTOR 8080/3 (英 HIS MASTER'S VOICE DB997/1000と同一録音)
(1926年12月9-10日ベルリン、ジングアカデミー録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)は1926年と1936年の2回メンデルスゾーンを録音した。この1926年版はクライスラーが電気録音になって初の協奏曲録音で、SP時代この曲の決定盤と評価されていた。クライスラーが51歳の時の録音。クライスラーの主要録音のほとんどはこのシリーズで出ている。

78CDR-3092

 

試聴

ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21
ショパン: マズルカ第38番嬰ヘ短調作品59-3

マルグリット・ロン(ピアノ)
フィリップ・ゴーベール指揮
パリ音楽院管弦楽団

米 COLUMBIA 67800/3-D(原録音:仏COLUMBIA D15236/9)
(協奏曲:1929年6月28,29日録音,マズルカ:11月6日録音)
マルグリット・ロン(1874-1966)は17歳でパリ音楽院の一等賞を得た後、1893年に19歳でコンサート・デビューし、1906年32歳で母校パリ音楽院の教授に就任した。1943年ヴァイオリニストのジャック・ティボー(1880-1953)と共に若い優秀な音楽家を発掘する国際音楽コンクールをパリに創設した。この録音はロンが54歳の時のもの。ロンの録音はモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 K.488(78CDR-3023)、ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(78CDR-3075)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3093

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537「戴冠式」

マグダ・タリアフェロ(ピアノ)
レナルド・アーン指揮
コンセール・パドゥルー管弦楽団

仏 DECCA TF141/4
(1930年パリ、ガヴォー音楽堂録音)
(注:原録音のオーケストラ音に著しい歪みがあります)
マグダ・タリアフェロ(1893-1986)はブラジル生まれ、サンパウロ音楽院を経て1906年13歳でパリ音楽院に入り9カ月後に一等賞を得た。その後コルトー(1877-1962)に師事した。指揮のレナルド・アーン(1875-1947)はベネズエラのカラカスに生まれ、3歳の時にパリに移住した。6歳の時に神童としてナポレオン3世の従妹マティルドのサロンにデビュー、ボーイソプラノでのピアノの弾き語りでサロンの寵児となり、作曲家ジュール・マスネ(1842-1912)の推薦で10歳でパリ音楽院に入学した。長じて美声と数カ国語をあやつる巧みな話術、豊かな教養で各界の名士、貴婦人たちと交友を築き、パリ・オペラ座の指揮者として活躍、またザルツブルク音楽祭でもモーツァルト指揮者として名声をあげた。この録音はベルエポックのスター二人によるもので、パリのモーツァルト演奏がどんなものだったかを知ることができる貴重なもの。残念ながら録音技術に欠陥があり音質が非常に悪い。だが他に聴くことができない歴史的モーツァルト演奏のためこのシリーズに加えた。

78CDR-3094

 

*試聴はありません

J.S.バッハ=コルトー編曲:コンチェルト・ダ・カメラ
(原曲=ヴィヴァルディ:協奏曲作品3の11「調和の幻想」のJ.S.バッハによる
オルガン協奏曲ニ短調 BWV596)
J.S.バッハ=コルトー編曲:
アリア(原曲=クラヴィーア協奏曲第5番ヘ短調 BWV1056- 第2楽章)

アルフレッド・コルトー(ピアノ)

米 VICTOR 15463/4, 15412
(原録音:英 HIS MASTER'S VOICE DB3261/2)
(1937年5月18日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)がソロ・ピアノに編曲したバッハの協奏曲である。コルトーはバッハのブランデンブルグ協奏曲の全曲を自らの指揮とピアノで録音したほどにバッハを敬愛していた。ここにはコルトーのバッハ感が集約されている。

78CDR-3095

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調作品69

アンドレ・ナヴァラ(チェロ)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

仏 COLUMBIA LFX841/3
(1948年7月6日パリ録音)
アンドレ・ナヴァラ(1911-1988)は1920年、9歳でトゥールーズ音楽院に入り4年後に一等賞を得て、さらにパリ音楽院出研鑽を積み1927年に一等賞を得た。卒業後クレトリー弦楽四重奏団に入り1935に退団、1937年にウィーン国際コンクールで優勝、ソリストとして華やかな活動を開始した。1949年にパリ音楽院教授に迎えられ、イタリア、シエナのシギアーナ音楽アカデミーの教授もつとめた。1940年代後半からソロよりもむしろ室内楽の分野で活躍し、ステレオ時代になってからもソロ録音が多い。この録音はナヴァラ38歳の録音。

78CDR-3096

 

試聴

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調 K.311(284c)「トルコ行進曲つき」 エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

独 ELECTROLA DB1993/4
(1933年4月25,28日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)のHIS MASTER'S VOICEへの初録音。フィッシャーはスイスのバーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンでリスト(1811-1886)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)についた。1930年にベルリン高等音楽院の教授に就任し後進の指導にあたる一方、演奏家としても活躍した。弟子にはレーヌ・ジャノリ(1915-1979)、パウル・バドゥラ・スコダ(1927-)、イエルク・デムス(1928-)、アルフレッド・ブレンデル(1931-) 、ダニエル・バレンボイム(1942-)らがいる。フィッシャーはモーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330(78CDR-3036)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」(78CDR-3057)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3097

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番変ロ長調 K.458「狩り」 レナー弦楽四重奏団

米 COLUMBIA 67740/2-D (原録音:英 COLUMBIA L2261/3)
(1928年11月3日ロンドン録音)
この録音が行われた1928年秋、英国COLUMBIA社はカペー弦楽四重奏団とレナー弦楽四重奏団の2大カルテットを擁していた。この時代は同一レーベルが同一曲を別団体で録音することは極力避けられていた。レナー弦楽四重奏団の「狩り」はこのような状況の下で録音された。この団体の最も得意とした曲と言える。ハンガリーのブダペスト音楽院出身の4人の奏者は、革命後祖国を離れてロンドンを中心に活躍した。モーツァルトの録音はクラリネット五重奏曲(78CDR-3045)、弦楽四重奏曲第14番K.387(78CDR-3055)、弦楽四重奏曲第15番 K.421(78CDR-3062)、弦楽五重奏曲ト短調 K.516(78CDR-3085)がこのシリーズで出ている。この復刻には米COLUMBIAのブルー・シェラック盤を使用した。

78CDR-3098

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第30番ニ長調 K.306(300l)

カルロ・ファン・ネステ(ヴァイオリン)
ナウム・スルズニー(ピアノ)

ベルギー HIS MASTER'S VOICE DB4703/4
(1950年1月20日録音)
カルロ・ファン・ネステ(1914-)はベルギーのブリュッセル王立音楽院出身でジョルジュ・エネスコに師事した。1933年にアンリ・ヴュータン賞を受賞した。ベルギーの生んだ世界的ヴァイリニスト、アルテュール・グリュミオー(1921-1986)の先輩にあたる。ナウム・スルズニー(1914-1979)はステファン・アスケナーゼに師事したピアニスト。第2次世界大戦直後の録音。フランス・ベルギー楽派の伝統が生きている。このソナタの初レコード。

78CDR-3099

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第36番変ホ長調 K.380(374f)

エールリング・ブロッホ(ヴァイオリン)
ホルゲル・ルンド・クリスティアンセン(ピアノ)
スカンジナヴィア HIS MASTER'S VOICE DB5258/9(デンマーク)

(1941年録音)
エールリング・ブロッホ(1904-1992)はデンマークのヴァイオリニスト。演奏活動の傍ら教師として後進の指導にあたった。ピアノのホルゲル・ルンド・クリスティアンセンは尊敬を集めたピアニスト。これは第2次世界大戦中の録音。この二人はニールセンのヴァイオリン・ソナタ第2番をデンマークHMVに録音していた(DB5219/20)。

ページの先頭に戻る

 

78CDR-3100〜3149     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3100

 

試聴

★米RCA VICTOR盤からの復刻
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009

パブロ・カザルス(チェロ)

米 RCA VICTOR 16015/16020(英HIS MASTER'S VOICE DB8414/19と同一録音)
(1936年11月23日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)のJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲全6曲は2曲ずつ録音された。この第2番と第3番はアルバムの第1巻として発売された。この2曲だけがアビー・ロードでの録音。他の4曲は1938年と1939年にパリで録音された。1930年の半ばにしてEMIの録音技術は完成していた。ノイズの少ない米RCA VICTOR盤からの復刻。英 HIS MASTER'S VOICE盤からの復刻は78CDR-3004で出ている。

78CDR-3101

 

試聴

ブラームス:
ヴァイオリンとチェロのための複協奏曲イ短調作品102

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)
アルフレッド・コルトー指揮
バルセロナ・パブロ・カザルス管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB1311/4
(1929年5月10-11日バルセロナ、オリンピア劇場録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)、ジャック・ティボー(1880-1953)、パブロ・カザルス(1876-1973)の壮年期の3人が一同に会した最後の録音。ここではコルトーが指揮者を務めている。香り立つロマンが横溢して、タイムカプセルが80年前の世界に導いてくれる。

78CDR-3102

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA BD7666/71
(1943年3月31-4月1日ベルリン、ベートーヴェンザール録音)
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)による唯一正規録音の「英雄」。第2次世界大戦の真っ只中、ヒトラーの統制下のベルリンで行われた録音。クナッパーツブッシュはベルリン・フィルと1942年からエレクトローラ(EMI)に録音を始めた。そしてこの「英雄」がベルリン・フィルの戦前最後の商業録音になった。このレコードは戦中のためプレス枚数が極めて少なく、現在SP盤を見ることは滅多にない。この時期のベルリン・フィルはフルトヴェングラーやヨッフムが指揮して帝国放送局(RRG)に録音を行っていた。それらはLP時代になってウラニアやメロディア、VOX等から発売された。

78CDR-3103

 

試聴

チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA BD4609/14
(1938年10月25-27日ベルリン、ベートーヴェンザール録音)
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)がEMIに録音した正規録音。正規録音とは指揮者自身がレコードとして承認したもので、放送録音など指揮者が生前レコードになることを許可しなかった演奏とは違うものをさす。今回の復刻はオーケストラの細部を克明に彫りだすことに努めたことで、演奏の感動がまた新たになるだろう。

78CDR-3104

 

試聴

ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」

ジョージ・セル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

米RCA VICTOR 12259/63 (英HIS MASTER'S VOICE C2949/53 と同一録音)
(1937年10月30日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
指揮者のジョージ・セル(1897-1970)はハンガリー生まれ。ウィーンとライプツィヒ学んだ。10歳の時にピアニストとしてウィーン交響楽団の演奏会でデビュー、17歳でベルリン・フィルを指揮した。リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)のアシスタントを務めたこともある。1930年から36年にはチェコ・フィルの音楽監督、1942年から46年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場の指揮者だった。1946年にアメリカ市民となり、46年から70年までクリーヴランド管弦楽団の音楽監督の地位にあった。この録音はカザルスをソリストに迎えたドヴォルザーク:チェロ協奏曲(78CDR-3060)の半年後、チェコ・フィルがヨーロッパ・ツアーした際にアビー・ロードで録音された。

78CDR-3105

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)
レオ・ブレッヒ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

独 ELECTROLA BD1120/24
(1927年11月21,23,25日ベルリン、ジングアカデミー録音)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)は電気録音最初期の1926/7年にベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのヴァイオリン協奏曲を指揮者レオ・ブレッヒとベルリンでHIS MASTER'S VOICEに録音した。このブラームスがベートーヴェン、メンデルスゾーンより1年遅かったため前2作品より優れた音質の録音になっている。クライスラーは1936年に3大協奏曲をロンドンで再録音した。これらはすべて78CDRシリーズで復刻されている。50歳代初頭のクライスラーと60歳代に入ってからの演奏を聴きくらべるのも面白い。

78CDR-3106

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調作品110 エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

独 ELECTROLA DB3707/8
(1938年ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンに出てリスト(1811-86)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1930年ベルリン高等音楽院の教授になり、一方演奏家としても活躍した。1942年スイスに戻り、ソロ活動に加えヴァイオリンのクーレンカンプ(1898-1948)、後にヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-1990)、チェロのマイナルディ(1897-1976)とフィッシャー・トリオを結成した。フィッシャーのベートーヴェンの演奏は同時代に活躍したバックハウス(1884-1969)やシュナーベル(1882-1951)には無い "心の内に燃えさかる感情の炎" が見える。

78CDR-3107

 

試聴

ラロ:スペイン交響曲作品21

アンリ・メルケル(ヴァイオリン)
ピエロ・コッポラ指揮
コンセール・パドゥルー管弦楽団

仏 DISQUE GRAMOPHONE L-923/6
(1932年2月パリ録音)
アンリ・メルケル(1897-1969)はパリ・オペラ座の管弦楽団やコンセール・ラムルー管弦楽団の団員を務めた後、1927年にパリで独奏会を開いた。1929年からパリ音楽院管弦楽団のコンサート・マスターになり、その後ソリストとして独立した。このスペイン交響曲はSPレコード時代にカットされることが多かった第3楽章インテルメッツォが収録されている。指揮者のピエロ・コッポラ(1888-1977)はミラノ生まれ。フランスのDISQUE GRAMOPHONE社の専属指揮者を務め、主として協奏曲の録音で活躍した。大バス歌手フェオドール・シャリアピン(1873-1938)のアメリカ公演に乞われて随行したこともある。メルケルはこのシリーズでベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3020)が出ている。

78CDR-3108

 

試聴

モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第7番ニ長調 K.271a
モーツァルト(A.バッハマン編):
ディヴェルティメント第17番ニ長調 K.334からメヌエット

ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮管弦楽団(協奏曲)
アンドレ・レルミット(ピアノ)(メヌエット)

仏 Pathe PAT143/6
(1939年3月14&15日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ドニーズ・ソリアノ(1916-2006)はパリ音楽院の名ヴァイオリン教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事したカイロに生まのフランスの女流ヴァイオリニスト。1932年16歳でパリ音楽院の一等賞を得た。1934年にはピアノのマグダ・タリアフェロと録音したフォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番がディスク大賞を受賞した。ソリアノはソリストとしての活動の傍ら、ブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたり、後に結婚してブーシュリ夫人になった。ソリアノは2006年3月5日パリの病院で90歳の生涯を閉じた。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれのフランスの指揮者、録音当時パリ音楽院の指揮科の教授だった。モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第7番ニ長調 K.271a はモーツァルトが21歳の時に作曲されたと伝えられた曲だがオリジナル楽譜は存在せず、19世紀中頃に作成された筆写譜に基づいた楽譜が1927年に出版された。1932年に当時16歳だったユーディ・メニューイン(1916-1999)によって初録音されたが現在ではモーツァルトの作品ではない疑作に分類されている。ソリアーノの演奏はモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 K.216(指揮:ジュール・ブーシュリ)(78CDR-1031)とモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454(ピアノ:マグダ・タリアフェロ)(78CDR-3027)が出ている。

78CDR-3109

 

試聴

サン=サーンス: 交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付き」

アレックス・スイエ(オルガン)
リュシアン・プティジャン&ドニーズ・エルブレシュト(ピアノ)
ピエロ・コッポラ指揮
交響楽団

米 RCA VICTOR 13238/41(仏 DISQUE GRAMOPHONE W1092/5と同一録音)
(1930年2月パリ録音)
その昔、このオルガンを聴きえた人は居たのだろうか。電気録音初期のこの曲の初レコードで、SPレコードながらオルガンが自然なバランスで録音されている。当時の蓄音機や電蓄などでは再生が難しかったと思われる。またこのディスクは作曲家サン=サーンス(1835-1921)の生前の演奏様式を知ることができる貴重な録音。ライブを彷彿させる熱気溢れる演奏。ピエロ・コッポラ(1888-1977)はミラノ生まれの指揮者で作曲家。フランスのDISQUE GRAMOPHONE社の専属指揮者を務め、主として協奏曲の録音で活躍したほか、大バス歌手フェオドール・シャリアピン(1873-1938)のアメリカ公演に乞われて随行したこともある。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3110

 

試聴

サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調作品75

アンドレ・パスカル(ヴァイオリン)
イジドール・フィリップ(ピアノ)

米 COLUMBIA P-71214/6D(仏Pathe PAT 15/7と同一録音)
(1934年6月28 & 30日パリ録音)
フランス近代ヴァイオリン・ソナタの名作であるフォーレの第1番(1877年作)やフランクのソナタ(1886年作)の間に埋もれている感のあるこのソナタはカミーユ・サン=サーンス(1835-1921)が1885年に作曲した。ピアニストのイジドール・フィリップ(1863-1958)はハンガリー系のフランスのピアニストで、1883年パリ音楽院で一等賞を得てサン=サーンスにも師事した。1903年から1934年まで母校の教授を務め、門下に多くの名ピアニストを輩出した。ヴァイオリンのアンドレ・パスカル(1894-没年不詳)はパリ音楽院に学び、パリ音楽院管弦楽団の第1ヴァイオリン奏者、フォンテーヌブローのアメリカ音楽院の教授を務めた。この録音は作曲者サン=サーンスの生誕100年の年に、故人と縁の逢った演奏者によって録音された貴重なもの。この曲の世界初録音であった。

78CDR-3111

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
(カデンツァ:J.ヨアヒム)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

日COLUMBIA J8445/7 (英 COLUMBIA LX-386/8と同一録音)
(1934年10月8日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれのヴァイオリニスト。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1907年から1913年に英国に住みピアノのマイラ・ヘス(1890-1965)やフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)らとのソナタ演奏から大きな音楽的影響を受け、その後ヨーロッパ大陸に戻り1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。第2次世界大戦前の1932年(昭和7年)と翌1933年(昭和8年)に来日した。その時日本コロムビアに録音もしている。このモーツァルトはシゲティの長い録音経歴で唯一のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲。トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指揮者で1932年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織し、1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を作った。シゲティとビーチャムの顔合わせはメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1124)で出ている。

78CDR-3112

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37

ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団

独 POLYDOR 67946/50
(1942年6月11日ドレスデン録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)はドイツのピアニスト。機械式録音時代からステレオ録音の時代まで多くの録音を残した。パウル・ファン・ケンペン(1893-1955)はオランダの指揮者。1932年から1942年までドレスデン・フィルハーモニーの首席指揮者を務めた。ケンプとファン・ケンペン指揮ベルリン・フィルのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全5曲はLP初期の1953年の録音が有名だが、これは1942年第2次世界大戦下のドレスデン録音。ケンプ47歳の壮年期の演奏が聴ける。物資窮乏の時代のためプレス枚数が極めて少なく、おそらくこれが初復刻だと思う。ケンプとファン・ケンペンの組み合わせはベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1120), モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番K.466(78CDR-1153)が出ている。

78CDR-3113

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

蘭 HIS MASTER'S VOICE DB9570/2
(1949年5月3-4日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-94)はイタリアの女流ヴァイオリニスト。戦後の1947年にエディンバラ音楽祭に初登場、同時にEMIの専属アーティストになった。この録音はSP時代の末期のもの。指揮者のサー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指揮者。1932年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織し、1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を作った。ビーチャムの指揮するモーツァルトはSP時代最も権威のあるものとして欧米では受け入れられた。デ・ヴィトーはJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1004(78CDR-3019)とJ.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 BWV1042(78CDR-3052),ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1174)が出ている。

78CDR-3114

 

試聴

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64

ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB9413/5
(1949年6月10日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-87)はロシア生まれのアメリカのヴァイオリニスト。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に学び、10歳の春にデビューした。1917年16歳の時に革命を逃れ一家はアメリカに移住し、少年ハイフェッツは一流演奏家として待遇された。その後青年期、壮年期から引退するまで世界最高ののヴァイオリン奏者として崇められた。この録音はSP最後期の録音。ハイフェッツ初のメンデルスゾーンであった。指揮者のサー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指揮者で1932年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織し、1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を作った。ハイフェッツはチャイコフキー:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3086)が出ている。

78CDR-3115

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調作品36

カール・シューリヒト指揮
スイス・ロマンド管弦楽団

英 DECCA AK1610/3
(1947年2月14日ジュネーヴ放送局スタジオ録音)
おそらくLP、CDでの初復刻。カール・シューリヒト(1880-1967)はドイツの指揮者。SP時代からベートーヴェンやブルックナーの録音を独ポリドールに残していた。これはシューリヒトがスイス・ロマンドを指揮した珍しいもので、わが国ではほとんど知られていなっかった。LP時代にパリ音楽院やウィーン・フィルを指揮していたこの大指揮者の第2次世界大戦直後のスイス録音は、颯爽とと直進する若々しさが横溢している。英デッカのffrr録音。

78CDR-3116

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調作品30-2

ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン)
フリートリヒ・ヴューラー(ピアノ)

英 COLUMBIA LX8673/6
(1947年12月1&6 日ウィーン録音)
おそらくLP、CDでの初復刻。ヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-2002)はウィーン生まれ。幼少期に神童と注目されヴォルフィの名でオーストリア・コロンビアに小品の録音があった。17歳でウィーン交響楽団の第1ヴァイオリン奏者になり、その後ウィーン・フィルハーモニーに入り、1937年から1950年までコンサート・マスターの地位にあった。その時期にシュナイダーハン弦楽四重奏団のリーダーやエトヴィン・フィッシャー・トリオのメンバーとしても活躍した。このSP録音はシュナイダーハンがドイツ・グラモフォン専属になる前のもの。ピアノのフリートリヒ・ヴューラー(1900-75)はウィーン音楽アカデミーに学び、母校の教授をつとめた。LPの初期に米VOXに録音を残していた。

78CDR-3117

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537「戴冠式」
モーツァルト:幻想曲ニ短調 K.397

ワンダ・ランドフスカ(ピアノ)
ワルター・ゲール指揮管弦楽団

仏 LA VOIX DE SON MAITRE DB3147/50
(1937年3月25日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランド出身のハープシコード&ピアノ奏者。パリのプレイエル社に2段鍵盤の特注したハープシコードでSPレコードの電気録音初期から多くの録音を残した。この「戴冠式」はランドフスカが初めてピアノを弾いた録音。イギリス国王ジョージ6世(1895-1952、現エリザベス女王の父君)の即位を記念した録音と伝えられる。指揮者のワルター・ゲール(1903-1960)はドイツ出身でシェーンベルクについて作曲を勉強した後イギリスに亡命。指揮者として活躍した。ランドフスカはJ.S.バッハ:ゴルトベルグ変奏曲(78CDR-3073)、フランソワ・クープラン:クラヴサン曲集18曲(78CDR-3081)が出ている。

78CDR-3118

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
ポール・パレー指揮管弦楽団

仏 POLYDOR 566230/232
(1947年10月29日パリ録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト。モーツァルトの作品を得意として生涯プログラムの中心だった。この録音は第2次世界大戦後の1947年、ティボーが67歳の時のもの。指揮者のポール・パレー(1886-1979)は1911年パリ音楽院の作曲部門でローマ賞を得て、後に指揮者として活躍した。戦後の1951年アメリカのデトロイト交響楽団の指揮者に就任1963年まで務めた。DSDトランスファーによってこれまでの復刻LPとは違ったティボーのエレガントなヴァイオリンが聴ける。ティボーはモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 K.219(78CDR-3209)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番 K.268(78CDR-3080)が出ている。

78CDR-3119

 

試聴

J.S.バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV.1001からアダージョ

アルノルト・ロゼー(ヴァイオリン)
アルマ・ロゼー(ヴァイオリン)
室内管弦楽団

チェコ HIS MASTER'S VOICE ES663/5
(1929年5月29日ウィーン録音)
ロゼー父娘による唯一の録音。アルノルト・ロゼー(1863-1946)はウィーン・フィルやウィーン国立歌劇場オーケストラのリーダーを50年間(1881-1931)務め、機械式録音時代にも録音していた名手。アルノルト・ロゼーはグスタフ・マーラーの妹ユスティーネと結婚し、娘のアルマ・ロゼー(1906-1944)をもうけた。アルマはヴァイオリニストとなり、1932年に女性だけのオーケストラである "ウィーン・ワルツ・オーケストラ" を組織し好評を得た。アルマ・ロゼーはチェコ出身のヴァイオリニスト、ヴァーシャ・プシホダ(1900-1960)と1930年に結婚したが1935年に離婚。1938年にナチスのウィーン侵攻でロゼー父娘はロンドンに逃れたが、アルマはヨーロッパ大陸の戻りフランスで演奏活動中、ナチスのゲシュタボにつかまりアウシュウィッツに送られた。アルマはガス室に送られる人々の僅かの時間を慰めるために楽団を作ることを許されたが、1944年アウシュヴィッツで他界した。ガス室ではなく食中毒が死因とされている。ロゼーはベートーヴェン:ロマンスヘ長調作品50(78CDR-3059)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3120

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58

ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団

独 POLYDOR67674/8
(1941年4月ベルリン録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)とパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)のベートーヴェン:ピアノ協奏曲はモノLP初期の1953年に録音したベルリン・フィルとの演奏が有名だが、これは第2次世界大戦下の録音。オランダの指揮者ファン・ケンペンが指揮するベルリンのシャルロッテンベルグ・オペラのオーケストラとの共演。

78CDR-3121

 

試聴

シューマン:交響曲第2番ハ長調作品61

ジョルジュ・エネスコ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 DECCA AK1748/52
(1947年9月18-19日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニア出身。ヴァイオリニスト、ピアニスト、作曲家、指揮者、教育者として活躍した全能音楽家。この録音は第2次世界大戦後、英国デッカ社に残した極めて貴重な録音。わが国に多いエネスコ・ファンの間でも殆ど知られていないもの。エネスコ65歳の晩年の録音だが、透明で香り立つような親しめるシューマンである。英デッカのffrr録音。

78CDR-3122

 

試聴

ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 DECCA AK1875/9
(1948年3月22,24,25日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)によるこの曲の唯一のスタジオ録音。フルトヴェングラーはこの録音の翌日フィルハーモニア管弦楽団を指揮してヴァーグナー:楽劇「神々の黄昏」より、ブリュンヒルデの自己犠牲をソプラノのフラグスタートと録音した。この演奏をSP盤のダイレクト・トランスファーで聴いて、初めて周到なリハーサルと録音に3日間かけた成果が明らかになった。デッカのオロフ=ウィルキンソンのコンビによるffrr録音である。

78CDR-3123

 

試聴

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26

ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
カール・シューリヒト指揮
チューリッヒ・トンハレ管弦楽団

英 DECCA AK1603/5
(1947年1月23&27日チューリッヒ放送スタジオ録音)
ゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのブレーメン生まれ、第2次世界大戦中ソリストとして活躍する傍らベルリン高等音楽院教授を1943年まで務めた。1944年にスイスのルェツェルン音楽院教授となり、ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)とのトリオでも活躍した。1948年50歳を迎えて間もなく急逝した。この録音は死の1年前のもので、クーレンカンプの良さがシューリヒトの絶妙なバックで最高に発揮されている。同じ時期に英DECCA にブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲をショルティのピアノで録音していた。ffrr録音。

78CDR-3124

 

試聴

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
パガニーニ:奇想曲作品1より第9番ホ長調「狩り」

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団((8)は無伴奏)

英 COLUMBIA LX262/4(一部日本コロムビア盤)
(1933年9月28日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンでデビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。1940年アメリカに移住した。シゲティは1931年の初来日以降何度も日本を訪れた。SP時代の日本録音も数多い。メンデルスゾーンはシゲティの唯一のスタジオ録音で、LP時代にも再録音しなかった。

78CDR-3125

 

試聴

フランク:ピアノ五重奏曲ヘ短調

アルフレッド・コルトー( ピアノ)
インターナショナル弦楽四重奏団
( マンジョー、ペッカー、ハワード、ウィザース)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1099/1102
(1927年12月12日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)が電気録音初期に残した貴重な録音。カペー四重奏団とマルセル・シャンピのピアノによる録音(78CDR-1034)の1年前のもの。作曲家フランクを敬愛していたコルトー50歳の演奏である。インターナショナル弦楽四重奏団は1919年にアンドレ・マンジョーによって、イギリスの現代音楽と諸外国の音楽との交歓演奏を目的にロンドンで組織された。マンジョーは1883年パリ生まれのヴァイオリン奏者。

78CDR-3126

 

試聴

モニク・ド・ラ・ブルショルリSP録音集
(1)サン=サーンス:6つのエチュード作品111 から
ピアノ協奏曲第5番のフィナーレによるトッカータ
(2)シューベルト(I.フィリップ編):ワルツ作品9 D.365 から
(3)-(4)第19番&第20番(2:35)DB1888B(0EA12445-2)
ハイドン:ピアノ・ソナタ第34番ホ短調作品42 Hob.XVI:34
ドメニコ・スカルラッティ(タウジッヒ編):
(5)田園曲 L.413 (2:38)4001A(HD94RE)
(6)奇想曲 L.375 (2:44)4001B(HD95RE)

モニク・ド・ラ・ブルショルリ( ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DA1888((1),(2)), DB21038((3),(4))
英 NIXA 4001((5),(6))(原録音:仏 PACIFIC 3720)
((1)-(4) 1947年10月22日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
((5)-(6) 1950年10月パリ録音)
モニク・ド・ラ・ブルショルリ(1915-72)はパリ生まれのフランスの女流ピアニスト。アルフレッド・コルトー(1877-1962)とイジドール・フィリップ(1863-1958)の弟子。1928年パリ音楽院の一等賞を得た。コンサート・アーティストとして活躍した傍ら母校で後進の指導にあたった。ヨーロッパ各地で演奏をしていた最中に自動車事故でキャリアを断たれた。最近マイナーレーベルに残されたこのピアニストの演奏がCD化されているが、ここに集めた30歳を越えたばかりの演奏は後年のものとは違った華麗な輝やきがある。SP録音末期のもので、(5)-(6)は最初期のテープ録音と思われる。

78CDR-3127

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調作品60

カール・シューリヒト指揮
ベルリン市立管弦楽団

独 POLYDOR 68139/43
(1942年6月ベルリン録音)
カール・シューリヒト(1880-1967)はドイツの指揮者。1912年から1944年まで
ヴィスバーデン歌劇場の音楽監督をつとめると同時にベルリン・フィルやウィーン・フィルを指揮した。シューリヒトのベートーヴェン:交響曲第1番から第9番は戦後のパリ音楽院管弦楽団を指揮したEMI録音がよく知られているが、この録音は第2次世界大戦下の1942年ベルリンで行われた。80歳を越えてもまだ現役の指揮者だったシューリヒトの62歳の録音である。

78CDR-3128

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調
BWV1003 より「アンダンテ」(お詫び:中間部にゴトゴト・ノイズ)

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
ジョージ・セル指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団((1)-(9))

日COLUMBIA J8491/5(原録音:英COLUMBIA LX509/13A & LX410B)
(1934年6月18,19,20,26日ウィーン録音)
ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランド生まれのヴァイオリニスト。1892年10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリン・デビュー。3年後の1895年13歳の時、名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)に招かれウィーンでの「パッティ告別演奏会」で演奏した。このベートーヴェンは1934年6月にラロ:スペイン交響曲(78CDR-1040)と同時期に録音された。聴く人の心を抉るような個性的な演奏。指揮者のジョージ・セル(1897-1970)はブダペスト生まれ。ヨーロッパで活躍した後、アメリカに移住、1946年から1970年までの24年間はクリーヴランド管弦楽団を指揮しこのオーケストラを世界有数のものに育て上げた。

78CDR-3129

 

試聴

ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調作品21

エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA DB7657/8
(1942年10月19-22日ウィーン録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれで、主にドイツで活躍したピアニスト、指揮者で教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年にEMI のアーティストとなり、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲の世界初録音を行った。フィッシャーは協奏曲の演奏では独奏と同時に指揮をする「弾き振り」の演奏法を現代に復活した。この録音も自らの指揮による「弾き振り」である。第2次世界大戦下のウィーン録音で超希少盤。第2楽章のカデンツァがことのほか美しい。終楽章は戦争終結の願いをピアノにぶつけるように突っ走る激しさがある。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3130

 

試聴

フランク:交響的変奏曲

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
サー・ランドン・ロナルド指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB2185/6
(1934年3月13日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。スイスのニヨンデフランス人の両親のもとに生まれた。1892年パリ音楽陰にルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り、1893年に一等賞を得た。1902年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアノ・トリオを結成した。コルトーは1917年にパリ音楽院教授に任命され、1919年にパリのエコール・ノルマル(音楽師範学校)を設立した。この録音は作曲家フランク(1822-1890)を敬愛していたコルトーが57歳の時の録音。指揮者のサー・ランドン・ロナルド(1873-1938)はロンドン生まれ。レコード黎明期からロンドンのコヴェントガーデン・オペラに出演した大歌手たちにレコード録音をすすめた功労者。ピアニスト出身で1909年ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団の指揮者になり多くの録音を残した。電気録音になってからはコルトーやクライスラー(1875-1962)の協奏曲の指揮者をつとめた。

78CDR-3131

 

試聴

シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調作品99

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)

独ELECTROLA DB947/50
(1926年7月5-6日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
カザルス・トリオは1902年にピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)、ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)の三人によって結成された。当時三人はまだ20歳代の若い演奏家だった。このシューベルトはこのグループの初録音である。電気録音の最初期の1926年に行われた。ベートーヴェン:大公トリオ(78CDR-3009)、ハイドン:ピアノ三重奏曲第39番ト長(78CDR-3199)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3132

 

試聴

ラロ:スペイン交響曲作品21

ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団

米 COLUMBIA 12067/69-D(Set MM-564)
(1944年11月19日&1945年3月15日ファイラデルフィア、アカデミー・オブ・
ミュージック録音)
ナタン・ミルスタイン(1903-1992)はロシアのオデッサ生まれ。11歳でペテルブルク音楽院に入学、名ヴァイオリン教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。のちにピアニストのホロヴィッツと知り合い一緒に演奏旅行をした。1929年にストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団のコンサートでアメリカにデビュー、1942年にアメリカ市民権を得た。この「スペイン交響曲」は第2次世界大戦末期の録音。溌剌として生気に満ちた演奏は後年のものとは違った味を持つ。ミルスタインはJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3078)が本シリーズで出ている。

78CDR-3133

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」 ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)

独 POLYDOR 67682/3
(1940年録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)は機械式録音(ラッパ吹込)時代から活躍したドイツのピアニスト。モノーラルやステレオLP時代の録音は広く知られているが、SP録音はあまり知られていない。この「悲愴」は第2次世界大戦中の録音で、日本ではSP時代に発売されなかったようだ。特に第3楽章はこのピアニストの持ち味がよく出た美しい演奏。本シリーズではケンプの戦中録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(78CDR-3112)、ピアノ協奏曲第4番(78CDR-3120),モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番K.466(78CDR-1153)が出ている。

78CDR-3134

 

試聴

グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ短調作品45

グンナール・クヌドゥセン(ヴァイオリン)
ロベルト・リーフリング(ピアノ)

ノルウェー HIS MASTER'S VOICE DB11900/02
(1947年頃録音)
作曲者エドゥアルト・グリーグ(1843-1907)と同郷のノルウェーの演奏家による録音。ヴァイオリンのグンナール・クヌドゥセンは1907年生まれ。ノルウェー録音のLPが十数枚あるがSP録音はおそらくこのソナタだけと思われる。ピアノのロベルト・リーフリング(1911-1988)はオスロ生まれ、ドイツでエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)に師事した。20世紀ノルウェーを代表するピアニストだったリーフリングはJ.S.バッハ平均律クラヴィア曲集を生涯2回録音した。このソナタの演奏は作曲家と同じ言語を感じさせる。第2楽章の玲瓏な響きは、他の演奏家では聞けない美しいもの。

78CDR-3135

 

試聴

フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品13

ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
マグダ・タリアフェロ(ピアノ)

仏 PATHE PAT3/5
(1934年2月17日パリ録音)
1934年第1回フランス・アカデミー・シャルル・クロ・ディスク大賞受賞盤。ドニーズ・ソリアノ(1916-2006)はパリ音楽院でマルセル・シャイエ(1881-1936)とジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し、1932年に16歳で一等賞を得た。ソリアノはソリストとして活躍すると同時にブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたり、後に結婚してブーシュリ夫人となった。ピアノのマグダ・タリアフェロ(1893-1986)はブラジル生まれ。両親はフランス人。1906年にパリ音楽院に入り9カ月後に一等賞を得た。本シリーズでは二人の演奏によるモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調K.454(78CDR-3027)が出ている。ソリアノのヴァイオリンではモーツァルトヴァイオリン協奏曲第3番K.216(ブーシュリ指揮78CDR-3108)、モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調 K.378(78CDR-3047)、アーン:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3244)、ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品3-9 「調和の幻想」より&フォーレ:子守歌(ミュンシュ指揮 78CDR-1140)が出ている。

78CDR-3136

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ルツェルン祝祭管弦楽団

蘭 HIS MASTER'S VOICE DB6574/9
(1947年8月29日録音)
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)は1945年のドイツ敗戦後、戦時中のナチス協力を疑われ、1947年4月まで演奏活動が禁止された。この録音は1947年8月にフルトヴェングラーが音楽祭に再登場した記念の録音。ソリストのユーディ・メニューイン(1916-1999)はフルトヴェングラーのナチス協力疑惑を晴らす証言で、大指揮者の弁護にあたった。録音時メニューインは31歳だった。SPレコード最後期の録音。

78CDR-3137

 

試聴

エルガー:チェロ協奏曲ホ短調作品85

パブロ・カザルス(チェロ)
サー・エイドリアン・ボールト指揮
BBC交響楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB6338/DBS6341
(1945年10月14日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
サー・エドワード・エルガー(1857-1934)はイギリスの作曲家・指揮者。チェロ協奏曲ホ短調は1919年の作品。パブロ・カザルス(1876-1973)は20世紀最高のチェリスト。1939年母国スペイン内戦でフランスに亡命、スペインのフランコ政権を認める国では演奏しないと宣言し、スペインとの国境に近いプラドで隠棲していた。1945年6月から演奏活動を再開、同年10月にアビー・ロードで6年ぶりの録音したのがこのエルガー。だが各国政府がフランコ政権を容認したことで、11月から演奏活動を再び停止。それは5年後の1950年にプラド音楽祭が開かれるまで続いた。指揮者のボールト(1889-1983)はニキシュの影響を受けたイギリスの指揮者。1930年にBBC交響楽団が設立され初代首席指揮者になった。

78CDR-3138

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:ヨアヒム)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ブルーノ・ワルター指揮
ブリティッシュ交響楽団

英 COLUMBIA LX174/8
(1932年4月18日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンでデビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940にアメリカに移住した。シゲティは1931年の初来日以降何度も日本を訪れ、SP時代の日本録音も数多い。これはシゲティ40歳、初めてのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲録音。英COLUMBIAのエンジニア、アラン・ブルムレインが開発したMC型録音機による最初の録音。シゲティは後年ニューヨークでもブルーノ・ワルター(1876-1962)と同曲を再録音した。

78CDR-3139

 

試聴

ラロ:スペイン交響曲作品21

ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
コンセール・ラムルー管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX610/13
(1942年7月23日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ローラ・ボベスコ(1921-2003)はルーマニアのブカレスト生まれ。パリ音楽院でジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事し、1934年13歳で一等賞を得た。同年ポール・パレー指揮コロンヌ管弦楽団でデビューした。さらに1937年ブリュッセルのイザイ国際コンクールで入賞し以後ソリストとして活躍、ブリュッセル音楽院の教授もつとめた。1970-80年代に日本を数回訪問し録音も多い。これはボベスコ21歳の時の初録音。第2次世界大戦下でドイツ軍に占領されたパリで録音された。ここでは通常カットされる第3楽章「間奏曲」が演奏されている。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はフランスの名指揮者。SPレコード時代に多くの録音を残していた。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3140

 

試聴

ヴィヴァルディ=ダンドロー編:
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品3-9 「調和の幻想」より
フォーレ:子守歌作品16

ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮管弦楽団

仏 PATHE PAT154/5
(1939年9月5日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ドニーズ・ソリアノ(1916-2006)はパリ音楽院の名ヴァイオリン教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事したカイロに生まのフランスの女流ヴァイオリニスト。1932年16歳でパリ音楽院の一等賞を得た。1934年にはピアノのマグダ・タリアフェロと録音したフォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番がディスク大賞を受賞した。ソリアノはソリストとしての活動の傍ら、ブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたり、後に結婚してブーシュリ夫人になった。ソリアノは2006年3月5日パリの病院で90歳の生涯を閉じた。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれのフランスの指揮者、録音当時パリ音楽院の指揮科の教授だった。ソリアノの演奏はモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 K.216(指揮:ジュール・ブーシュリ)(78CDR-3031)、ヴァイオリン協奏曲第7番 K.271a(78CDR-3108)、とモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454(ピアノ:マグダ・タリアフェロ)(78CDR-3027)、ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(ピアノ:エーヌ・ピニャリ)(78CDR-3047)、フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番作品13(ピアノ:マグダ・タリアフェロ)(78CDR-3135)、アーン:ヴァイオリン・ソナタ ハ長調&ロマンス イ長調(78CDR-3244)が出ている。

78CDR-3141

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ:ヨアヒム)

オシー・レナルディ(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

英 DECCA AK2055/59
(1948年9月13-15日アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール録音)
オシー・レナルディ(1920-1953)はウィーン生まれのヴァイオリニスト。11歳で演奏旅行をするほどの技量を持っていた。13歳の時にウィーンで正式デビュー。1937年にアメリカに渡り大戦前夜を過ごした。1941年米国陸軍に入隊、2年後に除隊しステージに立った。レナルディが最も評判をとったのはカーネギー・ホールの演奏会で弾いたパガニーニの12の奇想曲だった。このデッカ録音は1948年9月のアムステルダムで行われた。録音時レナルディは28歳だった。レナルディは1953年自動車事故で世を去った。享年33歳。シャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれのフランスの名指揮者。1949年から1962年までボストン交響楽団の首席指揮者をつとめた。ffrr録音。

78CDR-1142

 

試聴
試聴

※PCM録音マスター
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(その1)
「前奏曲とフーガ」第1番-第12番 BWV846-BWV857

エトヴィン・フィッシャー (ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE 2079/85
(1933年4月25日,4月28日,9月12日,9月13日 アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ、ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年から1936年の4年をかけて録音されたこの「平均律クラヴィーア曲集」は "バッハ協会盤" として7枚組アルバム全5巻として予約販売されたもの。これはその第1巻にあたり、「前奏曲とフーガ」第1番-第12番が収録されている。HMV盤特有の大きな雑音があるが、耳を澄ますと聞こえてくるピアノの暖かい演奏は復刻盤では味わえないものがある。

78CDR-1143

 

*試聴はありません

※PCM録音マスター
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(その2)
「前奏曲とフーガ」第13番-第24番 BWV858-BWV869

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE 2092/98
(1933年4月26日,4月28日,1934年5月23日,5月24日,8月27日
アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ、ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年から1936年の4年をかけて録音されたこの「平均律クラヴィーア曲集」は "バッハ協会盤" として7枚組アルバム全5巻として予約販売されたもの。これはその第2巻にあたる。「前奏曲とフーガ」第13番-第24番が収録されている。

78CDR-1144

 

*試聴はありません

※PCM録音マスター
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻(その1)
「前奏曲とフーガ」第25番-第34番 BWV870-BWV889

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE 2532/38
(1935年2月13日,6月3日,6月4日,6月5日,6月7日,
アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ、ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年から1936年の4年をかけて録音されたこの「平均律クラヴィーア曲集」は "バッハ協会盤" として7枚組アルバム全5巻として予約販売されたもの。これはその第3巻にあたる。「前奏曲とフーガ」第25番-第34番が収録されている。

78CDR-1145

 

*試聴はありません

※PCM録音マスター
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻(その2)
「前奏曲とフーガ」第35番-第43番 BWV880-BWV888

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE 2944/50
(1936年6月3日,6月4日,6月5日,アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ、ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年から1936年の4年をかけて録音されたこの「平均律クラヴィーア曲集」は "バッハ協会盤" として7枚組アルバム全5巻として予約販売されたもの。これはその第4巻にあたる。「前奏曲とフーガ」第35番-第43番が収録されている。

78CDR-1146

 

試聴はありません

※PCM録音マスター
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻(その3)
「前奏曲とフーガ」第44番-第48番 BWV889-BWV893
J.S.バッハ:イギリス組曲第2番イ短調 BWV807

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)(平均律)
ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)(イギリス組曲)

英 HIS MASTER'S VOICE 8276/81
(1936年6月4日,6月5日,6月6日, アビー・ロード第3スタジオ、
1936年9月23日 パリ, アルベール・スタジオ録音)
ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ、ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼに師事した。1933年から1936年の4年をかけて録音されたこの「平均律クラヴィーア曲集」は "バッハ協会盤" としてアルバム全5巻として予約販売されたもの。これはその最終巻にあたり「前奏曲とフーガ」第35番-第43番が収録されている。付録のイギリス組曲第2番がワンダ・ランドフスカ(1879-1959)のハープシコードで収録されている。ランドフスカはSP時代に「ゴルトベルク変奏曲」他のバッハの作品を録音し、後年LP時代になって「平均律」も録音した。

78CDR-3147

 

試聴

サラサーテ:アンダルシアのロマンス作品22-1
ザルジツキ:マズルカ ト長調作品26

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイオリン)
ジークフリート・シュルツェ(ピアノ)

伊 ODEON N6667
(1929年6月10-11日ロンドン録音)
この「アンダルシアのロマンス」は電気録音初期のものながらフーベルマンの小品レコードの代表盤だった。ヴァイオリンを自在に操り聴き手を自らの世界に引き込んでいく魔術的な演奏である。ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)ポーランド出身のヴァイオリニスト。1892年10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリン・デビュー。3年後の1895年13歳の時に名ソプラノ、アデリナ・パッティ(1843-1919)に招かれウィーンでの「パッティ告別演奏会」で演奏した。このシリーズにはラロ:スペイン交響曲(78CDR-3040)、チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3077)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3021)、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3128)、J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番(78CDR-3328)、ベートーヴェン:クイロイツェル・ソナタ(78CDR-3006)が出ている。

78CDR-3148

 

試聴

クライスラー:グラーヴェ ハ長調(W.F.バッハのスタイルによる)
スーク:ウン・ポコ・トリステ/「4 つの小品」作品17より第3曲

ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー(ピアノ)

独 ELECTROLA DB4577
(1938年ベルリン録音)
ジネット・ヌヴー19歳の初録音盤。ジネット・ヌヴー(1919-1949)はジョルジュ・エネスコ(1881-1955)にヴァイオリンの手ほどきを受けた後、11歳でパリ音楽院のジュール・ブーシュリ(1877-1962)のクラスに入り、8カ月後に一等賞を得た。この8カ月という短期間はヌヴー受賞の50年前にヴィエニャフスキ(1835-1880)が打ち立てた記録と同じだった。その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)のもとで研鑽を積んだ。1935年ワルシャワで開かれたヴィエニャフスキ・ヴァイオリン・コンクールに16歳で参加し、180人の競争者に勝ち抜き優勝した。その時の第2位はソ連から参加した27歳のダヴィド・オイストラフ(1908-1974)だった。ヌヴーは1949年アメリカに向かう航空機事故で30歳の生涯を閉じた。このシリーズでシベリウス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3017)、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3003)、スーク:4つの小品(78CDR-3063)、R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3076)が出ている。

78CDR-3149

 

試聴

ラヴェル:ハバネラ形式の小品
フォーレ:ドリー第1番「子守歌」作品56

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
タッソ・ヤノプーロ(ピアノ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DA4999
(1944年5月28日パリ、プルーズ・スタジオ録音)
ティボーの小品SP盤の中で最も入手が難しい稀少盤。第2次世界大戦下のパリでの録音。ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀前半に活躍したフランスの大ヴァイオリニスト。ボルドー出身で1893年からパリ音楽院のマルタン・マルシック(1848-1924)に師事し、1896年16歳で一等賞を得た。生活のためにカフェのコンセール・ルージュで弾いていたところを指揮者のエドゥアール・コロンヌ(1838-1910)に見いだされて楽員に採用された。そのとき、ティボーの親友で後にパリ音楽院の教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)もコロンヌの楽員になった。1905年にピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とトリオを結成し1930年頃まで活動した。ティボーは1923年と1936年に来日、1953年の3度目の来日のとき、乗っていたエール・フランス機がアルプスの支峰スメ山に激突して死亡した。享年72歳。このシリーズでティボーの演奏が多く出ている。

ページの先頭に戻る

 

 

78CDR-3150〜3199     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3150

 

試聴

サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン作品20

イダ・ヘンデル(ヴァイオリン)
アイヴァー・ニュートン(ピアノ)

英 DECCA K1842
(1947年6月14日ロンドン、ウェスト・ハムステッド、デッカ・スタジオ録音)
現在も第一線で活躍するイダ・ヘンデルの21歳の録音。彼女は15歳で同じ「ツィゴイネルワイゼン」(英DECCA K940、ピアノ= アデーラ・コフスカ1940年8月9日録音)を弾いてレコードデビューした。イダ・ヘンデル(1924.12.15-)はポーランド生まれ。1935年ワルシャワ音楽院で金メダルとフーベルマン賞を得た。同年開かれたヴィエニャフスキ国際コンクールでジネット・ヌヴー(16歳)、ダヴィド・オイストラフ(27歳)に次いで第3位に入賞、その時10歳だった。その後カール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。ヘンデル一家は1939年祖国ポーランドを離れロンドンに移住し、1940年に市民権を得た。その年英デッカと契約し初録音を行った。第2次世界大戦中であったにも関わらず50枚近い録音を行いデッカ社の看板アーティストになった。その後EMIに移籍し、一時レコード録音から遠ざかった時期があったが、ステレオ時代にEMIに復帰した。現在も積極的に演奏活動をしている。

78CDR-3151

 

試聴

ベートーヴェン:ロマンス ヘ長調作品50

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
アルベルト・エレーデ指揮
フィルハーモニア管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB6727
(1948年5月8日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
歌心にあふれたヴァイオリンの女神、デ・ヴィトー最高の名演。ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)はイタリアのヴァイオリニスト。マルティナ・フランカに生まれ、ペザロ音楽院でレミー・プリンチーペ(1889-1977)に師事、1923年16歳でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を弾いてローマにデビューした。1932年ウィーン国際ヴァイオリン・コンクールで一等賞を得た。1934年から1945年にローマ音楽院教授、1945年から1958年サンタ・チェチーリア音楽アカデミー教授を務めた。1945年第1回エディンバラ音楽祭に招かれ、これが縁でEMIの専属となり、SPレコード末期からLPレコード、初期のステレオLPに名演を残した。1962年に引退し1994年にローマで死去。享年87歳。このシリーズではJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3019)、J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番(78CDR-3052)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3113)、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3174)、ヴィターリ=レスピーギ編:シャコンヌ(78CDR-3241)が出ている。

78CDR-3152

 

試聴

フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番ト短調作品45

マルグリット・ロン(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
モーリス・ヴィユー(ヴィオラ)
ピエール・フルニエ(チェロ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB5103/5
(1940年5月10日パリ、アルベール・スタジオ録音)
20世紀のフランスの巨匠4人が一堂に会した夢の顔合わせである。ピアノのマルグリット・ロン(1874-1966)、ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、ヴィオラのモーリス・ヴィユー(1884-1966)、チェロのピエール・フルニエ(1906-1986)はいずれもパリ音楽院出身で、全員一等賞を得た抜きんでた音楽家。この録音が行われた1940年5月10日はドイツ軍がベルギー、オランダ、ルクセンブルグのベネルックス3国に侵攻し無差別攻撃をした日だった。このニュースは録音中の演奏家達に知らされた。ティボーの長男ロジェがベルギー方面に従軍していることを全員知っていたので、悲痛な気分で演奏に没頭したという。そして録音の翌々日の5月13日にロジェが戦死した報せがティボーのもとにとどいた。この演奏は完璧な完成度を持った希有の名演奏である。

78CDR-3153

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K466

ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団

独 GRAMMOPHON 69274/7
(1941年ドレスデン録音)
ドイツの名ピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)の壮年期の演奏で第2次世界大戦中の録音である。指揮者のパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)はオランダの指揮者。戦中戦後を通じてドイツで活躍しレコード録音も多かった。だがファン・ケンペンは大戦中に祖国を離れ、敵国ドイツで活動したことをオランダ人は許さず、戦後ボイコット運動が起こり不遇のうちに世を去った。ケンプ=ケンペンのコンビによるSP録音はベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(78CDR-3112)、ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1120)がこのシリーズで発売されている。

78CDR-3154

 

試聴

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104
*この盤は元録音の第4面において収録途中から回転数の変動がありますが、修正は行わずそのまま収録しています。ご了承をお願いいたします。

エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
ミヒャエル・タウベ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

米 DECCA 25300/304(英PARLOPHON P.E.10856/8 と同一録音)
(1928年-1930 年ベルリン録音)
チェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)はウクライナのコロミア生まれ。ライプツィヒの音楽院で名教授ユリウス・クレンゲル(1859-1933)に師事した。1929年ベルリン高等音楽院の教授になり斎藤秀雄(1902-1974)も教えた。ナチスを逃れて一時スイスの居を構えたが、1938年アメリカに移住した。フィラデルフィアのカーティス音楽院で教える一方、ヴァイオリンのハイフェッツ、ピアノのルービンシュタインと "百万ドル・トリオ" を結成して活躍した。1942年に40歳の若さでニューヨークで死去した。指揮者のミヒャエル・タウベ(1890-1972)は、1924年にベルリン国立歌劇場に入りブルーノ・ワルター(1876-1962)のアシスタントを務め1935年にイスラエル・フィルの育成に尽力した。フォイアマンはこのシリーズでベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番(78CDR-3045)、シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ(78CDR-3161)が出ている。

78CDR-3155

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
マルセル・ガゼル(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB6175/6
(1944年9月25日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ。4歳からヴァイオリンの手ほどきを受け7歳でサンフランシスコ交響楽団と共演してデビューした。神童メニューインはパリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)に師事した。メニューインは1928年12歳で初録音をしてレコード・デビューした。このヘンデルは第2次世界大戦下の録音。メニューインは28歳だった。師のエネスコも同じ曲を録音している(78CDR-3035)。

78CDR-3156

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ長調作品57「熱情」 アリーヌ・ファン・バレンツェン(ピアノ)(ピアノ: ガヴォー)

仏 LVSM DB11150/2
(1947年4月17日パリ録音)
アリーヌ・ファン・バレンツェン(1897-1981)はアメリカ生まれのフランスのピアニスト。9歳でパリ音楽院に入学が許されエリー=ミリアム・ドラボルド(1839-1923)とマルグリット・ロン(1874-1966)に師事した。一等賞を得た後ベルリンでエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)に、ウィーンでテオーール・レシェツキ(1830-1915)についてさらに技量を磨いた。祖国アメリカージに戻りフィラデルフィアの音楽学校で教え、その後ブエノスアイレスの音楽学校の教授をつとめる傍ら演奏旅行を重ねた。1954年にはパリ音楽院の教授に任命された。ファン・バレンツェンはSPレコードの末期とLPの初期にフランスEMIに録音を残している。

78CDR-3157

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97「大公」

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)

伊 DISCO GRAMMOFONO DB1227/7
(1928年11月18日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
イタリアHMV盤による新復刻。既発売の78CDR-3009はイギリスHMV盤によった。同一録音イギリスHMV盤に較べてノイズが小さく聴きやすい。この「大公」トリオはまさに人類の遺産と言えるかけがえのない名演奏。1905年に結成されたアルフレッド・コルトー(1877-1962)、ジャック・ティボー(1880-1953)、パブロ・カザルス(1876-1973)のピアノ・トリオは電気録音の初期の1926年から1928年に数曲のレコード録音を残した。このシリーズでシューベルトのピアノ三重奏曲第1番作品99とハイドン:ピアノ三重奏曲第39番ト長調(78CDR-3199)が出ている。

78CDR-3158

 

試聴

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64

シドニー・ビーア指揮
ナショナル交響楽団
デニス・ブレイン(第2楽章のソロ・ホルン)

英 DECCA AK1032/6
(1944年6月8日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
イギリス・デッカ社の録音技術者アーサー・ハディ(1906-1989)は第2次世界大戦中の1943年に、デッカ社がイギリス政府から委嘱をうけた軍事研究の実験成果を基に、当時SPレコードの50Hz-7.5kHzだった録音帯域を、一挙に15kHzまで伸長させることに成功した。ハディの新方式の最初の録音となったのがこのチャイコフスキーの第5番だった。指揮者はナショナル交響楽団の創立者シドニー・ビーアで、1944年6月8日ロンドンのキングズウェイ・ホールで行われた。ホルンの名手デニス・ブレイン(1921-1957)が第2楽章のソロを受け持っている。バランス・エンジニアはハディ自身が担当、厚みのあるサウンドは後にハイ・フィデリティ録音の代名詞となったfull frequency range recording(ffrr)の最初の録音であることを十分に納得させられる。このSPレコードは1944年(昭和19年)12月新譜として発売された。大戦末期の厳しい状況下でありながら、それを感じさせない優れた演奏である。

78CDR-3159

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
エゴン・ペトリ(ピアノ)

米 COLUMBIA 69155/7-D (英 COLUMBIA LX699/71と同一録音)
(1937年12月8日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれの名ヴァイオリニスト。ヨーロッパで名声を確立した後、1940年アメリカに移住した。ピアノのエゴン・ペトリ(1881-1962)はドイツのハノーヴァー生まれ。最初はヴァイオリニストを志したが、大ピアニストのフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)に出会い弟子入りし、きびしい指導を得てピアニストに転向した。第2次世界大戦勃発を契機にアメリカに移住した。SPレコード時代に録音も多かった。このブラームスは二人の巨匠のヨーロッパ時代の最後の録音。演奏に大戦前夜の緊張感が感じられる。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3160

 

試聴

ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)
ヴィットリオ・ブレロ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ネル(ヴィオラ)
テオ・シュルガース(チェロ)

独 ELECTROLA DB5532/6S
(1940年ベルリン録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。フィッシャーの偉業は1933年から1936年の4年をかけてバッハの平均律クラヴィーア曲集を録音、バッハのピアノ演奏の規範とした。このブラームスは第2次世界大戦中のベルリン録音でこのピアニストには珍しく感情の昂揚が聴かれる。弦楽奏者はブレロ=ネル四重奏団のメンバー。稀少SP盤の復刻。

78CDR-3161

 

試聴

シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821

エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

米 COLUMBIA 69341/3-D (英 COLUMBIA LX717/9 と同一録音)
(1937年6月29日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルペジョーネは1823年にウィーンのシュタウファーが開発した6弦のフレットをもった弦楽器。この曲は今日ではチェロで弾かれる。チェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)はウクライナのコロミア生まれ。ライプツィヒ音楽院でユリウス・クレンゲル(1859-1933)に師事した。1929年にベルリン高等音楽院の教授になり斎藤秀雄(1902-1974)も教えた。ナチスを逃れ一時スイスに居を構えたが1938年アメリカに移住した。ピアノのジェラルド・ムーア(1899-1987)はイギリスのピアニスト。名伴奏者として名声が高かった。

78CDR-3162

 

試聴

サン=サーンス:七重奏曲変ホ長調作品65

フォヴォー(トランペッ)、カントレル(第1ヴァイオリン)、
ベランジェ(第2ヴァイオリン))、ヴィユー(ヴィオラ)、
マルネフ(チェロ)、ナニー(コントラバス)、
フォール(ピアノ)

英 COLUMBIA 9672/3
(1927年パリ録音)
トランペットとピアノ、弦楽四重奏とコントラバスという風変わりな編成の曲はピアニストでオルガニストだったサン=サーンスが86歳の時芸術院が主催した老作曲家のためのパーティで演奏された。それがサン=サーンスの公開の席での最後の演奏だったという。それから6年後のこの録音にはサン=サーンスと一緒に演奏した音楽家が参加していると推測する。カントレル、ヴィユー、フォールはSP時代に活躍した名手。フランスのエスプリにあふれた洒落た気分を満喫できる。

78CDR-1163

 

試聴

※PCM録音マスター
西班牙(スペイン)ギター音楽-世界九大ギタリスト演奏
(1)アンダンティーノ(ソル作品2-3)(Bao1225)
(2)アメリアの遺言(リョベート)(76283)
ミゲル・リョベート(g)
(3)独創的幻想曲(ヴィーニャス)(DMo2179-1)
フェデリコ・ガリムベルティ(g)
(4)アラビア奇想曲(ターレガ)(D2475-1)
アウグスティーン・バリオス(g)
(5)ブーレ(J.S.バッハ=ターレガ編)(DSo4840)
レヒーノ・サインス・デ・ラ・マサ(g)
(6)ノクターン(ショパン=ターレガ編)(So7140)
ラリタ・アルミローン(g)L
(7)アストゥリアス(1)(アルベニス)(DWK1011-1)
(8)アストゥリアス(2)(アルベニス)(DWK1012-2)
フアン・パラス・デル・モラール(g)

(9)アラールの華麗な練習曲(ターレガ)(So7139)
ラリータ・アルミロン(g)
(10)演奏会用大ホタ(ターレガ)(DW19059)
ロシタ・ロデース(g)
(11)ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)(CO19790)
フリオ・マルティネス・オヤングレン(g)
(12)ロサリーナ(ゴンザレス)(D3646-1)

アルベト・ディアナ・ラバレ(g) 1938年(昭和13年)1月から3月にかけてコロムビアから発売された限定頒布アルバム「西班牙(スペイン)ギター音楽-世界九大ギタリスト演奏」(レコード番号S36-41)の復刻である。チラシには「コロムビアは、ギター音楽のオーソドックスとも謂う可き、現代西班牙並びにアルゼンチンのギター界を風靡するターレガ派の真髄を世に紹介す可く、世界一流のギタリストの演奏する代表的名曲を厳選してこの一輯を編みました」とある。当時未発表のレコードから編纂されたこのアルバムの原盤番号の頭にDの文字があるのが当時海外の契約会社で廃盤などの理由で原盤が輸入できなかったため、レコードからのダビングで製作されたSP盤によることをおことわりしておく。幸いにして最も貴重な演奏と目されるミゲル・リョベート(1878-1938)の演奏はオリジナル原盤からプレスされたもの。ギター愛好家からの熱望でこのシリーズに組み入れた。

78CDR-3164

 

試聴

ラヴェル:ボレロ

シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 DECCA K1637/8
(1946年10月10日ロンドン、
ウォサムストウ・アセンブリー・ホール録音)
指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。生家は音楽一家でアルバート・シュヴァイツァー(1875-1965)の甥にあたる。生地の音楽院でオルガンを学んだ後パリに出て、リュシアン・カペー(1873-1928)についてヴァイオリンヲ学び、後にベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。1926年からライプツィヒ音楽院の教授に就任、1925年から32年にはゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリンもつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)の指揮のもとで演奏し、指揮法も身につけた。パリに戻って1935年にパリ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者としてデビュー、1936年にはエコール・ノルマルのヴァイオリン科教授に任命された。1938年にはパリ音楽院管弦楽団の指揮者に迎えられ、1939年には同音楽院の指揮科の教授に任命された。1938年から1945年までパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめた。1949年にニューヨーク・フィルとさらにボストン交響楽団と全米ツアーをし、クーセヴィツキー(1874-1951)を継いでボストン交響楽団の正指揮者になり1962年までつとめた。この録音は1946年パリ音楽院管弦楽団とのイギリス公演中の録音で英デッカ社への初録音。英デッカのffrr録音が本格的に胎動しはじめた頃の素晴らしい録音で、音楽院の名手たちのこぼれるばかりの妙技が聴ける。

78CDR-3165

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58

クララ・ハスキル(ピアノ)
カルロ・ゼッキ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

英 DECCA AK1944/7
(1947年7月7日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
ピアニストのクララ・ハスキル(1895-1960)はルーマニアのブカレスト生まれ。1901年6歳でブカレスト音楽院に入った。1902年ルーマニア女王エリザベスの奨学金を得て、ウィーンでリヒャルト・ロベルトの下でピアノ学んだ。同じころウィーンには神童ジョージ・セル(1897-1970)がいた。ハスキルはピアノと一緒にヴァイオリンも学んだ。1905年パリに赴きフォーレに出会った。1907年パリ音楽院に入り最初にコルトー(1877-1962)のクラスで学び、その後ラザール・レヴィ(1882-1964)に師事した。1909年ジャック・ティボーが主宰した"若い音楽家のためのコンクール" のヴァイオリン部門で一等賞を得た。一方音楽院のピアノ部門ではアリーヌ・ファン・バレンツェン(1897-1981)とユーラ・ギュレール(1895-1981)についで二等賞にとどまったが、1910年に一等賞を得た。1912年にブゾーニ(1886-1924)やパデレフスキ(1860-1941)に出会い影響を受けた。1934年に初レコード(仏ポリドール)録音をした。指揮者のカルロ・ゼッキ(1903-1984)はローマ生まれのイタリアの指揮者。最初はピアニストだったが後に指揮者に転向した。この録音はハスキルの英デッカへの初録音。同時期にシューマンの森の情景(78CDR-3192)も同レーベルに録音した。ffrr録音。

78CDR-3166

 

試聴

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調作品61

アンリ・メルケル(ヴァイオリン)
ピエロ・コッポラ指揮
パドルー管弦楽団

仏 DISQUE GRAMOPHONE L1000/2
(1935年4月12日&6月25日パリ録音
ヴァイオリンのアンリ・メルケル(1897-1969)は1914年にパリ音楽院ヴァイオリン科の一等賞を得た。パリ・オペラ座管弦楽団、コンセール・ラムルー管弦楽団のヴァイオリン奏者をつとめた後、1929年からパリ音楽院管弦楽団のコンサート・マスターになり、その後ソリストとして活躍した。指揮者のピエロ・コッポラ(1887-1977)はミラノ生まれ。フランスのDISQUE GRAMOPHONE社の協奏曲録音に多く登場した。この録音はメルケルの協奏曲デビューだったラロのスペイン交響曲に続くもの。メルケルはこのシリーズでベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(78CDR-3020)、ラロのスペイン交響曲(78CDR-3107)、ベートーヴェンの七重奏曲(78CDR-3263)が出ている。

78CDR-3167

 

試聴

フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番ハ短調作品15

シャイエ=リシェ四重奏団
セリニ・シャイエ=リシェ(ピアノ)
マリー・テレーズ・イボ(ヴァイオリン)
マリー・テレーズ・シャイエ(ヴィオラ)
ジャクリーヌ・アイヨーム(チェロ)

仏 COLUMBIA LFX647/40
(1941年10月23日&1942年4月24日パリ録音)
ピアニストのセリニー・シャイエ=リシェ(1884-1973)はフランスのリール生まれのピアニスト。14歳(1898年)でパリ音楽院の一等賞を得た。1908年にヴァイオリニストのマルセル・シャイエと結婚。マルセル・シャイエはパリ音楽院のジュール・ブーシュリ(1872-1962)教授や名奏者ジャック・ティボー(1880-1953)と盟友だったが、1936年に惜しくも世を去った。セレニー・シャイエ=リシェは1926年ヴァイオリンのジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に出会い、1932年から1952年の間にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲やJ.S.バッハのヴァイオリン・ソナタ全曲の演奏会を開いた。シャイエ=リシェはまた女性メンバーのピアノ五重奏団を組織して話題を呼んだ。この録音はそのメンバーによるもので第2次大戦下のパリで録音された。マルグリット・ロンとジャック・ティボーによるフォーレ:ピアノ四重奏曲第2番(78CDR-3152)と対をなす名録音である。

78CDR-3168

 

試聴

ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調作品10

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミュ・ドローベル(チェロ)

日本COLUMBIA J7992/5(仏 COLUMBIA D15085/8と同一録音)
(1928年6月10日パリ録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったカペー弦楽四重奏団のリーダー、リュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーはパリ音楽院でJ.-P.モラン(1822-1894)に師事し1893年に一等賞を得て、その年に弦楽四重奏団を組織した。録音時のメンバーは1918年からのもの。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の連続演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年4月にフランス・コロンビアに録音を始めた、そしてその年の10月までの6ヶ月間に弦楽四重奏曲11曲とピアノ五重奏曲1曲の録音をした。SP盤10インチが7枚、12インチが44枚である。まるでカペーが自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。80年前の録音ながら、この稀有な四重奏団の音色がダイレクト・トランスファーで見事にとらえられている。

78CDR-3169

 

試聴

グノー:ファウストのバレエ音楽
ヌビア人の奴隷の踊り
昔の踊り
アダージョ
クレオパトラの踊り
トロイ人の娘の踊り
鏡のヴァリエーション
ヘレネの踊り(終曲)

アナトール・フィストラーリ指揮
ナショナル交響楽団

英 DECCA AK1339/40
(1945年9月6日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
アナトール・フィストラーリ(1907-1995)はロシアのキエフ生まれ。神童とうたわれ8歳の時チャイコフスキーの「悲愴」交響曲を指揮した。その後パリにデビュー、1931年にシャリアピンがグランド・ロシア・オペラの首席指揮者に任命した。1937年にはモンテカルロのロシア・バレエの指揮者になり、アメリカ公演も行った。第2次世界大戦中にロンドン・フィルの指揮者をつとめ、イギリスの市民権を得た。フィストラーリはバレエ音楽の権威者で、LP時代にチャイコフスキーの「白鳥の湖」「胡桃割り人形」の名録音をデッカに残した。このファウストのバレエ音楽は大戦直後のもの。フィストラーリはSP時代にもデッカに多くの録音をしていた。ffrr録音。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3170

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2「月光」
ベートーヴェン=バウアー編:ガヴォット ヘ長調

ハロルド・バウアー(ピアノ)

米 VICTROLA 6591/2
(1926年6月14日&7月13日アメリカ, ニュージャージー州キャムデン録音)
ハロルド・バウアー(1873-1951)はロンドン生まれ。父親はドイツ人でヴァイオリン奏者、母親はイギリス人。父親の手ほどきでヴァイオリンを学び、1883年にロンドンでヴァイオリニストとしてデビューし、9年間に渡ってイギリス国内で演奏活動をした。1892年、19歳の時にパリに行き、大ピアニスト、パデレフスキ(1860-1941)にすすめられてピアノに転じた。第1次世界大戦(1914-18)以前には、主パリで活動し、ティボーやカザルスとトリオ演奏会を開いたこともある。1917にアメリカに渡りニューヨークに在住し、ベートーヴェン協会を創立した。この「月光」ソナタは電気録音の最初期のもので、バウアーの特質がよく表れた名演奏とされたもの。現在では忘れられた存在の名ピアニストの演奏に耳を傾けたい。バウアーはこのシリーズでベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」(78CDR-3177)が出ている。

78CDR-3171

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調作品69

ピエール・フルニエ(チェロ)
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB9123/5
(1947年6月6日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピエール・フルニエ(1906-1986)はパリ生まれのチェリスト。幼少より母親の手ほどきでピアノを学んだが9歳のとき小児麻痺による右足障害のためチェロに転向。1923年パリ音楽院で一等賞を得て楽壇にデビュー。ヴィオリンのガブリエル・ブイヨン、ピアノのヴラド・ペルルミュテールとのトリオで注目された。1937年エコール・ノルマル教授、1941年から1949年までパリ音楽院教授をつとめた。1942年にヴァイリンのシゲティ、ピアノのシュナーベルとのトリオ、ヴィオラのプリムローズを加えた四重奏で活動。さらに1945年にはカザルスが抜けたカザルス・トリオに加わりヴァイオリンのティボー、ピアノのコルトーと演奏活動をした。1954年初来日。その後何度も日本を訪れた。ピアノのアルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はオーストリアの大ピアニスト。ウィーンで高名なレシェティツキーに師事した。EMIにベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を2回、ピアノ・ソナタ全曲を1回録音した。

78CDR-3172

 

試聴

シューベルト:幻想曲ハ長調作品159, D.934
レーガー:ヴァイオリン・ソナタ第5番嬰ヘ短調作品84より第2楽章

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 RCA VICTOR 7562/4(英 HIS MASTER'S VOICE DB1521/3と同一録音)
(1931年5月6日ロンドン、小クイーンズ・ホール)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。2歳からヴァイオリンを始め1902年ケルン音楽院でウィリー・ヘスやブラム・エルデリンクに師事した。16歳の時に大作曲家マックス・レーガーに注目された。1912年、20歳の時ウィーンのコンツェルトフェライン(ウィーン交響楽団)のソロ・ヴァイオリンに抜擢された。1918年ベルリン高等音楽院のヴァイオリン教授に任命され、弦楽四重奏団も組織した。1927年以降スイスのバーゼルに住居をかまえ、若きユーディ・メニューインを指導したこともある。ナチの台頭でユダヤ系のピアニスト、ルドルフ・ゼルキン(1903-1991)と共にドイツを去り、アメリカに移住した。ゼルキンは1920年にアドルフ・ブッシュのデュオ相手に抜擢され、後にブッシュの娘イレーネと結婚した。1951年マールボロ音楽学校と音楽祭を創設、主宰した。このダイレクト・トランスファーにはノイズが少ないアメリカVICTOR盤を使用した。

78CDR-3173

 

試聴

ショーソン:協奏曲ニ長調作品21
フォーレ:子守歌作品16

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)
弦楽四重奏団(イスナール、ヴルフマン、ブランパン、アイゼンベルグ)(1-9)

日本 VICTOR DB1649/53 (英 HIS MASTER'S VOICE DB1649/53 と同一録音)
(1931年7月1-2日パリ、プレイエル音楽堂録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)のヴァイオリン、アルフレッド・コルトー(1877-1962)のピアノと弦楽四重奏によるショーソンの協奏曲ニ長調。作曲者のショーソンはパリ音楽院でジュール・マスネ(1842-1912)に師事した。フランスのエスプリにあふれた作風を完成した人。ヴァイオリン曲の「詩曲」がよく知られているが、このティボーとコルトーによる協奏曲は、フランスの音楽家の至芸を聴くことができる名演。これまで良い復刻がなかったこのSPにダイレクト・トランスファーでチャレンジした。

78CDR-3174

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ:ヨアヒム)

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ベルリン・ドイツ・オペラ劇場管弦楽団

独 GRAMMOPHON 68308/12
(1941年4月ベルリン録音)
ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-94)はイタリアの女流ヴァイオリニスト。この録音はデ・ヴィトーのレコードデビュー。1941年第2次世界大戦下のベルリンでポリドール・レーベルに行われた。この時デ・ヴィトーは34歳だった。初々しく、輝かしいヴァイオリンは戦後のEMIへの再録音とはかなり異なる。指揮者のパウル・ファン・ケンペン (1893-1955)はオランダの指揮者。17歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団にヴァイオリニストとして入団。1916年以降ドイツで活躍。1932年にオーバーハウゼンで指揮者としてデビュー。1934年から1942年の8年間ドレスデン・フィルハーモニーの首席指揮者を務めた。戦後はオランダに戻ったが第2次大戦中ナチ政権下のドイツで活躍したことで1949年まで指揮活動が制限された。1949年からオランダのヒルファーサムの放送管弦楽団を指揮している。録音はSP期にはドレスデン・フィル、LPになってベルリン・フィルやアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団がある。1955年、62歳で他界した。なお第10面は原盤不良によるダビングで他の面に較べて音質が劣る。

78CDR-3175

 

試聴

ラロ:チェロ協奏曲ニ短調

モーリス・マレシャル(チェロ)
フィリップ・ゴーベール指揮
管弦楽団

日 COLUMBIA J8133/5(仏 Columbia LFX282/4と同一録音)
(1932年6月5-6日パリ、アルベール・スタジオ録音)
モーリス・マレシャル(1892-1964)はフランスの名チェリスト。パリ音楽院でチェロをジュール・レブに、室内楽をルフェーブルに、指揮法をポール・デュカに学び、1911年一等賞を得た。マレシャルは第1次世界大戦(1914-18)に従軍、戦後の1919年にコンセール・ラムーにソリストとデビューした。以来世界中を楽旅し、日本にも何度か来訪した。日本コロムビアに日本録音をしたこともある。フィリップ・ゴーベール(1879-1941)はフランスのフルート奏者で指揮者。1914年パリ音楽院のフルート科で一等賞を得た後、1905年第2回のローマ賞を得た。フルート独奏者としてフランスの一流オーケストラの首席を務め、1919年パリ音楽院管弦楽団の指揮者となり1938年でその任にあった。SP時代にレコード録音も多い。

78CDR-3176

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調作品30-2

マックス・ロスタル(ヴァイオリン)
フランツ・オズボーン(ピアノ)

英 DECCA AK2356/9
(1949年12月19-20日ロンドン、デッカ・スタジオ録音)
ヴァイオリンのマックス・ロスタル(1905-1991)はオーストリア生まれ。ウィーンでアルノルト・ロゼー(1863-1964)に、ベルリンではカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。1930-33年にベルリン高等音楽院のヴァイリン科教授、1934-58年にはロンドンのギルドホル音楽学校の教授を務め、アマデウス弦楽四重奏団のメンバー育成にたずさわった。1957-82年にはケルン音楽院、1957-85年にはスイスのベルン音楽院の教授を務めた。弟子にエディット・パイネマン(1937-)やイゴール・オジム(1931-)がいる。SPレコード末期の英デッカにベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集(第1番と第3番以外)の録音をした。ピアノのフランツ・オズボーンはレオニード・クロイツァー(1884-1953)のドイツ時代の弟子の一人。英デッカのffrr録音。

78CDR-3177

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」 ハロルド・バウアー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1293/4(米 VICTOR 6697/8と同一録音)
(1927年5月10日アメリカ録音)
ハロルド・バウアー(1873-1951)はロンドン生まれ。父親はドイツ人でヴァイオリン奏者、母親はイギリス人。父親の手ほどきでヴァイオリンを学び、1883年にロンドンでヴァイオリニストとしてデビューし、9年間に渡ってイギリス国内で演奏活動をした。1892年、19歳の時にパリに行き、大ピアニスト、パデレフスキ(1860-1941)にすすめられてピアノに転じた。第1次世界大戦(1914-18)以前には、主にパリで活動し、ティボーやカザルスとトリオ演奏会を開いたこともある。1917にアメリカに渡りニューヨークに在住し、ベートーヴェン協会を創立した。この「熱情」はソナタは電気録音の最初期のもの。バウアーの特質がよく表れた名演奏とされたもの。現在では忘れられた存在の名ピアニストの演奏に耳を傾けたい。バウアーはこのシリーズでベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」(78CDR-3170)が出ている。

78CDR-3178

 

試聴

機械式録音
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 BWV 1004 より
「シャコンヌ」

イゾルデ・メンゲス(ヴァイオリン)

英 HIS MASTER'S VOICE D875/6
(1924年4月7日録音)
この曲の初録音。イゾルデ・メンゲス(1893-1976)は20世紀の前半に最も精力的に活動したイギリスの女流ヴァイオリン奏者。1910年、17歳で名ヴァイオリン教授レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事するためにロシアのザンクトペテルブルグに向かった。アウアーには通算3年師事し教授の最もお気に入りの弟子になった。1913年、20歳でロンドンにデビューした。その時のプログラムはチャイコフスキーの協奏曲、ラロのスペイン交響曲に加えて、ベートーヴェンとブラームスの協奏曲の縮刷版だった。1916年から1919年には北米公演を行いアメリカのメジャーオーケストラのほとんどと共演し名声を高めた。レコード録音は機械式録音時代に、世界最初の録音になるベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、電気初期のベートーヴェン:「クロイツエル・ソナタ」、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番及び第3番がHIS MASTER'S VOICEにあり、室内楽はデッカに録音していた。この「シャコンヌ」の楽譜の隅々まで行き届いた柔和な表情は、女流ヴァイオリニストならではのもので、マイクロフォンを使わない録音がヴァイオリンの音を素直にひろいあげている。

78CDR-3179

 

試聴

シベリウス:
ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47

ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

米VICTOR 14016/9(英 HIS MASTER'S VOICE DB2791/4と同一録音)
(1935年11月ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-87)はロシア生まれのアメリカのヴァイオリニスト。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に学び、10歳の春にデビューした。1917年16歳の時に革命を逃れ一家はアメリカに移住し、少年ハイフェッツは一流演奏家として待遇された。その後青年期、壮年期から引退するまで世界最高のヴァイオリン奏者として崇められた。この録音は英 HIS MASTER'S VOICE が企画したシベリウス・コレクション全6巻, SPレコード42枚の中に組み込まれ、米VICTORではヴァイオリン協奏曲のみ4枚組のアルバムで発売された。ハイフェッツは1959年にステレオで2回目のシベリウスを録音している(RCA VICTOR)。指揮者のサー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指揮者。1932年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織し、1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を作った。ハイフェッツのSP時代の録音はこのシリーズでチャイコフキー:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1086)とメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1114)が発売されている。復刻には最高のコンディションの米VICTOR盤を使用した。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3180

 

試聴

サン=サーンス:
ピアノ協奏曲第2番ト短調作品22

モウラ・リンパニー(ピアノ)
ウォーウィック・ブレイスウェイト指揮
ナショナル交響楽団

英 DECCA AK1161/3
(1945年7月24日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
ピアニストのモウラ・リンパニー(1916-2005)は英国コーンウォール州サルタッシュ生まれ。父親は軍人、母親は彼女の最初のピアノ教師になった音楽家だった。彼女はベルギーの修道院に送られ、そこで音楽才能が開花し、さらにリエージュで勉強をつづけた。その後ロンドンの王立音楽アカデミーへの奨学金を得た。さらにウィーンでパウル・ヴァインガルテンに師事し、1938年ブリュッセルで開催されたイザイ・ピアノ・コンクールでソ連のエミール・ギレリス(1916-1985)に続いて第2位に入賞した。第2次世界大戦迄に英国で最も名前の通ったピアニストになった。この録音は1945年大戦直後のもので、リンパニーにとっては初期のもの。LP時代になって、彼女はデッカ,EMI,エラートに数多くの録音を残している。ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インドでは非常に名の通ったピアニストだったが、日本ではそれほどでもなかった。1979年にCBEを叙勲され、1992年にはDAMEの称号を得た。指揮者のブレイスウェイト(1896-1971)ニュージーランド生まれでイギリスで指揮し、後に祖国のニュージーランドやオーストラリアでも活躍した。これは初期のFFRR録音。聴きどころは第3楽章。透明で華麗なピアノが光り輝いている。

78CDR-3181

 

試聴

ショパン:
24の前奏曲作品28

アルフレッド・コルトー(ピアノ)

 

英 HIS MASTER'S VOICE DB2015/8
(1933年7月5日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。スイスのニヨンに生まれ、両親はフランス人。1892年パリ音楽院のルイ・ディエメ(1843-1919)のクラスに入り研鑽を積む。1896年一等賞を得て卒業。1905年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)とチェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアノ・トリオを組んだ。1917年にパリ音楽院教授、1919年にパリに音楽学校エコール・ノルマルを設立した。コルトーはショパンの「前奏曲」を生涯に3回録音していて、これはその第2回目の録音。第1回の録音は電気録音最初期の1926年で本シリーズの78CDR-1043で発売されている。コルトーは戦後の1952年(昭和27年)に初来日した。その時75歳だったコルトーは山口県下関市の響灘にある厚島が気に入り購入を申し出た。無人島の厚島はコルトーに贈られ「孤留島」と名づけられたが、コルトーは帰国後体調を崩し、再来日は果たせなかった。

78CDR-3182

 

試聴

モーツァルト:
レクイエム ニ短調 K.626

ピア・タッシナーリ(S), エベ・スティニャーニ(M-S)
フェルッチョ・タリアヴィーニ(T), イタロ・ターヨ(Bs)
ヴィクトル・デ・サバタ指揮トリノ放送管弦楽団(E.I.A.R.)、合唱団

英 HIS MASTER'S VOICE DB9541/8(原録音: 伊CETRA-SORIA set101)
(1941年12月 4-5日ローマ録音)
第2次世界大戦下のローマ録音。日米開戦の3日前の1941年(昭和16年)12月4-5日である。イタリアのレコード会社CETRAのための録音だったが、プロデューサーのダリオ・ソリアが後にEMIに発売させたもの。大戦中にはドイツPOLYDOR でも発売されていた。この名曲の世界初の全曲録音である。指揮者のヴィクトル・デ・サバタ(1892-1967)は1929年大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)の後任としてスカラ座の音楽監督に就任し1953年に引退した名指揮者。ソプラノのタッシナーリ(1903-1995)はスカラ座のソプラノで戦後はアメリカで活躍した。メゾソプラノのスティニャーニ(1903-1974)はローマ歌劇場で活躍後、戦後の1948年アメリカにデビューした。テノールのタリアヴィーニ(1913-1995)は1939年にデビュー忽ち人気歌手となった。大戦後はアメリカに移住し、世界的に人気を博した。バスのターヨ(1915-1993)はイタリアとヨーロッパ各地で活躍した後、1948年メトロポリタン歌劇場にデビューした。映画にも多く出演していた。教会の大聖堂での録音と思わせる響きはSPレコード時代にしては珍しい。

78CDR-3183

 

試聴

ラモン・モントーヤ/フラメンコ・ギターの神様
ソレア
ラ・ローザ
グラナイーナ
タランタ
シギリーヤス
ファンダンゴス
ブレリアス
ロンデーニャ
グァヒーラ
タンゴ(マヨールとメノール) マラゲーニャ
ファルーカ
アレグリアス
ミネーラ

ラモン・モントーヤ(ギター)

仏BAM 101/6
(1936年パリ録音)
LP時代日本コロムビアから発売されていた「フラメンコ・ギターの神様/ラモン・モントーヤ」(XM-30-AM)と同一演奏。これは12インチ盤6枚組のオリジナルSP盤からのダイレクト・トランスファーである。ここの第2曲(ラ・ローザ)と第11曲(マラゲーニャ)はLPには入っていなかった。ラモン・モントーヤはマドリードのジプシーの家系に生まれた。父親もギターを弾いたが、息子のラモンに教えることはなく、ラモンは町をさまよう盲目の楽士について歩いた。成長するとフラメンコ酒場のギタリストにテクニックの手ほどきをうけ、そのギタリストが亡くなるとその後釜にすわり、様々な歌い手の伴奏を務めて腕を磨いた。ラモンはクラシックギターにも深い憧憬を抱き、近代ギターの父と呼ばれたターレガの弟子のミゲル・リョベートに私淑し、多くのものを自己のフラメンコ奏法に取り入れた。この録音は1936年にパリのボワト・ア・ミュジーク社が録音したもの。それまで歌の伴奏だったギターを単独で扱った最初の録音と目されるもの。上記の理由から是非ともクラシックギターの人達にも是非聴いていただきたいアルバム。ミゲル・リョベートは本シリーズの「スペイン・ギター音楽-世界九大ギタリスト演奏」(78CDR-1163)に入っている。聴きどころは@の "ソレア" でギター・ソロでありながらその裏にカンテ(歌)が息づいているように聞こえる。

78CDR-3184

 

試聴

ベートーヴェン:
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品72「皇帝」

コンラート・ハンゼン(ピアノ)
オイゲン・ヨッフム指揮
ベルリン・ドイツ・オペラ劇場管弦楽団

独 TELEFUNKEN SK3203/7
(1941年6月20&22日ベルリン録音)
コンラート・ハンゼン(1906-2002)はドイツのピアニスト。ベルリン高等音楽院でエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)に師事し、後にフィッシャーの助手を務めるかたわらコンサートピアニストとして活躍した。SPレコードには1940年11月7日録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(メンゲルベルク指揮ベルリン・フィル)(Telefunken SK3092/5)とこのベートーヴェン:「皇帝」の2曲のみ。ドイツ帝国放送のライヴ録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル/1943年10月31日収録)がずっと後にレコード化された。ハンゼンは第2次世界大戦後教育者として活躍し、デトモルト音楽アカデミーの創設に関わり、ヘレン版のベートーヴェン全集の校訂をした。東京藝術大学や上野学園大学で教えたこともある。指揮者のオイゲン・ヨッフム(1902-1987)はドイツの名指揮者。バッハからブルックナーまでのドイツ・オーストリア音楽を得意とし、レコードも多かった。

78CDR-3185

 

試聴

ブラームス:
パガニーニの主題による変奏曲作品35(全2巻)

アリーヌ・ファン・バレンツェン(ピアノ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB5181/2
(1941年7月15日パリ録音)
アリーヌ・ファン・バレンツェン(1897-1981)はアメリカ生まれのフランスのピアニスト。9歳でパリ音楽院に入学が許されマルグリット・ロン(1874-1966)とE.-M・ラボルドに師事し、11歳で一等賞を得た。これは最年少者の受賞記録で現在も破られていない。その後ベルリンでエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)に、ウィーンでテオドール・レシェティツキ(1830-1915)について、さらに技量を磨いた。祖国アメリカに戻りフィラデルフィアの音楽学校で教え、その後ブエノスアイレスの音楽学校の教授を務める傍ら、演奏旅行を重ねた。1954年にはパリ音楽院の教授に任命された。ファン・バレンツェンは読譜の才能に優れ、難曲「パガニーニ変奏曲」を僅か5日間でものにしたという。このシリーズではベートーヴェンの「熱情」(78CDR-1156)が発売されている。

78CDR-3186

 

試聴

J.S.バッハ=ブゾーニ編:
シャコンヌ
(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV 1004)より

イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)

仏 PATHE PDT149/50
(1946年12月12日パリ録音)
イヴォンヌ・ロリオ(1924-)はパリ生まれのピアニスト、作曲家のオリヴィエ・メシアン(1908-1992)夫人。パリ音楽院でピアノをラザール・レヴィ(1882-1964)とマルセル・シャンピ(1891-1980)に、作曲をダリユス・ミヨー(1892-1974)に、アナリーゼ(楽曲分析)をオリヴィエ・メシアンに師事した。音楽院で7つの一等賞を得たという。後年メシアンの作品の紹介者として活躍するが、14歳でバッハの「平均律クラヴィーア」曲集、ベートーヴェンの32の「ピアノ・ソナタ」を暗譜で演奏したという神童だった。この「シャコンヌ」はロリオが22歳の時の録音で、彼女の初レコーディグと目される。ここでも楽譜の読みの深さを示す多くのパッセージが聴こえる。単に希少価値だけではない音楽的価値が多く含まれる新発掘レコード。  

78CDR-3187

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」

マックス・ロスタル(ヴァイオリン)
フランツ・オズボーン(ピアノ)

英 DECCA AK1817/9
(1946年7月22-23日ロンドンNW6、デッカ・スタジオ録音)
ヴァイオリンのマックス・ロスタル(1905-1991)はオーストリア生まれ。ウィー
ンでアルノルト・ロゼー(1863-1964)に、ベルリンではカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。1930-33年にベルリン高等音楽院のヴァイリン科教授、1934-58年にはロンドンのギルドホール音楽学校の教授を務め、アマデウス弦楽四重奏団のメンバー育成にたずさわった。1957-82年にはケルン音楽院、1957-85年にはスイスのベルン音楽院の教授を務めた。弟子にエディット・パイネマン(1937-)やイゴール・オジム(1931-)がいる。SPレコード末期の英デッカにベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ集(第1番と第3番以外)の録音をした。ピアノのフランツ・オズボーンはレオニード・クロイツァー(1884-1953)のドイツ時代の弟子の一人。英デッカのffrr録音。このシリーズにはベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番(78CDR-1176)が発売されている。

78CDR-3188

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」

ヴィクトル・デ・サバタ指揮
ローマ・アウグステオ交響楽団
(ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団)

蘭 HIS MASTER'S VOICE DB9154/8
(1947年1月23-25, 29日&2月3日ローマ、テアトロ・アルジェンティーナ録音)
イタリアの名指揮者ヴィクトル・デ・サバタ(1892-1967)は1930年アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)の後任としてミラノ・スカラ座の音楽監督に就任、1953年指揮活動に終止符を打つまでその地位にあった。サバタは若い時からオペラ以外にも指揮活動を行いSPレコードにも録音が多かった。彼のベートーヴェンはロンドン・フィルを指揮した1946年5月2-3日録音の「英雄」(英DECCA K1507/13)がある。この「田園」はイタリアのEMIに録音されたもので、稀少SP盤からの復刻。レーベルにはローマ・アウグステオ交響楽団との記載があるが、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団と同一団体。心が洗われる美しい演奏である。

78CDR-3189

 

試聴

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調作品22

ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ)
ポール・パレー指揮
コンセール・コロンヌ管弦楽団

仏 PATHE PDT167/9
(1948年2月24日パリ、シャンゼリゼ劇場録音)
ジャンヌ=マリー・ダルレ(1905-99)フランスの女流ピアニスト。10歳でパリ音楽院に入りマルグリット・ロン(1874-1966)とイシドール・フィリップ(1863-1958)に師事した。1919年に一等賞を得て1920年にパリでデビューした。1923年にはポール・パレー(1886-1979)指揮のラムルー管弦楽団とオーケストラ初共演。1958年にパリ音楽院教授に指名された。指揮者のポール・パレーはパリ音楽院に学び1911年のローマ賞を得た。1944年からコロンヌ管弦楽団を指揮し1952年からアメリカのデトロイト交響楽団の指揮者を務めた。この録音は戦後の1948年にフランス・パテ社がデッカのffrr録音に対抗ワイドレンジ録音の一枚で原盤番号の末尾のER(Extended Range)がそれを意味する。ピアノのリアリティのある音に驚かされる優秀録音。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3190

 

試聴

モーツァルト(シュナーベル&フレッシュ編曲):
ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454

エリカ・モリーニ(ヴァイオリン)
ルイス・ケントナー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1429/31
(1929年12月12日ベルリン、ジングアカデミー録音)
この曲の世界初録音。エリカ・モリーニ(1904-95)はオーストリア生まれの女流ヴァイオリン奏者。8歳でウィーン音楽院に入学を許され、オトカル・シェフチーク(1852-1934)に師事した。1916年にアルトゥール・ニキシュ(1855-1922)指揮ゲヴァントハウス管弦楽団と共演してデビューした。1938年にアメリカの移住し1976年に引退するまで活躍した。彼女はハイフェッツも一目置く技巧家だったことはあまり知られていない。モリーニは機械式録音時代から多くの録音を残した。ピアノのルイス・ケントナー(1905-87)はオーストリア生まれのピアニスト、1935年にイギリス国籍を得た。このSPレコードのレーベルにはドイツ名でLUDWIG KENTNERと記されていた。この演奏に使用された楽譜は大ピアニスト、アルトゥール・シュナーベル(1882-1952)とヴァイオリンの名教師カール・フレッシュ(1873-1944)の校訂版が使用されている。また原盤番号の末尾のTの文字は、ジングアカデミーから電話回線で送った音声信号をエレクトローラの録音室でカットしたことを意味する。

78CDR-3191

 

試聴

J.S.バッハ:パルティータ第1番変ロ長調 BWV.825 ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)

仏 コロムビア D.15234/5
(1929年5月4日録音)
ブランシュ・セルヴァ(1884-1942)はパリ音楽院でピアノを学び1895年に11歳で一等賞得た。13歳でコンサート・デビューした後スコラ・カントルム音楽院でヴァンサン・ダンディ(1851-1931)に作曲を学んだ。1902年から同校で教鞭をとるようになった。1904年にはJ.S.バッハのクラヴィーア曲全曲をピアノで演奏しパリ音楽界を驚かせた。セルヴァは1930年11月のコンサート中に卒中に襲われステージ活動をはなれた。録音はフランス・コロンビアに残している。カタロニア出身の女流ヴァイオリニスト、ジョアン・マッシアと録音したフランクのヴァイオリン・ソナタ(78CDR-1012)とベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」(78CDR-1028)が本シリーズにある。

78CDR-3192

 

試聴

シューマン:森の情景作品82 クララ・ハスキル(ピアノ)

英 DECCA AK2110/1
(1947年10月18日ロンドンNW6 デッカ・スタジオ録音)
英デッカのffrr録音。クララ・ハスキル(1895-1960)はルーマニアのブカレスト生まれ。1901年6歳でブカレスト音楽院に入学し、1902年ルーマニア女王エリザベスの奨学金を得て、ウィーンでリヒャルト・ロベルトの下でピアノを学んだ。ハスキルはピアノの同時にヴァイオリンも学んだ。1905年にパリに赴きフォーレに出会った。1907年にパリ音楽院に入り最初にコルトー(1877-1962)のクラスで学び、その後ラザール・レヴィ(1882-1964)に師事した。1909年にジャック・ティボーが主宰した "若い音楽家のためのコンクール" のヴァイオリン部門で一等賞を取ったが、同年のパリ音楽院ピアノ部門ではアリーヌ・ヴァン・バレンツェン(1897-1981)、ユーラ・ギュレル(1895-1981)に次いで二等賞にとどまった。だが翌1910年の一等賞を得た。このシリーズではベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1165)が出ている。

78CDR-3193

 

試聴

ファリャ:
交響的印象「スペインの庭の夜」
アンダルーサ

アリーヌ・ヴァン・バレンツェン(ピアノ)
ピエロ・コッポラ指揮
交響楽団

英 HIS MASTER'S VOICE D1569/71
(1928年6月7日, 6月11日 録音)
(お詫び)2,3,5面の終結部にリードアウトのノイズが入ります
この名曲の世界初録音盤。アリーヌ・ヴァン・バレンツェン(1897-1981)はアメリカ、ボストン生まれのフランスのピアニスト。9歳でパリ音楽院に入学が許されマルグリット・ロン(1874-1966)とE.-M・ラボルドに師事し、1909年11歳で一等賞を得た。これは最年少受賞記録で現在も破られていない。その後ベルリンでエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)に、ウィーンでテオドール・レシェティツキ(1830-1915)について、さらに技量を磨いた。祖国アメリカに戻りフィラデルフィアの音楽学校で教え、その後ブエノスアイレスの音楽学校の教授を務める傍ら、演奏旅行を重ねた。1954年にはパリ音楽院の教授に任命された。このシリーズではベートーヴェンの「熱情」(78CDR-1156)とブラームスの「パガニーニ変奏曲」(78CDR-3185)が発売されている。

78CDR-3194

 

試聴

ハイドン:弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64-5, Hob.III-63「ひばり」

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エウィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミユ・ドゥロベール(チェロ)

英 COLUMBIA D13070/2
(1928年10月4日パリ録音)
史上最高の弦楽四重奏団だったフランスのカペー四重奏団のリーダー、リュシアン・カペー(1873.01.08-1928.12.18)は医師の誤診による腹膜炎で急逝した。死の年の1928年、6月10日からフランス・コロンビアに録音を開始したカペー四重奏団は10月15日までの短期間に10インチ盤7枚、12インチ盤44枚の録音を残した。カペーはパリ音楽院でジャン=ピエ-ル・モーランに師事し、1893年一等賞を得た。その年に弦楽四重奏団を組織し、またソリストとして活動を開始した。1907年パリ音楽院の室内楽科の教授に任命され、1924年にはヴァイオリン科の教授に就任した。弟子にジュリアードのイヴァン・ガラミアン(1903-1981)がいる。このシリーズではフランク:ピアノ五重奏曲(78CDR-1034),ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-1042),シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-1056),ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-1082)が出ている。

78CDR-3195

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番ヘ長調作品135

ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

日本 VICTOR JD476/9 (英 HIS MASTER'S VOICE DB2113/6 と同一録音)
(1933年11月13日ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音)
ブッシュ弦楽四重奏団はリーダーのアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によって1919年に組織された。当時ブッシュはベルリン高等音楽院の教授の地位にあった。ブッシュ四重奏団は何回かのメンバーの交代があったが1930年にこの録音のメンバーになった。チェロのヘルマン・ブッシュ(1897-1975)はアドルフの実弟。この録音はこの楽団の絶頂期のものの一つ。ベートーヴェンの最後の作品をあるべき姿で演奏した歴史的録音である。

78CDR-3196

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465「不協和音」

レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)

英 COLUMBIA L1545/8
(1923年11月7-8日録音)
※機械式録音(お詫び:各所にキズによる雑音あり)
レナー弦楽四重奏団はハンガリーのブダペスト音楽院出身の4人によって1918年に結成された。4人は1884年生まれと1885年生まれの同年代である。1920年にウィーンでデビューした。デビュー前の2年間は田舎の村で共同生活をして1日12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年にロンドン・デビュー、同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストになった。この録音は契約当初断片曲・小品の録音を行なっていたこの四重奏団が取り組んだ初の全曲物で、しかもこの名曲の世界初録音。このシリーズではモーツァルトの弦楽四重奏曲 K.387(78CDR-1055),弦楽四重奏曲 K.421(78CDR-1062),弦楽四重奏曲 K.458「狩り」(78CDR-1097),弦楽五重奏曲 K.516(78CDR-1085),クラリネット五重奏曲(クラリネット:ドゥレイパー)(78CDR-1045)が出ている。

78CDR-3197

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番変ロ長調 K.589「プロシャ王第2番」

コーリッシュ弦楽四重奏団
ルドルフ・コーリッシュ(第1ヴァイオリン)
フェリックス・クーナー(第2ヴァイオリン)
オイゲン・レーナー(ヴィオラ)
ベルナール・ハイフェッツ(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3432/4(米 VICTOR 14626/8 と同一録音)
(1937年9月22&28日アメリカ録音)
コーリッシュ弦楽四重奏団は新ウィーン楽派の弦楽四重奏曲を演奏する目的でルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)によって1921年に組織された。当初は作曲家シェーンベルクの指導を受けウィーン弦楽四重奏団という名称だったが、後にコーリッシュ弦楽四重奏団に改称し、現代音楽だけではなく古典レパートリーの演奏にも取り組んだ。コーリッシュは子供の頃左手に怪我をしたため、右手でヴァイオリンを持ち、左手に弓を持ってひいた。この録音はアメリカで行われたもので、有名なシェーンベルクの4曲からなる弦楽四重奏曲の録音(米ARCO)の後のもの。現代音楽のスペシャリストがモーツァルトやシューベルトの演奏をしたところが聴きどころ。1942年にこの四重奏団は解散した。

78CDR-3198

 

試聴

ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調

クレトリー弦楽四重奏団
ロベール・クレトリー(第1ヴァイオリン)
ルネ・コスタール(第2ヴァイオリン)
フランソワ・ブロー(ヴィオラ)
アンドレ・ナヴァラ(チェロ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE W975/7
(1929年3月22日パリ録音)
クレトリー弦楽四重奏団のリーダー、ロベール・クレトリー(1891-)は、名チェリスト、ピエール・フルニエ(1906-1986)の師だったオデット・クレトリーの弟で、その縁で1924年に19歳のフルニエがチェリストの席にあった。クレトリーは作曲家ガブリエル・フォーレ(1845-1924)のピアノ三重奏曲作品120の初演(1923)にも参加した。また1925年のフォーレ追悼演奏会でフォーレの弦楽四重奏曲ホ短調作品121 を第1ヴァイオリンがジャック・ティボー(1880-1953)、第2ヴァイオリンがクレトリー、ヴィオラがモーリス・ヴィウー(1884-1951)、チェロがアンドレ・エカン(1866-1925)で弾いた。弦楽四重奏団にはフルニエの後任として1928年にアンドレ・ナヴァラ(1911-1988)が入った。フランス・コロンビアの専属だったクレトリー四重奏団がこのラヴェルを仏 HMVに録音したのは、フランス・コロンビアにはカペー四重奏団が録音したばかりだったからだ。この香り立つようなラヴェルはカペーの名演に比肩する。また18歳のナヴァラの雄弁なチェロも聴きものである。

78CDR-3199

 

試聴

ハイドン:ピアノ三重奏曲第39番ト長調作品73-2, Hob.XV-25

アルフレッド・コルトー(ピアノ)
ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
パブロ・カザルス(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DA895/6
(1927年6月6日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
この3人の中の最年長者パブロ・カザルス(1876-1973)の名前を冠したカザルス・トリオは1905頃から活動をはじめた。アルフレッド・コルトー(1877-1962)のもとに、ジャック・ティボー(1880-1953)とカザルスが集まって自然発生的に生まれた室内楽グループでクラシック史上最高の顔合わせ。レコード録音が行われた時点まで約20年の歳月をかけて音楽を熟成させた。3人の奏でるすべての音、すべてのフレーズが聴き手に感動を与える。このシリーズではベートーヴェンの「大公トリオ」(78CDR-3009)、シューベルトの作品99(78CDR-1131)が出ている。

ページの先頭に戻る

78CDR-3200〜3249     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3200

 

試聴

J.S.バッハ:
「シャコンヌ」- 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 BWV 1004より

巌本真理(ヴァイオリン)

日本コロムビア G30/1
(1949年頃録音)
巌本真理(1926-1979)は東京に生まれ、6歳からヴァイオリンを始め、優れた教師であった小野アンナ(1898-1979)に師事した。1937年12歳の時、第6回日本音楽コンクールで第1位。1939年にデビューリサイタルを開いた。1946年から5年間東京音楽学校の教授を務めた後1951年に渡米、ジュリアード音楽院でルイス・パーシンガー(1887-1967)、ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に師事し、ニューヨークのタウンホールでリサイタルを開いた。翌年帰国後ソロ奏者として精力的に活躍する一方、1964年から巌本真理弦楽四重奏団を結成して活躍した。この録音は戦後間もなくの東京音楽学校教授時代のもの。SPレコードのたいへん貴重な記録である。同じ頃ルクー:ヴァイオリン・ソナタ(日本コロムビア)も録音していた。

78CDR-3201

 

試聴

フランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調

アルフレッド・デュボワ(ヴァイオリン)
マルセル・マース(ピアノ)

米 COLUMBIA 67928/31(仏 COLUMBIA LFX77/80と同一録音)
(1930年5月8日パリ録音)
※トラック1(第1面)のみ、盤質不良のためノイズ処理を行なっています。
アルフレッド・デュボワ(1898-1948)はアルテュール・グリュミオー(1921-1975)の師として知られている。ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)に師事したデュボワは1920年にヴュータン賞を得た。ソリストとして活躍し、ピアニストのマルセル・マースとのデュオは評判をとった。1927年にブリュッセルの王立音楽院の教授に就任し、ピアノ三重奏団や弦楽四重奏団のリーダーとしても活躍した。このシリーズではヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-3013)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番(78CDR-1054)が出ている。

78CDR-3202

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」 エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3666/7
(1938年11月7&8日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンに出てリスト(1811-86)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1930年ベルリン高等音楽院の教授になり、一方演奏家としても活躍した。1942年スイスに戻り、ソロ活動に加えヴァイオリンのクーレンカンプ(1898-11948)、後にヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-90)、チェロのマイナルディ(1897-1976)とフィッシャー・トリオを結成した。フィッシャーは本シリーズでベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番作品110(78CDR-1106)、J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集(78CDR-1142-1146分売)が出ている。

78CDR-3203

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(317d)

マジョリー・ヘイワード(ヴァイオリン)
ユナ・ボーン(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE C1247/8
(1925年11月11日&12月10日録音)
女流奏者によるモーツァルト。マジョリー・ヘイワード(1885-1953)はイギリスの女流ヴァイオリニスト、ヴィルトゥオーゾ弦楽四重奏団のリーダー。1920年代に英HIS MASTER'S VOICEにベートーヴェンの弦楽四重奏曲第6番、第8番「ラズモフスキー第2番」、第9番「ラズモフスキー第3番」、や二重奏では「クロイツェル・ソナタ」の録音があった。ピアノのユナ・ボーン(1882-1974)はオーストラリアのメルボルン生まれ。第1次世界大戦(1914-1918)中には同郷の大ソプラノ歌手、ネリー・メルバのピアニストをつとめた。この名曲の世界初録音で電気録音最初期のもの。

78CDR-3204

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78「雨の歌」

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 VICTROLA 7487/9(英HIS MASTER'S VOICE DB1527/9 と同一録音)
(1931年5月4日ロンドン録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。1922年以後ピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住した。ブッシュもドイツを去ってスイスに移住、その後アメリカに定住した。この録音はブッシュが40歳、ゼルキンが28歳の時のもの。復刻にはノイズの少ないアメリカVICTROLA盤を使用した。ブッシュ&ゼルキンの演奏はモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第33番K.377(78CDR-3038)シューベルト:幻想曲ハ長調(78CDR-1172)が出ている。※第1面に強音での音われがややあります

78CDR-3205

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100

トッシャ・ザイデル(ヴァイオリン)
アーサー・レッサー(ピアノ)

米 COLUMBIA 67180/2-D
(1926年1月14-15日録音)
トッシャ・ザイデル(1899-1962)はオデッサ生まれのロシアのヴァイオリニスト。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。後にアメリカ国籍を得た。ジンバリスト(1889-1985)、エルマン(1891-1967)、ハイフェッツ(1899-1987)、ミルスタイン(1904-1992)等と共にヴァイオリンのロシア楽派を築いた。ザイデルはロマンティックな音色と自由なルバートで評判をとった。この録音はザイデルが27歳の時のものである。現在の演奏家からは聴けないロマンティックな味わいが満ちあふれた名演奏。ピアノのアーサー・レッサー(1894-1969)はドイツ系のアメリカのピアニスト。戦後日比谷公会堂でアメリカ駐留軍士官時代に軍服姿でショパンのピアノ協奏曲を日本交響楽団と演奏したこともあった。復刻には米 COLUMBIAのブルーシェラック盤を使用した。

78CDR-3206

 

試聴

シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番ト短調 D.408 作品137-3   

イゾルデ・メンゲス(ヴァイオリン)
アーサー・デ・グリーフ(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE D1398/9
(1927年12月13日ロンドン録音)
イゾルデ・メンゲス(1893-1976)はイギリスの女流ヴァイオリニスト。1910年17歳の時ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に師事し3年間の滞在中アウアーの最もお気に入りの弟子となった。1913年20歳でロンドンでデビューし、1916年から1919年にかけて北米公演を行いアメリカのメジャーオーケストラのほとんどと共演し名声を高めた。このシューベルトは電気録音最初期のもの。ピアノのアーサー・デ・グリーフ(1862-1940)はベルギー生まれのピアニスト。17歳でブリュッセル王立音楽院を卒業後、ワイマールに赴きフランツ・リストに2年間師事した。デ・グリーフはSP時代のHMVに数多くの録音を残した。イゾルデ・メンゲスはバッハの「シャコンヌ」(78CDR-1178)が本シリーズで出ている。

78CDR-3207

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

シモン・ゴールドベルク(ヴァイオリン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

蘭 PARLOPHONE PXO 1043/4
(1947年5月6日ロンドン)
シモン・ゴールドベルク(1909-1993)はポーランド生まれのヴァイオリニスト。ベルリンで名教授カール・フレッシュ(1873-1944)に師事し、1929年にフルトヴェングラーに招かれベルリン・フィルのコンサート・マスターに就任した。1934年ドイツがナチ政権になった時退団、ロンドンに移住した。1936年ハンガリー出身の女流ピアニスト、リリー・クラウスと共に来日したこともある。1942年クラウスと共にアジア演奏旅行中にインドネシアのジャワ島で日本軍に捕らえられ1945年まで抑留生活を強いられた。大戦後はオランダとアメリカで活躍、晩年日本のピアニスト山根美代子さんと結婚、立山で暮らしていた。この録音は戦後の1947年のもの、録音時ゴールドベルクは38歳だった。ピアノのジェラルド・ムーア(1899-1987)はイギリスのピアニスト。主に声楽家の名伴奏者として録音の数も多かった。

78CDR-3208

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第32番ヘ長調 K.376(374d)

ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン)
ジャン・アントニエッティ(ピアノ)

DEUTSCHE GRAMMOPHON LV36035/6e
(1952年7月9日録音)(全体に小キズによるノイズ)
ヨハンナ・マルツィ(1924-1979)はハンガリー生まれの女流ヴァイオリニスト。1934年10歳でブダペストのフランツ・リスト音楽院に入学、イェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。13歳でデビューしたが、大戦のため活動を中断。1947年ジュネーヴ国際音楽コンクーるに入賞しスイスに居をかまえた。1953年にロンドンにデビューした。この録音はロンドン・デビュー前にドイツ・グラモフォンに入れたもの。この社が開発した長時間収録の78回転SP、VG盤に収録されたもの。ピアノのジャン・アントニエッィはオランダ生まれ。マルツィとの共演の他にハンガリー弦楽四重奏団とシューベルトの「ます」を録音していた。

78CDR-3209

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデツァ:J.ヨアヒム)

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB5142/4
(1941年1月6日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト、世界中で最も優れたモーツァルト演奏家のひとりだった。この録音が行われた当時、フランスはナチ・ドイツの占領下だったが、1941年はモーツァルト没後150年にあたりヨーロッパの各地で記念行事が行われた。この録音もその記念のためのものと思われる。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学んだ。1926年-32年にはライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し指揮法も身につけた。1938年-45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には同音楽院の指揮科の教授に任命された。この録音はその当時のものである。ティボーのモーツァルトはヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-1118)とヴァイオリン協奏曲第6番(78CDR-1080)がこのシリーズで出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3210

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:H.レオナール)

カール・フロイント(ヴァイオリン)
ヴァルター・ダヴィッソン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 POLYDOR 15205/09
(1938年3月5&8日ベルリン高等音楽院録音)
戦前の全盛期にあったベルリン・フィルによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でLP、CDを通じて初復刻と思われる。ヴァイオリンのカール・フロイント(1904-)はドイツのヴァイオリニスト。経歴の詳細は不明だが、ドイツ・ポリドールのSPにピアノ・トリオの録音がある。ドイツの女流ヴァイオリニスト、シュザンヌ・ラウテンバッハー(1932-)の師だった。指揮者のヴァルター・ダヴィッソン(1885-1973)はフランクフルト生まれ。フランクフルト音楽院でヴァイオリンを学び、卒業後母校でヴァイオリンを教えた。その後指揮者として活躍し、1932年にライプツィヒ音楽院の校長に就任した。この録音が行われた1938年は大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)がベルリン・フィルの正指揮者の時代だった。フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏はこのシリーズでチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(78CDR-1103)が出ている。

78CDR-3211

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
(カデンツァ:J.ヨアヒム)

ハインツ・シュタンスケ(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団

独 POLYDOR 67888/90
(1942年ドレスデン録音)
ハインツ・シュタンスケ(1912-)はカール・フレッシュ(1873-1944)に師事したヴァイオリニスト。1937年のウィーン音楽祭で金賞を受賞した。第2次大戦中のドイツ・ポリドールにSP録音がある。シュタンスケは戦後コンサート活動と同時に後進の指導にあたり、女流ヴァイオリニスト、エディット・パイネマン(1939-)は弟子の一人だった。指揮者のパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)はオランダの指揮者。17歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のヴァイオリン奏者になり、1916年からドイツ各地のオーケストラで指揮者として活動した。1934年-42年にはドレスデン・フィルの常任指揮者としてこのオーケストランをヨーロッパ有数の楽団に育てあげた。このシリーズではジョコンダ・デ・ヴィトーのヴァイオリンでブラームス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-1174)、ヴィルヘルム・ケンプのピアノでモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(78CDR-1153)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(78CDR-1112)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(78CDR-1120)が出ている。

78CDR-3212

 

試聴

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47

アニヤ・イグナティウス(ヴァイオリン)
アルマス・ヤルネフェルト指揮
ベルリン市立管弦楽団

独 POLYDOR 68046/49
(1943年ベルリン録音)
アニヤ・イグナティウス(1911-1995)はフィンランドの女流ヴァイオリニスト。1924年-28年までパリ音楽院、1928年-29年にチェコの巨匠シェヴチーク(1852-1934)、1929年-31年にはベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。特にシベリウスのヴァイオリン協奏曲は作曲家自身が高く評価し、この曲のスペシャリストになった。1955年-78年にヘルシンキのシベリウス・アカデミーの教授を務めた。指揮者のアルマス・ヤルネフェルト(1869-1958)はフィンランドの作曲家で指揮者。ヤルネフェルトの「子守歌」の作曲者でもある。この録音は第2次世界大戦後期のもの。

78CDR-3213

 

試聴

J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043

アルテュール・グリュミオー&ジャン・プーニエ(ヴァイオリン)
ワルター・ジュスキンド指揮
フィルハーモニア室内管弦楽団
ボリス・オード(ハープシコード)

蘭 COLUMBIA DX1276/77
(1946年3月27日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルテュール・グリュミオー(1921-1986)はベルギーの名ヴァイオリニスト。3歳から祖父にヴァイオリンの手ほどきを受け、6歳で生地のシャルルロワ音楽院に入った。5年の間にヴァイオリンとピアノで一等賞になり、ブリュッセル王立音楽院でアルフレッド・デュボワ(1898-1944)についてさらに研鑽をつんだ。1939年にアンリ・ヴュータン賞とフランソワ・プリューム賞を受賞、シャルル・ミュンシュ(1891-1955)の指揮でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を弾きデビューした。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の指導を受けた。第2次大戦中は英米軍の兵士に慰問活動をした。戦後すぐにEMIのプロデューサー、ワルター・レッグに招かれイギリス・コロンビアに録音した。この演奏はグリュミオーの初協奏曲録音にあたる。ジャン・プーニエ(1907-1968)はインド洋のモーリシャス島にイギリス人の両親のもとに生まれ、2歳の時にイギリスに移住し王立アカデミーで学んだ。ワルター・ジュスキンド(1913-1980)はチェコ出身のイギリスの指揮者。プラハ音楽院でスークやハーバに師事した後、ベルリンでジョージ・セル(1897-1970)のアシスタントになり薫陶を得た。

78CDR-3214

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
(カデンツァ:E.フィッシャー)

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)
ローランス・コリングウッド指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

(1937年3月5日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンに出てリスト(1811-1886)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)についた。1930年ベルリン高等音楽院の教授に就任、また演奏家としても活躍した。このモーツァルトはフィッシャーが51歳の時の録音。弟子にレーヌ・ジャノーリ(1915-1979)、パウル・バドゥラ=スコダ(1927-)、アルフレッド・ブレンデル(1931-)らがいる。指揮者のローランス・コリングウッド(1887-1982)はイギリスの指揮者。ロンドンのギルドホール音楽学校で学んだ後、オックフォード大学に進んだ。1912年ロシアのペテルブルク音楽院に留学、グラズノフ、チェレプニン等に指導を受けた。1918年イギリスに戻り指揮者として活躍、1931年から1941年サドラーズ・ウェルズ・オペラの首席指揮者、1941年から47年音楽監督を務めた。フィッシャーはこのシリーズでモーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330(78CDR-3036)、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲つき」(78CDR-1096)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番作品110(78CDR-1106)、ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調(78CDR-1129)、J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集全曲(78CDR-1142-1146分売)、ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番作品25(78CDR-1160)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」(78CDR-3202)が出ている。                   

78CDR-3215

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61

マックス・シュトループ(ヴァイオリン)
カール・ベーム指揮
ザクセン国立歌劇場管弦楽団

独 ELECTROLA DB5516/21S
(1939年6月29-30日ドレスデン録音)
マックス・シュトループ(1900-1966)はドイツのヴァイオリン奏者。1922年、当時ザクセン国立歌劇場の音楽監督だったフリッツ・ブッシュ(1890-1951)の招きでコンサート・マスターに就任。1924年から1928年にワイマール音楽学校のヴァイオリン教授になり、一方オットー・クレンペラーの要請でベルリン国立歌劇場のコンサートマスターも務めた。1934年にはピアニストのエリー・ナイ(1882-1968)、チェリストのルートヴィヒ・ヘルシャー(1907-1996)とピアノ三重奏団を組織した。カール・ベーム(1894-1981)はオーストリアのグラーツ生まれの大指揮者。グラーツ大学で法律を専攻した法学博士でもある。1917年グラーツ市立歌劇場で指揮者としてデビュー、1921年ブルーノ・ワルター(1876-1962)に招かれバイエルン国立歌劇場の指揮者になった。その後ダルムシュタット、ハンブルクの歌劇場の指揮者を歴任、1934年にフリッツ・ブッシュの後任としてザクセン国立歌劇場の音楽監督に就任、1943年にウィーン国立歌劇場に転出するまでその地位にあった。これは第2次世界大戦勃発三ヵ月前の録音である。当時ベームは45歳だった。第6面のカデンツァが聴き物。

78CDR-3216

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV.1042
コレッリ(ブッシュ編):ソナタヘ長調作品5-10よりプレリュード

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ブッシュ室内合奏団

米 COLUMBIA 11914/6-D(Set M-MM-530)
(1941年10月3日バッハ、1942年 5月27日コレッリ、ニューヨーク録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住した。その後ブッシュもドイツを去ってスイスに移住、1939年実弟でチェリストのヘルマン・ブュッシュと共にアメリカに定住した。この録音はブッシュがアメリカでの最初の録音にあたる。ブッシュの演奏はこのシリーズでモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第33番 K.377(78CDR-3038)、シューベルト:幻想曲ハ長調(78CDR-1172)が出ている。ピアノはいずれもゼルキン。

78CDR-3217

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」

ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
ジークフリート・シュルツェ(ピアノ)

独 TELEFUNKEN E3124/6
(1940年6月15日ベルリン録音)
ゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのヴァイオリニスト。第2次世界大戦中はソリストとしてドイツを代表する演奏家だった。またベルリン高等音楽院のヴァイリン科教授も務めた。この録音は1940年ドイツ・テレフンケン社への録音。クーレンカンプは1944年にスイスのルツェルン音楽院の教授になり、ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)とのトリオでも活躍した。彼は1948年50歳を迎えて間もなく急逝した。ピアノのジークフリート・シュルツェは経歴不明。ポーランド出身の大ヴァイオリニスト、ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)と多くの録音をしていた。クーレンカンプは本シリーズでブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(シューリヒト指揮チューリッヒ・トンハレ管弦楽団、1947年録音)(78CDR-1123)が出ている。

78CDR-3218

 

試聴

ブラームス:ホルン三重奏曲変ホ長調作品40

オーブリー・ブレイン(ホルン)
アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 VICTOR 17112/5 (英 HIS MASTER'S VOICE DB2105/8と同一録音)
(1933年11月13日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
オーブリー・ブレイン(1893-1955)は20世紀の前半に活躍したイギリスの名ホルン奏者、デニス・ブレイン(1921-1957)の父親にあたる。1911年王立アカデミーで奨学金を受け、同年、新交響楽団の首席奏者に就任。翌1912年には大指揮者アルトゥール・ニキシュ指揮ロンドン交響楽団の北米楽旅に参加した。1923年から母校の王立アカデミーでホルン教え始めた。ずっと後になるが、生徒の一人が息子のデニス・ブレインだった。アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。このブラームスは3人の名人によるブラームスの濃厚なロマンティシズムが表出した名演奏。

78CDR-3219

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
(カデンツァ:C.H.ライネッケ)

ブルーノ・ワルター(ピアノと指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

米VICTOR 12151/4, 英HIS MASTER'S VOICE DB3273/6 と同一録音
(1937年5月7日ウィーン、ムジークフェライン大ホール録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。ワルターは以後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も指揮した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると、迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音は1937年ウィーン・フィルを指揮して自らピアノを弾いた録音。ダイレクト・トランスファーによってムジークフェライン大ホールの美しい響きがワルターのピアノとオーケストラの音色を引き立てているのがよく聴き取れる。録音時ワルターは61歳だった。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3220

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ:J.ヨアヒム)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108 第2楽章

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
サー・ハミルトン・ハーティ指揮
ハレ管弦楽団(協奏曲)
クルト・リュールザイツ(ピアノ)(ソナタ)

米COLUMBIA 67608/12D, 英COLUMBIA L2265/9と同一録音
(1928年12月3&5日協奏曲、1927年7月1日ソナタ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1850-1937)に師事した。1905年13歳でベルリン・デビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。ブラームスのヴァイオリン協奏曲をシゲティは生涯3回録音しているが、これはその第1回目のもので、36歳のシゲティの初の協奏曲録音だった。

78CDR-3221

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番ヘ長調作品5-1

パブロ・カザルス(チェロ)
ミエチスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)

米VICTOR 18288/90, 英HIS MASTER'S VOICE DB3908/10と同一録音
(1939年6月19&20日パリ、アルベール・スタジオ録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)はスペインのカタルーニャ地方の町エル・ベドレルに生まれた偉大なチェロ奏者。バルセロナ音楽院でチェロ,ピアノ、楽理、作曲を学んだ。1890年バルセロナでバッハの無伴奏チェロ組曲の楽譜に出会った。1899年23歳でパリでデビュー、1904年バッハの無伴奏チェロ組曲を初めて公開演奏した。1905年ピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとトリオを結成。1908年コンセール・ラムルー管弦楽団で指揮デビューした。レコード録音は機械式録音時代の1915年から行いバッハの無伴奏チェロ組曲第3番から4曲、G線上のアリアほか小品を18面録音した。ピアノのミエチスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド出身のピアニスト。99歳までステージで演奏した伝説的なピアニスト。カザルスの第1回目のベートヴェン:チェロ・ソナタ全集では第3番以外のピアニストを務めた。このシリーズでは1936年録音のカザルスとのブラームス:チェロ・ソナタ第2番(78CDR-1084)が出ている。

78CDR-3222

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米VICTOR 8351/3, 英HIS MASTER'S VOICE DB1970/2 と同一録音
(1933年5月17日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが, ゼルキンはナチのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住した。その後ブッシュもアメリカに渡り1939年に定住した。

78CDR-3223

 

試聴

ショパン:4つのバラード アルフレッド・コルトー(ピアノ)

米VICTOR 16538/41, 英HIS MASTER'S VOICE DB2023/6 と同一録音
(1933年7月6-7日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。1892年パリ音楽院にルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスで研鑽を積む。1896年一等賞を得て卒業。1902年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)とチェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とトリオを組んだ。1917年にパリ音楽院教授、1919年にパリに音楽学校エコール・ノルマルを設立した。コルトーはショパンの4つのバラードを2回録音していて、これは2回目の録音。

78CDR-3224

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012

パブロ・カザルス(チェロ)

英HIS MASTER'S VOICE DB8590/97
(1938年6月2-4日パリ,アルベール・スタジオ録音)
レコード史上の金字塔、カザルスのJ.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全6曲ダイレクト・トランスファー・シリーズで完成。パブロ・カザルス(1876-1973)はスペインのカタルーニャ地方の町エル・ベドレルに生まれた偉大なチェロ奏者。バルセロナ音楽院でチェロ、ピアノ、楽理、作曲を学んだ。1890年バルセロナでバッハの無伴奏チェロ組曲の楽譜に出会った。1899年23歳でパリにデビュー, 1904年バッハの無伴奏チェロ組曲を初めて公開演奏した。1905年ピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとトリオを結成。1908年コンセール・ラムルー管弦楽団で指揮デビューした。カザルスのバッハ:無伴奏チェロ組曲全6曲は2曲ずつ録音された。第1巻は組曲2番と3番で1936年録音(78CDR-3004)。第2巻はここに収録の組曲1番と6番で1938年録音。第3巻は組曲4番と5番(78CDR-3070)で1939年4月にパリで録音された。1930年代のカザルスのSPはどれを聴いても圧倒的な感銘をうける。

78CDR-3225

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV1001

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)

日本コロムビア J7825/6(英COLUMBIA LX127/8と同一録音)
(1931年2月3日ロンドン録音)
定評のあるシゲティのJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの全曲録音の原点にあたる演奏。録音時シゲティは39歳だった。ハンガリー生まれのヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンで大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。シゲティはSPレコードにこのJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番と第2番(78CDR-3041)の2曲を録音し、いずれもこの名曲の全曲初録音であった。

78CDR-3226

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)

伊DISCO GRAMMOFONO DB1422/4
(1929年11月8日ベルリン録音)
この曲の世界初録音。アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。1912年20歳の時ウィーンのコンツェルトフェライン(ウィーン交響楽団)のソロ・ヴァイオリンに抜擢され、1918年ベルリン高等音楽院の教授になった。その頃弦楽四重奏団を組織している。ブッシュは電気録音以前のラッパ吹き込み時代にドイツのポリドールにソロと弦楽四重奏の録音を残していた。さらに電気録音時代になってベートーヴェンの弦楽四重奏曲やソナタをHMVに録音した。このバッハのパルティータ第2番は世界初録音。録音時ブッシュは38歳だった。第2次世界大戦直前にアメリカに渡った。ダイレクト・トランスファー・シリーズではブッシュの名演奏を多数発売している。

78CDR-3227

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV1005

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)

英HIS MASTER'S VOICE DB1368/70
(1929年11月13日ロンドン、クイーンズ・ホール第3スタジオ"C"録音)
※第4面(トラック4)に大きなキズ音が7回入ります。ご了承下さい。
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ。4歳からヴァイオリンの手ほどきを受け7歳でサンフランシスコ交響楽団との共演でデビューした。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)に師事した。神童メニューインが13歳でバッハの無伴奏に取り組んだ記念すべきこの曲の世界初レコード。15歳年長の師アドルフ・ブッシュがパルティータ第2番(78CDR-3226)をベルリンで録音した5日後のもの。メニューインは同曲を5年後の1934年にパリで2回目の録音(HMV DB2284/86)をしている。

78CDR-3228

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041

ブロニスワフ・フーベルマン(ヴァイリン)
イッサイ・ドブローウェン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英COLUMBIA LX329/30
(1934年6月13日ウィーン録音)
20世紀前半の巨匠フーベルマンはバッハを弾いても個性豊かなスタイルを保っていた。ヴァイオリンを自在に操り、聴き手を自らの世界に引き込んでいく魔術的な演奏家ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)はポーランド生まれ。1892年10歳の時に大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の指揮でベルリンにデビューし、1895年ブラームスのヴァイオリン協奏曲を作曲家の前で弾いて作曲者を唸らせた。フーベルマンは活動拠点をウィーンに置いていたが、ナチスの台頭後パレスチナに移り、ドイツを追われたユダヤ系の音楽家のためにオーケストラを組織した。それが現在のイスラエル・フィルである。このダイレクト・トランスファー・シリーズには全盛期のフーベルマンの演奏が多数出ている。

78CDR-3229

 

試聴

J.S.バッハ=ブゾーニ編:シャコンヌ
(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004より)

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB21005/6
(1948年10月27日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(1920-1995)はイタリアの大ピアニスト。1939年ジュネーヴ国際コンクールで優勝し、審査員長のアルフレッド・コルトー(1877-1962)は「リストの再来」と賞賛したと伝えられる。この「シャコンヌ」はミケランジェリが第2次世界大戦後楽壇に飛躍するきっかけになった
記念すべきスタジオ録音。この名ピアニストの20代の演奏がきける。ダイレクト・トランスファーで演奏の細部が浮き彫りにされている。本シリーズでは他に録音時22歳のイヴォンヌ・ロリオによるバッハ=ブゾーニ編:シャコンヌ(78CDR-3186)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3230

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041

イヴォンヌ・アストリュック(ヴァイリン)
ギュスタヴ・ブレー指揮
弦楽合奏団

英 DECCA CA8225/6(仏POLYDOR 516 636/7 と同一録音)
(1935年パリ録音)
イヴォンヌ・アストリュックは1889年に生まれたフランスの女流ヴァイオリニスト。ダリユス・ミヨー(1892-1974)の「春のコンチェルティーノ」(1934)は作
曲者ミヨーの指揮、アストリュックのヴァイオリン演奏のSP録音で有名になった。ピアニストのマルセル・シャンピ(1891-1980)夫人で、仏COLUMBIAのSPにグリーグ・ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ短調作品45を夫妻で録音している。映画監督で医師のイヴ・シャンピ(1921-1982)は息子にあたる。指揮者のギュスタヴ・ブレーは1875年生まれのオルガニスト。パリ音楽院でウィドールに師事、スコラ・カントルムでダンディーに学んだ。サンシュルピス寺院のオルガニストを務め、パリ・バッハ協会の設立者でもあった。

78CDR-3231

 

試聴

ベートーヴェン:
セレナーデ ニ長調作品25(フルート、ヴァイオリン、ヴィオラのための)

マルセル・モイーズ(フルート)
マルセル・ダリュー(ヴァイオリン)
ピエール・パスキエ(ヴィオラ)

米 DECCA 25592/3(英 DECCA K582/3 と同一録音)
(1931年頃録音)
フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)らに師事し1905年に一等賞を得た。1932年から1949年までパリ音楽院教授をつとめ、SP時代からレコード録音も多い。ヴァイオリンのマルセル・ダリューは1895年生まれ。パリの選りすぐりの音楽家を集めて組織されたストララム管弦楽団のコンサート・マスターとして活躍した。ストラヴィンスキーが自ら指揮した「兵士の物語」のSP録音にも参加していた。ピエール・パスキエはパスキエ三兄弟で組織した弦楽三重奏団のヴィオラ奏者で彼もまたストララム管弦楽団のメンバーだった。英デッカ・レーベルの黎明期の録音である。モイーズのフルートはドビュッシー: フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3232

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番ハ長調作品102-1

ピエール・フルニエ(チェロ)
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB9555/6
(1947年6月ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
ピエール・フルニエ(1906-1986)はパリ生まれのチェリスト。最初ピアノを学んだが9歳のとき小児麻痺による右足障害のためチェロに転向した。1923年パリ音楽院で一等賞を得て楽壇にデビュー、ヴァイオリンのガブリエル・ブイヨン、ピアノのヴラド・ペルルミュテールとのトリオで注目された。1937年エコール・ノルマル教授、1941年から1949年までパリ音楽院教授をつとめた。1942年にヴァイオリンのシゲティ、ピアノのシュナーベルとのピアノ・トリオ、ヴィオラのプリムローズを加えて四重奏で活動、さらに1945年にはカザルスの抜けたカザルス・トリオに加わりヴァイオリンのティボー、ピアノのコルトーと演奏活動をした。1954年に初来日。その後何度も日本を訪れた。ピアノのシュナーベル(1882-1951)はオーストリアの大ピアニスト。ウィーンで高名なレシェティツキーに師事した。この顔合わせによるベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番(78CDR-1171)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3233

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100

アドルフ・ブッシュ(ヴァイリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1805/6
(1932年ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの大ヴァイオリニスト。1912年20歳の時にウィーンのコンツェルトフェライン(後のウィーン交響楽団)ソロ・ヴァイオリンに抜擢され、1918年ベルリン高等音楽院の教授になった。1922年以後ピアニストのルドルフ・ゼルキンとデュオを組んで活躍した。ゼルキンは1936年ブッシュの娘イレーネと結婚したが、ナチのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住した。ブッシュも第2次世界大戦直前にアメリカに渡った。ブッシュ=ゼルキンの顔合わせでブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番(78CDR-3204)、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」(78CDR-3222)、モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第33番K.377(78CDR-3038)、シューベルト幻想曲ハ長調(78CDR-1172)、ブッシュのソロでバッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3226)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3234

 

試聴

ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調作品115

チャールズ・ドゥレイパー(クラリネット)
レナー弦楽四重奏団

米 COLUMBIA 67613/7-D (英 COLUMBIA L2228/32と同一録音)
(1928年11月7&10日ロンドン録音)
レナー弦楽四重奏団は1918年ハンガリーのブダペストで結成された、全員がブダペスト音楽院出身。4人はブダペスト・オペラの楽員だったが1918年のハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成し、2年間田舎の村に籠もって練習を積んだ。1920年ウィーンにデビュー、そこに居合わせたラヴェル(1875-1937)が聴いて彼らをパリに招いた。パリ公演は大成功を収め、その後1922年にロンドン、1929年にアメリカにデビューした。クラリネットのチャールズ・ドゥレイパー(1869-1952)はイギリスのサマーセットシャー生まれ。ロイヤル・アカデミーやギルドホール音楽校の教授を務め、イギリスのクラリネット界の祖父として尊敬された。ブラームスがこの曲を捧げたミュールフェルトの伝統を継ぐ奏者と言われていた。このシリーズではレナーとドゥレイパーの組み合わせでモーツァルト:クラリネット五重奏曲(78CDR-3045)も出ている。

78CDR-3235

 

試聴

J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV1043

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
フランセス・マグネス(ヴァイオリン)

ブッシュ室内合奏団
米 COLUMBIA 71676/7-D
(1945年4月26日ニューヨーク録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキンと(1903-1991)デュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したがゼルキンはナチのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住した。その後ブッシュも実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに定住した。この録音はブッシュのアメリカ時代のもの。第2次世界大戦末期のニューヨークで行われた。第2ヴァイオリンを弾く女流のフランセス・マグネスの経歴は不詳。LP初期のバルトークレコードやエソテリックレコードに現代音楽の録音があった。

78CDR-3236

 

試聴

コレッリ=レオナール編:ラ・フォリア
J.S.バッハ:ブーレ
(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調BWV1002 より)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
アンドール・フォルデス(ピアノ)

米 COLUMBIA 71187/8-D
(1940年6月5日=コレッリ & 1941 年3月21日=J.S.バッハ、ニューヨーク録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリー生まれのヴァイオリニスト。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンで大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。この録音はアメリカ定住直後のニューヨーク録音。このシリーズではヨーロッパ時代に録音したシゲティの重要録音が多数出ている。

78CDR-3237

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 K.450

エリー・ナイ(ピアノ)
ウィレム・ファン・ホーフストラーテン指揮
室内管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB8071/3
(1935年10月ベルリン録音)
エリー・ナイ(1882-1968)はドイツの女流ピアニスト。初録音は1906年にウェルテ・ミニョン社のピアノロール。ウィーンでレシェティツキーやフォン・ザウアーの薫陶を得た。1911年にオランダの指揮者ウィレム・ファン・ホーフストラーテン(1884-1964)と結婚。1921年から夫君とニューヨークに暮らす。だが1927年に離婚。ドイツに戻りヒトラー政権下で演奏活動を続けた。戦後の名誉回復後も精力的な演奏活動を続けた。この録音は夫君だったホーフストラーテンとの初録音で、且つこの名曲の世界初録音でもあった。ホーフストラーテンは1923年から1925年ニューヨーク・フィルの首席指揮者を務め、1925年にオレゴン交響楽団に移った。さらに1935年から1945年にザルツブルグ・モーツァルテウムの指揮者を努めた。

78CDR-3238

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第3番ホ長調 BWV1016

ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)
ユーディ・メニューイン(ヴァイリン)

米 VICTOR 11-9052/4
(1944年12月28日ニューヨーク、RCA 第1スタジオ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルソー生まれ。20世紀最高のハープシコード奏者、ピアニスト、音楽学者。パリのプレイエル社に二列の鍵盤と七個のペダルを持つ自分のハープシコードを作らせ生涯この楽器を使用した。1940年にフランス国籍を得たが、1941年ドイツ軍のフランス侵攻によってアメリカに逃れた。パリに残したハープシコードはアメリカ軍によって戦後彼女の元に届けられた。ランドフスカはJ.S.バッハの演奏に特に造詣が深く、「平均律クラヴィーア曲集」、「ゴルトベルク変奏曲」の大作を録音していた。ユーディ・メニューイン(1916-1999)は神童としてデビューし、12歳でレコード初録音。ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)やアドルフ・ブッシュ(1891-1952)にも師事した。これは第2次大戦末期のアメリカ録音。

78CDR-3239

 

試聴

チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」

シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 DECCA AK1968/73
(1948年 5月22-23日パリ,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ録音)
英国デッカのffrr録音。シャルル・ミュンシュ (1891-1968)はストラスブールの生まれ。生地の音楽院でオルガンを学んだ後、パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学び、その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1928)に師事した。1926年ライプツィヒ音楽院の教授に就任、1925年から32年にはゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者もつとめ、ブルーノ・ワルター (1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し、指揮法も身につけた。パリに戻り1935年から38年にはパリ・フィルハーモニーの指揮者、1938年にはエコール・ノルマルのヴァイオリン科教授に任命された。1938年から45年にパリ音楽院管弦楽団指揮者をつとめた。1939年には同音楽院の指揮科教授に任命された。1949年にボストン交響楽団の正指揮者となり1962年までつとめた。この録音はデッカ社の録音クルーがパリに赴いてのもの。オーケストラの各パートに音楽院の教授達の名人芸が聴こえる。コンデンサー・マイクロフォン独特の高域の輝きがffrrの特長である。ミュンシュ&パリ音楽院はラヴェル:ボレロ(78CDR-1164) が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3240

 

試聴

ニールセン:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品9

エミール・テルマニー(ヴァイオリン)
クリスチャン・クリスチャンセン(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB2732/4
(1935年10月13日録音)
カール・ニールセン (1865-1931)は北欧デンマークを代表する作曲家。これは1895年の作品。ヴィオリンのエミール・テルマニー(1892-1988)はハンガリー生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1919年来デンマークのコペンハーゲンに在住し、ニールセンの娘婿となった。テルマニーの美音は一度聴くと忘れられない魅力がある。このシリーズでメンデルスーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3087) が出ている。

78CDR-3241

 

試聴

ヴィターリ(レスピーギ編):シャコンヌ ト短調

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
アルベルト・エレーデ指揮
フィルハーモニア管弦楽団
ハーバート・ドーソン(オルガン)

英 HIS MASTER'S VOICE DB6936/7 
(1948年5月14 & 29日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
レスピーギ(1879-1936)によるオルガン入りの壮麗なオーケストレーション。ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)はイタリアの女流奏者。11歳でペサロ音楽院に入り、レミ・プリンチーペ(1899-1977)に師事した。1932年にウィーン国際ヴァイリン・コンクールで一等賞をとった。1935年イタリアPARLOPHONEにJ.S.バッハのブランデンブルグ協奏曲第5番(アリーゴ・タッシナーリ/fl,カルロ・ゼッキ/pf,プレヴィターリ/cond.) と共にを録音したのが初レコーディング。1941年にはベルリンでブラームスのヴァイオリン協奏曲をドイツPOLYDORに録音(78CDR-1174) した。第2次世界大戦後の1948年ロンドンにデビューしEMIのアーティストになり、SPレコードと初期のLPに優れた録音を残した。指揮者のアルベルト・エレーデ(1909-2001)はイタリアのジェノア生まれ。ミラノで学んだ後スイスでワインガルトナー、ドレスデンでフリッツ・ブッシュのアシスタントをつとめた。戦後ロンドンのニュー・ロンドン・オペラ団の指揮者になり、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でも指揮をした。1968年バイロイトで「ローエングリン」を指揮した。トスカニーニ以来バイロイトに登場した二人目のイタリア人指揮者だった。

78CDR-3242

 

試聴

シューマン:ピアノ四重奏曲変ホ長調作品47

ホルテンス・モナート(ピアノ)
コーリッシュ弦楽四重奏団のメンバー:
ルドルフ・コーリッシュ(ヴァイオリン)
オイゲン・レーネル(ヴィオラ)
ベナール・ハイフェッツ(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3642/4 (米 VICTOR 14816/8 と同一録音)
(1937年11月26日録音)
ホルテンス・モナート(1905-1955)はアメリカ生まれの女流ピアニスト。アルトゥール・シュナーベルに師事し、トスカニーニ指揮NBC交響楽団のソリストに迎えられた最初の女性ピアニストだった。コーリッシュ弦楽四重奏団は新ウィーン楽派の音楽を演奏するためにルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)によって1921年に組織された。シェーンベルグの指導を受けた後、現代音楽だけでなく古典音楽にも目を向けた。ナチスに追われてアメリカに移住し活動を続けたが1942年に解散した。このシリーズにはモーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 K.589「プロシャ王第2番(78CDR-3197)が出ている。これは聴く者の心をを幸せにしてくれる名曲の名演奏である。

78CDR-3243

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデンツァ: J.ヨアヒム)
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ第12番ト長調作品2よりアリア
アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)  

ブッシュ室内管弦楽団

米 COLUMBIA 71749/52-D
(1945年 4月30日=モーツァルト, 5月 3日=タルティーニ, ニューヨーク)
アドルフ・ブッシュ (1891-1952)はドイツの大ヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン (1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチスのユダヤ人迫害を避けてアメリカに逃れた。その後ブッシュもドイツを去ってスイスに移住、1939年実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに定住した。この録音は第2次世界大戦最末期の録音。ブッシュの協奏曲はJ.S.バッハ: ヴァイオリン協奏曲第2番 BWV.1042(78CDR-3216),二つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1043(78CDR-3235) が出ている。

78CDR-3244

 

試聴

アーン:
ヴァイオリン・ソナタ ハ長調
ロマンス イ長調

ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
ドニーズ・ステルンベルグ(ピアノ)(ヴァイオリン・ソナタ)
E.ロワゾー(ピアノ)(ロマンス)

仏 PATHE PDT183/4(ヴァイオリン・ソナタ)
仏 PATHE PAT54(ロマンス)
(1948年4月15日パリ,アルベール・スタジオ録音)(ヴァイオリン・ソナタ)
(1936年5月22日パリ,アルベール・スタジオ録音)(ロマンス)
(お詫び:全体にキズ及び録音の不具合により聴き難い箇所があります)
ドニーズ・ソリアノ(1916-2006)はパリ音楽院のヴァイオリン科教授ジュール・ブーシュリ(1878-1962)に師事した女流ヴァイオリニスト。1932年16歳でパリ音楽院の一等賞を得た。1934年にピアノのマグダ・タリアフェロ(1893-1986)と録音したフォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番(78CDR-1135)がディスク大賞を受賞した。ソリアノはソリストとして活動すると同時に師のブーシュリ教授の片腕として後進の指導にあたり、後に結婚した。ブーシュリはレナルド・アーン(1875-1947)と親交があり、このソナタを弟子のソリアノに弾かせて作曲者を喜ばせたと、その回想録にある。ジャック・ティボー(1880-1953)はソリアノを「今は亡きジネット・ヌヴーの後継者たる唯一無二の名ヴァイオリニスト」と絶賛した(マルク・ソリアノ著「ヴァイオリンの奥義、ジュール・ブーシュリ回想録」(日本語版近刊)に収録された「ソリアノ追悼記」にある)。このシリーズでドニーズ・ソリアノの録音のほとんどが出ている。トラック5の冒頭にソリアノと思われる声が聞こえる。

78CDR-3245

 

試聴

アーン:
ピアノのためのソナチネ ハ長調
ピアノ協奏曲第1番ホ長調

マグダ・タリアフェロ(ピアノ)(ピアノ=ガヴォー)
レナルド・アーン指揮
管弦楽団

仏 PATHE PAT61(ソナチネ)、PAT86/8(協奏曲)
(1936年7月8日録音)(ソナチネ)、(1937年5月10-11日録音)(協奏曲)
ピアノのマグダ・タリアフェロ(1893-1986)はブラジル生まれ、両親はフランス人。1906年にパリ音楽院に入り9カ月後に一等賞を得た。タリアフェロはSPレコード時代から多くの録音をしているが、この協奏曲はまぎれもなく彼女の最高傑作。作曲者で指揮をしているレナルド・アーン(1875-1947)はベネズエラのカラカス生まれ、3歳の時にパリに移住した。6歳の時に神童として、ナポレオン3世の従妹マティルドのサロンにデビュー、ボーイソプラノでのピアノの弾き語りでサロンの寵児となり、作曲家ジュール・マスネ(1842-1912)の推薦を得て10歳でパリ音楽院に入学した。長じて美声と数カ国語をあやつる巧みな話術、豊かな教養で各界の名士、貴婦人たちと交友を築き、パリ・オペラ座の指揮者として活躍、ザルツブルク音楽祭でもモーツァルト指揮者として名声をあげた。また作曲家として声楽曲の作品が多数あるが、親交のあった音楽家のために作曲した器楽作品もある。タリアフェロとアーンの顔合わせでモーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」(78CDR-3039)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3246

 

試聴

ショパン:
(1)エチュード第11番イ短調作品25-11 「木枯らし」
シューマン=ドビュッシ-編:
(2)噴水のほとりで
ショパン:
(3)エチュード第11番イ短調作品25-11 「木枯らし」WLX516-1のメタル原盤

フランシス・プランテ(ピアノ)(ピアノ=エラール)

仏 COLUMBIA D15089
(1928年7月3-4日フランス、ランド県モン=ド=マルサン録音)
フランシス・プランテ(1839-1934)はフランスの超人かつ伝説的なピアニスト。パリ音楽院のアントワーヌ=フランソワ・マルモンテル(1816-1898)教授のクラスで一等賞を得た。この録音はプランテが89歳の時にフランス・コロンビアに録音した9枚のSPレコードの中の一枚。プランテは95歳で死去するまで、毎日未明の早朝からピアノに向かい、それが終わった後に市長の公務についたと伝えられる。この録音はモン=ド=マルサン市から依頼された慈善演奏会にスケジュールの都合がつかないので、代わりにこの録音の報酬を市に寄付するという代案を受け入れて実現したという。トラック(3)はSPレコードの金属原盤からのダイレクト・トランスファーを収録した。プランテについてはマルク・ソリアノ著「ヴァイオリンの奥義、ジュール・ブーシュリ回想録」(日本語版近刊)に愉快な逸話が載っている。プランテはフランスの画家ポール・セザンヌ(1839-1906)、詩人のシュリ=プリュドム(1839-1881)、また幕末の志士、高杉晋作(1839=天保10年-1867=慶応3年)と同年の生まれ。ベルリオーズ(1803-1869)、シューマン(1810-1856)、リスト(1811-1886)、ワーグナー(1813-1883)、ブラームス(1833-1897)達と同時代に生きた人物で、19世紀の大演奏家の音が電気録音による録音で残されたのは奇跡と言える。

78CDR-3247

 

試聴

マルグリット・ロンSP録音集
ショパン:即興曲第2番嬰ヘ長調作品36
ドビュッシー:雨の庭(版画より)
ドビュッシー:レントよりおそく
フォーレ:夜想曲第4番変ホ長調作品36
フォーレ:舟歌第6番変ホ長調作品70

マルグリット・ロン(ピアノ)(ピアノ=プレイエル)

仏 COLUMBIA LFX 513(ショパン), LFX24(ドビュッシー),
LFX 567(フォーレ)
(1936年7月23日&1937年4月18日録音)(ショパン)
(1929年11月12日&11月6日録音)(ドビュッシー)
(1937年5月19日録音)(フォーレ)
マルグリット・ロン(1874-1966)はフランスのニームに生まれた。17歳でパリ音楽院の一等賞を得た後、マルモンテル(1816-1898)教授のもとでさらに研鑽をつみ、1893年にサル・プレイエルでデビューした。1906年32歳でパリ音楽院の教授に就任した。ロンの弟子にはサンソン・フランソワ(1924-1970)、イヴォンヌ・ルフェビュール(1898-1986)、リュセット・デカーヴ(1906-)、ジャン・ドワイヤン(1907-1982)、ジャック・フェヴリエ(1900-1979)、ニコール・アンリオ・シュワイツァー(1925-)らがいる。これはロンのSP時代のソロ録音の一部だが、偉大な演奏家の真の姿をとらえた録音である。ロンはこのシリーズでモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 K.488(78CDR-3023)、ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(78CDR-3075)、ショパン:ピアノ協奏曲第2番作品21(78CDR-3092)が出ている。

78CDR-3248

 

試聴

J.S.バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調 BWV.1050

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノと指揮)
ロジェ・コルテ(フルート)
パリ・エコール・ノルマル室内管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB1783/4
(1932年5月16-17日パリ、サル・ショパン録音)
アルフレッド・コルトー(1977-1962)は20世紀最高のフランスのピアニスト。スイスのニヨンに生まれ、両親はフランス人。1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに入り、1893年に一等賞を得た。1902年にヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とピアノ・トリオを結成した。コルトーは1917年にパリ音楽院教授に任命され、1919年にパリのエコール・ノルマル(音楽師範学校)を設立した。ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀最高のフランスのヴァイオリニスト。1893年14歳でパリ音楽院に入りマルシック教授(1848-1924)に師事した。後にパリ音楽院教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)とは音楽院時代からの盟友で、コロンヌ管弦楽団のリーダーを交代でつとめていたこともあった(マルク・ソリアノ著「ヴァイオリンの奥義、ジュール・ブーシュリ回想録」(日本語版近刊)。ティボーとコルトーはこのシリーズで多数出ている。

78CDR-3249

 

試聴

ピエルネ:室内ソナタ作品48

ガブリエル・ピエルネ(ピアノ)
マルセル・モイーズ(フルート)
M.ロペス(チェロ)

英 COLUMBIA 5275/7(仏 COLUMBIA D13063/5と同一録音)
(1928年6月11日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ガブリエル・ピエルネ(1863-1937)は1871年にパリ音楽院に入り、アントワーヌ=フランソワ・マルモンテル(1816-1898)にピアノを、ジュール・マスネ(1842-1912)に作曲を、セザール・フランク(1822-1890)にオルガンを学んだ。各部門で一等賞を得た後、1882年のローマ賞を受賞した。1891年からフランクの後を継いでパリの聖クロティルド教会のオルガニストになり、1903年からコロンヌ管弦楽団の指揮者となり、1910年から34年まで正指揮者をつとめた。フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、フィリップ・ゴベール(1879-1941)らに師事し1905年に一等賞を得た。1932年から1949年までパリ音楽院教授をつとめた。モイーズはこのシリーズでドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)、ベートーヴェン:セレナーデ作品25(78CDR-3231)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

78CDR-3250〜3299     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3250

 

試聴

モーツァルト:音楽の冗談ヘ長調 K.522(二本のホルンと弦楽四重奏のための)

ドメニコ・カプート&ジョン・バローズ(ホルン)
コーリッシュ弦楽四重奏団
ルドルフ・コーリッシュ(第1ヴァイオリン)
フェリックス・クーナー(第2ヴァイオリン)
オイゲン・レーナー(ヴァイオラ)
ベルナール・ハイフェッツ(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3645/6(米VICTOR 14822/3と同一録音)
(1937年11月12日ニューヨーク、RCA スタジオ録音)
別名「村の音楽士の六重奏」。村の楽師が未熟のため、音をはずすさまなどを取り入れたモーツァルトらしいジョークにみちた面白い曲。コーリッシュ四重奏団はシェーンベルクの指導を受け、新ウィーン楽派の弦楽四重奏曲を演奏する目的で組織された。リーダーのルドルフ・コーリシュ(1896-1978)は子供の頃左手に怪我をしたため、右手でヴァイオリンを持ち左手で弓を持って弾いた。現代音楽のスペシャリストがモーツァルトを取り上げた面白さがある。コーリッシュ四重奏団はこのシリーズでモーツァルト:弦楽四重奏曲第22番K.589 「プロシャ王第2番」(78CDR-3197)、シューマン:ピアノ四重奏曲作品47(ピアノ=モナート、78CDR-3242)が出ている。

78CDR-3251

 

試聴

モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番ト短調 K.516

プロ・アルト弦楽四重奏団
アルフォンス・オンヌー(第1ヴァイオリン)
ローラン・アルー(第2ヴァイオリン)
ジェルマン・プレヴォー(ヴィオラ)
ロベール・マース(チェロ)
アルフレッド・ホブデイ(第2ヴィオラ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB2173/6
(1934年2月15日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
プロ・アルト弦楽四重奏団は1912年アルフォンス・オンヌーをリーダーにベルギーのブリュッセルで結成された。1926年アメリカに初公演、ワシントンの国会図書館音楽ホールの開館式で演奏した。1932年にベルギーの宮廷四重奏団の称号を得た。1941年にアメリカのウィスコンシン大学からの要請で各メンバーが教授に就任。1944年にコーリッシュ弦楽四重奏団が解散したとき、リーダーだったルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)が第1ヴァイオリンに就任した。プロ・アルト弦楽四重奏団は1930年代にイギリスHMVに数多くの録音を残し、中でもアルバム全8巻SP56枚の「ハイドン弦楽四重奏ソサイエティ」(1932年と1936年録音)はレコード録音史の快挙だった。

78CDR-3252

 

試聴

ベートーヴェン:セレナード ニ長調作品8

シモン・ゴールドベルク(ヴァイオリン)
パウル・ヒンデミット(ヴィオラ)
エマヌエル・フォイアマン(チェロ)

日本コロムビア J8358/60 (英COLUMBIA LX354/6と同一録音)
(1934年1月22日ロンドン, アビー・ロード第3スタジオ録音)
ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)はポーランド出身のヴァイオリニスト。ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事し16歳でドレスデン・フィルのコンサート・マスターに就任した。20歳の時フルトヴェングラーの招きでベルリン・フィルのコンサート・マスターになった。1930年にヴィオラ奏者で作曲家のパウル・ヒンデミット(1895-1963)とチェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)と弦楽三重奏団を結成した。これはこの三重奏団の残した貴重な録音。ゴールドベルクは1934年ナチスの迫害でベルリン・フィルを退団し1938年ニューヨークにデビューした。1942年演奏旅行中にジャワ島で日本軍に拘束され抑留生活を強いられたこともある。1990年に日本人ピアニスト山根美代子と結婚、富山県立山のホテルで死去した。この録音はベルリン・フィル退団直後のもの。レコード史上永遠に残したい名演奏。

78CDR-3253

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番ニ長調作品70-1「幽霊」

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 COLUMBIA 72748/50
(1947年12月15日ニューヨーク録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの大ヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んだ活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチスのユダヤ人迫害を避けてアメリカに逃れた。その後ブッシュもドイツを去ってスイスに移住、1939年に実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに定住した。この録音は第2次世界大戦後のニューヨークでの録音。ゼルキンのピアノが光っている。このシリーズで他にブッシュとゼルキンにホルンのオーブリー・ブレイン(1893-1955)を加えたブラームス:ホルン三重奏曲(78CDR-3218)が出ている。オーブリー・ブレインは有名なホルン奏者デニス・ブレイン(1921-1957)の父親で師でもある。アメリカ時代のブッシュの録音はJ.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 BWV.1042(78CDR-3216)、二つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1043(78CDR-3235)が出ている。

78CDR-3254

 

試聴

モーツァルト:交響曲第25番ト短調 K.183

セルジュ・チェリビダッケ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

(1948年4月9日&12月29日ロンドン、キングズウェイ・ホール録音)
セルジュ・チェリビダッケ(1912-1996)はルーマニア生まれ。ベルリンに学び、その地で第2次世界大戦の終戦を迎えた。当時ベルリン・フィルの常任指揮者だったヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)が大戦中のナチスとの関係をとがめられ謹慎生活に入った。後継の指揮者にレオ・ボルヒャルトが選ばれたが、ボルヒャルトが急死したため、後継者さがしのコンクールが開かれ応募したチェリビダッケが審査員全員一致で優勝。ボルヒャルトの死の6日後にベルリン・フィルの野外コンサートで指揮者デビューした。1947年のフルトヴェングラー復帰後も、ベルリン・フィルに留まっていが、1954年フルトヴェングラーの死後カラヤンがベルリン・フィルの首席指揮者になってから、イタリア、スウェーデンのオーケストラに客演した。1971年に南ドイツ放送交響楽団、1979年にミュンヘン・フィルの首席指揮者になった。この録音はチェリビダッケが36歳の時の英デッカ社に正規に録音したもの。第1楽章と第2楽章は1948年4月に行われた録音セッションの結果に満足せず、同年の12月の再セッションでOKを出している。同じ時期にデッカにはチャイコフスキー:交響曲第5番と胡桃割り人形組曲の2曲があった。いずれもSPレコード末期のffrr録音。

78CDR-3255

 

試聴

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV.1049

ブッシュ室内合奏団
アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
マルセル・モイーズ(第1フルート)
ルイ・モイーズ(第2フルート)

蘭COLUMBIA LX441/2
(1935年10月15日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
マルセル・モイーズ(1889-1984)は20世紀最高のフランスのフルート奏者。パリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)に師事し、1906年に一等賞を得た。1932年から1949年までパリ音楽院の教授をつとめる一方、パドルー管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団、ストララム管弦楽団の首席奏者もつとめた。1960年代にはスイス、イギリス、アメリカ、日本で後進の指導にあたった。第2フルートのルイ・モイーズ(1912-2007)は息子でピアニストでもあった。父子の録音も多い。アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。1939年にアメリカに定住した。この録音はヨーロッパ時代のも、同時期にブランデンブルク協奏曲全6曲を録音していた。モイーズはこのシリーズでドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)、ベートーヴェン:セレナーデ作品25(78CDR-3231)が出ている。

78CDR-3256

 

試聴

ヘンデル:
ハープシコード協奏曲変ロ長調作品4-6
アリアと変奏曲変ロ長調

ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)
ウジェーヌ・ビゴー指揮管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB3307/8
(1937年4月21日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルソー生まれ。20世紀最高のハープシコード&ピアノ奏者。彼女はピアニスト、音楽学者、教授で1900年から13年間パリのスコラ・カントルムで教鞭をとった。二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシコードをパリのプレイエル社に特注し、生涯この楽器を使用した。1940年フランス国籍を得たが、1941年ドイツ軍のフランス侵攻によりアメリカにのがれた。パリに残したハープシコードは後にアメリカ軍によって彼女の手元に送られた。このヘンデルはランドフスカが58歳の時の録音。ハイドン:ハープシコード協奏曲ニ長調(78CDR-3053)の二日後の録音。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経て1923年パリ音楽院管弦楽団、1928年にフランス放送管弦楽団、1935年ラムルー管弦楽団、オペラ・コミックの指揮者を歴任。パリ音楽院の指揮科教授も務めた。「アリアと変奏曲変ホ長調」はブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ作品24の主題の原曲である。

78CDR-3257

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 K.459

ジョルジュ・ボスコフ(ピアノ)
ギュスターヴ・クロエ指揮パリ・フィルハーモニー管弦楽団

仏 ODEON 171.115/7
(1930年12月10日パリ録音)
ジョルジュ・ボスコフ(1882-1960)はルーマニア生まれのピアニスト。パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)に師事した。このボスコフ盤はこの曲の世界初録音で、フランス・ピアニスムの伝統の繊細で軽い奏法が聴ける貴重なもの。カデンツァは縮小版ながらモーツァルトの作曲したものが弾かれていえる。ギュスターヴ・クロエ(1890-1970)はフランスの指揮者。フランス・オデオンに多くの録音を残している。

78CDR-3258

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調作品31-2
ブラームス:狂詩曲第2番ト短調作品79-2

レーヌ・ジャノーリ(ピアノ)

仏 BAM 41/43
(1947年5月30日パリ録音)
From the Library of CHRISTOPHER N. NOZAWA
レーヌ・ジャノーリ(1915-1979)はパリ生まれ。パリ音楽師範学校エコール・ノルマルでアルフレッド・コルトー(1887-1962)に指導を受け、同時期にパリ音楽院でイヴ・ナット(1890-1956)にもついた。さらにルツェルンでエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)に学び、フィッシャーと共に2台、3台クラヴィア曲の演奏に力を入れた。1946年にコルトーの推薦でエコール・ノルマルのピアノ科の主任教授、室内楽科の教授を兼任、演奏家としてカザルス、エネスコ、フルニエ、シャンドル・ヴェーグらと共演した。1956年にはパリ音楽院教授に任命され、門下にはジャン=イヴ・ティボーデ(1961-)がいる。このSP録音はジャノーリが32歳の時のもので、おそらく初レコード録音と思われる。ジャノーリはモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集(米ウェストミンスター)、シューマン:ピアノ曲全集(仏アデ)他、LP時代に数多くの録音を残した。

78CDR-3259

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
アテネの廃墟作品113 より「トルコ行進曲」

ポール・パレー指揮
コロンヌ管弦楽団

英 COLUMBIA DCX 63/7
(1934年5月23&25日パリ録音)
ポール・パレー(1886-1979)はフランスの大指揮者、作曲家。1911年にカンタータ「ヤニッツァ」でローマ大賞を得てイタリアに留学。第1次世界大戦(1914-1918)でフランス軍に従軍したが、ドイツ軍の捕虜となり、ダルムシュタット収容所生活の間に音楽家たちと交友を築く。大戦後コンセール・ラムルー管弦楽団、コンセール・コロンヌ管弦楽団の指揮者となって活躍、とくに後者とは1932年から1940年音楽監督を務め、第2次世界大戦のパリ開放後の1944年から1956年も同じ地位を務めた。1951年にアメリカのデトロイト交響楽団に招かれその育成にあたり、米国有数のオーケストラに仕上げLPレコード録音も多い。この「田園」交響曲はコンセール・コロンヌ時代のものであまり知られていない。SPレコード時代の再生法では大指揮者の風格の片鱗すらも聴くことが出来なかったが、ダイレクト・トランスファーによって、その至芸の全貌が明らかになった。特にオーケストラの木管パートの妙技に耳を傾けてほしい。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3260

 

試聴

ドメニコ・スカルラッティ:ハープシコード・ソナタ集 第1巻(20曲) ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)

英 HIS MASTER'S VOICE DB 4960/5
(1934年9月10-12日パリ,サル・ショパン録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルソー生まれ。20世紀最高のハープシコード奏者。1900年から13年間パリのスコラ・カントルムで教鞭
をとった。二段の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシコードをパリのプレイエル社に作らせ、生涯この楽器を使用した。ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)は、ナポリ派の作曲家、ハープシコーソ奏者、オルガン奏者。ヴァチカンの楽長、ポルトガル宮廷礼拝堂の楽長、スペイン王妃つきの音楽指導者として活躍し、500曲を越えるハープシコード曲を作曲した。Lはロンゴによる整理番号、Kはカークパトリックによる整理番号で、便宜のため両方を記した。ランドフスカはこの第1集の後に第2集も録音した。ランドフスカはこのシリーズでJ.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(78CDR-3073)、フランソワ・クープラン:クラヴサン曲集(78CDR-3081)他が出ている。

78CDR-3261

 

試聴

J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV. 1067

マルセル・モイーズ(フルート)
アドルフ・ブッシュ指揮
ブッシュ室内管弦楽団

仏 LVSM DB 3015/7(英 HIS MASTRER'S VOICE DB 3015/7と同一録音)
(1935年11月1日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
マルセル・モイーズ(1889-1984)は20世紀最高のフランスのフルート奏者。パリ音楽院でポール・タファネル(1844-1941)に師事し、1906年に一等賞を得た。1932年から1949年までパリ音楽院の教授をつとめる一方、パドルー管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団、ストララム管弦楽団の首席フルート奏者をつとめた。1960年代にはスイス、イギリス、アメリカ、日本で後進の指導にあたった。アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。1939年にアメリカに定住した。この録音はヨーロッパ時代のもので、同時期にバッハのブランデンブルグ協奏曲全6曲も録音していた。モイーズはこのシリーズでドビュッシーのフルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)、ベートーヴェンのセレナーデ作品25(78CDR-3231)、バッハのブランデンブルグ協奏曲第4番、ピエルネの室内ソナタ(78CDR-3249)が出ている。

78CDR-3262

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ジョルジュ・エネスコ指揮
交響楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB 2729/31
(1935年12月19日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ。サンフランシス
コに移り3歳からヴァイオリンを習いシグムンド・アンカー、ルイ・パーシンガー(1887-1966)に師事した。1924年6歳の時アルフレッド・ヘルツ(1871-1942)指揮サンフランシスコ交響楽団とラロのスペイン交響曲を弾いてデビュー、神童として評判になった。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)の手ほどきをうけた。1928年12歳で初レコード録音を行った。このモーツァルトは19歳の時の録音で、オーケストラは師のエネスコが指揮をしている。、メニューインはこのシリーズでモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第42番 K.526(78CDR-3026)、モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第32番 K.376(78CDR-3037)、ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番(78CDR-3155)、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3136)が出ている。

78CDR-3263

 

試聴

ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調作品20
(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、バスーン
とホルンのための)

パリ・プロ・ムジカ室内グループ:
アンリ・メルケル(ヴァイオリン)、P.ラドユイ(ヴィオラ)、
アンドレ・ナヴァラ(チェロ)、H.モロー(コントラバス)、
ユリス・ドレクリューズ(クラリネット)、J.ルーシェ(バスーン)、
G.クルシエル(ホルン)

仏 POLYDOR 566 270/3
(1948年4月15日パリ録音)
この録音は第2次世界大戦後、当時パリ音楽院の教授をつとめていた器楽奏者によるパリ・プロムジカ室内グループによる。ヴァイオリンのアンリ・メルケル(1897-1969)、チェロのアンドレ・ナヴァラ(1911-1988)、クラリネットのユリス・ドレクリューズ(1907-1995)などの名手が参加し、彼らは他にも多くの名録音を残している。1948年の録音はSPレコード末期のためレコードの数が少ない稀少盤。このシリーズでヴァイオリンのメルケルはベートーヴェンのヴァイオリオン協奏曲(78CDR-3020)、ラロのスペイン交響曲(78CDR-3107)、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3166)が、チェロのアンドレ・ナヴァラはベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番(78CDR-3095)が出ている。

78CDR-3264

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
フランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB785/8
(1923年10月22日イギリス、ミドルセックス州ヘイズ HMVスタジオ
Room No.1 録音)
この曲の初レコード。ジャック・ティボー(1880)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト。1897年パリ音楽院のマルシック教授のもとで一等賞を得た。ピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)は1896年にパリ音楽院のディエメール教授のもとで一等賞を得た。1905年二人はチェロのパブロ・カザルス(1876-1973)を加えピアノ三重奏団の「カザルス・トリオ」を結成、以後四半世紀にわたって最高の三重奏団として君臨した。この録音はティボーとコルトーによる初顔合わせの録音である。まだ電気録音が生まれていない1923年、大きなラッパの前で演奏したもの。ティボーが43歳、コルトーが46歳だった。二人はフランクのソナタを1929年に再録音している。このシリーズでコルトーとティボーはベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」(78CDR-3015)、ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3044)が出ている。カザルスが加わったトリオの演奏はベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番「大公」(78CDR-3009)、シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番(78CDR-3131)、ハイドン:ピアノ三重奏曲第39番(78CDR-3199)がある。他にティボー、コルトーのソロ、協奏曲録音は多数出ている。

78CDR-3265

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216
セレナード第7番ニ長調「ハフナー」 K.250よりメヌット

イェリー・ダラニー(ヴァイオリン)
スタンリー・チャップル指揮
エオリアン管弦楽団

英 VOCALION A0242/4
(1925年イギリス録音)
この曲の初レコ-ド。イェリー・ダラニー(1893-1966)はハンガリーのブダペスト生まれの女流ヴァイオリニスト。大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の甥の娘にあたる。ブダペスト音楽院で最初ピアノを学んだが、ヴァイオリン科のイェノ・フバイ(1858-1937)のクラスに入学が許されヴァイオリンに転向した。ヨーロッパ各地やアメリカに演奏旅行のあとロンドンに定住した。妹のアディラ・ダラニーもヴァイオリン奏者で二人のデュオの録音もある。作曲家でピアニストだったベラ・バルトーク(1881-1945)と一緒にロンドンとパリでソナタ演奏会を開いた。モーリス・ラヴェル(1875-1937)は「ツィガーヌ」を彼女に献呈し1924年にロンドンで初演。ソリストだけでなく室内楽でも活躍した。指揮者のスタンリー・チャップル(1900-1987)は1921年にロンドン交響楽団の指揮者になり、1930年にベルリン・フィルを指揮してヨーロッパでの名声を得た。1939年にボストンに行きそのままアメリカに留まり、タングルウッド音楽祭のディレクターをレナード・バーンスタイン(1918-1990)と共につとめた。

78CDR-3266

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219

アーサー・カテラル(ヴァイオリン)
サー・ハミルトン・ハーティ指揮
管弦楽団

英 COLUMBIA L1592/5
(1924年4月10日ロンドン録音)
この曲の初録音。アーサー・カテラル(1883-1943)はイギリスのヴァイオリニスト。マンチェスター王立音楽アカデミーで学び、1902年18歳で指揮者ハンス・リヒター(1843-1916)の招きでバイロイトに赴きヴァーグナーの未亡人コジマ・ヴァーグナーが催したシーズン音楽会に登場した。1903年ハレ管弦楽団でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏した。1909年ロンドンのクイーンズ・ホールのプロナード・オーケストラのコンサートマスター、1929年に創立されたBBC交響楽団のコンサートマスターに就任した。コンサート活動の傍らロンドンの王立音楽アデミーでも教えた。20世紀の最初の四半世紀にイギリスで最も活躍したヴァイオリニストで、録音した曲の多くはそれらの初レコードだった。指揮者のサー・ハミルトン・ハーティ(1879-1941)はアイルランド出身の指揮者。教会のオルガン奏者だった父親の指導を受け12歳で教会オルガニストになった。1901年ロンドンに出て大アーティスト達のピアノ伴奏者をつとめ、1920年ハレ管弦楽団の指揮者となり1933年までつとめた。ハーティは1925年に叙勲され、作曲家、編曲者としても活躍した。このシリーズでカテラルはモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第42番 K.526(78CDR-3268)が出ている。ピアニストはハーティ。

78CDR-3267

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
ラロ:スペイン交響曲作品21

レオ・ストロッコフ(ヴァイオリン)
サー・ハミルトン・ハーティ指揮
管弦楽団

米 COLUMBIA 67059/61-D
(1924年7月14日ロンドン録音)
この曲の4楽章版による初録音。レオ・ストロッコフ(1888-1957)はロシア生まれのアメリカのヴァイオリニスト、作曲家、作詞家。機械式録音時代にイギリス・コロンビアに小品の録音が多くあった。アメリカに移住してからも活躍。この「スペイン交響曲」はこのヴァイオリニストの唯一の大曲録音。ベルギーの大ヴァイリニスト、ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)がアメリカ公演した際に共演したことがある。指揮者のサー・ハミルトン・ハーティ(1879-1941)はアイルランド出身の指揮者。教会のオルガン奏者だった父親の指導を受け12歳で教会オルガニストになった。1901年ロンドンに出て大アーティスト達のピアノ伴奏者をつとめ、1920年ハレ管弦楽団の指揮者となり1933年までつとめた。ハーティは1925年に叙勲され、作曲家、編曲者としても活躍した。

78CDR-3268

 

試聴

機械式録音盤(電気録音以前)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第42番イ長調 K.526

アーサー・カテラル(ヴァイオリン)
サー・ハミルトン・ハーティ(ピアノ)

英 COLUMBIA L1494/6
(1923年 4月27日ロンドン録音)
この曲の初録音。アーサー・カテラル(1883-1943)はイギリスのヴァイオリニスト。マンチェスター王立音楽アカデミーで学び、1902年18歳で指揮者ハンス・リヒター(1843-1916)の招きでバイロイトに赴きヴァーグナーの未亡人コジマ・ヴァーグナーが催したシーズン音楽会に登場した。1909年ロンドンのクイーンズ・ホールのプロナード・オーケストラのコンサートマスター、1929年に創立されたBBC交響楽団のコンサートマスターに就任した。コンサート活動の傍らロンドンの王立音楽アデミーでも教えた。20世紀の最初の四半世紀にイギリスで最も活躍したヴァイオリニストで、録音した曲の多くはそれらの世界初レコードだった。サー・ハミルトン・ハーティ(1879-1941)はアイルランド出身の指揮者。教会のオルガン奏者だった父親の指導を受け12歳で教会オルガニストになった。1901年ロンドンに出て大アーティスト達のピアノ伴奏者をつとめ、1920年ハレ管弦楽団の指揮者となり1933年までつとめた。ハーティは1925年に叙勲、作曲家、編曲者としても活躍した。ここではピアニストとしてのハーティの演奏が聴ける。このシリーズでカテラルはモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-3266)が出ている。指揮者はハーティである。

78CDR-3269

 

試聴

フォーレ:ピアノと管弦楽のためのバラード作品19

マルグリット・ロン(ピアノ)
フィリップ・ゴーベール指揮管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX54/5
(1930年4月1日パリ録音)
マルグリット・ロン(1874-1966)は1891年19歳でパリ音楽院の一等賞を得た後コンサートデビュー、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)やフィガロ紙の評論家達から絶賛された。1906年パリ音楽院の教授に就任、1940年まで務めた。1943年ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1954)と共に、若い優秀な音楽家を発掘する国際コンクールをパリで創設した。指揮者のフィリップ・ゴーベール(1879-1941)はパリ音楽院でポール・タファネルにフルートを学び1894年に一等賞に輝き、1904年にはフーガ科で一等賞、1905年にはローマ賞二等賞を得た。1920年には母校パリ音楽院のフルート科の教授に就任した。1919年
以降指揮者としても活躍、パリ音楽界の重鎮的存在だった。このシリーズでロンはショパン:ピアノ協奏曲第2番(指揮=ゴーベール)(78CDR-3092)、ラヴェル:ピアノ協奏曲(指揮=ラヴェル)(78CDR-3075)、モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番K.488(指揮=ゴーベール)(78CDR-3023)、フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番(ヴァイオリン=ティボー、チェロ=フルニエ)等が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3270

 

試聴

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番ニ短調 D.810「死と乙女」

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴァイオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

日本 COLUMBIA J7958/61(仏 COLUMBIA D15053/6と同一録音)
(1928年6月19&21日パリ録音)
「人類の遺産」の一つに数えられるカペー弦楽四重奏団が1928年にフランス・コロンビアに録音した一曲である。リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーは1893年パリ音楽院で一等賞を得て、その年に弦楽四重奏団を組織した。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年6月10日から10月15日にかけてフランス・コロンビアに51枚の録音をした。まるで自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。このシリーズでカペーはフランク:ピアノ五重奏曲(ピアノ=シャンピ)(78CDR-3034)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-3042)、シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-3056)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-3082)、ドビュッシー弦楽四重奏曲(78CDR-3168)、ハイドン:弦楽四重奏曲「ひばり」(78CDR-3194)が出ている。

78CDR-3271

 

試聴

ドビュッシー:チェロ・ソナタ(1915)
キャプレ:小さな黒ん坊の踊り-「エピファニ」より

モーリス・マレシャル(チェロ)
ロベール・カザドシュ(ピアノ)

日 COLUMBIA J7795/6(仏 COLUMBIA LFX85/6 と同一録音)
(1930年6月3日パリ録音)
モーリス・マレシャル(1892-1964)はフランスの名チェリスト。パリ音楽院でチェロをジュール・レブに、室内楽をルフェーブルに、指揮法をポール・デュカに学び1911年に一等賞を得た。マレシャルは第1次世界大戦(1914-1918)に従軍、戦後の1919年にコンセール・ラムルーにソリストとしてデビューした。以来世界中を楽旅し、日本にも何度か来訪し、日本コロムビアにも録音したこともある。ここに収録されたキャプレ:「エピファニ」の初演者でもあった。ピアノのロベール・カザドシュ(1899-1972)はパリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)に師事し、1913年に一等賞を得た。カザドシュ家はパリの高名な音楽一家。甥のアンリとマリユスはカペー弦楽四重奏団の初期のメンバーで、カザドシュ邸でしばしばリハーサルをしていた。1921年女流ピアニストのガブリエル・ロートと結婚、夫人はギャビー・カザドシュ(1901-1999)の名で活躍する。第2次大戦中はアメリカで過ごしニュージャージー州プリンストン大学で教鞭を執っていた。これはカザドシュの初期の録音で貴重。マレシャルはこのシリーズでラロ:チェロ協奏曲(指揮=ゴーベール)(78CDR-3135)が出ている。

78CDR-3272

 

試聴

モーツァルト:ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K.447

オーブリー・ブレイン(ホルン)
サー・エイドリアン・ボールト指揮
BBC交響楽団

米 VICTOR 13784/5(英 HIS MASTER'S VOICE DB3973/4と同一録音)
(1940年4月9日ロンドン、EMI アビー・ロード第1スタジオ録音)
オーブリー・ブレイン(1893-1955)は20世紀前半に活躍したイギリスの名ホルン奏者、デニス・ブレインの父親。1911年王立アカデミーで奨学金を受け、同年新交響楽団の首席奏者に就任。翌1912年にはドイツの大指揮者アルトゥール・ニキシュ指揮ロンドン交響楽団の北米楽旅に参加した。1923から母校の王立アカデミーでホルンを教えはじめた。その生徒の一人が息子のデニス・ブレイン(1921-1957)だった。指揮者のサー・エイドリアン・ボールト(1889-1983)はイギリスのチェスターの生まれ。オクスフォードのウェストミンスター・スクールとキリスト教会で学んだ後、ライプツィヒでマックス・レーガーに師事した。ニキシュの手ほどきを受けたこともある。バーミンガム市立交響楽団、BBC交響楽団、ロンドン・フィル等の指揮者を歴任し1979年に退任した。レコードはSP録音のホルスト:惑星他LPも多数ある。

78CDR-3273

 

試聴

シューマン:歌曲集「女の愛と生涯」作品42

エリーザベト・シューマン(ソプラノ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB9567/9
(1946年10月9日、1948年10月2日、1949年6月20日ロンドン、
EMI アビー・ロード第3スタジオ録音)
エリーザベト・シューマン(1885-1952)はドイツの名ソプラノ歌手。1909年ハンブルグ歌劇場でデビューした。シューマンはオペラ、オペレッタ、宗教曲、リートと幅広いレートリーを誇り、1910年代の機械式録音時代からレコード録音で活躍した。この「女の愛と生涯」は最晩年の録音。1946年に始まった録音が完成したのが1949年であった。大歌手シューマンの自らの人生を省みるような、味わい深い歌唱をレコードに残した制作者の見識に敬意を抱く。ダイレクト・トランスファーの声楽曲は他にシューベルト:冬の旅(ソプラノ=ロッテ・レーマン)(78CDR-3048、3049)とシューベルト:美しき水車屋の娘(ソプラノ=ロッテ・レーマン)(78CDR-3079)が出ている。ピアノのジェラルド・ムーア(1899-1987)は伴奏者として高名だった。レコード録音は数多い。

78CDR-3274

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番変ロ長調 K.456
(カデンツァ:モーツァルト)

リリー・クラウス(ピアノ)
ワルター・ゲール指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

仏 ODEON 123.835/8(英 PARLOPHONE R20404/7と同一録音)
(1938年3月25日ロンドン録音)
リリー・クラウス(1905-1986)ハンガリー生まれの女流ピアニスト。17歳でブダペスト音楽院に入り、ベラ・バルトーク(1881-1945)、ゾルタン・コダーイ(1882-1967)らに師事した。1922年にはウィーンに赴きウィーン音楽アカデミーでアルトゥール・シュナーベル(1882-1951)とエドゥアルト・シュトイアーマン(1892-1964)についてさらに研鑽を積んだ。1930年代からモーツァルトやベートーヴェンの演奏家として名声をあげ、ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)と共演して各国で評判をとった。1942年インドネシアのジャワで公演中、ゴールドベルクと共に日本軍によって軟禁され大戦終結まで軟禁された。戦後イギリス国籍を取得して演奏活動を再開、1967年から1983年アメリカで活躍。最終的にアメリカに定住した。このモーツァルトはこの曲の初レコードでおそらくクラウスの初協奏曲録音。指揮者のワルター・ゲール(1903-1960)はドイツ出身。シェーンベルクについて作曲を勉強した後イギリスに亡命、指揮者として活躍した。ゲールはこのシリーズでワンダ・ランドフスカによるモーツァルト:ピアノ協奏曲第26番 K.537「戴冠式」(78CDR-3117)の指揮をしている。

78CDR-3275

 

試聴

J.S.バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調 BWV.1050

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
カルロ・ゼッキ(ピアノ)
アリーゴ・タッシナーリ(フルート)
フェルナンド・プレヴィターリ指揮
トリノ・イタリア放送室内管弦楽団

スイス ODEON O-7884/6 (伊 PARLOPHONE CB20519/61と同一録音)
(1938年5月9日イタリア録音)
ジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)の初録音レコード。デ・ヴィトーは11歳でペサロ音楽院に入りレミ・プリンチーペ(1899-1977)に師事した。1932年にウィーン国際ヴァイオリン・コンクールで一等賞をとった。フルートのアリーゴ・タッシナーリ(1889-1988)はボローニャ音楽院出身。ミラノ・スカラ座の首席フルート奏者をつとめた後ソリストとして活躍した。ピアノのカルロ・ゼッキ(1903-1984)はローマ生まれ。ピアニストとして活躍した後指揮者に転向した。指揮者のフェルナンド・プレヴィターリ(1907-1985)はイタリアのアドリア生まれ。トリノ音楽院で学び、1928年から35年にフィレンツェでヴィットリオ・グイ(1885-1975)のアシスタントを務めた。プレヴィターリは1936年から1953年の間イタリア放送局の芸術監督をつとめ、特に1951年のヴェルディ没後50年にヴェルディのオペラ全曲を指揮した。ヴァイ
オリンのデ・ヴィトーは1948年ロンドン・デビュー後のEMI録音はよく知られているが、この27歳の時のイタリア録音はほとんど知られていない。初々しいヴァイオリンが魅力。イタリアを代表する演奏家の若き日の演奏が聴ける貴重な録音。

78CDR-3276

 

試聴

J.S.バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV.826 ハロルド・サミュエル(ピアノ)

米 COLUMBIA 68056/7-D (英 COLUMBIA DX427/8と同一録音)
(1931年11月6日ロンドン録音)
ハロルド・サミュエル(1879-1937)はロンドン生まれのイギリスのピアニスト。バッハ演奏の権威で、バッハの全クラヴィア作品を暗譜した。1898年当時ロンドンの聴衆には未知の作品だったバッハのゴルトベルク変奏曲 BWV.988を弾いてデビューした。バッハの演奏の傍らサミュエルは伴奏ピアニストとして人気があった。特に女流ヴァイオリン奏者イゾルデ・メンゲスとのデュオは有名だった。バッハ演奏の評判が上がる中で1921年にはロンドンで6日にわたるバッハ連続演奏会を開いた。同様のコンサートをニューヨークでも行った。この録音はイギリス・コロンビアの技術者アラン・ダウアー・ブルムレインが開発した新型録音機の最初期のもの。電気録音の導入当初から使用されたウェスタン・エレクトリック社の録音機使用料が高かったために、自社製のしかも従来のものを凌ぐ高性能な録音機を開発したのだった。本シリーズではフランスの女流ピアニスト、ブランシュ・セルヴァによるJ.S.バッハのパルティータ第1番 BWV.825(78CDR-3191)が出ている。これらで1920-30年代のバッハ演奏を知ることができる。

78CDR-3277

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番ヘ長調作品59-1「ラズモフスキー第1番」

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

日 COLUMBIA J8055/60(仏COLUMBIA D15063/70と同一録音)
(1928年6月15日パリ録音)
「人類の遺産」の一つに数えられるカペー弦楽四重奏団が1928年にフランス・コロンビアに録音した一曲である。リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーは1893年パリ音楽院で一等賞を得て、その年に弦楽四重奏団を組織した。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年6月10日から10月15日にかけてフランス・コロンビアに51枚の録音をした。まるで自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。このシリーズでカペーはフランク:ピアノ五重奏曲(ピアノ=シャンピ)(78CDR-3034)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-3042)、シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-3056)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-3082)、ドビュッシー弦楽四重奏曲(78CDR-3168)、ハイドン:弦楽四重奏曲「ひばり」(78CDR-3194)、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」(78CDR-3270)が出ている。

78CDR-3278

 

*試聴はありません

ストラヴィンキー:兵士の物語(1918)(七重奏曲版)

マルセル・ダリュー(ヴァイオリン)、ベルナール・ブサゴル(コントラバス)
エミル・ゴドー(クラリネット)、ギュスタヴ・デラン(バスーン)
ウジェーヌ・フォヴォー(コルネット)、ラファエル・デルボ(トロンボーン)
ジャン=ポール・モレル(パーカッション)
指揮:イーゴリ・ストラヴィンスキー

日 COLUMBIA J8108/10(仏 COLUMBIA LFX263/5と同一録音)
(1932年5月6-7日パリ録音)
1930年代前半にフランスで活躍していた器楽奏者達による七重奏曲版「兵士の物語」である。朗読者、悪魔、兵士、王女のセリフは入っていない。作曲者で指揮をしているイーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971)1918年の作品。作曲時36歳だったストラヴィンスキーは第1次世界大戦(1914-1918)とロシア革命(1917)のため、祖国ロシアを捨てスイスに居を定めていた。以下物語のあらすじである。「あらゆる疑問に解答する魔法の書とひきかえにヴァイオリンを悪魔に売ってしまった兵士は、悪魔に誘われて3日間の楽しい時を共に過ごした。ところがそれは3年間に相当していた。故郷に帰った兵士を母親も許婚も見分けることができない。魔法の書が教える金もうけも幸福をもたらさないので、兵士は本を捨てて冒険の旅に出た。ある日一人の王女が病気になっていて、それを治した男が王女と結婚できると兵士は教えられる。王宮へやってきた兵士はばったり悪魔に出くわし、二人はカードゲームをはじめる。兵士は持ち金を全部すってしまうが、悪魔が酔いつぶれているすきにヴァイオリンを取り戻し、これで王女の病を治しめでたく結婚し幸福に暮らす。しかしホームシックになった兵士は、王女を連れて故郷の入口まで来たとたんに、兵士は悪魔に連れ去られ、王女は置き去りにされた」。このシリーズでサン=サーンス:七重奏曲作品65(78CDR-3162)(1927年録音)があり編成は異なるがフランスの器楽奏者の名演が楽しめる。

78CDR-3279

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012

パブロ・カザルス(チェロ)

米 VICTOR 17658/64(Set M-742)
(英 HIS MASTER'S VOICE DB8590/96と同一録音)
(1938年6月2-4日パリ, アルベール・スタジオ録音)
米RCA VICTOR盤による復刻。パブロ・カザルス(1876-1973)はスペインのカタルーニャ地方の町エル・ベドレルに生まれた偉大なチェロ奏者。バルセロナ音楽院でチェロ、ピアノ、楽理、作曲を学んだ。1890年バルセロナでバッハの無伴奏チェロ組曲の楽譜に出会った。1899年23歳でパリにデビュー、1904年バッハの無伴奏チェロ組曲を初めて公開演奏した。1905年ピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとトリオを結成。1908年コンセール・ラムルー管弦楽団で指揮デビューした。カザルスのバッハ:無伴奏チェロ組曲全6曲は2曲ずつ録音された。第1巻は組曲2番と3番で1936年録音(78CDR-3004/HMV盤、78CDR-3100/RCA盤)。第2巻はここに収録の組曲1番と6番で1938年録音(78CDR-3224/HMV盤)。第3巻は組曲4番と5番(78CDR-3070/RCA盤)で1939年4月にパリで録音された。1930年代のカザルスのSPはどれを聴いても圧倒的な感銘をうける。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3280

 

*試聴はありません

テネシー・ワルツ/ジョー・スタッフォードSP録音集
テネシー・ワルツ
テネシー・ワルツ(1950) #7 39065(RHCO4303)
ユー・ビロング・トゥ・ミー(1952) #1 39811(RHCO 10204)
ジャンバラヤ(1952) #3 39838(RHCO 10260)
シュリンプ・ボート(1951) #2 39581(RHCO 4554)
ヘイ、グッドルッキン(1951) #9 39570(RHCO 4588)
ア・フール・サッチ・アズ・アイ(1952) 39930(RHCO 10374)
霧のロンドン橋(1956) #38 B22024 H(AA 22008.2 H)
また会う日まで(1951) 1-G(RHCO-4435)

ジョー・スタッフォード/JO STAFFORD(1-8)
フランキー・レイン/FRANKIE LAINE(5)
ネルソン・エディ/NELSON EDDY(8)
ポール・ウェストン楽団/PAUL WESTON AND HIS ORCHESTRA(1-8)
ノーマン・ルボフ合唱団/NORMAN LUBOFF CHOIR(3、4)

ジョー・スタッフォード(1917.11.12-2008.07.16)はアメリカのポップス・シンガー。1938年、男女4人編成のヴォーカルグループ "パイド・パイパーズ"の一員としてトミー・ドーシー楽団に加わり、その後ソロ・シンガーに抜擢された。1942年にバンドを辞して独立、ヴォーカリストとしての道を歩みはじめた。1950年にCAPITOLからコロンビアに移籍。夫君のピアニスト=アランジャーのポール・ウェストンと二人三脚でスターシンガーの地位を築いた。ここには第2次大戦後わが国でもヒットした名唱を集めた。SPレコードならではの声の温もり、力強さをダイレクト・トランスファーで聴いていただきたい。括弧内の年号は録音年と#はチャートの最高位。さらに使用した米コロンビアのオリジナルレコード番号と原盤番号を付記した。「霧のロンドン橋」はオランダ・フィリップスのSPを使用した。

78CDR-3281

 

試聴

ビング・クロスビー/フォスター歌曲集
金髪のジェニー 18801-A(DLA 1968) (1940.03.22)
ネルと私 18801-B(DLA2503) (1941.07.15)
夢みる人 18802-A(DLA1967) (1940.03.22)
やすらかに眠る、私の美しいアリス 18802-B(DLA2442) (1941.06.26)
なつかしいケンタッキーの我が家よ 18803-A(DLA2261) (1940.12.09)
草競馬 18803-B(DLA2259) (1940.12.09)
故郷の人びと(スワニー川) 18804-A(DLA96) (1935.02.21)
オールド・ブラック・ジョー 18804-B(DLA2445) (1941.06.16)

ビング・クロスビー/BING CROSBY(1-8)
ジョン・スコット・トロッター楽団(1、2、3、4、8)
キングズ・メンとヴィクター・ヤング楽団(5、6)
クリノライン合唱団とジョージー・ストール楽団(7)

米 DECCA 18801/4(Album A-440)
スティーヴン・コリンズ・フォスター(1826-1864)は19世紀のアメリカのポピュラーソングの作曲家。その作品は旅回りのE.クリスティのミンストレルズのために作曲した。作曲後150年を経た今日まで歌いつづけられている名曲が多い。ビング・クロスビー(1903-1977)はアメリカの歌手、俳優。アメリカ初のマルチエンタテイナーのひとり。高校時代から演劇や音楽に関心を持ち、大学は法学部に進むがジャズバンドを友人と結成して中退。1926年に当時人気の高かったポール・ホワイトマン楽団に歌手として入団、3人の男声コーラスグループ "リズム・ボーイズ" のメンバーになる。1931年ソロ歌手として独立、ラジオの「ビング・クロスビー・ショー」で大人気を獲得した。マイクロフォンの特性を生かして滑らかに発声する歌唱法を確立して、新しいポピュラーソングに大きな影響を与えた。その後映画に進出した。「ホワイト・クリスマス」は1942年に発売され後のリメイク盤を含めて全世界で4500万枚を超える大ヒット、生涯のレコード売り上げ枚数は4億枚を越えた。この「フォスター歌曲集」は第2次世界大戦前にアメリカDECCAに録音されたもの。滑らかな歌唱がダイレクト・トランスファーで際だって聞こえる。

78CDR-3282

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC交響楽団

仏 LA VOIX DE SON MAITRE DB8691/4 (米 VICTOR 15965/8と同一録音)
(1939年2月28日、3月1+29日ニューヨーク、NBC 8-H スタジオ録音)
アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)はイタリアのパルマ生まれ。最初チェロを学んだ。1886年南米への演奏旅行中に指揮者の代役をつとめ、それを機に指揮者に転向した。1898-1908年ミラノ・スカラ座音楽監督、1908-1915年ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場音楽監督、1926-1936年ニューヨーク・フィルハーモニー音楽監督を歴任した。1930-1931年バイロイト音楽祭出演、1934-1937年ザルツブルク音楽祭に出演した。1937年ムッソリーニの独裁政権に反対してアメリカに亡命、一旦引退を表明したが、NBC交響楽団が創立され復帰し、途中一年間の空白(1943年)があったが、1954年まで常任指揮者をつとめた。トスカニーニは1939年にNBC交響楽団を指揮したSP録音による「運命」。LP時代のトスカニーニには見られない覇気と白熱に満ちた圧倒的な演奏が聴かれる。

78CDR-3283

 

試聴

ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調

レナード・バーンスタイン(ピアノと指揮)
フィルハーモニア管弦楽団

米 RCA VICTOR 18-0115/7
(1946年6月1日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
レナード・バーンスタイン(1918-1990)はアメリカ、マサチューセッツ州ローレンスに生まれた指揮者。ハーバード大学とカーティス音楽院で学んだ。指揮をフリッツ・ライナー(1888-1963)とセルゲイ・クーセヴィツキー(1874-1951)にピアノをイザベラ・ヴェンゲローヴァ(1877-1956)に師事した。1943年アルトゥール・ロジンスキー(1892-1958)の指名でニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の副指揮者に就任、1943年病気のブルーノ・ワルター(1876-1962)の代役として指揮者デビュー大評判をとった。この録音は1946年バーンスタイン27歳の時のもの。この大音楽家の初レコード録音であろう。得意のピアノと指揮である。米RCA VICTORは主要アーティストの録音はほとんどロンドンのアビー・ロードに送り込んで録音するしきたりがあったが、バーンスタインもこの例にもれなかった。復刻にはRCA社がSPレコード時代に開発したビニール素材を使用した'RED SEAL'DELUXE盤を使用した。LP並に雑音が少ないのが特長。

78CDR-3284

 

試聴

ラヴェル:序奏とアレグロ(1906)

リリー・ラスキーヌ(ハープ)
マルセル・モイーズ(フルート)
ユリス・ドレクリューズ(クラリネット)
カルヴェ弦楽四重奏団

(1938年5月19日パリ、アルベール・スタジオ録音)
小ハープ協奏曲と目されるラヴェルの傑作。ハープのリリー・ラスキーヌ(1893-1988)は12歳の時パリ音楽院で一等賞を得た。コンセール・ラムルーのハーピスト、ソリストとしても活躍し、1948年から1958年まで母校の教授をつとめた。フルートのマルセル・モイーズ(1899-1984)は1906年にパリ音楽院で一等賞を得て、1908にソロ・デビュー。オペラ・コミック、ストララム管弦楽団に席を置き、1932年から1949には母校の教授もつとめた。クラリネットのユリス・ドレクリューズ(1907-1995)は1925年にパリ音楽院で一等賞を得た後、ギャルド・レピュブリケーヌのソリストに就任。1948年退団後母校の教授をつとめた。カルヴェ四重奏団は1919年ジョゼフ・カルヴェによって組織され、1950年に解散したフランスの名門四重奏団。本シリーズではモイーズ、ラスキーヌ、ジノによるドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)が出ている。

78CDR-3285

 

試聴

ハイドン:チェロ協奏曲第2番ニ長調作品101 Hob. VIIb-2

エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
サー・マルコム・サージェント指揮
管弦楽団

米 COLUMBIA 69925/8D(英COLUMBIA LX8227/30と同一録音)
(1935年11月25日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
エマヌエル・フォイアマン(1902-1942)はウクライナのコロミア生まれ。ライプツィヒの音楽院で名教授ユリウス・クレンゲル(1859-1933)に師事した。1929年ベルリン高等音楽院の教授になり斎藤秀雄(1902-1974)も教えた。ナチスを逃れて一時スイスに居を構えたが、1938年アメリカに移住した。フィラデルフィアのカーティス音楽院で教える一方、ヴァイオリンのハイフェッツ、ピアノのルービンシュタインと "百万ドル・トリオ" を結成して活躍した。1942年に40歳の若さでニューヨークで死去した。指揮者のマルコム・サージェント(1895-1967)は指揮者、オルガニスト、作曲家。特に合唱作品の指揮に秀でていた。SP時代に協奏曲の録音を多く残した。

78CDR-3286

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:ヨアヒム)

ヨーゼフ・ヴォルフスタール(ヴァイオリン)
マンフレート・グルリット指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

米 BRUNSWICK 90277/81 (独 GRAMMOPHON 95243/7 と同一録音)
(1929年1月ベルリン高等音楽院録音)
ヨーゼフ・ヴォルフスタール(1899-1931)はウクライナのレンブルク(現在のリヴォフ)に生まれた。1912年13歳の時ベルリンの名教師カール・フレッシュ(1873-1944)につき厳格な指導を受け、3年後にデビュー。オーケストラのコンサートマスターをつとめた後、1922年に師フレッシュのアシスタントとしてベルリンで後進の指導にあたった。1928年指揮者のオットー・クレンペラー(1885-1973)の要請でベルリンのクロル・オペラのコンサートマスターに就任したが、1930年11月にインフルエンザに感染、それをこじらせたのが原因で翌1931年2月、32歳で他界した。指揮者のマンフレート・グルリット(1890-1972)はドイツ生まれ。ベルリン高等音楽院で教鞭をとると同時に国立歌劇場の客演指揮者として活躍した。1939年から日本に住みわが国の音楽界の発展に寄与した。

78CDR-3287

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番ヘ長調作品59-1「ラズモフスキー第1番」
ハイドン:
弦楽四重奏曲第83番変ロ長調作品103 よりメヌエット・マ・ノン・トロッポ

ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

米 COLUMBIA 71474/9D
(1942年5月15&25日ニューヨーク録音)
ブッシュ弦楽四重奏団は1919年にアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によって組織され、1930年代には英 HIS MASTER'S VOICE に多くの録音をしている。ブッシュはまたピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とのデュオ録音でも活躍した。ブッシュは1939年に実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに移住、その後四重奏の二人のメンバーもアメリカに渡り、1941年からアメリカCOLUMBIAに録音を再開した。このシリーズではヨーロッパ時代に録音したベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番作品135(78CDR-3195)が出ている。

78CDR-3288

 

試聴

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988
(1945年RCA VICTOR録音)

ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)

米 RCA VICTOR 11-8939/44
(1945年3月29-30日、4月2日、6月5-6日+12日ニューヨーク、
RCA VICTORスタジオ録音)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)による2回目の「ゴルトベルク変奏曲」の録音。ランドフスカはポーランドのワルシャワ生まれ。20世紀最高のハープシコード奏者。またピアニスト、音楽学者、教授で1900年から13年間パリのスコラ・カントルムで教鞭をとった。二列の鍵盤と七個のペダルを有する自分のハープシードをパリのプレイエル社に作らせて生涯この楽器を使用した。1940年フランス国籍を得たが、1941年ドイツ軍のフランス侵攻によりアメリカに逃れた。アメリカへ移住後、1942年2月21日、14年ぶりにニューヨークのタウン・ホールでゴルトベルク変奏曲を弾いた。作曲家ヴァージル・トムソン(1896-1989)の感激的なリポートがこのオリジナルSPアルバムに載っている。ランドフスカは1933年にゴルトベルク変奏曲をフランスDISQUE GRAMOPHONEに録音していた(78CDR-3073)。

78CDR-3289

 

試聴

ヴィヴァルディ(モリナーリ編):協奏曲「四季」作品8-1-4

ベルナルディーノ・モリナーリ指揮
ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団

米 Cetra-Soria BB2043/8(Set No.107)
(伊 Parlophone BB 25067/72と同一録音)
(1941年11月-12月録音)
ヴィヴァルディの「四季」の世界初レコード。ベルナルディーノ・モリナーリはローマ生まれのイタリアの指揮者。サンタ・チェチーリア音楽院で指揮を学び1912年にローマ・アウグステオ管弦楽団(後にサンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団と改名)の音楽監督に就任し、第2次世界大戦終了時までその地位にあった。モリナーリはヨーロッパやアメリカの主要オーケストラに多く客演した。彼は他のイタリアの指揮者とは異なり管弦楽曲の指揮を好み、オペラの指揮はめったにしなかったという。レスピーギの交響詩「ローマの松」の初演(1924)の指揮をした。この「四季」の編曲は1927年に出版された。1928年1月にモリナーリの指揮でアメリカ初演がセントルイス交響楽団で行われた。同年2月にはアルトゥーロ・トスカニーニがニューヨーク・フルハーモニーで「春」を指揮した。これは第2次世界大戦中の録音でイタリア以外では知られていなっかたため、「四季」の初録音はルイス・カウフマン(1905-94)のヴァイオリンによるコンサートホール盤(1948年録音)とされていたが、こちらが7年も早く録音されていた。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3290

 

試聴

モーツァルト:フルート協奏曲第1番ト長調 K.313
(カデンツァ:タファネル)
モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調 K.314
(カデンツァ: ド・ドンジョン)

マルセル・モイーズ(フルート)
ウジェーヌ・ビゴー指揮(第1番)
ピエロ・コッポラ指揮(第2番)
管弦楽団

米 Victor 12853/5 (第1番)& 12477/8 (第2番)
(仏Gramophone L1021/3 & L.835/6と同一録音)
(1936年2月17日=第1番 & 1930年3月28日=第2番パリ録音)
フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)に師事し1905年に一等賞を得た。1932年から49年まで母校パリ音楽院の教授をつとめた。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経てパリ音楽院管弦楽団、フランス放送管弦楽団、ラムルー管弦楽団、オペラ・コミックの指揮者を歴任。母校の指揮科の教授もつとめた。ピエロ・コッポラ(188-1977)はミラノ生まれ、フランスで活躍した。SPレコードの録音も多い。

78CDR-3291

 

試聴

モーツァルト:ホルン協奏曲第4番変ホ長調 K.495
モーツァルト:ホルン協奏曲第2番変ホ長調 K.417

デニス・ブレイン(ホルン)
サー・マルコム・サージェント指揮(第4番第1楽章)
ローレンス・ターナー指揮(第4番第2 & 3楽章)
ワルター・ジュスキンド指揮(第2番)
ハレ管弦楽団(第4番)
フィルハーモニア管弦楽団(第2番)
英 Columbia DX1123/4(第4番)& DX1365/6( 第2番)

(1943年6月21日録音=第4番、1947年5月21日=第2番)
デニス・ブレイン(1921-1957)は夭折した伝説的なイギリスのホルン奏者。父親のオーブリー・ブレイン(1893-1955)の指導を受けた。デニス・ブレインは1957年9月1日、エディンバラからロンドンに戻る途中、自身の運転するスポーツカー(トライアンフTR2)の事故で命を落とした。享年36歳。この録音は1953年にカラヤン指揮で録音したモーツァルト:ホルン協奏曲集(4曲)以前の、若いブレインが聴ける貴重な遺産。第2番が26歳、第4番が22歳の時の録音である。ワルター・ジュスキンド(1913-80)はプラハ生まれのイギリスの指揮者。マルコム・サージェント(1895-1967)はイギリスの名指揮者。二人ともレコード録音が多い。

78CDR-3292

 

試聴

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調作品102-2

ピエール・フルニエ(チェロ)
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)

英HIS MASTER'S VOICE DB9438/40
(1948年6月21日ロンドン、アビー・ロードEMI 第3スタジオ録音))
ピエール・フルニエ(1906-1986)はパリ生まれのチェリスト。最初ピアノを学んだが9歳のとき小児麻痺による右足障害のためチェロに転向した。1923年パリ音楽院で一等賞を得て楽壇にデビュー、ヴァイオリンのガブリエル・ブイヨン、ピアノのヴラド・ペルルミュテールとのトリオで注目された。1937年エコール・ノルマル教授、1941年から1949年までパリ音楽院教授をつとめた。1942年にヴァイオリンのシゲティ、ピアノのシュナーベルとのピアノ・トリオ、ヴィオラのプリムローズを加えて四重奏で活動、さらに1945年にはカザルスの抜けたカザルス・トリオに加わりヴァイオリンのティボー、ピアノのコルトーと演奏活動をした。1954年に初来日。その後何度も日本を訪れた。ピアノのシュナーベル(1882-1951)はオーストリアの大ピアニスト。ウィーンで高名なレシェティツキーに師事した。この顔合わせによるベートーヴェン: チェロ・ソナタ第3番(78CDR-3171)第4番(78CDR-3232)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3293

 

試聴

ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

英COLUMBIA D15057/60
(1928年6月15&19日パリ録音)
「人類の遺産」の一つに数えられるカペー弦楽四重奏団が1928年にフランス・コロンビアに録音した一曲である。リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーは1893年パリ音楽院で一等賞を得て, その年に弦楽四重奏団を組織した。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年6月10日から10月15日にかけてフランス・コロンビアに51枚の録音をした。まるで自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。このシリーズでカペーはフランク:ピアノ五重奏曲(ピアノ=シャンピ)(78CDR-3034)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番(78CDR-3042)、シューマン:弦楽四重奏曲第1番(78CDR-3056)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」(78CDR-3277)、ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(78CDR-3082)、ドビュッシー:弦楽四重奏曲(78CDR-3168)、ハイドン:弦楽四重奏曲「ひばり」(78CDR-3194、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」(78CDR-3270)が出ている。

78CDR-3294

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(317d)
ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第5番イ長調作品1-14 

カール・フレッシュ(ヴァイオリン)
フェリックス・ダイク(ピアノ)

日 POLYDOR 90004/6(独Polydor 67179/80 & 67178 と同一録音)
(1936年2月26日=モーツァルト、2月25日=ヘンデル、パリ録音)
カール・フレッシュ(1873-1944)はハンガリー出身のヴァイオリニスト。ウィーンで学んだ後、パリ音楽院でマルタン・マルシック(1847-1924)に師事し、1894年に一等賞を得た。マルシックはジャック・ティボー(1880-1953)、ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の師でもあった。フレッシュは演奏家とヴァイオリン教師として活躍、ブカレスト(1897-1902)、アムステルダム(1903-8)、フィラデルフィア(1924-28)、ベルリン高等音楽院(1929-34)で教えた。弟子にはイダ・ヘンデル、ジョセフ・ハッシド、シモン・ゴールドベルク、マックス・ロスタルらがいる。フレッシュは名声の高かったわりには録音が少なく、この2曲は彼の残した大曲の唯一のもので、59歳の時の録音だった。

78CDR-3295

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第36番変ホ長調 K.380(374f)

アルバート・スポールディング(ヴァイオリン)
アンドレ・ブノワ(ピアノ)

米 VICTOR 18156/7(Set M819)
(1940年5月1日ニューヨーク、RCA Victor 第2スタジオ録音)
アルバート・スポールディング(1888-1953)はシカゴ生まれのアメリカのヴァイオリニスト。パリとボローニャの音楽学校で学んだ後1906年にパリでデビュー。第1次世界大戦の1922年、パリ音楽院管弦楽団の初のアメリカ人独奏者に迎えられた。その1年後同音楽院のヴァイオリン科の卒業審査員に選ばれた。スポールディングはエジソンレコードに初期の円筒レコード時代から小品の録音を始め、縦振動のダイアモンドディスク、短命だったエジソンの電気録音レコードにも録音を残した。1930年代にはRCA VICTORの専属アーティストとなった。第2次世界大戦後のLP時代になってベートーヴェンとブラームスのヴァイオリン協奏曲をREMINGTONに録音、同レーベルにはエルネ・ドホナーニ(1877-1960)のピアノでブラームスのヴァイオリン・ソナタ3曲を残した。ピアノのアンドレ・ブノワ(1879-1953)はフランスのピアニスト。パリ音楽院でラウル・ピュニョ(1852-1914)とサン=サーンス(1835-1921)に師事した。名伴奏ピアニストとして多くの大物アーティストと共演した。

78CDR-3296

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454

ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
エマヌエル・ベイ(ピアノ)

米 VICTOR 14328/30
(1936年2月10日ニューヨーク、RCA Victor スタジオ録音)
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-87)はリトアニアのヴィルナ生まれ。サンクト
ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー教授に師事、10歳の春にデビューした。1916年16歳の時に革命を逃れ一家はアメリカに移住し、少年ハイフェッツは一流演奏家として待遇された。その後青年期、壮年期を経て引退するまで世界最高のヴァイオリン奏者として崇められた。この録音はハイフェッツが35歳の時のものである。ピアノのエマヌエル・ベイ(1891-1968)はロシア生まれ。ハイフェッツの伴奏ピアニストとして活躍した。ハイフェッツはこのシリーズでチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3036)とメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3114)、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3179)が出ている。

78CDR-3297

 

試聴

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第24番ハ長調 K.296

ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

米COLUMBIA 70628/9-D(Set X-MX-143)
(1939年4月5日ニューヨーク、コロンビア・スタジオ録音)
ナタン・ミルスタイン(1904-92)はロシアのオデッサの生まれ、11歳でサンクトペテルブルグ音楽院に入学、名ヴァイオリン教授レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。後にピアニストのウラディミル・ホロヴィッツと出会い一緒に演奏旅行を行ったこともある。1929年にアメリカ・デビュー、1942年にアメリカ市民権を得た。アメリカ移住後のSP時代、米COLUMBIAの若手アーティストとして多くの録音をしている。ピアノのアルトゥール・バルサム(1906-94)はポーランド生まれのピアニスト。ベルリン高等音楽院に学び、1930年にメンデルスゾーン賞を得た。1932年にヴァイオリンのユーディ・メニューイン(1916-99)のアメリカ・ツアーに同行した。ナチスの台頭でアメリカに移住し、ソロ、室内楽に活躍した他、イーストマン音楽学校、ボストン大学、マンハッタン音楽院で教鞭をとった。ミルスタインは本シリーズではJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3078)とラロ:スペイン交響曲(78CDR-3132)が出ている。

78CDR-3298

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番ニ長調 K.575「プロシャ王第1番」

コーリシュ弦楽四重奏団
ルドルフ・コーリッシュ(第1ヴァイオリン)
フェリックス・クーナー(第2ヴァイオリン)
オイゲン・レーナー(ヴィオラ)
ベルナール・ハイフェッツ(チェロ)

英 COLUMBIA LX337/8
(1934年6月25日ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音)
コーリッシュ弦楽四重奏団は新ウィーン楽派の弦楽四重奏曲を演奏する目的でルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)によって1921に結成された。結成当初は作曲家シェーンベルクの指導の下でウィーン弦楽四重奏団と名乗っていたが、後にコーリッシュ弦楽四重奏団に改称し、現代音楽だけではなく古典レパートリーの演奏にも取り組んだ。コーリッシュは子供の頃左手に怪我をしたため、右手でヴァイオリンを持ち、左手に弓を持って弾いた。このシリーズで他にモーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 K.589「プロシャ王第2番」(78CDR-3197)、シューマン:ピアノ四重奏曲作品47(78CDR-3242)、モーツァルト:音楽の冗談 K.522(78CDR-3250)が出ている。

78CDR-3299

 

試聴

夢の後に/ニノン・ヴァラン
(1)エレジー(Massenet)
Fr.Odeon 238.030A(Rec. 11 May 1936)
(2)トゼリのセレナード(Toselli)
Fr.Odeon 238.030B(Rec. 11 May 1936)
(3)秋(Faure)
Fr.Pathe PG60A(Rec. 1934)
(4)夢の後に(Faure)
Fr.Pathe X93081A(Rec. 1929)
(5)グリーン(Debussy)
Fr.Odeon 188.595A(Rec. 3 July 1928)
(6)マンドリン-操り人形(Debussy)
Fr.Odeon 188.595B(Rec. 3 July 1928)
(7)至福の時(Reynaldo Hahn)
Fr.Odeon 188.579A(Rec. 31 March 1928)
(8)歌に翼ありせば(Reynaldo Hahn)

Odeon 188.579B(Rec. 31 March 1928)

ニノン・ヴァラン(ソプラノ)(1-8)
ピエール・ダルク(ピアノ)
J.フォール(チェロ)(1-2)
モーリス・フォール(ピアノ)(3)
J.アンドルフィ(ピアノ)(4)
ギュスタヴ・クローエ(ピアノ)(5-6)
ピアノ伴奏(7-8)

ニノン・ヴァラン(1886-1961)はフランスのソプラノ。最初リヨン音楽院、続いてパリ音楽院学んだ。最初はオペラ歌手になる意志はなく、声楽家として舞台に立つことを考えていた。1911年ドビュッシー(1862-1918)の神秘劇「聖セバスチャンの殉教」の初演にエリゴネ役に選ばれ、1914年にはドビュッシーの「ステファヌ・マラルメの三つの詩」の初演を行った。その後オペラ出演を説得され主要なオペラの主役を40年間に渡って演じた。SPレコードにはシャルパンティエ(1860-1956)の「ルイーズ」(1935 年ビゴー指揮抜粋)やマスネ(1842-1912)の「ウェルテル」(1931年エリー・コーエン指揮全曲、ジョルジュ・ティルとの共演)がある。ヴァランはオペラ出演の傍らパリのミュージックホール「アランブラ」にも出演したこともあり、これが人気を広めた。ここに集めた9曲は初めての人にもヴァランの魅力を伝えることを意図して選曲した。SPレコードならではの声の良さが聴ける。

ページの先頭に戻る

78CDR-3300〜3349     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3300

 

試聴

すみれ・野ばら/エリーザベト・シューマン
(1)すみれ(Mozart)
Eng.HMV DA1854A(Rec. August 1945)
(2)野ばら-草原の歌(Schubert)
 Eng.HMV DB1844A(Rec. 7 November 1932)
(3)子守歌-蝶々(Schubert)
Eng.HMV DB3426A(Rec. 29 November 1937)
(4)眠りの精(Brahms)
Eng.HMV DA1526A(Rec. 7 September 1936)
(5)マリアの子守歌(Reger)
 Ger.Electrola DA1619A(Rec. 22 November 1937)
(6)子守歌(Brahms)
Eng.HMV DA1562A(Rec. 11 March 1937)
(7)子守歌(R.Strauss)
Ger.Electrola EJ197A(Rec. 24 May 1927)
(8)モーツァルトの子守歌(Flies)

Eng.HMV E555A(17 February 1930)

エリーザベト・シューマン(ソプラノ)(1-8)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)(1)(4)
カール・アルヴィン(ピアノ)(2)
ジョージ・リーヴス(ピアノ)(3)
ワルター・ゲール指揮管弦楽団(5)
オーケストラ伴奏(6)
アイヴァー・ニュートン(ピアノ)(7)
ローランス・コリングウッド指揮管弦楽団(8)

エリーザベト・シューマン(1885-1952)はドイツの名ソプラノ。1909年にハンブルグ歌劇場でデビューした。彼女はオペラ。オペレッタ、宗教曲、リートと幅広いレパートリーを誇った。ここには1927年電気録音初期から1945年までに録音された10曲を選んだ。大歌手が親しみを持って歌いかけてくるSPレコードの魅力が満喫できる。シューマンはこのシリーズでシューマン「女の愛と生涯」(78CDR-3273)が出ている。

78CDR-3301

 

試聴

天使の糧/ベニャミーノ・ジーリ
(1)清きアイーダ(Verdi)
Eng.HMV DB3225A(Rec. 28 May 1937)
(2)愛らしい乙女よ-「ボエーム」より(Puccini)
Eng.HMV DB3225B(Rec. 28 May 1937)
(3)カタリ(つれないお前)(Cardillo)
Eng.HMV DB6436A(Rec. 13 December 1946)
(4)君に告げてよ(Falvo)
Eng.HMV DB6436B(Rec. 13 December 1946)
(5)天使の糧(Franck)
Eng.HMV DB2914A(Rec. 2 June 1936)
(6)フェデリコのロマンス(Cilea)
Eng.HMV DB2914B(Rec. 2 June 1936)
(7)忘れな草(de Curtis)
Ger.Electrola DA1447A(25 October 1935)
8千人の天使の合唱(シューベルトの子守歌)(Schubert=Melichar)

Ger.Electrola DA1447B(25 October 1935)

ベニャミーノ・ジーリ(テノール)(1-8)
ワルター・ゲール指揮 管弦楽団(1-2)
マリア・カニグリア(ソプラノ)(2)
ライナルド・ツァンボーニ指揮
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団(3-4)
ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団と合唱団(5-6)
アロイス・メリヒャル指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(7-8)

ベニャミーノ・ジーリ(1890-1957)はイタリアの偉大なオペラ歌手。1914年パルマで開かれた国際コンクールで優勝し、すぐにオペラ・デビューした。パルレモのマッシモ劇場、ナポリのサン・カルロ劇場、ローマのコスタンツィ劇場、ミラノのラ・スカラ、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場に出演した。1921年にイタリアの大テノール歌手エンリーコ・カルーゾの死去後、ジーリは第2のカルーゾとしての国際的名声が急遽上昇した。1932年に出演料についての不満からメトロポリタンを離れヨーロッパに戻った。イタリアの独裁者ムッソリーニのお気に入りの歌い手だった。これは戦後になっての人気に影響をあたえた。ジーリはオペラ以外にナポリ民謡、宗教曲、さらに映画音楽などの幅広い録音を残した。ここにはそれらの名唱を集めた。SPレコードならではの実在感のある音が聴ける。

78CDR-3302

 

試聴

シューベルト(モーリス・ショッサン詩):
歌曲集「美しき水車屋の娘」作品25 D.795(フランス語歌唱版)

ジェルメーヌ・マルティネッリ(ソプラノ)
ジャン・ドワイアン(ピアノ)(プレイエル・ピアノ)

仏 COLUMBIA RFX42/46
(1935年4月3日(1-7), 4月5日(9-12), 4月8日(13-20)録音)
ジェルメーヌ・マルティネッリ(1887-1964)はパリ生まれ。父親はいくつかの劇場を回っていた医師で、しばしば娘を演奏会に連れていった。1900年13歳のときサル・プレイエルで独唱会を開いた。音楽院に行かず、個人教授で研鑽をつんだ。1908年、パブロ・カザルス、ジャック・ティボー、ラウル・ピュニョが出演したあるマチネ・コンサートで歌い大反響を呼んだ。第1次大戦(1914-18)中は病院や軍の劇場を訪問して歌った。1919年になってコロンヌ管弦楽団の指揮者だったガブリエル・ピエルネ(1863-1937)の演奏会で歌い、以降パリでの名声が広まっていった。1928年にはフランス歌曲とドイツ歌曲の独唱会をひらき評判を呼んだ。いくつかの賞を受賞し、フランス放送のスターの一人になった。1941年に引退、パリ音楽院の試験審査官のメンバーと声楽科の教授を1963年までつとめた。このシューベルトの「美しい水車屋の娘」をフランス語で歌ったもの。彼女はシューマンの「女の愛と生涯」もフランス語で歌った録音がある。なめらかで美しい声はこの曲の魅力を倍加している。ピアノのジャン・ドワイヤン(1907-1982)はパリ音楽院でマルグリット・ロン(1874-1966)に師事した。この録音はおそらくドワイヤンの初録音であろう。

78CDR-3303

 

試聴

カントルーブ: オーヴェルニュの歌
(フロントの見出しはオーヴェルニュの歌/マドレーヌ・グレイ)
(1)バイレロ-高地オーヴェルニュの羊飼いの歌
(2)三つのブレー
1.泉の水
2.どこへ羊を放そうか
3.あちらのリムザンに
(3)二つのブレー
1.私には恋人がいない
2.うずら
(4)牧場を通っておいで
(5)子守歌 - 女房持ちはかわいそう
(6)紡ぎ歌 - アントゥエノ

マドレーヌ・グレイ(メゾソプラノ)
エリー・コーエン指揮管弦楽団

米 COLUMBIA 7607/9M
(1930年 2月 3日(1-2), 2月 5日(3-6),パリ録音)
マドレーヌ・グレイ(1896-1976)はフランスのメゾソプラノ。パリ音楽院でコルトーにピアノをエタッシュに声楽を学んだ。コンセール・ラムルーの演奏会でデビューしたとき彼女の声楽家としての才能がフォーレとラヴェルの目にとまった。フォーレの歌曲集「まぼろし」(1919)の初演者、ラヴェルの歌曲集「二つのヘブライの歌」(1920)と「マダガスカルの土人の歌」(1926)の初演者に選ばれた。この「オーヴェルニュの歌」は作曲者のジョゼフ・カントルーブ(1879-1957)が採集した民謡に器楽伴奏をつけたもので、1926年彼女によって創唱された。この初演盤は日本コロムビアからSPレコード時代に発売され人気のアルバムであった。

78CDR-3304

 

試聴

フォーレ:レクイエム作品48

シュザンヌ・デュポン(ソプラノ)
モーリス・ディディエール(バリトン)
エルネスト・ブールモーク指揮
リヨン合唱団とリヨン器楽合奏団
エドアール・コメット(オルガン)

米 COLUMBIA 70295/9-D (英 COLUMBIA LX773/7と同一録音)
(1938年5月30-31、6月1日リヨン、サン=ジャン大聖堂録音)
リヨンのサン=ジャン大聖堂で録音されたこの名曲の記念碑的録音。英コロンビアのプロデューサー、ウォルター・レッグによる録音。SP時代の同曲はフランスHMVが1929年に録音したギュスタヴ・ブレ指揮バッハ協会合唱団と管弦楽団(仏 LA VOIX DE SON MAITRE W1154-58)があったが1936年に廃盤になっていて、この新録音が大歓迎されたとの記述がある。

78CDR-3305

 

試聴

シューマン:ピアノ五重奏曲変ホ長調作品44

ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴァイオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

米 COLUMBIA 71442/5-D
(1942年5月22日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音)
ブッシュ弦楽四重奏団は1913年にリーダーのアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によってドイツで組織され、1939年からアメリカで活動したが1952年にブッシュの死によって消滅した。ピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)は1922年からアドルフ・ブッシュとデュオを組んで活躍し、1935年ブッシュの娘イレーネと結婚した。ゼルキンはナチスのユダヤ人迫害を避けアメリカに移住した。アメリカ時代のブッシュはこのシリーズでベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」(78CDR-3287)、ピアノ三重奏曲「幽霊」(ピアノ= ゼルキン)(78CDR-3253)、J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番(78CDR-3216)、二つのヴァイオリンのための協奏曲(78CDR-3235)が出ている。

78CDR-3306

 

試聴

ヴィターリ:シャコンヌ
J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV.1001からアダージョ

ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)
レオポルド・ミットマン(ピアノ)

米 COLUMBIA 70488/9-D
(1935年12月31日(ヴィターリ)、1936年2月21日(J.S. バッハ)
ニューヨーク、コロンビア・スタジオ録音)
ナタン・ミルスタイン(1904-1992)はロシアのオデッサに生まれ、11歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学、名教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。後にピアニストのホロヴィッツ(1903-1989)と出会い一緒に演奏旅行をしたこともある。1929年にアメリカ・デビュー、1942年にアメリカ市民権を得た。このはアメリカ・コロンビアに録音を始めたごく初期のもの。同じころの録音であるJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3078)が出ている。

33CDR-3307

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV.1001
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調 BWV.1002
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV.1003

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)

米 MERCURY MG-10017/8
(1949年ニューヨーク、リーヴス・スタジオ録音)
アレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)はリトアニアのヴィルナ生まれ。ブダペスト弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者として活躍、ナチスの迫害を逃れ四重奏団の他のメンバーと共にアメリカの移住した。シュナイダーは1932年から1944年、1955年から1967年に四重奏団に在籍、ぞれ以外の期間はシュナイダー弦楽四重奏団やソリストとして活動した。シュナイダーはプラドで隠遁していたパブロ・カザルスの元をしばしば訪れバッハの演奏法の指導を受け、それが縁で1950年のプラド音楽祭が実現した。この録音はシュナイダーはカザルスのバッハ理念をヴァイオリンで表現しているアルバムである。

33CDR-3308

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV.1005
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV.1006

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)

;米 MERCURY MG-10019/20
(1949年ニューヨーク、リーヴス・スタジオ録音)
1950年はJ.S.バッハ(1685-1750)の没後200年にあたり、その記念にLP登場で初の無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全6曲がシュナイダーの手で完成した。録音は1949年に行われ、録音ディレクターがミッチェル・ミラー(1911-2010)、録音エンジニアはロバート・ファイン(1922-1982)。ミッチェル・ミラーは優れたオーボエ奏者、イングリッシュホルン奏者でもあり、後年アメリカ・コロンビアのA&R部長をつとめ、数々の名アーティストを生み出した人物。また自らアーティストとしてミッチ・ミラー合唱団を組織し、初期のTV番組「ミッチと歌おう」に出演した「ヒゲのおじさん」である。ロバート・ファインはマーキュリー・オリンピアンシリーズでLP初期のハイファイ録音時代を築いた人物。

78CDR-3309

 

試聴

モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299

マルセル・モイーズ(フルート)
リリー・ラスキーヌ(ハープ)
ピエロ・コッポラ指揮
管弦楽団

仏 DISQUE GRAMOPHONE L876/8
(1931年1月26日& 2月26日パリ録音)
フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル(1844-1908)、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)に師事し1905年に一等賞を得た。1908年にソロ・デビュー、オペラ・コミック、ストララム管弦楽団に席を置き、1932年から1949年まで母校の教授をつとめた。ハープのリリー・ラスキーヌ(1893-1988)は12歳の時パリ音楽院で一等賞を得た。コンセール・ラムルーのハーピスト、ソリストとして活躍し、1948年から1958年まで母校の教授をつとめた。ピエロ・コッポラ(1888-1977)はミラノ生まれ、フランスで活躍した。SPレコードの録音も多い。モイーズとラスキーヌはドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(78CDR-3064)、ラヴェル:序奏とアレグロ(78CDR-3284)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3310

 

試聴

フランク:前奏曲、コラールとフーガ ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)

仏 COLUMBIA LFX168/70
(1930年6月6日パリ録音)
ブランシュ・セルヴァ(1884-1942)はパリ音楽院でピアノを学び1895年に11歳で一等賞、1904年にJ.S.バッハのクアヴィーア曲集を全曲ピアノで演奏した。セルヴァは1930年11月のコンサート中に卒中に襲われステージ活動を離れた。セルヴァはJ.S.バッハ:パルティータ第1番BWV.825(78CDR-3191)、フランク:ヴァイオリン・ソナタ(ヴァイオリン:ジョアン・マッシア)(78CDR-3012)、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」(ヴァイオリン:ジョアン・マッシア)(78CDR-3028)が出ている。

78CDR-3311

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第16番変ホ長調K.428(421b)

ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

米 COLUMBIA 71431/4D
(1942年5月15日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音)
ブッシュ弦楽四重奏団は1919年にアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によって組織され、1930年代には英 HIS MASTER'S VOICE に多くの録音をしている。ブッシュはまたピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とのデュオ録音でも活躍した。ブッシュは1939年に実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに移住、その後四重奏の二人のメンバーもアメリカに渡り、1941年からアメリカCOLUMBIAに録音を再開した。このシリーズではヨーロッパ時代に録音したベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番作品135(78CDR-3195)とアメリカ時代のベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」(78CDR-3287)、ピアノ三重奏曲「幽霊」(78CDR-3253)、シューマン:ピアノ五重奏曲作品44(ピアノ:ゼルキン)(78CDR-3305)などが出ている。

33CDR-3312

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77

ジュリアン・オレフスキー(ヴァイオリン)
ハワード・ミッチェル指揮
ナショナル交響楽団

米 WESTMINSTER WL5273
(1953年12月18-20日録音)
ヴァイオリンのジュリアン・オレフスキー(1926-1985)はドイツ生まれ。1935年に家族と共にアルゼンチンのブエノスアイレスに移住、ヴァイオリニストとしての研鑽を積んだ。1947年にアメリカに移住、1949年にニューヨークのタウンホールでデビュー、1950年にカーネギーホールで4回のリサイタルを行った。1959年来日した。演奏家として活躍すると同時にマサチューセッツ大学で後進の指導にあたった。59歳の時心臓麻痺で他界した。このブラームスはLPレコードの出現で設立された米WESTMINSTER への初録音。西条卓夫著「名曲この一枚」(文芸春秋新社)にとりあげられた。LP、CDを通して初復刻。指揮者のハワード・ミッチェル(1910-1988)はネブラスカ生まれ。1950年から1969年までワシントンD.C.のナショナル交響楽団の音楽監督をつとめた。初期LPからの復刻で特有のノイズがあるが、ダイレクトトランスファーの生々しい音が特長。

33CDR-3313

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV.1006

ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン)

米 COLUMBIA ML4935
(1952年4月24日(第2番)、1950年5月23日(第3番)
ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ジノ・フランチェスカッティ(1902-1991)はフランスの名ヴァイオリニスト。マルセイユに生まれ、ヴァイオリニストだった父親とその門下生だった母親の手ほどきを受けて研鑽を積み、5歳でリサイタルを開き10歳でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を公開演奏した。一時法律家を志したが父親の早逝でヴィオリニストになる決意をし、1924年にパガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番でパリ・デビューし、その後ジャック・ティボー(1880-1953)の薫陶を得た。1927年から31年までエコール・ノルマル音楽院の教授をつとめ、この間コンセール・ストララムに団員としても加わっていた。1939年にソリストとしてアメリカにデビュー、そのままニューヨークに定住した。1950年はJ.S.バッハ(1685-1750)の没後200年にあたり、フランスカッティを起用して無伴奏ソナタとパルティータのプロジェクトで、パルティータ第3番 BWV.1006 から始めたが、第2弾のパルティータ第2番 BWV1004が2年後の録音となり、全曲完成の見込みが立たなくなった1954年にこの2曲だけ単売されたがすぐに廃盤になった。一筆書き風の輝かしいラテンバッハの名演を、是非後世に残したい気持ちを持って取り上げた。初期LPからの復刻で特有のノイズがあるが、ダイレクトトランスファーの生々しい音が特長。

78CDR-3314

 

試聴

フランク:ヴァイオリン・ソナタイ長調

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

米 VICTROLA 8179/82(英 His Master's Voice DB1347/50 と同一録音)
(1929 年5月28日パリ、ショパン音楽堂録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト。パリ音楽院でマルシックに師事、1896年に一等賞を得た。アルフレッド・コルトー(1877-1962)も20世紀フランス最高のピアニスト。パリ音楽院でディエメールとピュニョに師事した。二人は1923年にこのヴァイオリン・ソナタを機械式録音で吹き込みんだ(78CDR-3264)ことがある。1929年5月28日のこの録音はベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」(78CDR-3015)に続いて録音された。レコード史上永遠に輝く名演奏である。復刻にはノイズの比較的少ない初期アメリカVICTOR盤を使用した。

78CDR-3315

 

試聴

リスト:ピアノ・ソナタロ短調 アルフレッド・コルトー(ピアノ)

米 VICTROLA 7325/7(英His Master's Voice DB1307/9 と同一録音)
(1929年3月13日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音)
リスト生誕200年記念発売。アルフレッド・コルトー(1877-1962)も20世紀フランス最高のピアニスト。パリ音楽院でディエメールとピュニョに師事した。コルトーは偉大な教育者でもあった。1907年から1917年までパリ音楽院の教授をつとめ、1918年にエコール・ノルマル音楽学校を設立した。門下生にはマグダ・タリアフェロ、クララ・ハスキル、ディヌ・リパッティ、ヴラド・ペルルミュテール、イヴォンヌ・ルフェビュール、サンソン・フランソワ等がいる。このリストのソナタは世界初録音。これまでSP録音本来の強靱な音が復刻されてなかったため、コルトーの偉大な演奏が見過ごされてきた。ここではノイズの比較的少ない初期アメリカVICTOR盤を使用しコルトーの真の姿が浮かび上がっている。

78CDR-3316

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調作品27-2「月光」 アリーヌ・ファン・バレンツェン(ピアノ)(ピアノ: ガヴォー)

仏 LVSM DB11165/6
(1947年6月4日パリ、アルベール・スタジオ録音)
アリーヌ・ファン・バレンツェン(1897-1981)アメリカ生まれのフランスのピアニスト。9歳でパリ音楽院に入学が許されエリー=ミリアム・ドラボルド(1839-1923)とマルグリット・ロン(1874-1966)に師事した。1909年11歳でアメリカ人として初めて一等賞を得た。この最年少記録は今も破られていない。その後ベルリンでエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)、ウィーンでテオドール・レシェティツキ(1830-1915)について研鑽を重ねた。祖国アメリカに戻りフィラデルフィアの音楽学校、さらにブエノスアイレスの音楽学校の教授を歴任後、1954年にパリ音楽院の教授に任命された。ベートーヴェン:「熱情」ソナタ(78CDR-3156)、ブラームス:パガニーニ変奏曲(78CDR-3185)、ファリャ:スペインの庭の夜(78CDR-3193)がこのシリーズで出ている。

33CDR-3317

 

試聴

ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調作品115

ユリス・ドレクリューズ(クラリネット)
パスカル弦楽四重奏団
ジャック・デュモン(第1ヴァイオリン)
モーリス・クリュ(第2ヴァイオリン)
レオン・パスカル(ヴィオラ)
ロベール・サル(チェロ)

英 CLASSICS CLUB X47(Concert Hall Society CH-19と同一録音)
(1956年頃録音)
クラリネットのユリス・ドレクリューズ(1907-1995)は1925年のパリ音楽院で一等賞を得た後、コロンヌ管弦楽団、さらにパリ音楽院管弦楽団に入り、シャルル・ミュンシュの要請でパリ・フィルハーモニー(1935-38)でも活躍した。1940年から1950年にギャルド・レピュブリケーヌのソリスト、1948年にパリ音楽院教授に就任1978年まで務めた。パスカル弦楽四重奏団は1941年にマルセイユ出身のレオン・パスカルによって組織され、後にO.R.T.F.(フランス国立放送局)弦楽四重奏団となり1973年に解散した名四重奏団。ドレクリューズは同曲をステレオ時代にレーヴェングート四重奏団と再録音している。このシリーズでドレクリューズはラヴェル:序奏とアレグロ(78CDR-3264)、ベートーヴェン:七重奏曲(78CDR-3263)が出ている。

33CDR-3318

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009 エンリコ・マイナルディ(チェロ)

英 DECCA LX3069 (ffrr録音)
(1950年1月20日ロンドン、デッカ・スタジオ録音)
チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)はイタリア生まれ、ミラノ音楽院でチェロを、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学んだ。チェロはベルリン高等音楽院のフーゴー・ベッカーに師事し、1933年からベッカーの後を継いでチェロ科の教授になった。この頃ヴァイオリンのクーレンカンプ、ピアノのエトヴィン・フィッシャーとトリオを結成し名声をあげた。この組曲第3番は1950年1月20日に英デッカの10インチLPに録音された。デッカのSPには組曲第1番(AX-434/6)(1948年9月28日録音)と組曲第2番(AK-2155/7)(1949年9月30日録音)が残されているが、いずれも復刻盤は出ていない。これは稀少な初期LPからの復刻。

33CDR-3319

 

試聴

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調作品26

ハインツ・シュタンスケ(ヴァイオリン)
カール・シューリヒト指揮
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団

独 POLYDOR 67864/6
(1942年1月ベルリン録音)
ハインツ・シュタンスケ(1912-)はカール・フレッシュ(1873-1944)に師事したドイツのヴァイオリニスト。1937年ウィーン・コンクールで金賞を受賞した。第2次世界大戦中もドイツで活躍、ポリドールにSP録音をのこした。大戦後はコンサート活動と同時に後進の指導にあたり、女流ヴァイオリニスト、エディット・パイネマン(1939-)は弟子の一人だった。カール・シュー
リヒト(1880-1967)はドイツの指揮者。1912年から1944年までヴィスバーデン歌劇場の音楽監督をつとめると同時にベルリン・フィルやウィーン・フィルにも客演した。シュタンスケはモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(指揮:パウル・フェン・ケンペン)(78CDR-3211)、シューリヒトはブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン:クーレンカンプ)(78CDR-3123)、ベートーヴェン:交響曲第2番(スイス・ロマンド管弦楽団)(78CDR-3115)、ベートーヴェン:交響曲第4番(ベルリン市立管弦楽団)(78CDR-3127)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3320

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」

ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
ペーター・ラーベ指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 PLYDOR 67082/86
(1936年1月ベルリン録音)
ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)はドイツの名ピアニスト。機械式録音時代からステレオ録音時代まで多くの録音を残した。指揮者のペーター・ラーベ(187-1945)はナチスの国家音楽協会の総裁を務めた人物。この時代の背景が窺われる。ケンプはベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(78CDR-3112)、ピアノ協奏曲第4番(78CDR-3120)、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(78CDR-3164)何れも指揮はパウル・ファン・ケンペン、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」(78CDR-3133)が出ている。

78CDR-3321

 

試聴

プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調作品25「古典交響曲」

シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 DECCA AK1756/7 (ffrr録音)
(1947年10月4日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
英国デッカのffrr録音。シャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブールの生まれ。生地の音楽院でオルガンを学んだ後、パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学び、その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1928)に師事した。1926年ライプツィヒ音楽院の教授に就任、1925年から32年にはゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者もつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し、指揮法も身につけた。パリに戻り1935年から38年にはパリ・フィルハーモニーの指揮者、1938年にはエコール・ノルマルのヴァイオリン科教授に任命された。1938年から45年にパリ音楽院管弦楽団指揮者をつとめた。1939年には同音楽院の指揮科教授に任命された。1949年にボストン交響楽団の正指揮者となり1962年までつとめた。ミュンシュ&パリ音楽院はラヴェル:ボレロ(78CDR-1164)チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(78CDR-3239)が出ている。

33CDR-3322

 

試聴

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 ラルフ・カークパトリック(ハープシコード)

米 HAYDN SOCIETY RECORDS HS-9035(MONO)
(1952年録音)
ラルフ・カークパトリック(1911-1984)はアメリカの音楽学者、ハープシコード奏者。ハーヴァード大学を卒業後ヨーロッパ各地に留学。パリでナダィア・ブーランジェとワンダ・ランドフスカに、ロンドンでアーノルド・ドルメッチに、ベルリンでハインツ・ティーセンにライプツィヒでギュンター・ラミンに師事した。1933年から34年にザルツブルクのモーツァルテウムで教鞭をとった。1940年にエール大学教授に就任、ドメニコ・スカルラッティの評伝とソナタ作品にK.番号をつけてを整理した。また演奏家としてバッハの作品に取り組み、このゴルトベルク変奏曲は2回録音した第1回目のもの。第2回目は独アルヒーフ(1959年)だった。このシリーズでゴルトベルク変奏曲はランドフスカによる1933年録音(78CDR-3073)と1945年録音(78CDR-3288)が出ている。

33CDR-3323

 

試聴

モーツァルト:
クラリネット協奏曲イ長調 K.622
ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K.447

ユリス・ドレクリューズ(クラリネット)(K.622)
リュシアン・テヴェ(ホルン)(K.477)
フェルナン・ウーブラドゥー指揮室内交響楽団

仏 PATHE 33 DTX 112
(1952年2月18日(K.622)& 2月13日(K.477)パリ録音)
クラリネットのユリス・ドレクリューズ(1907-1995)は1925年パリ音楽院で一等賞を得た後、コロンヌ管弦楽団、さらにパリ音楽院に入り、シャルル・ミュンシュの要請でパリ・フィルハーモニー(1935-1938)でも活躍した。1940年から1950年にギャルド・レピュブリケーヌのソリスト、1948年にパリ音楽院教授に就任1978年まで務めた。ホルンのリュシアン・テヴェ(1914-2007)は1937年パリ音楽院で一等賞を得て、フランス国立放送管弦楽団(1937)、パリ音楽院管弦楽団(1938-1967)、パリ・オペラ座管弦楽団(1941-1974)で活躍した名手。指揮者のフェルナン・ウーブラドゥー(1903-?)は1921年パリ音楽院のバスーン科で一等賞を得た。フランスの主要オーケストラのソリストとして活躍、1942年からパリ音楽院の器楽合奏科の教授も務めた。ドレクリューズはブラームス:クラリネット五重奏曲(33CDR-3317)、ラヴェル:序奏とアレグロ(78CDR-3264)、ベートーヴェン:七重奏曲(78CDR-3263)が出ている。

78CDR-3324

 

試聴

ドビュッシー:イベリア-管弦楽のための「映像」第2曲
ドビュッシー:英雄の子守歌

シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 DECCA AK1763/5 (ffrr録音)
(1947年9月30日-10月2日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
英国デッカのffrr録音。シャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブールの生まれ。生地の音楽院でオルガンを学んだ後、パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学び、その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1928)に師事した。1926年ライプツィヒ音楽院の教授に就任、1925年から32年にはゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者もつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し、指揮法も身につけた。パリに戻り1935年から38年にはパリ・フィルハーモニーの指揮者、1938年にはエコール・ノルマルのヴァイオリン科教授に任命された。1938年から45年にパリ音楽院管弦楽団指揮者をつとめた。1939年には同音楽院の指揮科教授に任命された。1949年にボストン交響楽団の正指揮者となり1962年までつとめた。この録音はミュンシュとパリ音楽院管弦楽団のロンドン公演の際にスタジオ入りしたもの。オーケストラの各パートに音楽院の教授達の名人芸が聴こえる。コンデンサー・マイクロフォン独特の高域の輝きがffrrの特長である。ミュンシュ&パリ音楽院はラヴェル:ボレロ(78CDR-1164)チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(78CDR-3239)、プロコフィエフ:古典交響曲(78CDR-3321)が出ている。

78CDR-3325

 

試聴

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調作品19

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

米 COLUMBIA 69899/901-D
(1935年8月23日ロンドン、アビー・ロードEMI 第1スタジオ録音)
レコード録音史上に輝く名演奏の一つ。ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれ。ブダペスト音楽アカデミーでイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1907年から1913年に英国に住み、ピアニストのマイラ・ヘス(1890-1965)やフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)らとのソナタ演奏から大きな音楽的影響を受け、その後ヨーロッパ大陸に戻り、1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。第2次世界大戦前の1932年と翌1933年に来日した。サー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指揮者で1932年ロンドン・フルハーモニー管弦楽団を作った。シゲティとビーチャムの顔合わせは、このプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番の他に、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(78CDR-3111)とメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3124)がこのシリーズで出ている。

33CDR-3326

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453
(カンデンツァ:エルンスト・フォン・ドホナーニ)

エルンスト・フォン・ドホナーニ(ピアノと指揮)
ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団

英 Columbia L2315/8
(1928年6月28日録音)
エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)はオーストリア=ハンガリー帝国のポジョニュ(スロヴァキア語名ブラティスラヴァ)生まれ。ブダペスト音楽アカデミーを卒業後、1897年オイゲン・ダルベルト(1864-1932)のレッスンを受けた後ピアニストとしてデビューした。ヨアヒムの招きでベルリン高等音楽院で教鞭をとった(1905-1915)。その後祖国に戻り、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督、音楽アカデミー院長をつとめた。第2次世界大戦後はアメリカに移住し、作曲家として活躍する一方、フロリダ州立大学で教鞭をとった。この録音は電気録音の初期のもので、自ら音楽監督を務めたブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、いわゆる"弾き振り" によるモーツァルトの協奏曲の初めての録音。現在指揮者として活躍するクリストフ・フォン・ドホナーニ(1929-)は孫にあたる。

33CDR-3327

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ集
ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13
ヴァイオリン・ソナタ第5番イ長調作品1-14
ヴァイオリン・ソナタ第6番ホ長調作品1-15
ヴァイオリン・ソナタ第3番ヘ長調作品1-12

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)
ラルフ・カークパトリック(ハープシコード)
フランク・ミラー(チェロ)

米 COLUMBIA ML2150/51(MONO)
(1950年1月4日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)はリトアニアのヴィルナ生まれ。1932年から1944年、1955年から1967年にブダペスト四重奏団に在籍し、それ以外の期間はシュナイダー弦楽四重奏団やソリストとして活躍した。ハープシコードのラルフ・カークパトリック(1911-1984)はアメリカの音楽学者、ハープシコード奏者。ハーヴァード大学卒業後ヨーロッパ各地に留学し、1933年から34年にザルツブルクのモーツァルテウムで教鞭をとったこともある。1940年エール大学教授に就任、シュナイダーとのデュオではJ.S.バッハ、ヘンデル、モーツァルトのソナタの録音を残している。チェロのフランク・ミラー(1912-1986)はカーティス音楽学校で学び、18歳でレオポルド・ストコフスキー時代のフィラデルフィア管弦楽団に入団した。1940年から1954年まではアルトゥーロ・トスカニーニのNBC交響楽団の首席を務め、1957年にはプエルト・リコのカザルス・フェスティヴァル管弦楽団、1959年から1985年にはシカゴ交響楽団の首席を務めた。シュナイダーはJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(33CDR-3307)と無伴奏ヴァイオリン・パルティータ(33CDR-3308)、カークパトリックはJ.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(33CDR-3322)が稀少な初期LPからの復刻で出ている。

33CDR-3328

 

試聴

モーツァルト:
ピアノ・ソナタ第3番変ロ長調 K.281
ピアノ・ソナタ第16番変ロ長調 K.570
ピアノ・ソナタ第5番ト長調 K.283
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 K.545

ジャクリーヌ・ブランカール(ピアノ)

英 DECCA LXT 2666(MONO)(ffrr録音)
(1951年10月ロンドン録音)
ジャクリーヌ・ブランカール(1909-1979)はパリ生まれの女流ピアニスト。パリ音楽院でイジドール・フィリップ(1863-1958)に師事し、1926年に一等賞を得た。以後オーケストラや室内楽のソリストとして活躍。1938年にシャルル・ミュンシュ指揮パリ・フィルハーモニー管弦楽団とラヴェル:左手のピアノのための協奏曲(DECCA X204/5)の世界初録音を行った。また同曲をアンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA LXT2565)と再録音した。1948年にアメリカにデビューし、1979年パリに没した。このピアニストの数少ない録音の1枚で、パリ音楽院派のモーツァルトが聴ける。

78CDR-3329

 

試聴

シューベルト:
即興曲集作品90 D.899
即興曲集作品142 D.935

エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)

独 ELECTROLA DB3484/9 (英 HMV DB3434/9 と同一録音)
(1938年3月8-9日ロンドン、アビー・ロード EMI 第3スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのピアニスト。バーゼル音楽院で学んだ後、ベルリンでリスト(1811-1886)の高弟マルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1930年ベルリン高等音楽院の教授に任命され、一方演奏家としても活躍した。1942年スイスに戻り、ソロ活動に加えヴァイオリンのゲオルグ・クーレンカンプ(1898-1948)、後にヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-1990)、チェロのエンリーコ・マイナルディ(1897-1976)とフィッシャー・トリオを結成した。フィッシャーはこのシリーズで多数出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3330

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108

イゾルデ・メンゲス(ヴァイオリン)
ハロルド・サミュエル(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE C1923/5
(1929年12月2-3日&1930年3月28日ロンドン録音)
イゾルデ・メンゲス(1893-1976)はイギリスの女流ヴァイオリニスト。1910年17歳の時ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1930)に師事し、1913年20歳でロンドンでデビューした。ハロルド・サミュエル(1879-1937)はロンドン生まれのイギリスのピアニスト。バッハ演奏の権威で、バッハの全クラヴィア作品を暗譜した。1898年当時ロンドンの聴衆には未知の作品だったバッハのゴルトベルク変奏曲 BWV.988を弾いてデビューした。バッハの演奏の傍らサミュエルは伴奏ピアニストとして人気があった。特に女流ヴァイオリン奏者イゾルデ・メンゲスとのデュオは有名だった。メンゲスは本シリーズでJ.S.バッハ:シャコンヌ(78CDR-3178)、シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番(78CDR-3206)が出ている。またサミュエルはJ.S.バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV.826(78CDR-3276)が出ている。

78CDR-3331

 

試聴

ドビュッシー:ピアノのための練習曲集より(1915)
第1番 5本の指のために
第3番 4度のために
第11番 アルペジオのために
第4番 6度のために
第8番 装飾音のために
第10番 対比的な響きのために

ジャクリーヌ・ブランカール(ピアノ)

英 DECCA LY6094/6(仏 POLYDOR 27297/9と同一録音)
(1933年パリ録音)
ジャクリーヌ・ブランカール(1909-1979)はパリ生まれの女流ピアニスト。パリ音楽院でイジドール・フィリップ(1863-1958)に師事し、1926年に一等賞を得た。以降オーケストラや室内楽、ソリストとして活躍。1938年にシャルル・ミュンシュ指揮パリ・フィルハーモニー管弦楽団とラヴェル:左手のピアノのための協奏曲(DECCA X204/5)の世界初録音を行った。この録音は1933年ブランカールが24歳の時の彼女の初レコード録音で、ポリドールは当時イギリスではDECCA が発売していた。このシリーズでブランカールはLP録音のモーツァルト: ピアノ・ソナタ集(33CDR-3328)が出ている。

33CDR-3332

 

試聴

J.S.バッハ:
半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903
パルティータ第4番ニ長調 BWV.828

ギュンター・ラミン(ハープシコード)

独 CONCERT HALL MMS-72
(1954年6月19日モスクワ音楽院小ホール、ライヴ録音)
ギュンター・ラミン(1898-1956)はドイツの鍵盤楽器奏者、指揮者。1940年にライプツィヒの聖トーマス教会のカントル(音楽監督)となり、1956年の死までその地位にあった。特に1941年に録音されたJ.S.バッハ「マタイ受難曲」の抜粋盤(独ELECTROLA DB 6516/24S)は有名。またオルガンの録音は多数あるが、ハープシコードの録音は非常に珍しい。

33CDR-3333

 

試聴

モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)(K.218)
ラルフ・カークパトリック(18世紀ピアノ)(K.453)
アレクサンダー・シュナイダー指揮
ダンバートン・オークス室内管弦楽団

米 HAYDN SOCIETY HSLP 1040
(1951年3月ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)はリトアニアのヴィルナ生まれ。1932年から1944年、1955年から1967年にブダペスト四重奏団に在籍し、それ以外の期間はシュナイダー弦楽四重奏団やソリストとして活躍した。ラルフ・カークパトリック(1911-1984)はアメリカの音楽学者、鍵盤楽器奏者。ハーヴァード大学卒業後ヨーロッパ各地に留学し、1933年から34年にザルツブルクのモーツァルテウムで教鞭をとったこともある。1940年エール大学教授に就任、シュナイダーとのデュオではJ.S.バッハ、ヘンデル、モーツァルトのソナタの録音を残している。ここではカークパトリックはジョン・チャリス(John Challis)が復元した18世紀ピアノを弾いている。典雅な響きが心を打つ。ダンバートン・オークスはワシントンD.C.の地名。ストラヴィンスキーがこの名を冠した室内オーケストラのための協奏曲(1938年)に作曲した。この室内管弦楽団は1950年代に幾つかの録音を残している。シュナイダーはJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(33CDR-3307)と無伴奏ヴァイオリン・パルティータ(33CDR-3308)、カークパトリックはJ.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(33CDR-3322)が稀少な初期LPからの復刻で出ている。また二人が共演したヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ集(33CDR-3327)も出た。

78CDR-3334

 

試聴

タルティーニ(クライスラー編):
ヴァイオリン・ソナタ ト短調作品6-2 「悪魔のトリル」

ナタン・ミルスタイン(ヴァイオリン)
レオポルド・ミットマン(ピアノ)

米 COLUMBIA 70552/3-D(Set MX 98)
(1938年1月31日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ナタン・ミルスタイン(1904-1992)はロシアのオデッサに生まれ、11歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学、名教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。後にピアニストのホロヴィッツ(1903-1989)と出会い一緒に演奏旅行をしたこともある。1929年にアメリカ・デビュー、1942年にアメリカ市民権を得た。これはアメリカ・コロンビアに録音を始めたごく初期のもの。このシリーズでJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番(78CDR-3078)、ヴィターリ:シャコンヌ(78CDR-3306)が出ている。

78CDR-3335

 

試聴

バルトーク:弦楽四重奏曲第4番(1928)

ギレ弦楽四重奏団
ダニエル・ギレ(第1ヴァイオリン)
ジャック・ゴロデツキ(第2ヴァイオリン)
フランク・ブリーフ(ヴィオラ)
リュシアン・ラポルト(チェロ)

米 CONCERT HALL SOCIETY Set A-8
(1947年ニューヨーク録音)
この曲の世界初録音。ダニエル・ギレ(1899-1990)はロシア生まれ。パリ音楽院でジョルジュ・エネスコとギヨーム・レミに師事し、オペラ・コミックのコンサートマスターを務めた後1941年にアメリカに移住、ギレ弦楽四重奏団を組織、1944年にアルトゥーロ・トスカニーニ指揮のNBC交響楽団に入団、1951年にコンサート・マスターとなった。1954年にはピアニストのメナヘム・プレスラーとチェロのバーナード・グリーンハウスと共にボザール三重奏団を結成した。1969年に引退し、イシドア・コーエンがそのポジションを引き継いだ。第2ヴァイオリンのジャック・ゴロデツキはブダペスト弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者を務めたこともある。チェロのリュシアン・ラポルトはパリ音楽院で一等賞を得た名手。ヴィオラのフランク・ブリーフはパリのフォンテーヌブロー音楽学校出身。4 人のメンバーはすべてパリで教育を受けた国籍の異なる音楽家である。

78CDR-3336

 

試聴

ベートーヴェン:大フーガ変ロ長調作品133

ブッシュ室内合奏団
アドルフ・ブッシュ(音楽監督)

米 COLUMBIA 11778/9(Set MX-221)
(1941年10月2日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの大ヴァイオリニスト。1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍した。1936年ゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚したが、ゼルキンはナチスのユダヤ人迫害からアメリカに逃れた。その後ブッシュもドイツを去ってスイスに移住、1939年実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに定住した。このシリーズでブッシュはJ.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番(78CDR-3216)、二つのヴァイオリンのための協奏曲(78CDR-3235)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-3243)、他が出ている。

33CDR-3337

 

試聴

R.シュトラウス:
5つのピアノ小品 作品3
ピアノ・ソナタ ロ短調 作品5

アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)

米 SOCIETY OF PARTICIPATING ARTISTS SPA-48(Mono)
(1954年録音)
この2曲の世界初録音。作曲家R.シュトラウスが1880-81年に作曲作品。当時15-6歳だった。アルフレッド・ブレンデル(1931-)は北モラヴィアのヴィーゼンベルク生まれ、オーストリアのグラーツ音楽院で学んだ。1949年ブゾーニ国際コンクールで入賞後ウィーンデビュー。その後エトヴィン・フィッシャーのマスタークラスを受講し多大な影響を受けた。この録音はブレンデルが20代の半ばにアメリカのSPAレコードに録音したもので、ほとんど知られていないもの。ここに既にブレンデルの音楽が聴ける貴重なアルバム。SPAにはもう一枚リストの「クリスマス・ツリー」(SPA-26)があった。

33CDR-3338

 

試聴

シェーンベルク:弦楽四重奏曲第3番作品30(1927)

プロ・アルト四重奏団
ルドルフ・コーリッシュ(第1ヴァイオリン)
アルバート・レイヒア(第2ヴァイオリン)
バーナード・ミロフスキー(ヴィオラ)
エルンスト・フリートランダー(チェロ)

米 DIAL 4(Mono)
(1950年1月24日ニューヨーク、WOR スタジオ録音)
リーダーのルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)は作曲家シェーンベルク(1874-1951)の指導を受け1921年に弦楽四重奏団を組織した。最初はウィーン弦楽四重奏団と名乗ったが後にコーリッシュ弦楽四重奏団(1922-1939)と改称した。1944年にコーリッシュはアメリカのウィスコンシン大学に招かれ、新たに組織されたプロアルト弦楽四重奏団のリーダーとなり1967年まで務めた。この録音はコーリッシュにとって2回目の録音にあたる。第1回のARCO録音とメンバーが入れ代わっている。DIALレーベルはLP時代に登場した現代音楽を積極的に取り上げたユニークなレーベル。1950年6月号の英GRAMOPHONE誌の"アメリカ便り" でアメリカの音楽評論家ハロルド・ショーンバーグがこのレーベルを紹介していた。
●今月の33CDRについて
3月より開始しました当店の33CDRシリーズ(LPよりの復刻シリーズ)は、これまであまり復刻が行なわれていない音源を選んでまいりましたが、復刻が既にいくつか行なわれている名演をダイレクト・トランスファーで聴いてみたいとのご要望も多くいただいておりましたので、今月はワルターとシュタルケルの名演を発売いたします。ダイレクト・トランスファーならではの生々しくも瑞々(みずみず)しい音色をお楽しみいただける仕上がりとなりましたので、よろしくご検討ください。

33CDR-3339

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団

U.S. COLUMBIA MS-6012(No.6)& U.S. COLUMBIA MS-6055(No.5)
(録音:1958年1月13、15 & 17日(田園)、1月27 & 30日(運命)
ハリウッド、アメリカン・リージョン・オーディトリアム)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。ワルターは以後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団も指揮した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はステレオ録音が開発されたのを期に引退していたワルターを起用して録音が挙行されたもの。録音当時ワルターは82歳だった。復刻はLPから最良の音を引き出すことを試みた。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3340

 

*試聴はありません

コダーイ:
無伴奏チェロ・ソナタ作品8

ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ)

米 PERIOD SPLP 510
(1950年録音)
ヤーノシュ・シュタルケル(1924-)はハンガリーのブダペスト生まれ。7歳でプダペスト音楽院に入学を許され、アドルフ・シッファーに師事した。11歳でソロ・デビュー、1945年に祖国を去りヨーロッパ各地で演奏した。1948年ハンガリー出身の指揮者アンタル・ドラティの招きでダラス交響楽団の首席チェリストに就任した。翌1949年にはフリッツ・ライナーの招きを受けて、メトロポリタン歌劇場管弦楽団の首席チェリストに就任、1953年ライナーがシカゴ交響楽団に移るのに伴って移籍し1958年まで在籍した。この録音はオーナーがハンガリー出身のレコード会社ピリオドに録音したもので、シュタルケルの名前を世界に広めた記念すべき録音。録音エンジニアは作曲家ベラ・バルトークの次男ピーター・バルトークである。シュタルケルは1958年インディアナ州ブルーミントンに居を構え、インディアナ大学の教授に就任し、ソロ活動や公開レッスン、セミナー、レクチャーをする一方、多くのレコード録音を残している。

78CDR-3341

 

試聴

悲しい歌/クレール・クロワザ
(1)悲しい歌/CHANSON TRISTE(Duparc-J.Lahor)
Fr. Columbia LF 59B (WM 37)
(2)哀歌/LAMENTO(Duparc-Th. Gautier)
Fr. Columbia LF 59A (WM 33)
(3)夢の後に/APRES UN REVE(Faure-Bussine)
Fr. Columbia LF 63A (WM 36-1)
(4)夕べ/SOIR(Faure-Samain)
Fr. Columbia LF 63B (WM 31-1)

クレール・クロワザ(メゾソプラノ)
ジョージ・リーヴス(ピアノ)

(1930年7月ロンドン録音)
(Rec. July 1930 London)
クレール・クロワザ(1882-1947)はパリ生まれ。最初にオペラ歌手として名声を確立したが、後に歌曲を専門に活動する。度々ロンドンを訪れて歓迎された。またラヴェル、ルーセル、オネゲル、プーランクなど自からの演奏会にクロワザを招き伴奏を務めた作曲家もいる。1922年からパリのエコール・ノルマルで、1934年からパリ音楽院で後進の指導にあたった。門下生にはジャニーヌ・ミショー、ジャック・ジャンサン、カミーユ・モラーヌ、ジェラール・スゼー、古澤淑子らがいる。この録音はクロワザが48歳の時のもの。彼女の最高の名演とされている。

78CDR-3342

 

試聴

ランドフスカ/ハープシコード珠玉集
前奏曲、フーガとアレグロ変ホ長調(J.S.バッハ)
(1)前奏曲とフーガ(1)
(2)フーガ(2)
(3)アレグロ -
幻想曲ハ短調(J.S.バッハ)
(4)ソナタニ長調 L.418 -ソナタニ短調 L.423(D.スカルラッティ)
(5)サラバンドニ短調(シャンボニエール)- 皇太子妃(ラモー)
(6)神秘的なバリケード - 女道化師(F.クープラン)
(7)グラウンドハ短調(パーセル)- ナイチンゲール(作者不詳)
(8)調子のいい鍛冶屋(ヘンデル)
(9)ロンドニ長調 K.485(モーツァルト)
(10)トルコ行進曲 K.331 -メヌエットニ長調 K.355(モーツァルト)
協奏曲ニ長調(ヴィヴァルディ=J.S.バッハ編)
(11)アレグロ - ラルゲット(1)
(12)ラルゲット(2)- アレグリッシモ

ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)

米 RCA VICTOR 12-0002/7
(録音:1946年ニューヨーク、ロータス・クラブ)
(Rec. 1946 Lotus Club New York City)
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルシャワ生まれ。20世紀最高のハープシコード奏者。パリのスコラ・カントルムの教授もつとめた。二列の鍵盤と七個ペダルを有する自分のハープシコードをパリのプレイエル社に作らせて生涯このこの楽器を使用した。1940年フランス国籍を得たが1941年のドイツ軍のフランス侵攻によりアメリカに逃れた。これはランドスフスカの2回目の「ゴルトベルク変奏曲」(78CDR-3288)に続くアメリカでのSPレコード録音。LPやCDでは聴けない鮮度の高い音でランドフスカの至芸を楽しむことができる。

78CDR-3343

 

試聴

プロコフィエフ:
ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調作品94a

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
レオニード・ハンブロ(ピアノ)

米 COLUMBIA 71790/92-D
(1944年11月29日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれ。ブダペスト音楽アカデミーでイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1907年から1913年に英国に住み、ピアニストのマイラ・ヘス(1890-1965)やフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)らとのソナタ演奏から大きな音楽的影響を受け、その後ヨーロッパ大陸に戻り、1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。シゲティは1940年にアメリカに移住した。このヴァイオリン・ソナタ第2番は原曲がフルート・ソナタ(1941-2)として書かれた。1994年にヴァイオリン・ソナタ第2番として、オイストラフのヴァイオリン、オボーリンのピアノで初演され、楽曲はシゲティに献呈された。ピアノのレオニード・ハンブロ(1920-2006)はジュリアード音楽院出身。1946年ニュルベルグ・コンクールで入賞。クック・レコードにも録音していた。シゲティはプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(78CDR-3325)、J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番(78CDR-3225)、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3138)、ブームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番(78CDR-3159)他がこのシリーズで出ている。

33CDR-3344

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125 「合唱」

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団
エミリア・クンダリ(ソプラノ), ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ),
アルバート・ダ・コスタ(テノール), ウィリアム・ウィルダーマン(バス)
ウェストミンスター合唱団(ウォーレン・マーティン= 合唱指揮)

米 COLUMBIA M2S-608
(録音: 1959年1月19, 21, 26, 29 & 31 日ハリウッド,
アメリカン・リージョン・オーディトリアム,
第1-3 楽章& 4月6 & 15 日ニューヨーク, セント・ジョージ・ホテル、
ボールルーム, 第4楽章)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。以後ワルターはウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はステレオ・レコードが開発されたのを期に、既に引退していた巨匠ワルターを起用して録音されたもの。第1楽章から第3楽章が当時ワルターが住んでいたロサンジェルスで行われ、第4楽章はニューヨークで録音された。録音当時ワルターは82歳だった。復刻はLPレコードの持つ音を、ありのままに引き出すことを意図した。

33CDR-3345

 

試聴

セゴビア&レイ・デ・ラ・トルレ/ギター・リサイタル
セゴビア/J.S.バッハ作品集(編曲: セゴビア)
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV 1012より
ガヴォット I & II
リュート組曲ホ短調 BWV 996より
サラバンド
ブーレ
前奏曲ハ短調 BWV 999
無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV 1009より
クーラント
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV 1006より
ガヴォット
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004より
シャコンヌ
レイ・デ・ラ・トルレ/ソル作品集
モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲作品 9

メヌエットニ長調作品11-5
メヌエットイ長調作品11-6
エチュードロ短調作品35-22(セゴビア20のエチュード第5番)
「月光」
エチュード変ロ長調作品29-1(セゴビア20のエチュード第19番)
エチュードイ長調作品 6-6(セゴビア20のエチュード第12番)

アンドレス・セゴビア(ギター)

(1947年12月米MUSICRAFT 発売)
レイ・デ・ラ・トルレ(ギター)
(1950年米ALLEGRO 発売)
米 ROYALE 1422(1952年発売)
アンドレス・セゴビア(1893-1987)はスペインのギタリスト。現代クラシック・ギター奏法の父と言われている。ここに収録された録音は第2次世界大戦後の1947年、アメリカのMUSICRAFTのSPレコードに録音されされたもの。米デッカ録音に先立つこと数年で貴重な演奏。レイ・デ・ラ・トルレ(1917-1994)はキューバ生まれ。ハバナで神童として名声を上げた後、スペインのバルセロナで既に引退していた名ギタリスト、ミゲル・リョベート(1878-1938)に師事した。レイ・デ・ラ・トルレは1940年にニューヨークのタウン・ホールでアメリカ・デビュー、以降ギター界の寵児になった。この録音は1950年米ALLEGROレーベルで発売され、2年後ROYALEレーベルでセゴビアと組み合わせて再発売されたもの。セゴビアの編纂したソルのエチュードの貴重な演奏が聴ける。

78CDR-3346

 

試聴

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」

マルグリット・ロン(ピアノ)
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ音楽院管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX 679/83
(録音:1944年6月11日パリ、アルベール・スタジオ)
マルグリット・ロン(1874-1966)は19歳でパリ音楽院の一等賞を得た後コンサートデビュー、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)やフィガロ紙の評論家から絶賛された。1906年母校のパリ音楽院教授に就任、1940年まで務めた。1943年ヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1954)と共に、若い優秀な音楽家を発掘するコンクールをパリで創設した。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学んだ。1928年-32年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し、指揮法も身につけた、1938年-45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には同音楽院の指揮科の教授に任命された。これは第2次大戦末期のドイツ占領下のパリで録音されたもの。ロンは当時70歳だった。ロンのSPレコードの中でも最も希少な盤の登場である。

78CDR-3347

 

試聴

ラヴェル:ツィガーヌ           
ショパン(ロディオノフ編):ノクターン第20番嬰ハ短調遺作/
Eng. HIS MASTER'S VOICE DB 6907/8
ラヴェル:ハバネラ形式の小曲
スカルラテスク:バガテル
Eng. HIS MASTER'S VOICE DA 1871
ファリャ(クライスラー編):スペイン舞曲(はかなき人生)
ディニク(ハイフェッツ編):ホラ・スタッカート

ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
ジャン・ヌヴー(ピアノ)

Eng. HIS MASTER'S VOICE DA 1865
(録音: 1946年3月26日01-04, 8月12-14 日05-08,
ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ)
ジネット・ヌヴー(1919-1949)はアメリカへの演奏旅行に向かう航空機事故で30歳の生涯を終えた。ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に手ほどきを受けた後、11歳でパリ音楽院のジュール・ブーシュリ(1878-1962)のクラスに入り、8カ月後に一等賞を得た。8カ月は50年前にヴィエニャフスキ(1835-1880)が打ち立てた記録と同じだった。ヌヴーはその後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)のもとで研鑽を積んだ。1935年ワルシャワで開かれたヴィエニュフスキ・ヴァイオリン・コンクールに16歳で参加し、180人の競争者に勝ち抜き優勝した。その時の第2位はソ連から参加した27歳のダヴィド・オイストラフ(1908-1974)だった。この録音は第2次再開大戦後のSPレコード録音期末期にロンドンで録音されたもの。このシリーズでヌヴーのSP録音は最初期のものを除きほとんど出ている。

78CDR-3348

 

試聴

R.シュトラウス: 歌曲集
セレナード作品17-2
あすの朝作品27-4
万霊節作品10-8
献身作品10-1

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
パウル・ウラノフスキー(ピアノ)

米 COLUMBIA 17384/5-D(Set X-270)
(録音:1941年7月2日ハリウッド、CBS スタジオ)
ロッテ・レーマン(1888-1976)はドイツのソプラノ。ペルレベルク生まれ。ベルリンで勉強した後、1910年にハンブルク歌劇場でワーグナーの「ローエングリン」でデビュー。1914年にウィーン宮廷歌劇場にデビューした。リヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」、「影のない女」、「インテルメツッオ」、「アラベラ」のウィーン初演に出演した。また「ばらの騎士」のマルシャリン役での録音もある。レーマンはオペラ歌手としてだけではなく歌曲を得意とた。1938年、ナチス・ドイツのオーストリア併合で迫害を逃れてアメリカに移住した。この録音はアメリカ時代の初期のもの。作曲家リヒャルト・シュトラウスと親交があったレーマンの残した貴重な録音である。レーマンはこのシリーズでシューベルトの「冬の旅」(全曲)(78CDR-3049 & 3049)、シューベルトの「美しき水車屋の娘」(全曲)(78CDR-3079)が出ている。

33CDR-3349

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
交響曲第1番ハ長調作品21

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

米 COLUMBIA MS-6036 (第3番), MS-6071(第1番)
(録音: 1958年1月20, 23, 25日=第3番、1959年1月5, 6, 8, 9日
ハリウッド, アメリカン・リージョン・オーディトリアム)
1959 No.1 American Legion Auditorium, Hollywood)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。以後ワルターはウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はステレオ・レコードが開発されたのを期に、既に引退していた巨匠ワルターを起用して録音されたもの。復刻はLPレコードの持つ音を、ありのままに引き出すことを意図した。

ページの先頭に戻る

 

78CDR-3350〜3399     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3350

 

試聴

クリスマス・ツリー
1. 古いクリスマスの歌
2. おお聖なる夜
3. 飼い葉桶のそばの羊飼いたち
4. 誠実な人びとよ来れ(東方の三人の博士聖者の行進)
5. スケルツォーソ(クリスマス・ツリーに点火する時)
6. グロッケンシュピール
7. 子守歌
8. 古いプロヴァンスのクリスマスの歌
9. 夕べの鐘
10.昔むかし
11.ハンガリー風
12.ポーランド風

アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)

米 SOCIETY OF PARTICIPATING ARTISTS SPA-26(Mono)
(1952年春頃録音)
このピアノ組曲はリストが孫娘のダニエラのために作曲した。ダニエラはコジマとハンス・フォン・ビューローの娘で作曲年代は1874-6年頃とされている。この組曲の中に聴いたことのあるクリスマスキャロルが数曲あって心が和む。他の曲はリストのオリジナル作品。アルフレッド・ブレンデル(1931-)は北モラヴィアのヴィーゼンベルク生まれ、オーストリアのグラーツ音楽院で学んだ。1949年ブゾーニ国際コンクールで入賞後、ウィーン・デビュー。その後エトヴィン・フッシャーのマスタークラスを受講し多大な影響を受けた。この録音はブレンデルが20代の半ばにアメリカのSPAレコードに録音したもので、ほとんど知られていないもの。ここに既にブレンデルの音楽が聴ける貴重なアルバム。SPAにはもう一枚R.シュトラウスの5つの小品とピアノ・ソナタ(SPA-26)があり、33CDR-3337で出ている。

78CDR-3351

 

試聴

ベルリオーズ:幻想交響曲作品14

シャルル・ミュンシュ指揮
フランス国立放送管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX 880/85
(1949年9月9日パリ、シャンゼリゼ劇場録音)
1950年フランス・ディスク大賞受賞レコード。指揮者のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学んだ。1928-32年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し、指揮法も身につけた、1938年-45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には同音楽院の指揮科の教授に任命された。1949年にボストン交響楽団の正指揮者となり1962年までつとめた。これはボストンに出向く直前にパリで録音された貴重なSPレコード。数種類あるミュンシュの「幻想交響曲」の最初の録音。

78CDR-3352

 

試聴

シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54

イヴ・ナット(ピアノ)
ウジェーヌ・ビゴー指揮管弦楽団

仏 COLUMBIA LFX 320/23
(1933年4月25-26日パリ録音)
1933年フランス・ディスク大賞受賞レコード。イヴ・ナット(1890-1956)はフランスノピアニスト。1907年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスで一等賞を得てデビュー、1910年代からアメリカ、ヨーロッパ、ロシアとコンサート・ピアニストとして活躍した。演奏家として絶頂期の1934年にパリ音楽院の教授に任命され、生涯その地位にあった。このシューマンはナットが音院教授に就任の前年のもの。ナットは1929年にリストのハンガリー狂詩曲第2番が初レコード録音だったが、これは2番目レコード録音。ナットの門下生にはユーリ・ブコフ、イエルク・デムス、ジャクリーヌ・エマール、レーヌ・ジャノリ、ジュヌヴィエヴ・ジョワ、ジャック・ルーシェ、ジャン・ヌヴー、ロベール・ヴェイロン=ラクロワなどがいる。ウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)は華麗な経歴を持つフランスの指揮者。SPレコード時代に数多くの録音がある。

78CDR-3353

 

試聴

シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番ト短調作品137-3 D408
ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番ト短調作品137-1 D384
ロンド

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
タッソ・ヤノプロ(ピアノ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB11103/4
(1944年5月28日パリ、ペルーズ・スタジオ録音)
第2次世界大戦下のパリでの録音。ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀前半に活躍したフランスの大ヴァイオリニスト。ボルドー出身で1893年からパリ音楽院のマルタン・マルシック(1848-1924)に師事し、1896年16歳で一等賞を得た。生活のためにカフェのコンセール・ルージュで弾いていたところを指揮者のエドゥアール・コロンヌ(1836-1910)に見いだされ楽員に採用された。そのとき、ティボーの親友で後にパリ音楽院の教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)もコロンヌの楽員になった。1905年にピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とトリオを結成し1930年頃まで活動した。ティボーは1923年と1936年に来日、1953年の3度目の来日時、乗っていたエール・フランス機がアルプスの支峰スメ山に激突し死亡した。享年72歳。この録音と同日に録音されたラヴェルとフォーレの小品2曲は78CDR-3149で出ている。

33CDR-3354

 

試聴

メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」

ルドルフ・ケンペ指揮
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

チェコ SUPRAPHON LPV 213(MONO)
(録音:1952年7月15日)
ルドルフ・ケンペ(1910-1976)はドレスデン生まれ、オーボエを学んだ。1929年にライプツィヒ・ゲヴァントハウスのオーボエ奏者となり、当時ブルーノ・ワルター(1876-1962)が首席指揮者、シャルル・ミュンシュ(1891-1966)がコンサートマスターをつとめていた。1950年にドレスデン国立歌劇場の音楽監督に就任した。この録音はチェコ・スプラフォンの録音でドレスデン時代のケンペの指揮を貴重な録音。録音の古さを吹き飛ばす圧倒的な感激をもたらす快演。近年再評価の高いこの指揮者の原点を是非聴いていただきたい。

33CDR-3355

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第2番ニ長調作品36
交響曲第4番変ロ長調作品60

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団

米 COLUMBIA MS-6078 (第2番), MS-6055(第4番)
(録音:1959年1月5&9日=第2番, 1958年2月8&10日ハリウッド, アメリカン・リージョン・オーディトリアム)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。以後ワルターはウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はステレオ・レコードが開発されたのを期に、既に引退していた巨匠ワルターを起用して録音されたもの。復刻はLPレコードの持つ音を、ありのままに引き出すことを意図した。

78CDR-3356

 

試聴

フォーレ:レクイエム作品48

マルノリ=マルセイヤック(ソプラノ)
ルイ・マルテュリエ(バス)
ギュスタヴ・ブレ指揮
パリ・バッハ協会合唱団と管弦楽団
アレックス・セイエ(オルガン)

仏 LA VOIX DE SON MAITRE W 1154/8
(1929年3月パリ録音)
この曲の世界初録音。初CD化。指揮者のギュスタヴ・ブレ(1875-1969)は作曲をウィドール(1844-1937)に学び、オラトリオを残している。また "プレス" 紙に批評を書いていた。ドビュッシーのペレアスとメリザンドに糾弾の炎が上がった時この作品擁護側に立った。1904年にバッハ協会を設立した。セヴェラック(1873-1921)やフォーレ(1845-1924)との親交があった。アレックス・セイエ(1883-1968)は1910年から1969年までパリ・エトワール寺院のオルガン奏者をつとめた。この演奏は作曲者フォーレと同時代の息を吸った音楽家の時代証言とも言えるもので、原盤のノイズなどの悪条件を越えた音楽は、後世の演奏の規範になると考え復刻した。現代演奏にはない不思議な感動がある。このシリーズではリヨンのサン=ジャン大聖堂で1938年に録音されたエルネスト・ブールモーク指揮の同曲(78CDR-3304)も出ている。

78CDR-3357

 

試聴

ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」

レオポルド・ストコフスキー指揮
交響楽団
ミッチェル・ミラー(イングリシュ・ホルン)(第2楽章)

米 VICTOR 18-0194/8(Set DV 25)
(1947年12月19&21日録音)
RCA VICTORのビニールプレスの78回転SP盤復刻。指揮者のレオポルド・ストコフスキー(1882-1977)はロンドン生まれ。最初教会のオルガニストだったが指揮者になり1912年フィラデルフィア管弦楽団の指揮者に就任し1940年までその地位にあった。その後数多くのオーケストラを指揮し、1965年に来日したこともある。ストコフスキーはレコード録音に積極的で、機械式録音時代の1917年にハンガリー舞曲第5番&第6番をヴィクターに初録音。1925年には電気録音による初のオーケストラ録音をした。また1932年にはベル研究所では世界初のステレオ録音の実験に参加した。この録音は第2次世界大戦後、自ら優秀なミュージシャンを集めて組織した特別オーケストラ(ストコフスキーと彼の交響楽団)によっての録音。第2楽章のイングリッシュ・ホルンはイーストマン音楽学校出身のミッチェル・ミラー(1911-2010)が起用されている。ミラーはミッチ・ミラーの名でクシックの木管奏者から、レコード会社のプロデユーサー/アーティストとして、戦後のアメリカポップス界で大活躍した人物。

78CDR-3358

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61

ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)
アレクサンドル・ガウク指揮
ソヴィエト国立放送管弦楽団

ソ連 MK D-01930/41
(1950年録音)
ソ連製SPレコードからの復刻。ダヴィッド・オイストラフ(1908-1974)はオデッサに生まれた大ヴァイオリニスト。1937年ブリュッセルのエリーザベト王妃音楽コンクールに優勝した。モスクワ音楽院で後進の指導をしていたが、ソビエトの第2次世界大戦参戦で慰問演奏を行った。その後の活躍はめざましく、20世紀後半に活躍した世界屈指のヴァイオリン奏者であった。オイストラフはベートーヴェンの協奏曲を3回録音しているが、これは第1回目の録音。鉄のカーテンの奥に閉ざされた時代のもので、SP録音ながらソ連の録音技術の高さを感じさせるもの。LP初期にアメリカのマイナーレーベル数社から同一演奏が発売されたことがあったが、このオリジナルSP盤の演奏は別物のように聴こえる。アレクサンドル・ガウク(1893-1963)は指揮者で作曲家、ソ連の音楽界を支えた人物であった。

33CDR-3359

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ集-1       
ソナタ第1番ロ短調 BWV 1014
ソナタ第2番イ長調 BWV 1015
ソナタ第3番ホ長調 BWV 1016

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)
ラルフ・カークパトリック(ハープシコード)

米 COLUMBIA ML2109/10(MONO)(1950年発売)

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3360

 

試聴

J.S.バッハ:ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ集-2       
ソナタ第4番ハ短調 BWV 1017
ソナタ第5番ヘ短調 BWV 1018
ソナタ第6番ト長調 BWV 10198

アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)
ラルフ・カークパトリック(ハープシコード)

米 COLUMBIA ML2110/11(MONO)(1950年発売)
(1945年11月26日、1947年1月1月13&27日録音)
ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)はリトアニアのヴィルナの生まれ。ブダペスト弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者として活躍、ナチスの迫害を逃れ四重奏団の他のメンバーと共にアメリカに移住した。シュナイダーは1932年から44年、55年から67年に四重奏団に在籍し、それ以外の期間はシュナイダー四重奏団やソリストとして活動した。J.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータを1949年に録音した(33CDR-3307、33CDR-3308分売)。ハープシコードのラルフ・カークパトリック(1911-1984)はアメリカの音楽学者、ハープシコード奏者。ハーバード大学卒業後ヨーロッパ各地に留学。パリでナディア・ブーランジェとワンダ・ランドフスカに、ライプツィヒでギュンター・ラミンに師事した。シュナイダーとのデュオでは他に1950年録音のヘンデル(33CDR-3327)、モーツァルトのソナタを残している。

33CDR-3361

 

試聴

ベートーヴェン:
交響曲第7番イ長調作品92
交響曲第8番ヘ長調作品93

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団

米 COLUMBIA MS-6082(第7番)、M2S-608(第8番)
(録音:1958年2月1、3 & 12日=第7番、1958年1月8、10、13 & 2月12日=第8番、
ハリウッド、アメリカン・リージョン・オーディトリアム)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、その後指揮者に転向した。1894年ケルン市立歌劇場でデビュー、1896年ハンブルク歌劇場へ移った。そこで音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。以後ワルターはウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はステレオ・レコードが開発されたのを期に、既に引退していた巨匠ワルターを起用して録音されたもの。復刻はLPレコードの持つ音を、ありのままに引き出すことを意図した。

78CDR-3362

 

試聴

ベートーヴェン:
弦楽四重奏曲イ短調 作品132
(HMV 盤特有のノイズあり)

ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB3375/80S
(1937年10月7日ロンドン、EMI 第3スタジオ録音)
ブッシュ弦楽四重奏団は1919年にアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によって組織され、1930年代には英 HIS MASTER'S VOICE に多くの録音をしている。ブッシュはまたピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とのデュオ録音でも活躍した。ブッシュは1939年に実弟でチェリストのヘルマン・ブッシュと共にアメリカに移住、その後四重奏の二人のメンバーもアメリカに渡り、1941年からアメリカ COLUMBIA に録音を再開した。このシリーズではヨーロッパ時代に録音したベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番作品135(78CDR-3195)とアメリカに渡ってから録音したベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」(78CDR-3287)が出ている。

78CDR-3363

 

試聴

シューマン:歌曲集「女の愛と生涯」作品42

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
室内楽団

英 PARLOPHONE RO20090/93
(1928年11月10日ベルリン録音)
ロッテ・レーマン(1888-1976)はドイツのソプラノ。ペルレベルク生まれ。ベルリンで勉強した後、1910年にハンブルク歌劇場でワーグナーの「ローエングリン」でデビュー、1914年にはウィーン宮廷歌劇場にデビューした。彼女はリヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」、「影のない女」、「インテルメツッオ」、「アラベラ」のウィーン初演に出演した。また「ばらの騎士」のマルシャリン役での録音もある。レーマンはオペラ歌手としてだけではなく歌曲を得意とした。ここではピアノ伴奏部を室内オーケストラに編曲してある。これはマイクロフォンを使用しなかった機械式録音のなごり。ピアノだけでは寂しい音だったからだ。レーマンはこの録音時40歳、彼女は1941年にブルーノ・ワルターのピアノでこの曲集を再録音した。レーマンはこのシリーズでシューベルト:「冬の旅」(全曲)(78CDR-3049 & 3049)、シューベルト:「美しき水車屋の娘」(全曲)(78CDR-3079)、 R. シュトラウス:歌曲集(78CDR-3348)が出ている。

78CDR-3364

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調作品74「ハープ」

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

英 COLUMBIA L2248/51(仏 COLUMBIA D15061/4と同一録音)
(1928年6月21-22 日パリ録音)

78CDR-3365

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

英 COLUMBIA L2272/76(仏 COLUMBIA D15114/8と同一録音)

 

(1928年10月8-10日パリ録音)

78CDR-3366

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465

カペー弦楽四重奏団
リュシアン・カペー(第1ヴァイオリン)
モーリス・エヴィット(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

日本 COLUMBIA J7786/9(仏COLUMBIA D15110/13と同一録音)
(1928年10月11日パリ録音)
「人類の遺産」の一つに数えられるカペー弦楽四重奏団が1928年にフランス・
コロンビアに録音した一曲である。リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)は医師の誤診による腹膜炎で1928年12月18日に急逝した。享年55歳。カペーは1893年パリ音楽院で一等賞を得て、その年に弦楽四重奏団を組織した。1920年頃から毎年ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をパリで開催していた。カペーは1928年6 月10日から10月15日にかけてフランス・コロンビアに12曲51枚の録音をした。まるで自らの死を予期したようなハイペースの録音だった。このシリーズでは12曲の全録音が揃った。最上のSP盤復刻として評判が高い。

33CDR-3367

 

試聴

シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調作品159 D.934
コレッリ(レオナール編):ラ・フォリア
ドビュシー(ローラン編):月の光(「ベルガマスク組曲」より)
ラロ(シゲティ編):オバド(「イスの王」より)
チャイコフスキー(グリューンズ編):感傷的なワルツ作品51-6

ヨゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ジョゼフ・レヴィン, アンドル・フォルデス, ハリー・カウフマン(ピアノ)

米 COLUMBIA ML4338
(録音: 1949年11月21日(シューベルト)、1940年6月5日(コレッリ)、
1941年11月26日(ドビュッシー)、1941年3月21日(ラロ)、
1944年12月4日(チャイコフスキー)ニューヨーク)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれ。ブダペスト音楽アカデミーでイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。シゲティは1940年にアメリカに移住した。ピアニストのジョゼフ・レヴィン(1874-1944)はウクライナ出身のユダヤ系ロシア人。1892年モスクワ音楽院のピアノ科を同級のスクリャービンやラフマニノフを抑えて大金メダルを得て卒業した。演奏家として教師として第1次世界大戦前に名声が高かったが反ユダヤ運動にあい1919年にアメリカに移住した。ジュリアード音楽院でのピアノ教育と演奏家活動をした。夫人のロジーナ・レヴィン(1880-1976)もピアニストで教師としても高名だった。シューベルトはヨーロッパを捨てた二人の巨匠二人の記念碑的録音の初復刻。LPのB面はシゲティ「アンコール集」。この中の「ラ・フォリア」はSP盤からの復刻が78CDR-3236で出ている。この時代のアメリカ・コロンビアは16インチのアセテート盤をマスターに使用していた。LPはアセテート盤から作られたもので、SP盤からの復刻ではない。

78CDR-3368

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)

米 COLUMBIA ML4007
(1941年12月12日ニューヨーク録音)
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツのヴァイオリニスト。ラッパ吹き込み時代のドイツ・ポリドールにもレコードがあった。ブッシュは1922年からピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍、1936年にゼルキンはブッシュの娘イレーネと結婚した。二人はナチスのユダヤ人迫害を避けてアメリカに移住し、1939年にはブッシュ自身も弟のチェリスト、ヘルマンと共にドイツを去りアメリカに定住した。この「クロイツェル」はアメリカ・コロンビアの録音で、録音日は日米開戦(1941年12月8日)の 4日後だった。当時アメリカ・コロンビアではマスターとして16インチのアセテート盤に録音していた。このマスターから78回転盤に転写してSPレコードが作られた。LP時代になってからは同じアセテート盤マスターからLPが作られた。ということはこれはSP盤の復刻LPではなく、SPと同一のマスターから作られたLPである。この「クロイツェル」は1948年アメリカ・コロンビアのLP第1回発売のラインナップに加えられた。ブッシュとゼルキンのベートーヴェンはヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調「スプリング」(1933年HMV録音)が78CDR-3222で出ている。

78CDR-3369

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HIS MASTER'S VOICE DB 9266/9302
(1947年11月10-12、17日、1949年2月15日 ウィーン、ムジークフェライン、大ホール録音)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)はドイツの大指揮者。1937年ベートーヴェンの「運命」をベルリン・フィルとHMVに録音したのに続き、この「英雄」はベートーヴェンの第二弾録音にあたる。オーケストラはウィーン・フィル。大戦後間もない1947年11月に4日間かけて録音が行なわれ、1年3カ月後の1949年に修正録音を行い全曲が完成した。フルトヴェングラーは1952年11月に再度ウィーン・フィルと「英雄」を録音しているので、このSP録音はあまり知られていない。ムジークフェライン大ホールの残響はLP録音よりずっと美しい。これまでの復刻盤にはなかった低音部の動きにも耳を傾けていだきたい。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3370

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

ウィレム・メンゲルベルグ指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

独 TELEFUNKEN SK 2210/13
(1937年5月4日アムステルダム、コンセルトヘボウ録音)
ウィレム・メンゲルベルグ(1871-1951)はオランダの大指揮者。1895年、24歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任し、1921年-1930年にはニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団の首席指揮者を兼任している。レコード録音は機械式録音時代と電気録音初期に米ヴィクター、電気初期のコンセルトヘボウとの録音は英コロンビアと独オデオンにあり、電気録音の完成期には独テレフンケンに多数ある。またコンセルトヘボウとの放送ライブ録音はLP時代になってフィリップスから発売された。この「運命」はテレフンケン期のはじめの録音で、実に生々しい演奏が録られているが、残念なのはハム音が入っていること。復刻に際してこのハムを除去すると壮烈な演奏の感動が半減してしまうため、ここでは何も電気処理をしていない。

78CDR-3371

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」

ブルーノ・ワルター指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

仏 LA VOIX DE SON MAITRE DB 3051/5
(英 HIS MASTER'S VOICE DB 3051/5 と同一録音)
(1936年12月5日ウィーン、ムジークフェライン大ホール録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年ハンブルグ歌劇場の指揮者をしていた時、音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任、またウィーン・フィルハーモニーやベルリン・フィルハーモニーも指揮した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると、迫害を避けてアメリカに逃れた。この録音はウィーンのムジークフェライン大ホールで録音されたもので、美しい残響を伴ったオーケストラの音色が名演奏に花を添えている。ワルターとウィーン・フィルの録音はワルター自身がピアノを弾いたモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(78CDR-3219)がこのシリーズで出ている。

33CDR-3372

 

試聴

ショパン:
ピアノ協奏曲第1番ホ長調作品11
即興曲 第1番変イ長調作品29
即興曲 第2番嬰ヘ長調作品36
即興曲 第3番変ト長調作品51
幻想即興曲嬰ハ短調作品66 (4:12)

ミエツィスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)
ハンス・スワロフスキー指揮
ウィーン市立フィルハーモニア

英 VOX PL 7870
(録音:1953年)(初期LP特有の雑音が出ます)
ミエツィスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド生まれのピアニスト。99歳までコンサート・ステージに登場していた。母親はショパンの直弟子カール・ミクリ(1819-1897)に学んだピアニスト。 4歳の頃から神童といわれ、1899年にウィーンに移り住み、名教師レシェティツキの指導を受けた。1930年代にカザルスがHMVに録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ集(第3番は除く)のピアニストをつとめた。このシリーズで第1番(78CDR-3221)、第2番(78CDR-3084)が出ている。第2次世界大戦中にアメリカに移住、フィラデルフィアのカーティス音楽院で後進の指導にあたる一方、室内楽奏者としての録音が多い。指揮者のハンス・スワロフスキー(1899-1975)はブダペスト生まれ。ウィーンで活躍した。

78CDR-3373

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調作品30-1

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ミエツィスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)

米 COLUMBIA ML4870
(1953年11月27日=第5番、 1953年12月1日=第6番ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれの名ヴァイオリニスト。ヨーロッパで名声を確立した後、1940にアメリカに移住した。この録音はLP時代になってからのもの。ピアノのミエツィスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド生まれのピアニスト。1930年代にカザルスがHMVに録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ集(第3番は除く)のピアニストを務めた。このシリーズで第1番(78CDR-3221)、第2番(78CDR-3084)が出ている。第2次世界大戦中にアメリカに移住。ブダペスト弦楽四重奏団との共演やシゲティとの録音も多い。1961年11月13日にケネディ大統領に招待されたホワイトハウスコンサートでもチェロのカザルス、ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダーと共に出演した。1987年、95歳の時に初来日、東京のカザルス・ホールのオープニングで演奏。1993年101歳で死去した。

78CDR-3374

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

仏 ODEON 170.120/24 (独 ODEON O-6775/9 と同一録音)
(1929年11月19日ベルリン録音)
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)は20世紀の半ばに活躍したドイツの指揮者。オランダ国境に近い現在のウッパータールに生まれた。ボン大学で哲学を修めた後ケルン音楽学校で指揮法を学んだ。この録音は電気録音初期のオデオンへの録音。同時期にポリドールにも録音していた。クナッパーツブッシュはSP時代にベートーヴェンはこの第7番と第3番「英雄」の2曲のスタジオ録音がある。放送録音の多いこの指揮者の交響曲のスタジオ録音はたいへん貴重。このシリーズではベルリン・フィルを指揮した「英雄」(78CDR-3102)が出ている。「英雄」は第2次世界大戦末期の1943年にエレクトローラが録音したドイツでの戦前最後の商業録音であった。

78CDR-3375

 

試聴

ショパン:ワルツ(全14曲) ディヌ・リパッティ(ピアノ)

仏 COLUMBIA LFX959/964(英COLUMBIA LX1341/6 と同一録音)
(1950年7月3-12日スイス、ジュネーヴ放送第2スタジオ録音)
(上記の日付は磁気テープから78回転マスター製作日)
ディヌ・リパッティ(1917-1950)はルーマニアのブカレスト生まれ。母親はピアニスト、父親はサラサーテ(1844-1908)やカール・フレッシュ(1873-1944)に学んだヴァイオリニストで、洗礼立会人は大ヴァイオリニストのジョルジュ・エネスコ(1881-1955)だった。ブカレスト音楽学校で学費免除の特待生で入学が許された。1934年のウィーン国際コンクールで2等賞になったが、この時の審査席にいたアルフレッド・コルトー(1877-1962)は結果に異議を申し立て審査員を辞職した。リパッティはパリでコルトーとイヴォンヌ・ルフェビュール(1898-1986)に師事、シャルル・ミュンシュ(1891-1968)は指揮法を教えた。また作曲をナディア・ブーランジェ(1887-1979)とイーゴル・ストラヴィンスキー(1882-1971)に学んだ。リパッティは1950年12月2日スイスのジュネーヴで悪性リンパ腫のため33歳で没した。このワルツ集は死の年の夏、EMIの手配したテープ録音機を乗せたトラックがジュネーヴに赴き録音したもの。ヨーロッパではまだSPレコードが主流だったため、ロンドンのアビー・ロードのEMIスタジオでテープから78回転マスターがカットされた。LPで聴くリパッティよりはるかに輝かしいSPからのダイレクト・トランスファー。

78CDR-3376

 

試聴

ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調作品96「アメリカ」

ブダペスト弦楽四重奏団
エミル・ハウザー(第1ヴァイオリン)
イムレ・ポガニー(第2ヴァイオリン)
イシュトヴァン・イポリ(ヴィオラ)
ハリー・ソン(チェロ)

米 VICTOROLA 9069/71(英 HMV D1124/6と同一録音)
(1926年2月2日ロンドン録音)
※復刻はオリジナルの回転数のままで行なっています。
ブダペスト弦楽四重奏団は1917年、ブダペスト歌劇場管弦楽団のメンバーによって結成された。そのオリジナル・メンバー(第2ヴァイオリンだけは2代目)による電気録音最初期のもの。1930年代になってからリーダーはロシア人のヨーゼフ・ロイスマン(1900-1974)になり、他の奏者も全員ロシア出身の音楽家に代り、20世紀半ばに活躍した偉大なる弦楽四重奏団になった。その団体の原点にあたるオリジナル・ブダペスト弦楽四重奏団は同じハンガリー出身のレナー弦楽四重奏団を追ってHMVレーベルに登場。軽やかな足取りの爽やかな演奏スタイルが、後年のロイスマン時代とは異なる。希少な室内楽録音の登場である。

33CDR-3377

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77

ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン)
ハンス・ユルゲン・ワルター指揮
ハンブルグ・プロムジカ交響楽団

仏 VEGA 30MT 10.121
(録音:1954年)
ヴァイオリンのジャニーヌ・アンドラード(1918-?)はフランスのブザンソン生
まれ。パリ音楽院で名教授ジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し12歳で一等賞を得た。パリ音楽院ではは同年代のドニーズ・ソリアノ(1916-2006)、ローラ・ボベスコ(1919-2003)、ジネット・ヌヴー(1919-1949)らがブーシュリ教授の下で研鑽を積んでいた。アンドラードは作曲家でパリ音楽院の学長をつとめたクロード・デルヴァンクール(1888-1964)の「古い舞曲」を作曲者のピアノ伴奏で1943年にフランス・コロンビアにSP録音した(「ジュール・ブーシュリとその弟子たち」グリーンドア GD-2030に抜粋収録)。また1950年代にはスプラフォンに小品集を録音した(DENONからCD発売)。さらに1968年にはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2番K.211 と第6番K.268 をクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とステレオ録音した(CDはBERLIN CLASSICS 0181422BC)。このブラームスと共にいずれもパリ音楽院楽派のヴァイオリンの香りの高い名演奏を繰り広げている。

33CDR-3378

 

試聴

ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ
ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ第3番ホ調
プロコフィエフ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタニ長調作品115
ヴァイオリンとピアノのための5つの小品作品35a

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
カルロ・ブソッティ(ピアノ)

米 COLUMBIA ML5178(初期LP特有のノイズ)
(1953年11月12-13日、12月3日& 1954年1月12日、 4月1日、
ニューヨーク30丁目、コロンビア・スタジオ録音)
ヴァイオリンのヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリー生まれ、ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンで大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年にスイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。ピアノのカルロ・ブソッティ(1922-2002)はイアリアのフィレンツェ生まれ。13歳でケルビーニ音楽院を卒業、第2次大戦中はイタリア軍に従軍、戦後はコンサート・アーティスト、レコーディグ・アーティストとしてアメリカで活躍した。LP初期にあったハイドン協会レーベルにソロ録音がある。晩年はサンフランシスコ大学で教鞭をとっていた。

78CDR-3379

 

試聴

ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調作品10
ハイドン:弦楽四重奏曲ニ長調作品64-5「ひばり」より第4楽章

パガニーニ弦楽四重奏団
アンリ・テミアンカ(第1ヴァイオリン)
ギュスタヴ・ロッセール(第2ヴァイオリン)
ロベール・クルト(ヴィオラ)
ロベール・マース(チェロ)

米 RCA VICTOR 12-0259/62(Set M-1213)
(1947年1月22-23日録音)
パガニーニ弦楽四重奏団は1946年、アンリ・テミアンカ(1906-1992)によって結成された。結成の前年テミアンカは元プロアルト弦楽四重奏団のチェリスト、ロベール・マースに会った。マースは新しい四重奏団のためのスポンサーになる人物がいることを話し、またニューヨークの楽器店で売り出されていたパガニーニ(1782-1840)が所有した4本のアントニオ・ストラディヴァリ(1644-1737)製の楽器を同じスポンサーが購入して貸与されることで四重奏団はスタートした。1946-47年のシーズンにオール・ベートーヴェンのプログラムをワシントンの国会図書館で演奏し大成功を収め、すぐにRCAヴィクター社が契約した。リーダーのテミアンカはスコットランドでポーランド・ユダヤ系の両親の元に生まれた。ヴァイオリンはロッテルダム、ベルリン、パリ、フィラデルフィアで学んだ。パリ音楽院では名教授ジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し、フィラデルフィアのカーティス音楽院ではカール・フレッシュ(1873-1944)に師事した。1935年のヴィエニアフスキ・ヴァイオリン・コンクールでは3位に入賞した。この時の1位はジネット・ヌヴー(1919-1948)、2位はダヴィド・オイストラフ(1908-1974)だった。パガニーニ四重奏団が1966年に解散した後、スポンサーの意向で楽器は分散することなくワシントンのコーコラン・アート・ギャラリーに戻された。楽器は1992年にクリーヴランド四重奏団に貸与され、1994年から日本音楽財団の所有となり、東京クァルテットによって使用された。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3380

 

試聴

モーツァルト:
ヴァイオリン・ソナタ第24番ハ長調 K.296
ヴァイオリン・ソナタ第35番ト長調 K.379(373a)
ヴァイオリン・ソナタ第41番変ホ長調 K.481

リリー・クラウス(ピアノ)
シモン・ゴールドベルク(ヴァイオリン)

英 PARLOPHONE SW8000/6
(1935年11月5-6 日(K.296)、1935年5月25日&11月6日(K.379)、1936年2月(K.481)
ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)とピアノのリリー・クラウス(1903-1986)によるモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集-1。ポーランド生まれのゴールドベルクは8歳の時ベルリンで名教師カール・フレッシュ(1873-1944)に師事し、12歳でワルシャワでデビューした。1916年16歳でドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに任命され、1929年20歳の時フルトヴェングラー(1886-1954)の招きでベルリン・フィルハーモニーのコンサートマスターに就任した。1934年ドイツで政権を得たナチスによってベルリン・フィルのコンサート・マスターの地位を追われ、ニューヨークでデビュー後、1942年からアジア楽旅を行った時日本軍により1945年までジャワ島での抑留生活を強いられた。戦後アメリカ国籍を得て、演奏活動と後進の指導に活躍、1990年から没年まで新日本フィルハーモニーの指揮者に就任し、富山県の立山のホテルにて死去した。(リリー・クラウスは78CDR-3381参照)

78CDR-3381

 

試聴

モーツァルト:
ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(317d)
ヴァイオリン・ソナタ第36番変ホ長調 K.380(374f)
ヴァイオリン・ソナタ第33番ヘ長調 K.377(374e)

リリー・クラウス(ピアノ)
シモン・ゴールドベルク(ヴァイオリン)

英 PARLOPHONE SW8007/12
(1937年4月20日(K.378)、1937年4月20-21日(K.380)、1937年4月15日(K.377)録音)
ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)とピアノのリリー・クラウス(1903-1986)によるモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ選集-2。ピアノのリリー・クラウスはハンガリー生まれ、ブダペスト音楽院でゾルタン・コダーイ(1882-1967)やベラ・バルトーク(1881-1945)に師事した。さらにウィーンでアルトゥール・シュナーベル(1882-1951)の指導をえた。1942年シモン・ゴールドベルクアジア楽旅の時、ジャワ島で日本軍に捕らえられ、家族共々1945年まで抑留生活を送った。戦後はイギリス国籍を取得し活発な演奏活動を行った。(シモン・ゴールドベルクについては3380を参照)

33CDR-3382

 

試聴

ドビュッシー:ピアノ名曲集
(1)アラベスク第1番ホ長調
(2)雨の庭
(3)沈める寺
(4)吟遊詩人
(5)アナカプリの丘
(6)ゴリウォッグのケークウォーク
(7)月の光
(8)喜びの島

ジャクリーヌ・エマール(ピアノ)

仏 LE CHANT DU MONDE LD-S-8169(Mono)
(1954年パリ録音)初期LP特有のノイズあり
ジャクリーヌ・エマール(1922-2008)はニースに生まれたフランスの女流ピアニスト。パリ音楽院でイヴ・ナット(1890-1956)に師事した。メジャー・レーベルの録音はフランク:ピアノ五重奏曲(レーヴェングート四重奏団と共演)がフランス・フィリップスにあった。この録音はフランスのシャン・デュ・モンドの10インチ盤に残されたもの。有名曲揃いで楽しめる。初期LP特有のノイズがある。

33CDR-3383

 

試聴

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタト短調

ジネット・ヌヴー(ヴァイオリン)
ジャン・ヌヴー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE HLM 7178(Mono)
(1948年3月18日アビー・ロード、EMI 第3スタジオ録音)
ジネット・ヌヴー(1919-1949)はアメリカへの演奏旅行に向かう航空機の事故で1949年10月28日に30歳の生涯を終えた。彼女が残した最後のスタジオ録音である。ヌヴーはジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に手ほどきを受けた後、11歳でパリ音楽院でジュール・ブーシュリ(1878-1962)のクラスに入り8カ月後に一等賞を得た。その後ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)のもとで研鑽を積んだ。1935年にワルシャワで開催されたヴィエニアフスキ・ヴァイオリン・コンクールに16歳で参加し180人の競争者に勝ち優勝した。第2位はソ連から参加したダヴィド・オイストラフ(1908-74)、第3位はスコットランド出身でパリ音楽院でブーシュリに師事したアンリ・テミアンカ(1906-92)だった。この録音は1948年に78回転SPレコード3面に収録されたが、SP時代には発売されなかった。1957年にLPで初めて発売された(英HIS MASTER'S VOICE ALP 1520)。ダイレクト・トランスファーでは2012年のドビュッシー生誕150年を記念してドビュッシーだけを収録した。ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタはジャック・ティボーのヴァイオリンとアルフレッド・コルトーのピアノによる1929年の録音がこのシリーズで出ている(78CDR-3044)。

33CDR-3384

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(1)
ソナタ第1番ト短調 BWV 1001
パルティータ第1番ロ短調 BWV 1002
ソナタ第2番イ短調 BWV 1003

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)

米 CONTINENTAL CLP-104/5A
(1949年ニューヨーク録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)はルーマニアに生まれ、4歳でヴァイオリンを、5歳で作曲を始めた。7歳でウィーン音楽大学に入学を許され、1893年12歳で音楽院の最高メダルを得た。1894年にパリ音楽院に入学、ヴァイオリンをマルシック(1848-1924)、和声学と作曲をアンドレ・ゲダルジュ(1856-1928)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)、ジュール・マスネ(1842-1914)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年にベルリンでデビュー、1903年にはロンドンを訪問した。1910年にはピアニストのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を開いた。1917年には祖国ルーマニアの首都ブカレストにエネスコの名を冠したオーケストラを作った。(以下33CDR-3385)

33CDR-3385

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(2)
パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004
ソナタ第3番ハ長調 BWV 1005
パルティータ第3番ホ長調 BWV 1006

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)

米 CONTINENTAL CLP-105B/6
(1949年ニューヨーク録音)
エネスコは1923年に初のアメリカ楽旅をしその後生涯14回この地を訪れた。エネスコのレコード録音は1924年アメリカ・コロンビアの機械式録音(78CDR-3066)に始まる。1929年のアメリカ・コロンビアへの6枚の電気録音はレコード史上に輝く最高傑作とされている(78CDR-3018、78CDR-3035、78CDR-3088)。このJ.S バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全6曲はJ.S.バッハの没後200年にあたる1950年にアメリカのマイナーレーベルCONTINETALから発売された。豪華な3枚組アルバム入りのセットは、エネスコ最晩年の心血を注いだ演奏で、演奏家や心あるレコード愛好家が絶賛したが数年でカタログから消えてしまい、クラシックLP最高のコレクター・アイテムになった。これまでの復刻とは一線を画し、オリジナル盤に秘められたエネスコの芸術の全貌が真の姿で蘇ったと確信する。

78CDR-3386

 

試聴

モーツァルト:
ホルン、ヴァイオリン、 2つのヴィオラとチェロのための
五重奏曲変ホ長調 K.407(386c)

デニス・ブレイン(ホルン)
シドニー・グリラー(ヴァイオリン)
フリップ・バートン(ヴィオラ)
マックス・ギルバート(ヴィオラ)
コリン・ハンプトン(チェロ)

英 DECCA K.1138/9
(1945年3月9日ロンドン NW6、デッカ・スタジオ録音)
夭折の天才ホルン奏者デニス・ブレイン(1921-1957)とグリラー弦楽四重奏団のメンバーにヴィオラのマックス・ギルバートが加わった五重奏。デニス・ブレインは父親のオーブリー・ブレイン(1893-1955)の指導を受けた。初レコード録音は1943年、モーツァルト: ホルン協奏曲第4番 K.495(78CDR-3291)で22歳だった。デニスは1957年9月1日、エディンバラからロンドンに戻る途中、自身の運転するスポーツカー(トライアンフTR2)の事故で命を落とした。グリラー弦楽四重奏段は1931年の結成されたイギリスの有数の四重奏団。SPレコード時代から主にデッカに多くの録音を残した。デッカのデニス・ブレインは1944年録音のチャイコフスキー:交響曲第5番第2楽章のホルンソロがシドニー・ビーア指揮ナショナル交響楽団(78CDR-3158)で聴ける。

33CDR-3387

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467
(カデンツンァ: シュナーベル)

アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)
サー・マルコム・サージェント指揮
ロンドン交響楽団

(1937年1月12日ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ録音)
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オーストリア領)に生まれた。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に名教授テオドール・レシェティツキ(1830-1915)に師事した。1901年にベルリンにデビュー、1933年までこの地を本拠にした。その間演奏活動の傍らベルリン高等音楽院で教え、弟子にクリフォード・カーゾン(1907-1982)、ペーテル・フランクル(1935-)などがいる。またカール・フレッシュ(1873-1944)、パブロ・カザルス(1876-1973)、エマヌエル・フォイアマン(1902-1942)、パウル・ヒンデミット(1895-1963)、ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)との室内楽演奏はベルリンの呼び物だった。その後1932年から34年にロンドンに居を構え、1939年にアメリカに移住した。シュナーベルはSP時代HMVにベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲、ピアノ協奏曲全曲(2回)を録音した。他に室内楽の録音も多い。シュナーベルのモーツァルトはピアノ四重奏曲 K.478、協奏曲第19番 K.459、第27番 K.595、ピアノ・ソナタ第8番 K.310、第12番 K.332、第16番 K.570がある。

78CDR-3388

 

試聴

シューベルト:幻想曲ハ長調「さすらい人幻想曲」作品15、D.760 パウル・バウムガルトナー(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE C4879/81
(1949年2月3日ロンドン、アビー・ロード第3スタジオ録音)
パウル・バウムガルトナー(1903-1976)はスイスのアルステッテン生まれ、ミュンヘンの高等音楽・演劇学校でヴァルター・ブラウンフェルス(1882-1954)に師事しピアノと作曲を学んだ。さらにケルン音楽アカデミーでエドゥアルト・エルドマン(1896-1958)に師事した後、そこでピアノを教えるようになった。ナチスの台頭でスイスに戻りバーゼルに居を構え、バーゼル音楽院の教授に任命された。バウムガルトナーは第1回カザルス音楽祭のピアニストとして活躍。弟子にアルフレッド・ブレンデル(1931-)、カール・エンゲル(1923-2006)や指揮者のギュンター・ヴァント(1912-2002)などがいる。1962年にセント・ガレン市の芸術栄誉賞を授与された。この録音はHMV録音だがスイスだけで発売された。

33CDR-3389

 

試聴

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104

パブロ・カザルス(チェロ)
アレクサンダー・シュナイダー指揮
1960年プエルト・リコ・カザルス・フェスティバル管弦楽団

米 EVEREST LPBR 6083(Mono)
(1960年6月14日プエルト・リコ大学録音)
パブロ・カザルス(1876-1973)はスペインのカタルーニャ地方の町エル・ペドレルに生まれた。バルセロナ音楽院でチェロ、ピアノ、楽理、作曲を学び、1890年バルセロナでバッハの無伴奏チェロ組曲の楽譜に出会い1904年に公開演奏した。1905年ピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとトリオを結成した。この録音は1960年、83歳のカザルスが居を構えていたカリブ海の島国プエルト・リコ(面積は四国の約半分)で行なわれたカザルス音楽祭でのライブ録音。指揮者のアレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)はリトアニア生まれ。ブダペスト弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者、シュナイダー弦楽四重奏団のリーダー、独奏者、指揮者として活躍した。1950年、隠遁生活中のカザルスを説得してプラド音楽祭を実現させた。このLPは発売直後に廃盤となったもので、多くのファンから再発売が望まれていた。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3390

 

試聴

ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調作品111
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調作品109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調作品110

イヴ・ナット(ピアノ)

仏 LES DISCOPHILES FRANCAIS DF 109 (アクセント)
(1954年2月17日パリ、サル・エダール録音)
イヴ・ナット(1890-1956)はフランスのピアニスト。1907年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスで一等賞を得てデビューした。1910年代からコンサート・ピアニストとして活躍したが、演奏家としての絶頂期の1934年にパリ音楽院教授に任命され、生涯その地位にあった。録音は音楽院教授就任以前に録音したシューマン:ピアノ協奏曲(78CDR-3352)など僅かにあるが、晩年の1952年から56年のLP時代に多い。ベートーヴェン:ピアノ・ソナタの全曲録音もある。ここに収録されたピアノ・ソナタ第32番作品111と第30番作品110は中でも最高傑作と目されているもので、初期LPのモノラルながら、録音も優れている。ナットの門下生にはユーリ・ブーコフ、イエルク・デムス、レーヌ・ジャノーリ、ジュヌヴィエーヴ・ジョワ、ジャック・ルーシェ、ジャン・ヌヴー、ロベール=ヴェイロン・ラクロワなどがいる。

78CDR-3391

 

試聴

ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68

オットー・クレンペラー指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

英 PARLOPHONE E10807/12
(1927年12月15日、20日、1928年2月3日、 6月26-27日ベルリン録音)
オットー・クレンペラー(1885-1973)ドイツ生まれ、1910年からドイツ各地のオペラハウスでキャリアを積んだ。1927年-31年にはベルリンのクロール・オペラの指揮者をつとめた。ユダヤ人の彼は1937年ナチスの迫害を逃れてアメリカに移住、市民権を得てロスアンジェルス・フィルハーモニーの音楽監督のポジション得た。だがカリフォルニアの土地になじめず、神経症を病み、奇行を重ねたあげくその地位を離れた。第2次世界大戦が終わるとヨーロッパ楽壇に復帰し、1954年にEMIのプロデューサー、ウォルター・レッグが組織したフィルハーモニア管弦楽団の初代首席指揮者に就任した。アメリカ時代に受けた脳腫瘍の手術の後遺症で半身不随になった彼は晩年、車椅子で指揮を続けた。この録音はクロール・オペラ時代のもので、オーケストラと指揮者のスケジュールを調整しながらの録音セッションによって録音完成までに時間をかけている。大指揮者の若い時代の演奏を、晩年の演奏と比較しながら聴かれることをおすすめする。

78CDR-3392

 

試聴

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調作品53

ヴァーシャ・プシホダ(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

独 POLYDOR 68201/5S
(1943年6月ベルリン録音)
ヴァーシャ・プシホダ(1900-1960)はチェコのヴォズナニーに生まれたヴァイオリニスト。11歳でプラハ音楽院に入った。ミラノの演奏会に居合わせた大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)を驚嘆させ、「新しいパガニーニ」と称賛したのがきっかけで、ヨーロッパ諸国で認められた。1921年にアメリカ・デビュー、1927年にはロンドン公演をした。プシホダは1930年にヴァイオリニストのアルマ・ロゼー(1906-1944)と結婚したが1935年に別れた。アルマ・ロゼーはウィーン・フィルのコンサートマスターを長年つとめたアルノルト・ロゼー(1863-1946)の娘。プシホダは第2次大戦中はザルツブルクのモーツァルテウムで教鞭をとった。戦後はウィーンを拠点に教鞭と演奏活動した。この録音は大戦中の1943年のものである。パウル・ファン・ケンペンは(1893-1955)はオランダの指揮者。戦中戦後を通じてドイツで活躍しレコード録音も多かった。だが戦時中祖国を離れて敵国ドイツで活動したことをオランダ人は許さず、戦後ボイコット運動が起こり不遇のうちに世を去った。

33CDR-3393

 

試聴

ブラームス:歌曲集
(1)ご機嫌いかが、私の女王様作品32-9
(2)われらはさまよった作品96-2
(3)夜鳴きうぐいすに寄す作品46-4
(4)墓地にて作品105-4
(5)美しいおとめよ、私を許して- 谷間に(ドイツ民謡集より)
(6)かわいい恋人よ、素足で来ないで(ドイツ民謡集より)
(7)5月の夜作品43-2
(8)日曜日作品47-3 - おお、いとしい頬作品47-4

ロッテ・レーマン(ソプラノ
パウル・ウラノフスキー(ピアノ)

米 COLUMBIA 17273/4 & 71059/60D (set M453)
(1941年3月19日ニューヨーク、コロンビア・レコードBスタジオ録音)
ロッテ・レーマン(1888-1976)はドイツのペルレベルク生まれ。ベルリンで勉強した後、1910年にハンブルク歌劇場でワーグナーの「ローエングリン」でデビューした。1914年にはウィーン宮廷歌劇場にデビューし、リヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」、「影のない女」、「インテルメッツォ」、「アラベラ」のウィーン初演に出演した。また「ばらの騎士」のマルシャリン役での録音もある。レーマンはオペラ歌手としてだけではなく歌曲も得意とした。1938年ナチスのオーストリア併合で被害を逃れ、アメリカに移住した。この録音はアメリカ時代の初期のもの。レーマンはこのシリーズでシューベルト「冬の旅」(全曲)(78CDR-3048 & 3049、シューベルト「美しき水車屋の娘」(78CDR-3079)、R.シュトラウス: 歌曲集(78CDR-3348)、シューマン「女の愛と生涯」(78CDR-3363)が出ている。

33CDR-3394

 

試聴

ミラベルの庭園にて-モーツァルト管弦楽曲集
モーツァルト:
セレナード第13番ト長調 K.525
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
メヌエットヘ長調 K.599
メヌエットハ長調 K.568
三つのドイツ舞曲 K.605
フリーメーソンのための葬送音楽 K.477(479a)
歌劇「魔笛」序曲 K.620
歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」序曲 K.588
歌劇「劇場支配人」序曲 K.486

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

蘭 PHILIPS A 01237 L(MONO)
(1954年12月28日、30日ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をした時、音楽監督を務めていたグースタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を歴任ーした。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はアメリカ時代の初期に、得意のモーツァルト作品を集めてLP用に録音したもの。コロンビア交響楽団の実体はニューヨーク・フィルとされている。これから登場するモノラル時代のワルターの最初の1枚に選んだ。

33CDR-3395

 

試聴

モーツァルト:
クラリネット協奏曲イ長調 K.622(第1楽章終結部に原盤ノイズ)
フリーメーソンのための葬送音楽 K.477(479a)(原盤ノイズ)

フランソワ・エティエンヌ(クラリネット)
モーリス・エヴィット指揮エヴィット室内管弦楽団

仏 LES DISCOPHILES FRANCAIS 2
(1941年6月パリ録音)
フランソワ・エティエンヌ(1901-1970)はフランスのトゥーロンに生まれたクラリネット奏者。生地の音楽学校で学んだ後、パリ音楽院でプロスペル・ミマール(1859-1918)に師事し1919年に一等賞を得た。1926年にオペラ座のクラリネット奏者となり1964年まで約40年間ーその地位にあった。その間パリ音楽院管弦楽団にも席を置き1933年にソロ・クラリネット奏者に任命された。この録音は1941年6月に78回転SPレコード4枚に録音されたもので最初期のLPに転写された。再録音は1952年に同じエヴィット管弦楽団と行なわれたので混同されている。指揮者のモーリス・エヴィット(1884-1971)は元カペー弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者。1928年リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)の急逝でエヴィット四重奏団(1928-30)として引き継いだ。その後アメリカでクリーヴランド四重奏団を組織(1930-34)、フランスに戻りエヴィット四重奏団(1935-39,1946-49)を作った。一方でエヴィット室内管弦楽団を組織し活躍した。

78CDR-3396

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
(カデンツァ: E.フィッシャー)

エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA DB 2118/21
(1933年11月24日ロンドン、アビー・ロードEMI第1スタジオ録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれで主にドイツで活躍したピアニスト、指揮者、教育者。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933年にEMIのアーティストとなり、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲(78CDR-1142/6)の世界初録音を行なった。フィッシャーは協奏曲の演奏で独奏と同時に指揮をする「弾き振り」の演奏法を現代に復活させた。このシリーズでハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調作品21(78CDR-3129)が「弾き振り」で聴ける。またこのピアノ協奏曲第20番はブルーノ・ワルターの「弾き振り」でも発売されている(78CDR-3219)。

78CDR-3397

 

試聴

モーツァルト:
セレナード第10番変ロ長調 K.361(370a)
「グラン・パルティータ」(抜粋)

エトヴィン・フィッシャー指揮管楽合奏団

米 VICTOR 17679/81(英 HIS MASTER'S VOICE DB 4693/5 と同一録音)
(1939年9 月ベルリン録音)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれで主にドイツで活躍したピアニスト、指揮者、教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933年にEMIのアーティストとなり、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲の世界初録音を行なった。このシリーズの78CDR-1142/6で出ている。フィッシャーは協奏曲の演奏で独奏と同時に指揮をする「弾き振り」の演奏法を現代に復活させたが、ここではピアノは弾かずに指揮者に専念した録音である。第2楽章のメヌエットと第5楽章ロマンスが省略された録音である。

33CDR-3398

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番ト長調 K.378

カルヴェ弦楽四重奏団
ジョゼフ・カルヴェ(第1ヴァイオリン)
ダニエル・ギレヴィッチ(第2ヴァイオリン)
レオン・パスカル(ヴィオラ)
ポール・マ(チェロ)

独 TELEFUNKEN E 2867/8
(1938年10月26日録音)
カルヴェ弦楽四重奏団はリーダーのジョゼフ・カルヴェ(1897-1984)によって1919年に結成された。1928年にナディア・ブーランジェの発意でベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をフランスで開いた。この録音は創立メンバーによるもの。リーダーのカルヴェ以外のメンバーは3人は1940年に離籍した。カルヴェは1935年にパリ音楽院教授になり、四重奏団の活動と同時に後進の指導にあたった。第2ヴァイオリンのダニエル・ギレヴィッチは1941年に米国に移住したダニエル・ギレ(1899-1990)で、トスカニーニー指揮のNBC交響楽団に入り1951年にコンーサート・マスターになった。またギレ弦楽四重奏団を結成、1954年にはボザール・トリオを結成した。ヴィオラのレオン・パスカルは1941年にパスカル弦楽四重奏団を結成しフランスを代表する弦楽四重奏団として名声を博した。

78CDR-3399

 

試聴

リパブリック讃歌
ジョー・スタッフォードSP録音集
リパブリック讃歌
千歳の岩
日暮れて四方はくらく
主よ、みもとに近づかん
みちびきゆかせたまえ
さびしきみそのに

ジョー・スタッフォード(vo)
ポール・ウェストン楽団
ラヴェンスクロフト四重唱団

U.S. CAPITOL CC 9014(78rpm Album Set)
(Rec. 1950)(1950 年録音)
ジョー・スタッフォード(1917.11.12-2008.07.16)はアメリカのポップス・シンガー。1938年、男女 4人編成のヴォーカル・グループ "パイド・パイパース" の一員としてトミー・ドーシー楽団に加わりその後ソロ・シンガーに抜擢された。1942年にバンドを辞して独立、ヴォーカリストとして新興のCAPITOLに迎えられた。このSPレコード3枚組のアルバムは1950年に発売になった。ここでは後に結婚して夫君となったポール・ウェストンの指揮する楽団と男性四重唱のバックで歌う。どこかで聞いたことがある懐かしい歌で綴られ、心が洗われる讃美歌集。スタッフォードは、その後COLUMBIAに移籍し、数々の大ヒットを出した。それらはテネシー・ワルツ-ジョー・スタッフォードSP録音集(78CDR-3280)で聴ける。

ページの先頭に戻る
78CDR-3400〜3449     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3400

 

*試聴はありません

ボタンとリボン
ダイナ・ショアSP録音集
ボタンとリボン #1
アニヴァーサリー・ソング #1
二人でお茶を
マイ・ロマンス
セントルイス・ブルース
スターダスト
捧げるは愛のみ
青いカナリア(3:08) #11
(#はヒットチャートの最高位)

ダイナ・ショア(vo)(1-8)
フランク・シナトラ(vo)(3-4)
ハッピー・ヴァリー・ボーイズ(1)
モリス・ストロフ楽団(2)
アクセル・ストーダール楽団(3-4)
ソニー・バーク楽団(5)
ポール・ラヴァルとウッドウィンディ10(6)
フレディ・マーティン楽団(7)
ヴィック・シェン楽団(8)

ダイナ・ショア(1916.02.19-1994.02,24)はアメリカのポップス・シンガー。テネシー州ウィンチェター生まれ。大学時代に地元のラジオ局に歌手として出演した。大学卒業後ニューヨークに出て歌手をを目指し、WNEW局でフランク・シナトラと出演した。BLUEBIRDレーベルにザヴィア・クガート楽団と "そよ風と私" を録音して歌手としての一歩を踏み出した。ここにはCOLUMBIA時代のヒットと、その前後に所属したRCA VICTORへの録音を集めた。美声でエレガントな歌い回しが、聴き手を魅了する。SPレコードの良さを最大限に発揮したヴォーカル集。

78CDR-3401

 

試聴

ハイドン
交響曲第94番ト長調「驚愕」

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA DB 5671/3
(1941年10月30日ベルリン、ベートーヴェンザール録音)
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)は20世紀のなかばに活躍したドイツの指揮者。オランダ国境に近い現在のヴッパタールに生まれた。ボン大学で哲学を修めた後、ケルン音楽学校で指揮法を学んだ。この録音は第2次世界大戦中ヒトラー統制下のベルリンで行われた。他にこの指揮者がベルリン・フィルを指揮した「英雄」(78CDR-3102)がこのシリーズで出ている。

33CDR-3402

 

試聴

モーツァルト:
交響曲第40番ト短調 K.550
交響曲第35番ニ長調 K.385「ハフナー」

ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA ML 4693(MONO)
(1953年2月23日(40番)、1953年1月5日(35番)
ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をした時、音楽監督を務めていたグスタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはバイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ウィーン国立歌劇場などの楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてウィーンからフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はアメリカ時代の初期にニューヨークで録音された。ワルターはステレオでもこの2曲を録音しているが、このモノ録音は圧倒的に優れている。

33CDR-3403

 

試聴

フランク
ピアノ五重奏曲ヘ短調
前奏曲、コラールとフーガ

ジャクリーヌ・エマール(ピアノ)
レーヴェングート弦楽四重奏団
アルフレッド・レーヴェングート(第1ヴァイオリン)
モーリス・フュエリ(第2ヴァイオリン)
ロジェ・ロシュ(ヴィオラ)
ピエール・ベスー(チェロ)

仏 PHILIPS A 00381 L(MONO)
(1955年5月23-25 日、アムステルダム・コンセルトヘボウ、バッハザール録音)
ジャクリーヌ・エマール(1922-2008)はニースに生まれたフランスの女流ピアニスト。パリ音楽院でイヴ・ナット(1890-1956)に師事した。レーヴェングート四重奏団は1929年アルフレッド・レーヴェングートによって結成され、1983年に解散したフランスの名弦楽四重奏団。半世紀にわたってフランス楽派を代表する四重奏団として君臨した。エマールはこのシリーズでドビュッシー名曲集(33CDR-3382)が出ている。

78CDR-3404

 

*試聴はありません

ロドリーゴ:アランフエス協奏曲

レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ(ギター)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮
スペイン国立管弦楽団

西 COLUMBIA RG 16066/8
(1947-8年頃録音)
この名曲の世界初録音。ギターのレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ(1986-1981)は作曲者ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999)にソリストに選ばれ1940年11月6日に初演した。初演当時デ・ラ・マーサはマドリッド音楽院の教授だった。ロドリーゴは3歳で失明、パリのスコラ・カントルムで作曲家のポール・デュカスに師事した。スペインの民族的感覚をフランス風に洗練した手法で仕上げた。この曲以外にもギターとオーケストラのための協奏曲を数曲書いている。指揮のアタウルフォ・アルヘンタ(1913-1958)はマドリッド音楽院で学び、1947年にスペイン国立管弦楽団の終身首席指揮者に任命されが45歳の若さで世を去った。

78CDR-3405

 

試聴

ハイドン:協奏交響曲変ロ長調作品84 Hob.I-105

ロラン・シャルミー(ヴァイオリン)
アンドレ・ナヴァラ(チェロ)
フェルナン・ウーブラドゥ(バスーン)
ミルティル・モレル(オーボエ)
シャルル・ミュンシュ指揮
管弦楽団

仏ロワゾリール OL 83/5
(1939年6月パリ録音)
フランスの弦と木管の名手4人が活躍する豪華絢爛な協奏交響曲。ヴァイオリンのロラン・シャルミー(1908-1987)はパリ音楽院教授をつとた。チェロのアンドレ・ナヴァラ(1911-1988)はパリ音楽院出身で1937年ウィーン国際コンクールで優勝後ソリストとして活躍した。バスーンのフェルナン・ウーブラドゥ(1903-1986)もパリ音楽院出身の名手。母校の教授をつとめたこともある。指揮のシャルル・ミュンシュ(1891-1968)はストラスブール生まれ。パリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学んだ。1926年から32年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第1ヴァイオリン奏者をつとめ、ブルーノ・ワルター(1876-1962)やヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)のもとで演奏し指揮法をも身につけた。1938年から45年にパリ音楽院管弦楽団の指揮者をつとめ、1939年には音楽院の指揮科の教授に任命された。この録音はその当時のもの。

78CDR-3406

 

試聴

ベートーヴェン:
モーツァルトの「魔笛」の「娘か女房か」の主題による12の変奏曲ヘ長調
作品66
モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲
変ホ長調 WoO.46

アンドレ・ナヴァラ(チェロ)
ジョゼフ・バンヴニューティ(ピアノ)

仏 PATHE PDT 107/8
(1946年1月15日パリ録音)
チェロのアンドレ・ナヴァラ(1911-1988)は1920年9歳でトゥールーズ音楽院に入り4年後に一等賞を得て、さらにパリ音楽院で研鑽を積み一等賞を得た。卒業後クレトリー弦楽四重奏団に入り1935年に退団、1937年にウィーン国際コンクールで優勝、ソリストとして活動を開始した。1949年パリ音楽院教授に迎えられ、イタリアのシギアーナ音楽アカデミーの教授もつとめた。1940年代後半からソロよりもむしろ室内楽の分野で活躍した。ピアノのジョゼフ・バンヴニューティ(1908-1987)はパリ音楽院教授を1955年から67年までつとめた。ナヴァラはこのシリーズでベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番(78CDR-3095)が出ている。

33CDR-3407

 

試聴

アルベニス:イベリア(1)
第1集
喚起(エボカシオン)
港(エル・プエルト)
セビーリャの聖体祭
第2集
ロンデーニャ(ロンダ地方の舞曲)
アルメリア(タランタ舞曲のリズムによる)
トゥリアーナ(セビーリャの町はずれ)

イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)

仏 VEGA C 30 A 127
(1956年パリ録音)

33CDR-3408

 

試聴

アルベニス: イベリア(2)
第3集
エル・アルバイシン(坂の多い町)
エル・ポーロ
ラバピエス(マドリードの町の名)
第4集
マラガ(舞曲マラゲーニャによる)
ヘレス(ソレアレス舞曲の形式による)
エリターニャ(セビーリャ郊外にある料亭)

イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)

仏 VEGA C 30 A 128
(1956年パリ録音)
イヴォンヌ・ロリオ(1924-2010)はパリ音楽院でラザール・レヴィ(1882-1964)に師事、大戦で中断後マルセル・シャンピ(1891-1980)のクラスで1943年に一等賞を得た。音楽院ではピアノの他に和声学と楽曲分析を後に結婚した作曲家のオリヴィエ・メシアン(1908-1992)に、作曲をダリユス・ミヨー(1892-1974)に師事した。ロリオは14歳でバッハの平均律クラヴィーア全曲、ベートヴェンの32のピアノ・ソナタ、ショパンの全ピアノ作品とモーツァルトの22曲のソロ・ピアノ協奏曲をレパートリーにしていた。音楽院卒業後作曲家メシアンのピアノ曲はすべてロリオによって初演された。1967年から89年の長期にわたってパリ音楽院の教授をつとめた。レコード録音も多く、12のフランス・ディスク大賞を得た。このアルベニスはその一つである。ロリオはこのシリーズでバッハの「シャコンヌ」(78CDR-3186)が出ている。ロリオが22歳の時のSP録音。

78CDR-3409

 

試聴

ジャック・ティボー、1905年フォノティピア&1916年パテ録音
ダンブロジオ:
(1)セレナード作品4 SERENADE, OP.4
(2)告白作品38-1 AVEU, OP.38-1
(3)メランコリー MELANCOLIE -
シューベルト:
蜜蜂 OP.13-9
サン=サーンス:
序奏とロンド・カプリチオーソ作品28
(4)PART 1
(5)PART 2
ヴィエニャフスキ:
(6)華麗なるポロネーズ第2番イ長調作品21
フォーレ:
(7)子守歌作品16 BERCEUSE, OP.16

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・ダンブロジオ(ピアノ)(01-03)
フランソワ・リュールマン指揮管弦楽団((4)-(5))
ピアノ伴奏 PIANO accompaniment((6)-(7))

仏 FONOTIPIA XPh770((1)), 771((2)), 768((3))(1905年録音)
仏 PATHE 5588/9((4)-(5)), 5582((6)), 5580((7))(1916年録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀前半に活躍したフランスの大ヴァイオリニスト。ボルドー出身で1893年からパリ音楽院でマルタン・マルシック(1848-1924)に師事し、1896年に一等賞を得た。生活のためにカフェのコンセール・ルージュで弾いていたところを指揮者のエドゥアール・コロンヌ(1838-1910)に見いだされ楽員に採用された。そのときティボーの親友で後にパリ音楽院の教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)もコロンヌの楽員になった。1905年のフォノティピア録音はティボーの初めてのレコードで、サラサーテ(1844-1908)やヴィルヘルミ(1845-1908)に学んだイタリアのヴァイオリニスト、ダンブロジオの作品を3曲弾いている。レーベルに記述はないがピアノはダンブロジオ自身が弾いているという説が強い。1905年はティボーがピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)とチェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とトリオを成した年でもあった。1916年のパテ録音はこの社の縦振動盤(Hill & Dale)で、サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソはこの時代の録音には珍しいオーケスラ伴奏。指揮者のリュールマン(1868-1948)はベルギー生まれ。1905年からパリのオペラ・コミックの指揮者として活躍した。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3410

 

試聴

メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調作品20

パリ・プロムジカ八重奏団
アンリ・メルケル、ジョルジュ・アレ、R.ヴォラン、L.ガリ(ヴァイオリン)、
P.ラドユイ、A. ルポー(ヴィオラ)、アンドレ・ナヴァラ、
M. フレシュヴィユ(チェロ)

仏POLYDOR A.6280/1
(1948年6月11日パリ、サル・ショパン録音)
この録音は第2次世界大戦後、パリで活躍したプロ・ムジカ室内楽グループによるものでフランスの香り高き名演奏をくり広げている。ヴァイオリンのアンリ・メルケル(1897-1969)、チェロのアンドレ・ナヴァラ(1911-1988)はソリストとして活躍しパリ音楽院教授をつとめていた。このシリーズのベートーヴェン七重奏曲作20(78CDR-3263)にも二人は参加している。メルケルはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(78CDR-3020)、ラロのスペイン交響曲(78CDR-3107)、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3166)が、ナヴァラはベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番(78CDR-3095)がこのシリーズで出ている。

78CDR-3411

 

試聴

ニールセン:クラリネット協奏曲作品57(1910)

ルイ・カユザック(クラリネット)
ヨーン・フランドセン指揮
デンマーク王立歌劇場管弦楽団

デンマーク COLUMBIA LDX7000/2
(1947年11月3-4日録音)
ルイ・カユザック(1880-1960)はフランスのクラリネット奏者、作曲家。トゥールーズ音楽院でフェリックス・パジェ、パリ音楽院でシリユ・ローズに師事した。この録音は作曲家ニールセン臨席のもとで行われた。二箇所に登場するカデンツァは作曲家カユザックの面目躍たる演奏をくりひろげている。指揮者のヨーン・フランドセン(1918-1996)はコペンハーゲン王立アカデミーで学び、1946年から1980までデンマーク王立歌劇場管弦楽団の首席指揮者をつとめた。とくに作曲家ニールセンのスペシャリストとして知られ、1981年に「カール・ニールセン基金賞」を受賞した。

33CDR-3412

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(1)
ソナタ第1番ト短調 BWV 1001
パルティータ第1番ロ短調 BWV 1002
ソナタ第2番イ短調 BWV 1003

ロルフ・シュレーダー(ヴァイオリン)

米 COLUMBIA ML4743/4A
(1952年9月フランス、ギュンバッシュ、アルザス、パリッシュ教会録音)
ロルフ・シュレーダー(1901-)のカーヴド・ボウ(彎曲弓)による録音。カーヴド・ボウはアルバート・シュヴァイツァー(1875-1965)が1903年にその著書「ヨハン・セバスティアン・バッハ」の中で提唱した2本、3本、4本の弦を同時に弾くために考案された弓で、1933年にロルフ・シュレーダーの手で組み立てられた。これによってバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの複数弦を楽譜通り同時に鳴らすことが可能になり、ロルフ・シュレーダーは自らその手本として録音したものがこの2枚のLP。シュレーダーはこのバッハのみで他のヴァイオリン曲の録音は何もなく、詳しい経歴も不詳である。なおここに収録されているパルティータ第1番ではDoubleは1曲のみで、他のDouble 3曲は演奏されていない。

33CDR-3413

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(2)
パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004
ソナタ第3番ハ長調 BWV 1005
パルティータ第3番ホ長調 BWV 1006

ロルフ・シュレーダー(ヴァイオリン)

米 COLUMBIA ML4744B/5(Set SL-189)
(1952年9月フランス、ギュンバッシュ、アルザス、パリッシュ教会録音)
ロルフ・シュレーダー(1901-)のカーヴド・ボウ(彎曲弓)による録音。カーヴド・ボウはアルバート・シュヴァイツァー(1875-1965)が1903年にその著書「ヨハン・セバスティアン・バッハ」の中で提唱した2本、3本、4本の弦を同時に弾くために考案された弓で、1933年にロルフ・シュレーダーの手で組み立てられた。これによってバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの複数弦を楽譜通り同時に鳴らすことが可能になり、ロルフ・シュレーダーは自らその手本として録音したものがこの2枚のLP。シュレーダーはこのバッハのみで他のヴァイオリン曲の録音は何もなく、詳しい経歴も不詳である。

78CDR-3414

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004 アルフレード・カンポーリ(ヴァイオリン)

仏 DECCA GAG 1955/7 (英DECCA AK1955/7と同一録音)
(1948年6月17 & 27 日ロンドン NW6、DECCA スタジオ録音)
アルフレード・カンポーリ(1906-1991)はイタリア生まれ。5歳の時、両親と共にイギリスに移住し、1923年にロンドンのウィグモア・ホールでデビューした。メルバ(1861-1931)やクララ・バット(1872-1936)などの大物歌手とツアーをする一方、自分の名前を冠したサロン・オーケストラを作りBBC放送やレコード録音で活躍した。第2次世界大戦後はクラシックの演奏家に返り咲き、英デッカの看板アーティストになった。1960年と1966年に日本公演を行い、66年にはキングレコードの第1スタジオで作曲家でピアニストの和田則彦氏と日本歌曲からの編曲2曲を含む11曲のヴァイオリン名曲集を録音し、1971年にイギリスでも発売された。このバッハは第2次世界大戦後間もなく録音されたもので、ストラディヴァリウスの名器 "ドラゴネッティ" の音色とカンポーリの歌心が堪能できる。忘れられつつある名演奏家の記録として後世に伝えたい録音としてこのシリーズに組み入れた。

78CDR-3415

 

試聴

ベートーヴェン:七重奏曲作品20

イエノ・レナー(ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)
クロード・ホブデイ(コントラバス)
チャールズ・ドレイパー(クラリネット)
オーブリー・ブレイン(ホルン)
エルネスト・W・ヒンチクリッフ(バスーン)

英 COLUMBIA LX109/113
(1930年3月4日録音)
レナー弦楽四重奏団のメンバーに3人にイギリスで活躍していた3人の名管楽器奏者にコントラバス奏者を加えたベートーヴェンの七重奏曲。レナー四重奏団は1918年にブダペスト音楽院出身の4人によって結成された。ヴァイオリンのイエノ・レナー(1894-1948)、ヴィオラのシャーンドル・ロート、チェロのイムレ・ハルトマンは同年代、1920年にウィーンでデビューした。デビュー前の2年間は田舎の村で共同生活をして1日12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年にロンドン・デビュー、同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストに迎えられた。クラリネットのチャールズ・ドレイパー(1869-1952)はイギリスのサマーセットシャーの生まれ、ロイヤル・アカデミーやギルド・ホール音楽校の教授をつとめ、イギリスのクラリネット界の祖父と尊敬された。ホルンのオーブリー・ブレイン(1893-1955)は有名なホルン奏者デニス・ブレイン(1921-1955)の父親。1911年にロイヤル・アカデミーで奨学金を受け、同年新交響楽団の首席に就任。翌1913年には大指揮者アルトゥール・ニキシュ指揮ロンドン交響楽団の北米楽旅に参加した。1923年からロイヤル・アカデミーで教鞭をとった。生徒の一人が息子のデニスだった。

78CDR-3416

 

試聴

 

ファリャ:7つのスペイン民謡
ムーア人の衣装
ムルシア地方のセギディーリャ
アストゥリア地方の歌
ホタ
子守歌

ポロ

ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB9731/2
(1951年9月12日ロンドン、アビー・ロードEMI第3スタジオ録音)
ソプラノのビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(1923-2005)はスペインのバルセロナ出身。幼少期より声楽とギターを習い、リセウ音楽院でピアノと声楽を学んだ。1944年にバルセロナでリサイタルを開きプロ・デビュー。1947年のジュネーヴ国際音楽コンクールに優勝し脚光をあびた。1950年にはザルツブルク音楽祭とコヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ、ミラノ・スカラ座にデビュー、さらにニューヨークのカーネギー・ホールでリサイタルを開き国際的に知られるようになった。この録音は彼女の初期の録音で、SPレコードの末期に作られた。録音当時彼女は28歳だった。ジェラルド・ムーア(1899-1987)はイギリスのピアニスト。ハートフォード州ワトフォードに生まれ、カナダのトロントで音楽教育を受けた。著名な歌手の伴奏者として、リサイタルやレコード録音で活躍し、1954年に大英勲章(OEB)を授与された。1967年2月20日に開かれたムーアの引退記念演奏会にはフィッシャー=ディスカウやシュヴァルツコプフと共にロス・アンヘレスも出演した。

33CDR-3417

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
セレニー・シャイエ=リシェ(ピアノ)

仏 COLUMBIA FC1058
(1952年パリ録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)は20世紀前半に活躍したルーマニア出身の大音楽家。7歳でウィーン音楽大学に入学を許され、1893年12歳で音楽院の最高メダルを得た。1894年にパリ音楽院に入学、ヴァイオリンをマルタン・マルシック(1848-1924)、和声と作曲をアンドレ・ゲダルジュ(1856-1928)、ジュール・マスネ(1842-1914)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年にベルリンにデビュー、1910年にはピアニストのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を開いた。1929年にアメリカ・コロンビアに録音した6枚のSPレコードはレコード史上に輝く最高傑作で、また1949年に最初期のLPに録音したJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全6曲(33CDR-3384と33CDR-3385)はエネスコの残した金字塔である。ピアノのセリニー・シャイエ=リシェ(1884-1973)はパリ音楽院でラウル・ピュニョ(1852-1914)に師事し、1898年に14歳で一等賞を得た。彼女は1926年にエネスコに出会い、1932年から1952年の間にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲の演奏会を何度も開いた。この「クロイツェル」ソナタはエネスコの引退後にパリで録音されたもの。エネスコは発売を許可しなかったのだろうか、録音後お蔵入りになっていた。エネスコ没後の1956年にフランス・コロンビアから10インチLPで発売された。エネスコの主要録音はこのシリーズでほとんど出ている。

33CDR-3418

 

*試聴はありません

キネ:
ヴァイオリンとオーケストラのための協奏的スケッチ
オーケストラのための3つの小品(1951)

アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン)
フェルナン・キネ指揮
ベルギー国立管弦楽団

白 DECCA 133.198(Mono)
(1952年ブリュッセル録音)
グリュミオーの知られざる録音。アルテュール・グリュミオー(1921-1986)はベルギーの名ヴァイオリニスト。 6歳で生地のシャルルロワ音楽院にはいり、5年の間にヴァイオリンとピアノで一等賞になり、その後ブリュッセル王立音楽院でアルフレッド・デュボワ(1898-1944)について研鑽をつんだ。さらにパリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の指導を受けた。1946年にイギリス・コロンビアにバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043をSPレコード2枚に初録音した(78CDR-3213)。グリュミオーは1953年、当時スタートしたばかりのオランダ・フィリップスに録音を始めた。フィリップスへの全録音はCD化されている。この録音はフィリップス専属になる1年前に、ベルギーの作曲家マルセル・キネ(1915-1986)の協奏的スケッチにソリストで登場したもの。マルセル・キネはブリュッセル音楽院で作曲を学び、1945年にベルギーのローマ賞を得た。その作風はパウル・ヒンデミット(1895-1963)に似ていると言われる。指揮者のフェルナン・キネ(1898-1971)はモンスとブリュッセルの音楽院に学び、13歳でブリュッセルのモネ劇場のチェリストとなり、1921年にカンタータ「戦争」の作曲でローマ賞を受賞した。1938年にはリエージュ音楽院の校長に就任した。リエージュで室内オーケストラを組織し、1960年にはリエージュ・フィルになった。

33CDR-3419

 

試聴

J.S.バッハ
無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータより
ソナタ第1番ト短調 BWV 1001より
Adagio
Siciliano
パルティータ第1番ロ短調 BWV 1002より
Allemande-Double
Sarabande-Double
Bouree
ソナタ第2番イ短調 BWV 1003
Grave
Andante
ソナタ第3番ハ長調 BWV 1005
Adagio
Largo
パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004

Sarabande
Gigue
Chaconne
パルティータ第3番ホ長調 BWV 1006
Prelude
Loure
Gavotte
Menuet

ジャン・シャンペイユ(ヴァイオリン)

仏 VEGA C30S208(Mono)
(1958年11月4日録音)
ジャン・シャンペイユ(1910-)はパリ音楽院でEd.NadaudとF.Touche に師事し、後にジョルジュ・エネスコについた。ラムルー管弦楽団とパリ・オペラ座管弦楽団のソロ・ヴァイオリンをつとめた。イザイ国際ヴァイオリン・コンクール(ベルギー、エリザベート女王音楽コンクール)でダヴィド・オイストラフと同時期の入賞者でもあった。ガブリエル・ピエルネ(1863-1937)、ポール・パレー(1886-1979)、ヤッシャ・ホーレンスシュタイン(1898-1973)、ウラディミル・ゴルシュマン(1893-1972)、アルベール・ヴォルフ(1884-1970)等の指揮者と共演した。また1944年から1950年にはカルヴェ弦楽四重奏団でも活躍し、ピアニスト、ニコル・アンリオ(1925-)とのベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタの演奏でも評判をとった。ジャック・ティボー、ジョルジュ・エネスコたちのフランス・ヴァイオリン楽派の後継者である。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3420

 

試聴

シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調作品 121

ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
セレニー・シャイエ=リシェ(ピアノ)

米 REMINGTON RLP149-50
(1950年録音)
ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)は20世紀前半に活躍したルーマニア出身の大音楽家。7歳でウィーン音楽大学に入学を許され、1893年12歳で最高メダルを得た。1894年にパリ音楽院に入りヴァイオリンをマルタン・マルシック(1848-1924)、和声と作曲をアンドレ・ゲダルジュ(1856-1928)、ジュール・マスネ(1842-1914)、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)に師事し、1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。1902年にベルリンでデビュー、1910年にはピアニストのエドゥアール・リスレル(1873-1929)とベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を開いた。1929年にアメリカ・コロンビアに録音した 6枚のSPレコードはレコード史上に輝く最高傑作で、また1949年最初期のLPに録音したJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全6曲(33CDR-3384と33CDR-3385)はエネスコが残した金字塔である。ピアノのセリニー・シャイエ=リシェ(1884-1973)はパリ音楽院でラウル・ピュニョ(1852-1914)に師事し、1898年14歳で一等賞を得た。彼女は1932年から1952年の間にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会を何度も開いた。この録音は大音楽家の遺産として後世に残したいかけがえのない演奏である。

78CDR-3421

 

試聴

モーツァルト:デヴェルティメント第17番ニ長調 K.334

レナー弦楽四重奏団
(レナー、スミロヴィッツ、ロート、ハルトマン)
オーブリー・ブレイン(ホルン)
デニス・ブレイン(ホルン)

米 COLUMBIA 70034/8-D(Set MM379)英 COLUMBIA LX841/5 と同一録音
(1939年2月16日録音)
レナー弦楽四重奏団と名ホルン奏者ブレイン親子によるモーツァルト。レナー弦楽四重奏団は1918年にブダペスト音楽院出身の4人によって結成され、1920年にウィーンでデビューした。デビュー前の2年間は田舎の村で共同生活をして 1日12時間の練習を重ねたと伝えられる。1922年にロンドン・デビュー、同時にイギリス・コロンビアの専属アーティストとなった。ホルンのオーブリー・ブレイン(1893-1955)は1911年に王立アカデミーで奨学金を受け、その後新交響楽団の首席に就任。1913年には大指揮者アルトゥール・ニキシュ指揮ロンドン交響楽団の北米楽旅に参加した。1923年から王立アデミーで教鞭をとった。デニス・ブレイン(1921-1957)はオーブリーの息子。父親の指導を受けた。デニスは1957年9月1日、エディバラからロンドンに戻る途中。自身が運転するスポーツカー(トライアンフTR2)の事故で命を落とした。享年36歳。

78CDR-3422

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 K.450
(カデンツァ: モーツァルト)

キャスリーン・ロング(ピアノ)
ボイド・ニール指揮
ナショナル交響楽団

(1944年12月14日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音)
キャスリーン・ロング(1896-1968)はロンドン郊外のベントフォードに生まれたイギリスのピアニスト。神童として名を馳せ8歳で公開演奏会で弾いた。1915にロンドンのエオリアン・ホールでデビューした。1920年から1964年まで母校の王立音楽カレッジで教鞭をとった。モーツァルト、ハイドン、ハッハなどの作品を得意とし、英DECCA にレコードを残している。指揮者のボイド・ニール(1905-1981)はイギリス生まれ。外科医師から音楽家に転向し、1932年自らの名を冠した室内オーケストラを指揮してエオリアン・ホールでデビューし、その後DECCAと契約して活躍した。ナショナル交響楽団は指揮者のシドニー・ビーアが創立したオーケストラで、DECCAに多くの録音があった。このシリーズではDECCAのffrr録音の第1号になったビーア指揮のチャイコフスキー:交響曲第5番(第2楽章のソロホルンがデニス・ブレイン)(1944年6月8日キングスウェイ・ホール録音)(78CDR-3158)が出ている。

78CDR-3423

 

試聴

モーツァルト
ピアノ・ソナタ第17番ニ長調K.576
ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調K.332
ロマンス変イ長調 K.Anh.205

アイリーン・ジョイス(ピアノ)

英 COLUMBIA DX 1011/2(K.576)、DX 1034/5(K.332 & K.Anh.205)
(1941年5月6日(K.576)、8 月29日(K.332)、9 月8日(K.Anh.205)録音)
アイリーン・ジョイス(1908-1991)はオーストラリア生まれのイギリスのピアニスト。オーストラリア西部に楽旅したヴィルヘルム・バックハウスがジョイスの演奏を聴きライプツィヒ音楽院を薦めた。その後ロンドンの王立アカデミーに入りトバイアス・マッセイに師事した。1930年にロンドンのヘンリー・ウッド・プロムナードコンサートでプロ・デビューし、翌年ソロ・リサイタルも開いている。その後順調に進み1930年代から1940年代には人気が絶頂に達1947年のベルリン・フィルと共演したとき、ドイツの高名な評論家は彼女をクララ・シューマン、ゾフィー・メンテル、テレサ・カレーニョになぞらえた。また1950年のアメリカ公演ではアーヴィング・コロディンは彼女を世界最高の知られざる演奏家だとほめた。1950年代になって名前を知られるようになり、映画「逢いびき」のサウンドトラックでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を弾いていたのは彼女だった。その他の映画にもにも出演した。この70年前のレコーディングは聴き手を不思議な世界に誘ってくれる。ピアノ愛好家の必聴盤。

33CDR-3424

 

試聴

J.S.バッハ:
ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調 BWV.1050
ピアノ、ヴァイオリンとフルートのための協奏曲イ短調 BWV.1044

セリニー・シャイエ=リシェ(ピアノ)
クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン)
ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
ジョルジュ・エネスコ指揮
パリ室内楽協会管弦楽団

仏 DECCA FAT133530(Mono)
(1952年録音)
エネスコ最晩年の超希少盤。ジョルジュ・エネスコ(1881ー1955)は20世紀前半に活躍したルーマニア出身の大音楽家。7歳でウィーン音楽大学に入学を許され、1893年12歳で音楽院の最高メダルを得た。引き続きパリ音楽院で学び1899年にヴァイオリンで一等賞を得た。ヴァイオリニスト、ピアニスト、指揮者、作曲家として活躍し、このシリーズではヴァイオリニストとしての主要録音はすべて聴ける。ピアノのセリニー・シャイエ=リシェ(1884-1973)はパリ音楽院でラウル・ピュニョ(1852-1914)に師事し、1896に14歳で一等賞を得た。彼女は1926年にエネスコに出会い以後何度も共演している。ヴァイオリンのクリスチャン・フェラス(1933-1982)はパリ音楽院出身、1946年に一等賞、1948年にオランダのスヘフェニンヘン国際コンクールに優勝、1949年にエネスコの指導を得て、ロン=ティボー国際コンクールで 2位に入賞した。その後ソリストとして目ざましい活躍をしたが、1982年50歳の誕生日を迎える直前に死去した。フルートのジャン=ピエール・ランパル(1922-2000)は医学をめざしたが大戦のためパリ音楽院でフルート科に入りわずか5ヶ月で一等賞を得た。音楽院ではガストン・クリュネルに師事した。1947年にジュネーブ国際コンクールに優勝しソロ活動を始めた。フェラスが19歳、ランパルが30歳の時の録音。

33CDR-3425

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン)
ロベール・カザドシュ(ピアノ)

米 COLUMBIA ML4327(Mono)
(1949年12月28日録音)
ジノ・フランチェスカッティ(1902-1991)はフランスの名ヴァイオリニスト。マルセイユに生まれヴァイオリニストだった父親とその門下生だった母親の手ほどきを受けて研鑽を積み、5歳でリサイタルを開き10歳でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を公開演奏した。一時法律家を志したが父親の早逝でヴァイオリニストになる決意をし、1924年にパガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番でパリ・デビューし、その後ジャック・ティボー(1880-1953)の薫陶を得た。1939年にソリストとしてアメリカにデビュー、そのままニューヨークに定住した。ピアノのロベール・カザドシュ(1899-1972)はパリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)に師事し、1913年に一等賞を1920年にディエメール賞を得た。1921年にギャビー夫人と結婚しデュオ演奏もしている。第2次大戦中にアメリカに移住した。この「クロイツェル」ソナタはティボーとコルトーの名演奏(78CDR-3015)の丁度20年後に登場したフランスの名手による録音で後年のステレオ録音に比べて圧倒的に優れている。

78CDR-3426

 

試聴

モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調 K.581

ルイ・カユザック(クラリネット)
コッペル弦楽四重奏団
エルゼ・マリー・ブルーン(第1ヴァイオリン)
アンドレアス・シレホッド(第2ヴァイオリン)
ユリウス・コッペル(ヴァイオラ)
トルベン・アントン・スヴェンセン(チェロ)

デンマーク COLUMBIA LDX7003/5
(1948年10月31&11月1日録音)              
ルイ・カユザック(1880-1960)はフランスのクラリネット奏者、作曲家。トゥールーズ音楽院でフェリッス・パジェに、パリ音楽院でシリユ・ローズ(1830-1902)に師事した。1901年にパリ・オペラ座管弦楽団に入り、1920年までコロンヌ管弦楽団の首席奏者をつとめた。1920年以後はソリストとして活躍した。カユザックはこのシリーズでニールセンのクラリネット協奏曲作品57(78CDR-3411)が出ている。コッペル弦楽四重奏団は1945年にユリウス・コッペル(1910-2007)と夫人のエルゼ・マリー・ブルー(1911-2007)によって組織された。二人はデンマーク王立管弦楽団のメンバーだった。デンマーク室内楽の中核をなす団体だった。

78CDR-3427

 

試聴

ファリャ=コハンスキー編曲
スペイン民謡組曲
(1)ムーア人の衣装 El Pano Muruno -
子守歌 Nana J5632A (JTW178)
(2)歌 Cancion -
ポロ Polo J5632B (JTW179)
(3)アストゥリア地方の歌
Asturiana J5633A (JTW180)
(4)ホタ Jota J5633B (JTW181)

アレクサンダー・モギレフスキー(ヴァイオリン)
ナディーネ・ロイヒテンベルグ(ピアノ)

日COLUMBIA J5632/3
(1939年東京録音)
アレクサンダー・モギレフスキー(1885-1953)はロシア(現ウクライナ)のオデッサ生まれ。7歳でヴァイオリンを始めロストフの音楽学校で学んだ後、モスクワでヤン・グルジマリに師事した。モスクワで弦楽四重奏団を組織したり、教員生活を送った後、1922年にパリに移住、リュシアン・カペー(1873-1928)とも親交をもち、ロシア系の豊麗な音色に加えてフランス風の洗練された独特の音色を身につけた。1926年11月に初来日、1930年に再来日してから1953年亡くなるまで、演奏家として、優れた教師として日本の音楽界に多大な貢献をした。ピアノのロイヒテンベルグはモギレフスキー夫人。伴奏者として活躍した。

78CDR-3428

 

試聴

ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集
シューベルト:アンセルモの墓にて 作品6-3, D.504

ティアナ・レムニッツ(ソプラノ)
ミヒャエル・ラウハイゼン(ピアノ)

英 DECCA LY6141/2 & CA8253 独 POLYDOR 57084/5 & 57028と同一録音
(1936年4月6日=03 & 05 、1937年4月10日=01、 4月12日=04、 4月24日=02 & 06 録音)
ティアナ・レムニッツ(1897-1994)ドイツのソプラノ。ハイルブロン歌劇場でデビューし、その後アーヘン(1922-28)、ハノヴァー(1928-34)、ドレスデン(1928-34)などの歌劇場に出演した。1934年にベルリン国立歌劇場のメンバーに抜擢され1957年まで在籍した。その間ミュンヘン州立歌劇場やウィーン国立歌劇場、ザルツブルク音楽祭にも出演した。また1936年にはロンドンのコヴェントガーデンのロイヤル・オペラ、ブエノス・アイレスのテアトロ・コロンにも出た。メトロポリタン歌劇場には1938年に出演している。ピアノのミヒャエル・ラウハイゼン(1899-1984)はドイツのピアニスト、伴奏者としてエルナ・ベルガー(1900-1990)、エリーザベト・シュヴァルツコプフ(1915-2006)ほか幾多の名歌手の伴奏者をつとめた。1933年からドイツ語歌曲のすべてをレコードに録音することを企画し、そのため1940年にベルリンのドイツ帝国放送局の声楽・室内楽部の部長に就任。戦後これがナチス協力に問われ、数年間の活動禁止を命じられた。レムニッツはオーケストラ伴奏(ロベルト・ヘーガー指揮)の同曲がLPで出ていた(米 URANIA 7019)。

33CDR-3429

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調作品12-1
シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番 ニ長調 D.384, 作品137-1

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ミエツィスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)(ベートーヴェン)
アンドール・フォルデス(ピアノ)(シューベルト)

米 COLUMBIA ML4133(Mono)
(録音:1946年5月20日ニューヨーク、コロンビア・スタジオ=ベートーヴェン、
1941年11月25日&1942年4月17日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール=
シューベルト)
(初期LP特有のノイズあり)
ヴァイオリンのヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリー生まれ、ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年ベルリンで大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められ、1917年から24年にはスイスのジュネーヴ音楽院で教えた。1940年にアメリカに移住した。ピアノのミエツィスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド生まれ、99歳までコンサート・ステージに登場していた。4歳の頃から神童といわれ、1899年にウィーンに移り住み、名教師レシェティツキの指導を受けた。第2次大戦中にアメリカに移住、カーティス音楽院で後進の指導にあたる一方、室内楽奏者として活躍、録音も多い。アンドール・フォルデス(1913-1992)はブダペスト生まれ、後にアメリカ国籍を得た。この録音はマスターがテープではなくディスク録音で最初はSPで発売された。これはSPレコードの復刻ではなくマスターディスクから直接トランスファーされたLP。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3430

 

試聴

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調作品61
ラヴェル:ツィガーヌ

ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
ラムルー管弦楽団

米 VOX VLP6240(Mono)(原録音: 仏POLYDOR 566245/8, 78rpm)
(1947年12月16-17日パリ録音)
ルッジェーロ・リッチ(1918-2012)はアメリカのヴァイオリニスト。メニューインの師でもあったルイ・パーシンガー(1887-1966)に師事し、16歳でサンフランシスコでデビューした。1930年代にベルリンでゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)の門下に入った。1942年から1945年まで米軍籍で慰問演奏に携わった。この録音は大戦後間もなくの1947年パリで行われた。リッチの初協奏曲録音として記念すべきもの。フランスではSPレコードでの発売だったが、アメリカではこのLPのみの発売だった。ウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はフランスの指揮者。1935年から1950年まで名門ラムルー管弦楽団の首席をつとめ、SPレコードの録音も数多かった。録音当時29歳だったリッチをフルサポートして名演奏を実現したのもビゴーの力によるものと思う。音は良くないが、知られざる名演奏の発掘としてヴァイオリンの愛好家に聴いて頂きたくこのシリーズに組み込んだ。

78CDR-3431

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」

シモン・ゴールドベルグ(ヴァイオリン)
リリー・クラウス(ピアノ)

仏 ODEON 123839/41(日本コロムビア J8531/3と同一録音)
(1936年東京録音)(M55128/33は日本コロムビアのMatrix番号)
ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)とピアノのリリー・クラウス(1903-1986)による1936年日本公演の際の日本コロムビアでのスタジオ録音。これはフランスで発売されたODEON盤のSPレコードからのダイレクト・トランスファー。ポーランド生まれのゴールドベルクは8歳の時ベルリンで名教師カール・フレッシュ(1873-1944)に師事し、12歳でワルシャワでデビューした。1916年16歳でドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに任命され、1929年20歳の時フルトヴェングラー(1886-1954)の招きでベルリン・フィルハーモニーのコンサートマスターに就任した。1934年ドイツで政権を得たナチスによってベルリン・フィルのコンサート・マスターの地位を追われ、ニューヨークでデビュー。戦後アメリカ国籍を得て、演奏活動と後進の指導に活躍した。1990年から没年まで新日本フィルハーモニーの指揮者をつとめ、富山県の立山のホテルにて死去した。ピアノのリリー・クラウスはハンガリー生まれ、ブダペスト音楽院でゾルタン・コダーイ(1882-1967)やベラ・バルトーク(1881-1945)に師事した。さらにウィーンでアルトゥール・シュナーベル(1882-1951)の薫陶をえた。1942年シモン・ゴールドベルクとアジア楽旅の時、ジャワ島で日本軍に捕らえられ、家族共々1945年まで抑留生活を送った。戦後はイギリス国籍を取得し活発な演奏活動を行った。第1面でテイク7の原盤が使われている。

78CDR-3432

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131

カルヴェ弦楽四重奏団
ジョゼフ・カルヴェ(第1ヴァイオリン)
ダニエル・ギレヴィッチ(第2ヴァイオリン)
レオン・パスカル(ヴィオラ)
ポール・マ(チェロ)

独 TELEFUNKEN E 2590/4
(1938年1月17 & 19日録音)
カルヴェ弦楽四重奏団はリーダーのジョゼフ・カルヴェ(1897-1984)によって1919年に結成された。1928年にナディア・ブーランジェの発意でベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をフランスで開いた。この録音は創立メンバーによるもの。リーダーのカルヴェ以外のメンバーは3人は1940年に離籍した。カルヴェは1935年にパリ音楽院教授になり、四重奏団の活動と同時に後進の指導にあたった。第2ヴァイオリンのダニエル・ギレヴィッチは1941年に米国に移住したダニエル・ギレ(1899-1990)で、トスカニーニー指揮のNBC 交響楽団に入り1951年にコンーサート・マスターになった。またギレ弦楽四重奏団を結成、1954年にはボザール・トリオを結成した。ヴィオラのレオン・パスカルは1941年にパスカル弦楽四重奏団を結成しフランスを代表する弦楽四重奏団として名声を博した。

78CDR-3433

 

試聴

モーツァルト:交響曲第36番ハ長調 K.425「リンツ」

オットー・クレンペラー指揮
パリ・プロムジカ室内管弦楽団

仏 POLYDOR A6329/31
(1950年1月30日パリ、サル・ショパン録音)
オットー・クレンペラー(1885-1973)はドイツ生まれ、1910年からドイツ各地のオペラハウスでキャリアを積んだ。1927年-31年にはベルリンのクロール・オペラの指揮者をつとめた。ユダヤ人の彼は1937年ナチスの迫害を逃れてアメリカに移住、市民権を得てロスアンジェルス・フィルハーモニーの音楽監督のポジション得た。だがカリフォルニアの土地になじめずその地位を離れた。第2次世界大戦が終わるとヨーロッパ楽壇に復帰した。この録音はヨーロッパ復帰直後のパリで行われた。プロムジカ室内管弦楽団は実体はラムルー管弦楽団。この録音はSPレコード末期のもので日本ではほとんど知られていなかったもの。大指揮者の颯爽とし名演奏を、晩年の演奏と比較しながら聴かれることをおすすめする。

33CDR-3434

 

試聴

モーツァルト:
弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465「不協和音」
弦楽四重奏曲第21番ニ長調 K.575「プロシャ王第1番」

ギレ弦楽四重奏団
ダニエル・ギレ(第1ヴァイオリン)
ヘンリー・シーグル(第2ヴァイオリン)
ウィリアム・シェン(ヴィオラ)
デイヴィッド・ソイヤー(チェロ)

米 CONCERT HALL SOCIETY CHS1130
(1951年録音)
リーダーのダニエル・ギレ(1899-1990)はロシア生まれ。パリ音楽院でジョルジュ・エネスコとギヨーム・レミに師事し、オペラ・コミックのコンサート・マスター、カルヴェ弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者を務めた後、1941年にアメリカに移住、ギレ弦楽四重奏団を組織、1944年にトスカニーニ指揮のNBC交響楽団に入団、1951年にコンサート・マスターになった。1954年にはピアニストのメナヘム・プレスラーとチェロのバーナード・グリーンハウスと共にボザール三重奏団を結成した。1969年に引退し、イシドア・コーエンがそのポジションを引き継いだ。ギレ弦楽四重奏団は結成当時からメンバーが何回か替わっている。このシリーズでは1947年録音のバルトーク:弦楽四重奏曲第4番(78CDR-3335)がギレ以外は別のメンバーの演奏で出ている。

33CDR-3435

 

試聴

ハイドン:
弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64-5 Hob.III-63 「ひばり」
弦楽四重奏曲第78番変ロ長調作品76-4 Hob.III-78 「日の出」

ブダペスト弦楽四重奏団
ヨーゼフ・ロイスマン(第1ヴァイオリン)
エドガー・オルテンベルグ(第2ヴァイオリン)
ボリス・クロイト(ヴィオラ)
ミッシャ・シュナイダー(チェロ)

米 COLUMBIA ML4216(Mono)(米COLUMBIA 72836/8-D(78s)と同一録音)
(1947年5月2日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音)
ブダペスト弦楽四重奏団は1917年ブダペスト歌劇場管弦楽団のメンバーによって結成され、1967年に解散した。1930年にリーダーがロシア生まれのヨーゼフ・ロイスマン(1900-1974)になり、アメリカをベースに活動し20世紀中期最高の四重奏団として君臨した。この録音はSPレコードの末期の1947年に録音され、それまで第2ヴァイオリンだったアレクサンダー・シュナイダー(1908-1993)が抜けて、エドガー・オルテンベルグ(1900-1996)が入った時期のもの。ヴィオラのボリス・クロイト(1897-1969)は1936年からメンバーになったロシア生まれの奏者。チェロのミッシャ・シュナイダー(1904-1985)は1930年から加わった。シュナイダーもロシア生まれ、ライプツィヒでユリウス・クレンゲル(1859-1933)に師事した。ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダーの弟である。

78CDR-3436

 

試聴

ハイドン:
弦楽四重奏曲第75番ト長調作品76-1 Hob.III-75 「エルデディ」
ディッタースドルフ:
弦楽四重奏曲第1番ニ長調からアレグロ

ブダペスト弦楽四重奏団
エミル・ハウザー(第1ヴァイオリン)
イムレ・ポガニー(第2ヴァイオリン)
イシュトヴァン・イポリ(ヴィオラ)
ハリー・ソン(チェロ)

英 HIS MASTER'S VOICE D1075/7
(1926年1月28日、2月4日&11日録音)
ブダペスト弦楽四重奏団は1917年ブダペスト歌劇場管弦楽団のメンバーによって結成され、1967年に解散した。これはオリジナル・メンバー(第2ヴァイオリンは2代目)による電気録音最初期のもの。1930年代にリーダーはロシア生まれのヨーゼフ・ロイスマン(1900-1974)になり、他の奏者も全員ロシア出身の音楽家に代わり、20世紀半ばには世界最高の弦楽四重奏団になった。その団体の原点にあたるオリジナル・ブダペスト弦楽四重奏団は同じハンガリー出身のレナー弦楽四重奏団を追ってHMVに登場した軽やかな足取りの爽やかな演奏スタイルが、後年のロイスマン時代のものと異なる。この同時代の演奏でドヴォルザーク「アメリカ」(78CDR-3376)が出ている。

78CDR-3437

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番ヘ短調作品95

カルヴェ弦楽四重奏団
ジョゼフ・カルヴェ(第1ヴァイオリン)
ダニエル・ギレヴィッチ(第2ヴァイオリン)
レオン・パスカル(ヴィオラ)
ポール・マ(チェロ)

独 TELEFUNKEN E 2960/62
(1938年10月17日録音)
カルヴェ弦楽四重奏団はジョゼフ・カルヴェ(1897-1984)によって1919年に結成された。1928年にナディア・ブーランジェの発意でベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をフランスで開いた。この録音は創立メンバーによるもの。リーダーのカルヴェ以外のメンバーは3人は1940年に離籍した。カルヴェは1935年にパリ音楽院教授になり、四重奏団の活動と同時に後進の指導にあたった。第2ヴァイオリンのダニエル・ギレヴィッチは1941年に米国に移住したダニエル・ギレ(1899-1990)で、トスカニーニー指揮のNBC 交響楽団に入り1951年にコンーサート・マスターになった。またギレ弦楽四重奏団を結成、1954年にはボザール・トリオを結成した。ヴィオラのレオン・パスカルは1941年にパスカル弦楽四重奏団を結成しフランスを代表する弦楽四重奏団として名声を博した。

78CDR-3438

 

試聴

モーツァルト:
弦楽四重奏曲第22番変ロ長調 K.589「プロシャ王第2番」

パスカル弦楽四重奏団
ジャック・デュモン(第1ヴァイオリン)
モーリス・クリュ(第2ヴァイオリン)
レオン・パスカル(ヴィオラ)
ロベール・サル(チェロ)

仏 BAM 83/5
(1949年10月29日録音)
パスカル弦楽四重奏団は1941年、カルヴェ弦楽四重奏団のヴィオラ奏者だったレオン・パスカル(1899-1969)によって南仏マルセイユで結成された。ドイツ占領下のヴィシー政権の影響が直接及ばない地を選んだものと想像する。フランス国立放送管弦楽団に所属してからORTF弦楽四重奏団と呼ばれた時期もある。第1ヴァイオリンのジャック・デュモン(1913-)はパリ音楽院でジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し、1934年に一等賞を得た。1973年デュモンが引退して解散した。フランスの弦楽四重奏団で初めてベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲録音をした。LP時代にアメリカのコンサート・ホール・ソサイエティに大量の録音をしていた。

33CDR-3439

 

試聴

ヴィヴァルディ:合奏協奏曲集「調和の幻想」作品3(1)
協奏曲第1番ニ長調(4つのバイオリンとチェロのための)
協奏曲第2番ト短調(2つのヴァイオリンとチェロのための)
協奏曲第3番ト長調(ヴァイオリンのための)
協奏曲第4番ホ短調(4つのヴァイオリンのための)
協奏曲第5番イ長調(2つのヴァイオリンのための)
協奏曲第6番イ短調(ヴァイオリンのための)

マリオ・ロッシ指揮
ウィーン国立歌劇場室内合奏団
ソロ・ヴァイオリン: ヤン・トマソウ、ヴィリー・ボスコフスキー、
フィリップ・マタイス、ヴァルター・ヘンテルマイアー
ソロ・チェロ:リヒャルト・ハンラント
チェンバロ: ヘルマン・ノルトベルク

米 VANGUARD-BACH GUILD BS-572/3a(U.S.)(Mono)
(1956年録音)
アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)は司祭の職でヴェネツィア女子孤児院の音楽学校で指導にあたり、その作品は女子の合奏団のために作曲された。「調和の幻想」作品3は12曲からなる合奏協奏曲集で、このタイトルに惹かれたJ.S.バッハ(1685-1750)は第2番、第3番、第9番、第12番をチェンバロ協奏曲に、第6番、第11番をオルガン協奏曲に、第10番をチェンバロと弦楽・通奏低音用に編曲した。指揮者のマリオ・ロッシ(1902-1992)はローマ生まれ、聖チェチーリア音楽院で作曲をレスピーギに、指揮法をジャコモ・セタッチョリに学んだ。音楽院卒業後指揮者のベルナディーノ・モリナーリの助手をつとめ、聖チェチーリア音楽院管弦楽団の副指揮者を、さらに1936年からフィレンツェ五月音楽祭の常任指揮者をつとめた。1946年からトリノ・イタリア放送交響楽団の首席指揮者をつとめる一方、イタリア各地およびヨーロッパの主要オーケストラに客演した。1953年にシェーンベルク賞、1960年にはヴィオッティ金メダルを授与された。(以下3430につづく)

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3440

 

試聴

ヴィヴァルディ:合奏協奏曲集「調和の幻想」作品3(2)
協奏曲第7番ニ短調(4つのヴァイオリンとチェロのための)
協奏曲第8番イ短調(2つのヴァイオリンのための)
協奏曲第9番ニ長調(ヴァイオリンのための)
協奏曲第10番ロ短調(4つのヴァイオリンのための)
協奏曲第11番ニ短調(2つのヴァイオリンとチェロのための)
協奏曲第12番ホ長調(ヴァイオリンのための)

マリオ・ロッシ指揮
ウィーン国立歌劇場室内合奏団
ソロ・ヴァイオリン: ヤン・トマソウ、ヴィリー・ボスコフスキー、
フィリップ・マタイス、ヴァルター・ヘンテルマイアー
ソロ・チェロ: リヒャルト・ハンラント
チェンバロ: ヘルマン・ノルトベルク

米 VANGUARD-BACH GUILD BS-573b/4(U.S.)(Mono)
(1956年録音)
ヴァイオリンのヤン・トマソウ(1914-1961)はアルゼンチン生まれ。カール・フレッシュ(1873-1944)とヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)に師事した。ワシントン・ナショナル交響楽団やボルティモア交響楽団のコンサートマスターを歴任し、トーマス・シャーマンのリトル・オーケストラ・ソサイエティのソリスト、ヨーロッパの主要オーケストラのソリストとして活躍した。録音は米ヴァンガードに多くある。ヴィリー・ボスコフスキー(1909-1991)はオーストリアのヴァイオリニスト。1933年ウィーン・フィルに入団、1939年にコンサートマスターになり、1949年第1コンサートマスターだったヴォルフガング・シュナイダーハンの退団で、第1コンサートマスターに就任し1970年までつとめた。一方1955年から1979年までウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの指揮者をつとめた。何度も来日している。フィリップ・マタイスは録音当時ウィーン・フィルのアシスタント・コンサートマスターだった。ヴァルター・ヘンテルマイアーとチェロのリヒャルト・ハンラントはウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団のコンサートマスターをつとめていた。

78CDR-3441

 

試聴

フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番ハ短調作品15

アンリ・メルケル(ヴァイオリン)
アリス・メルケル(ヴィオラ)
ガストン・マルケジーニ(チェロ)
エリアーヌ・ズリュフリュ=タンロック(ピアノ)

英 HIS MASTER7S VOICE D2106/9 (仏DISQUE GRAMOPHON L973/5 と同一録音)
(1933年11月29-30日パリ録音)
この名曲のおそらく世界最初の録音と思われる。ピアニストのエリアーヌ・ズリュフリュ=タンロックは1900年生まれでパリ音楽院出身。このフォーレ以外にラヴェルのピアノ三重奏曲を録音していた。他にバラキレフの「イスラメイ」、ラヴェルの「道化師の朝の歌」の録音もあった。ヴァイオリンのアンリ・メルケル(1897-1969)は1914年にパリ音楽院のヴァイオリン科で一等賞を得た。パリ・オペラ座管弦楽団、コンセール・ラムルー管弦楽団のヴァイオリン奏者をつとめた後、1929年からパリ音楽院のコンサート・マスターになり、その後ソリスト、室内楽奏者として活躍した。メルケルはこのシリーズにベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(78CDR-3020)、ラロ:スペイン交響曲(78CDR-3107)、サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3166)が出ている。

78CDR-3442

 

試聴

モーツァルト:
フルート四重奏曲第1番ニ長調 K.285
フルート四重奏曲第4番イ長調 K.298

ルネ・ル・ロワ(フルート)
インターナショナル弦楽四重奏団のメンバー(K.285):
アンドレ・マンジョー(ヴァイオリン)
フランク・ハワード(ヴィオラ)
ハーバート・ウィザース(チェロ)
パスキエ三重奏団(K.289):
ジャン・パスキエ(ヴァイオリン)
ピエール・パスキエ(ヴィオラ)
エティエンヌ・パスキエ(チェロ)

英 NGS 112/3(1928年7月12日ロンドン録音)(K.285)
英 HIS MASTER'S VOICE DB3365(1937年10月8日録音)(K.298)
ルネ・ル・ロワ(1898-1985)はフランスのフルート奏者。幼少時からフルート奏者だった父親に手ほどきをうけ、1916年パリ音楽院に入り1920年に卒業した。その後もフィリップ・ゴーベールの指導を受けた。1922年にパリ器楽五重奏団(フルート、ハープ、弦楽トリオ)を結成、オーケストラ活動をせずソロや室内楽奏者として、ヨーロッパ各地、アメリカを演奏旅行した。フォンテーヌブローのアメリカ音楽院(1932-1950)、カナダのモントリオール音楽院(1943-1950)、パリ音楽院(1952-1968)の教授をつとめた。インターナショナル弦楽四重奏団は1919年にパリ音楽院出身のヴァイオリニスト、アンドレ・マンジョーによってロンドンで結成された。このシリーズでコルトーとのフランク:ピアノ五重奏曲(78CDR-3125)が出ている。パスキエ三重奏団は1927年にヴィオラ奏者のピエールによって三兄弟で組織されたフランスを代表する弦楽三重奏団。多くの録音がある。

78CDR-3443

 

試聴

J.S.バッハ:チェロとピアノのためのソナタト長調 BWV 1027

ジョン・バルビローリ(チェロ)
エセル・バートレット(ピアノ)

英 NGS 133/4(1929年11月録音)
原曲はヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれたソナタ。後に指揮者になったジョン・バルビローリ(1899-1970)の28歳のチェロによる録音。バルビローリは1916年ヘンリー・ウッドの率いるクイーンズ・ホール管弦楽団にチェリストとして入団し活動を始めた。1921年にエルガーのチェロ協奏曲を演奏し、1925年には室内管弦楽団を組織して自ら指揮台に立った。1936年から43年にニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者をつとめた。1943年イギリスに戻りハレ管弦楽団の音楽監督となり1958までその地位にあった。ヒューストン交響楽団の常任指揮者(1961-1967)をつとめたこともある。SPレコード時代はクライスラーやシュナーベルらの巨匠との録音がある。晩年EMIの看板指揮者になり名演奏を数多く残している。最近忘れられたハレ管弦楽団時代の録音も発掘されて発売されている。

33CDR-3444

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467
(カデンツァ: R.カザドシュ)
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.467
(カデンツァ: モーツァルト)

ロベール・カザドシュ(ピアノ)
シャルル・ミュンシュ指揮(K.467)
サー・ジョン・バルビローリ指揮(K.595)
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米COLUMBIA ML4791
(1948年12月20日K.467&1941年11月3日K.595録音)
ピアノのロベール・カザドシュ(1899-1972)はパリの音楽一族に生まれ、パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)に師事し、1913年に音楽院の一等賞、1920年にディエメール賞を得た。1921年にピアニストのガブリエル・ロートと結婚、二人は四手、2台ピアノでしばしば共演した。1935年からフォンテーヌブローのアメリカ音楽院で教鞭をとり、同年トスカニーニの指揮でアメリカにデビューした。1940年にアメリカに移住し、カーネギー・ホールでリサイタルを開いた。ヴァイオリニストのジノ・フランチェスカッティ(1902-1991)とのデュオは評判を呼んだ。戦後にヨーロッパに戻り再びフォンテーヌブローのアメリカ音楽院で教鞭をとった。ここに収録した第27番 K.595はカザドシュのアメリカでの初録音。以降多くの録音をCOLUMBIAに残した。指揮者のシャルル・ミュン
シュ(1891-1968)はパリ音楽院でリュシアン・カペー(1873-1928)にヴァイオリンを学び、1928年-32年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のソロ第一ヴァイオリンをつとめ、同時に指揮法を身につけた。1938年に母校の指揮科の教授に就任、1949年にボストン交響楽団の正指揮者となり62年までつとめた。指揮者のジョン・バルビローリ(1899-1970)はイギリス生まれ、1936年から43年にニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者をつとめた。この録音はその時代のもの。

33CDR-3445

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K.503
(カデンツァ: R.カザドシュ)

ギャビー・カザドシュ(ピアノ)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
ラムルー管弦楽団

米 POLYDOR-VOX PL6520
(1949年8月24日、パリ、プレイエル音楽堂録音)(仏POLYDOR 566341/7と同一録音)
(初期LP特有のノイズあり)
ピアノのギャビー・カザドシュ(1901-1999)は、マルセイユ生まれ、旧姓ガブリエル・ロート。パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)とマルグリット・ロン(1874-1966)に師事、16歳で一等賞を得た。1921年にローベル・カザドシュと結婚し、デュオでの演奏会や録音も多かった。これはSPレコード最末期のフランスPOLYDOR録音で、LPはアメリカだけで発売された。他の録音にピアノ協奏曲第9番 K.271「ジュノム」があった。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経て、パリ音楽院管弦楽団、ラムルー管弦楽団、フランス国立放送管弦楽団、オペラ・コミックの指揮者を歴任、母校の指揮科の教授もつとめた。SPレコードに多く聴ける。

78CDR-3446

 

試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
(カデンツァ: J.N.フンメル)

キャスリーン・ロング(ピアノ)
エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

英 DECCA AK2075/8 (ffrr録音)
(1948年9月20-21日アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール録音)
キャスリーン・ロング(1896-1968)はロンドン郊外に生まれたイギリスのピアニスト。神童として名を馳せ8歳で公開演奏会で弾いた。1915年にロンドンのエオリアン・ホールでデビューし、1920年から1964年まで母校のロンドン王立アカデミー音楽院で教鞭をとった。指揮者のエドゥアルト・ファン・ベイヌム(1901-1959)はオランダの指揮者。アムステルダム音楽院出身。1931年にウィレム・メンゲルベルク(1871-1951)の招きでアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の次席指揮者となり、1938年からメンゲルベルクと共に首席指揮者、1945年からメンゲルベルクの後をついで音楽監督兼終身指揮者に就任した。1959年に心臓発作で倒れ、57歳の若さで急逝した。デッカとフィリップスに多くの名演がある。トラック(4)で聴けるカデンツアを作曲したフンメル(1778-1837)はハンガリー出身、ウィーンでモーツァルト家に 2年間住み込んでピアノを学んだ。1787年ピアニストとしてデビュー、ヨーロッパ各地を演奏旅行した。ハイドン、サリエリ、ベートーヴェンとも親交があった。作品はピアノ協奏曲を含むピアノ曲、室内楽曲、ピアノ教則本もあらわした。

78CDR-3447

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

ジョコンダ・デ・ヴィトー(ヴァイオリン)
ジョージ・マルコム(ハープシコード)

英 HMV DB9676/7
(1951年8月30日録音)
ヴァイオリンのジョコンダ・デ・ヴィトー(1907-1994)はイタリアの女流奏者。11歳でペサロ音楽院に入り、レミ・プリンチーペ(1899-1977)に師事した。1932年にウィーン国際ヴァイオリン・コンクールで一等賞をとった。1935年にイタリアPARLOPHONEにバッハのブランデンブルク協奏曲第5番を録音したのが初レコーディング(78CDR-3275)。1941年にベルリンでブラームスのヴァイオリン協奏曲をドイツPOLYDOR に録音した(78CDR-3174)。第2次大戦後の1948年ロンドンにデビューしEMI のアーティストになった。EMIの初録音はバッハのシャコンヌ(78CDR-3019)で、他にもSPレコードではヴィターリのシャコンヌ(78CDR-3241)、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番(78CDR-3113)、バッハのヴァイオリン協奏曲第2番(78CDR-3052)がある。ハープシコードのジョージ・マルコム(1917-1997)はイギリスの奏者。オクスフォード大学とロンドンの王立音楽アカデミーで学び、ウェストミンスター寺院の音楽司祭をつとめたこともある。レコード録音も多い。

78CDR-3448

 

試聴

J.S.バッハ:
「シャコンヌ」-無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004 より

ゾフィー=カルメン・グラマッテ(ヴァイオリン)

米 DECCA G-25820/1(独ODEON 0-6977/8と同一録音)
(1935年11月22&27日録音)
"幻のレコード" の登場。ヴァイオリンのゾフィー=カルメン・グラマッテ(1899-1974)はモスクワ生まれ、ロシア革命で祖国を離れ、パリ音楽院に入りアルフレド・ブリュンとギヨーム・レミにヴァイオリンを、ゾフィ・シュネー(1847-c.1934)にピアノを、ヴァンサン・ダンディ(1851-1931)とカミーユ・シュヴィヤール(1859-1923)に作曲を学んだ。卒業後演奏家として活動、1925年にはピアニストのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)と楽旅した記録がある。1920年に画家のヴァルター・グラマッテと結婚したが、1929年に夫と死別した。1934年に芸術史家でジャーナリストのフェルディナント・エックハルトと再婚、ウィーンに住み、やがて演奏家としての活動をやめ作曲に専念した。1953年二人はカナダのウィニペッグに移住した。グラマッテは1974年に旅行先のシュトットガルトで事故死。享年72歳。没後にエックハルト=グラマッテ・ファウンデーションが設立された。作曲家として多数の作品を残し、6曲のピアノ・ソナタはピアニストのマルカンドレ・アムランによって全曲録音された。現在ではヴァイオリニストとしてのレコード録音があることは忘れ去られてしまった。他に自作自演のヴァイオリン協奏曲イ短調(独ODEON 0973/6)のSPがあった。

33CDR-3449

 

試聴

モーツァルト:
交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
交響曲第39番変ホ長調 K.543

ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA ML5014(1953年12月21日(39番)&1956年3月5日(41番)
ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルンを卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をしたとき、音楽監督をつとめていたグスタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはバイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ウィーン国立歌劇場などの楽長、音楽監督を歴任した。1938オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカの逃れた。この録音はLP時代の初期にニューヨークで録音された。ワルターはステレオでもこの2曲を録音しているが、このモノ録音が圧倒的に優れている。このシリーズで交響曲第40番&第35番「ハフナー」(33CDR-3402)で出ている。

ページの先頭に戻る

 

 

 

78CDR-3450〜3499     ≪前の50タイトルへ  次の50タイトルへ≫

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3450

 

試聴

J.S.バッハ:
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV1042

ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)
ガブリエル・ブイヨン指揮
コンセール・パドルー管弦楽団
ドニーズ・グアルヌ(クラヴサン)

仏ODEON XCO809(Mono)(1952年12月録音)
ヴァイオリンのヘンリク・シェリング(1918-1988)はポーランド生まれ。同郷の大ヴァイオリン奏者フーベルマン(1882-1947)のすすめでベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事し、その後パリ音楽院でガブリエル・ブイヨン(1896-1988)にヴァイオリンをナディア・ブーランジェ(1877-1979)に作曲を学び1937年に一等賞を得た。第2次大戦中、ポーランド亡命政府の外交員(7カ国語の読み書きができた)として活躍、ポーランド難民をメキシコ政府が受け入れてくれたことに感謝し、大戦後メキシコを活動の拠点とし国籍も取得した。この録音は大戦後パリで師のブイヨンの指揮で行われたもの。以降数回正規録音したバッハの協奏曲の最初のものである。

78CDR-3451

 

試聴

J.S.バッハ:
ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV 1017
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ短調 BWV 1018
ヴァイオリン・ソナタ第6番ト長調 BWV 1019
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 BWV1015から第2楽章 Andante

アルフレッド・デュボワ(ヴァイオリン)
マルセル・マース(ピアノ)

英COLUMBIA LFX267/73
(1932年6月-7月ブリュッセル録音)
アルフレッド・デュボワ(1898-1948)はブリュッセル音楽院出身。卒業後ヴァイオリニスト、ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)にも師事し、1920年にヴュータン賞を得た。1927年に母校の音楽院の教授に就任し、弟子にはアルテュール・グリュミオー(1921-1975)がいる。ピアニストのマルセル・マース(1897-1950)はこのバッハ以外にもフランク: ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3201)で共演している。デュボワはこのシリーズでヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-3013)、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番K.268(78CDR-3054)が出ている。

78CDR-3452

 

試聴

ブラームス:ヴァイオン・ソナタ第1番ト長調作品78「雨の歌」

ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
ゲオルク・ショルティ(ピアノ)

英 DECCA K1705/7(ffrr録音)
(1947年1月28日スイス、チューリッヒ放送局録音)
ゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのブレーメン生まれ、第2次大戦中ソリストとして活躍する傍らベルリン高等音楽院教授を1943年まで務めた。1944年にスイスのルツェルン音楽院教授となり、ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)とのトリオでも活躍した。1948年50歳を迎えて間もなく急逝した。ゲオルク・ショルティ(1912-1997)は1930年ブダペストのリスト音楽院を卒業後、国立歌劇場の歌手たちの稽古のためのピアニスト(コレペティトール)をつとめた。1936年ザルツブルク音楽祭でトスカニーニの目にとまり、音楽祭で助手をつとめた。1938年ブダペスト歌劇場で指揮者デビュー。1947年ピアニストとして英デッカと契約をむすんだ。クーレンカンプとはブラームスのヴァイオリン・ソナタ全3曲の録音がこの時期にある。

78CDR-3453

 

試聴

J.S.バッハ:「シャコンヌ」-
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004 より
マスネ:タイスの瞑想曲

リヒャルト・チェルウォンキ(ヴァイオリン)
ピアノ伴奏(04)

仏 TRI-ERGON 4001/2 (独 Christschall 146/7 と同一録音)
(1931年頃録音)
リヒャルト・チェルウォンキ(1886-1949)はポーランドに生まれ、ドイツで研鑽を積み、その後アメリカに渡り1907-08 にボストン交響楽団の副コンサートマスターをつとめ、1910年にベルリン・フィルにデビューした。1910-19 にはミネアポリス交響楽団のコンサートマスター、1930年代にはシカゴ・オペラのコンサートマスタ-をつとめた。録音はエジソンの蝋管&縦振動レコードと独クリストシャルに数枚あった。

33CDR-3454

 

試聴

モーツァルト:
交響曲第36番ハ長調 K.425「リンツ」
交響曲第29番イ長調 K.201

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団

米 COLUMBIA ML5375(1955年4月26&28日(36番)&1954年12月29-30日(29番)
ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルンを卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をしたとき、音楽監督をつとめていたグスタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはバイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ウィーン国立歌劇場などの楽長、音楽監督を歴任した。1938オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカの逃れた。この録音はLP時代の初期にニューヨークで録音された。ワルターはステレオでもこの2曲を録音しているが、このモノ録音が圧倒的に優れている。このシリーズで交響曲第40番&第35番「ハフナー」(33CDR-3402)と交響曲第41番「ジュピーター」と第39番(33CDR-3449)が出ている。

33CDR-3455

 

試聴

ウェーバー:フルート、チェロとピアノのための三重奏曲ト短調作品63

ルネ・ル・ロワ(フルート)
ヤーノシュ・ショルツ(チェロ)
エルノ・バロー(ピアノ)
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第3番ニ長調作品44-1
ギレ弦楽四重奏団

米 VOX VL6390 (1949年秋録音)
ルネ・ル・ロワ(1898-1985)はフランスのフルート奏者。幼少時からフルート奏者だった父親に手ほどきをうけ、1916年パリ音楽院に入り1920年に卒業した。1922年にパリ器楽五重奏団(フルート、ハープ、弦楽トリオ)を結成、オーケストラ活動をせずソロや室内楽奏者として、ヨーロッパ各地、アメリカを演奏旅行した。フォンテーヌブローのアメリカ音楽院、カナダのモントリオール音楽院、パリ音楽院(1952-1968)の教授をつとめた。チェロのヤーノシュ・ショルツ(1903-)はハンガリー出身のチェリスト。1933年アメリカに移住し市民権を得た。ロート弦楽四重奏団のチェリストと活躍した。ピアノのエルノ・バロー(1897-1989)もブダペスト音楽院出身。卒業後ベルリンでレオニード・クロイツァー(1884-1953)に師事、1924年にアメリカに移住、ピアニスト、教師として活躍した。ギレ弦楽四重奏団のリーダー、ダニエル・ギレ(1899-1990)はロシア生まれ。パリ音楽院でジョルジュ・エネスコとギヨーム・レミに師事し、オペラ・コミックのコンサート・マスター、カルヴェ弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者を務めた後、1941年にアメリカに移住、ギレ弦楽四重奏団を組織、1944年にトスカニーニ指揮のNBC交響楽団に入団、1951年にコンサート・マスターになった。ギレ弦楽四重奏団は結成当時からメンバーが何回か替わっていて、他
のメンバーの名前は記載されていない。

78CDR-3456

 

試聴

ブラームス:ヴァイオン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ: ヴィンクラー)

ウォルフガンク・シュナイダーハン(ヴァイオリン)
パウル・ファン・ケンペン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 GRAMMOPHON 04857/52(78回転VG盤)
(1953年5月17-21日ベルリン、ダーレム、イエス・キリスト教会録音)
ヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-2002)はウィーン生まれ。1933年から37年までウィーン交響楽団のコンサートマスターをつとめ、1937年にウィーン・フィルハーモニーに入団、1938年、当時のコンサートマスターだったアルノルト・ロゼー(1863-1946)がロンドンへ亡命した時、第1コンサートマスターに就任した。1949年ソリストとして独立するためにウィーン・フィルを退団した。指揮者のパウル・ファン・ケンペン(1893-1955)はオランダの指揮者。戦中戦後を通じてドイツで活躍したが、大戦中に祖国を離れ、敵国ドイツで活動したことを糾弾され、戦後ボイコット運動が起こり不遇のうちに世を去った。このレコードはSPレコード末期にドイツグラモフォンが開発した長時間収録のSP盤(VG盤)にカットされた放送局用のレコードで一般発売はされなかかった。演奏はLP(Heliodor 89519)と同じ。

78CDR-3457

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)

英 DECCA CA8207/10(独 POLYDOR 67062/5と同一録音)
(1935年ベルリン録音)
ゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのブレーメンに生まれ、第2次大戦中ソリストとして活躍する傍らベルリン高等音楽院教授を1943年まで務めた。1944年にスイスのルツェルン音楽院教授となり、ピアノのエトヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-1976)とのトリオでも活躍したが、1948年50歳を迎えて間もなく急逝した。このシリーズでブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(シューリヒト指揮)(78CDR-3123)とベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」(78CDR-3127)、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番(78CDR-3452)が出ている。ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)はドイツのピアニスト。ベルリン音楽大学でロベルト・カーンに作曲をカール・ハインリヒ・バルトにピアノを師事し、1917年ピアノ組曲の作曲でメンデスゾーン賞を受賞した。その後ピアニストとして活躍し、1936年ドイツ文化使節として来日したことがある。SPレコード時代から録音が多くわが国でも親しまれていた。このシリーズではベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(78CDR-3320)、第4番(78CDR-3120)、第3番(78CDR-3112)、ピアノ・ソナタ「悲愴」(78CDR-3133)、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(78-3153)が出ている。

78CDR-3458

 

試聴

ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調

ガブリエル・ブイヨン四重奏団
ガブリエル・ブイヨン(ヴァイオリン)
アベール・ロカテルリ(ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドローベル(チェロ)

仏 DISQUE GRAMOPHON DB5154/6(France)
(1941年3月17日パリ録音)
ガブリエル・ブイヨン(1896-1984)はフランスのモンペリエ生まれ。1910年パリ音楽院に入りリュシアン・カペー(1873-1928)に師事し一等賞を得た。卒業後ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)、ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ジャック・ティボー(1880-1953)について研鑽をつみ、ソリストとして活躍する一方1943年からパリ音楽院教授をつとめた。門下生にヘンリク・シェリング(1918-1988)がいる。ブイヨン四重奏団は1940年にカペー弦楽四重奏団のメンバーを引き継いだモーリス・エヴィットが指揮者として転出した後をつぎ、1940年に結成された。ヴィオラとチェロはカペー四重奏団の最後のメンバーである。

33CDR-3459

 

*試聴はありません

JO+JAZZ/ ジョー・スタッフォード
(1)ジャスト・スクイーズ・ミー
(2)フォー・ユー
(3)ミッドナイト・サン
(4)ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
(5)ザ・フォークス・フー・リヴ・オン・ザ・ヒル
(6)アイ・ディドント・ノウ・アバウト・ユー
(7)ホワット・キャナイ・セイ
(8)ドリーム・オブ・ユー
(9)イマジネーション
(10)スポージン
(11)デイ・ドリーム
(12)アイヴ・ガット・ザ・ワールド・オンナ・ストリング

ジョー・スタッフォード(vo)

米COLUMBIA CS8361(U.S)(Stereo)
(1960年7月15日、8月1日&10日ロスアンジェルス録音)
ジョー・スタッフォード(1917-2008)はカリフォルニア州のコーリンガの生まれ。1938年男女4人編成のヴォーカル・グループ "パイド・パイパーズ" の一員としてトミー・ドーシー楽団に加わり、その後ソロシンガーに抜擢された。1942年バンドを辞してソロヴォーカリストとして歩みはじめた。1950年にコロンビアの専属となり、夫君のピアニスト=アレンジャーのポール・ウェストンと二人三脚でスター歌手の地位を築いた。このアルバムはデューク・エリントン楽団のメンバーとウェスト・コーストで活躍するジャズメンの混成隊によるものでコロンビアでのジョーの最後のアルバムである。エリントン楽団とドーシー楽団の曲を中心に歌うジョー会心の作品。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3460

 

*試聴はありません

ローズマリー・クルーニー讃美歌集
(1)千歳の岩
(2)さびしきみそのに
(3)日暮れて四方はくらく
(4)イット・イズ・ノー・シークレット
(5)静けき祈りの時はいと楽し
(6)丘の上に十字架たつ
(7)九十九匹の羊
(8)村の小さな教会
(9)主われを愛す
(10)主よみもとに近づかん
(11)いつくしみ深き
(12)イエスのために生き
(13)ソフトリー・アンド・テンダリー
(14)見よや十字架の旗高し

ローズマリー・クルーニー/ROSEMARY CLOONEY(vo)

米MGM RECORDS SE3782(Stereo)(1959年録音)
ローズマリー・クルーニー(1928-2002)はケンタッキー州メイズヴィルの生まれ。2歳下の妹ベティとクルーニー・シスターズを組み歌手デビューした。1949年ニューヨークに出てコロンビアと契約。「カモナ・マイ・ハウス」の大ヒット(1951)で人気歌手になった。その後コロンビアで数々のヒット・シングルを出し、アルバムでは「ブルー・ローズ」(デューク・エリントン楽団)他がある。1958年コロンビアを離れMGM、RCA、CORAL 等レーベルに録音、その後10年程の空白期の後CONCORDレーベルに復帰し多くの名作アルバムを残した。このアルバムはコロンビアを離れた直後のもので、クルーニーのアルバムでは最もレア。シンプルな編成をバックにしみじみと歌うクルーニーの最高傑作の歌曲アルバムである。

78CDR-3461

 

試聴

ブラームス:
交響曲第1番ハ短調作品68
交響曲第2番ニ長調作品73

ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA SL200(U.S.)(Set)
(1953年12月30日(第1番)&12月28日(第3番)ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルンを卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をしたとき、音楽監督をつとめていたグスタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはバイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ウィーン国立歌劇場などの楽長、音楽監督を歴任した。1938オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカの逃れた。この録音はLP時代の初期にニューヨークで録音された。ワルターはステレオでもブラームス交響曲全集を録音しているが、このモノ録音が圧倒的に優れている。このシリーズで交響曲第40番&第35番「ハフナー」(33CDR-3402)、交響曲第41番「ジュピーター」と第39番(33CDR-3449)交響曲第36番「リンツ」&第29番(33CDR-3454)が出ている。

78CDR-3462

 

試聴

ブラームス:
交響曲第3番ヘ長調作品90
交響曲第4番ホ短調作品98

ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA SL200(U.S.)(Set)
(1953年12月21日(第3番)&1951年2月12日(第4番)ニューヨーク30丁目コロンビア・スタジオ録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルンを卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で指揮をしたとき、音楽監督をつとめていたグスタフ・マーラー(1860-1911)に出会い交友を深めた。その後ワルターはバイエルン国立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ウィーン国立歌劇場などの楽長、音楽監督を歴任した。1938オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカの逃れた。この録音はLP時代の初期にニューヨークで録音された。ワルターはステレオでもブラームス交響曲全集を録音しているが、このモノ録音が圧倒的に優れている。このシリーズで交響曲第40番&第35番「ハフナー」(33CDR-3402)、交響曲第41番「ジュピーター」と第39番(33CDR-3449)交響曲第36番「リンツ」&第29番(33CDR-3454)が出ている。

78CDR-3463

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:ヨアヒム)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA ML4012
(1947年4月5日ニューヨーク録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年にベルリンでデビュー、大ヴァイオリニスト、ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年にスイスのジュネーヴ音楽院で教鞭をとり、1940年アメリカに移住した。シゲティは1931年の初来日以来何度も日本を訪れた。ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ヨーロッパで活躍していたが、1838年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてアメリカ逃れた。この録音は同じ顔合わせの2回目のもので、第1回の1932年録音もこのシリーズ(78CDR-3138)で出ている。この録音は最初78回転SPで発売されたが、1948年に登場したLPの第1回発売に組み込まれた。これはLPからの復刻。

33CDR-3464

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(1)
ソナタ第1番ト短調 BWV 1001
パルティータ第1番ロ短調 BWV 1002
ソナタ第2番イ短調 BWV 1003

ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)

仏 ODEON ODX-122/123A
(1955年パリ録音)

33CDR-3465

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(2)
パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004
ソナタ第3番ハ長調 BWV 1005
パルティータ第3番ホ長調 BWV 1006

ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)

仏 ODEON ODX-123B/124
(1955年パリ録音)
ヘンリク・シェリング(1918-1988)はポーランド生まれ、同国生まれの巨匠ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)の目にとまり、ベルリンで名教師カール・フレッシュ(1873-1944)の下に研鑽を積んだ(1929-32)。その後パリ音楽院に入り作曲をナディア・ブーランジェ(1887-1979)、ヴァイオリンをガブリエル・ブイヨン(1896-1984)に師事し1937年に一等賞を得た。第2次世界大戦が勃発すると、ポーランド政府はシェリングが8カ国語を流暢に話すことに目を付け、亡命先を探していたポーランドのヴラディスワフ・シコルスキ将軍の通訳としてメキシコを訪れたのが縁で、自身も1945年にメキシコ国籍を取得し首都の音楽院で教鞭をとる。1952年12月にパリで師のガブリエル・ブイヨン指揮パドルー管弦楽団でJ.S.バッハのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番(33CDR-3450)、続いて1953年1月にはジャック・ティボー(1880-1953)指揮パリ音楽院管弦楽団でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を録音し演奏家活動を開始した。このバッハはそれにつづく第3作目のパリ録音でこの曲の第1回録音。2回目のステレオ録音(1967)に較べて圧倒的に優れている。

78CDR-3466

 

試聴

ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番 Hob.Vlla-1
(カデンツァ: カール・フレッシュ)

シモン・ゴールドベルグ(ヴァイオリン)
ワルター・ジュスキント指揮
フィルハーモニア管弦楽団

英 PARLOPHONE PXO 1045/7
(1947年4月19日ロンドン録音)
シモン・ゴールドベルグ(1909-1993)はポーランド生まれのヴァイオリニスト。ベルリンで名教授カール・フレッシュ(1873-1944)に師事し、1929年にフルトヴェングラーに招かれてベルリン・フィルのコンサート・マスターに就任した。1934ドイツがナチス政権になった時に退団ロンドンに移住した。1936年ハンガリー出身の女流ピアニスト、リリー・クラウスと共に来日したこともある。1942年クラウスと共にアジア演奏旅行中、インドネシアのジャワ島で日本軍に捕らえられ1945年まで抑留生活を強いられた。大戦後はオランダとアメリカで活躍、晩年日本のピアニスト山根美代子さんと結婚、立山で暮らしていた。この録音は戦後の1947年のもの、録音時ゴールトベルグは38歳だった。指揮者のワルター・ジュスキント(1913-1980)はチェコのプラハ生まれ、ベルリンで名指揮者のジョージ・セル(1897-1970)に薫陶を得てアシスタントを務め、後に英国国籍を得た。

78CDR-3467

 

試聴

フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品13

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

米ヴィクトローラ 8086/8 (英 HMV DB1080/2 と同一録音)
(1927年6月23日ロンドン録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀前半に活躍したフランスの大ヴァイオリニスト。ボルドー出身で1893年からパリ音楽院のマルタン・マルシック(1848-1924)に師事し、1896年16歳で一等賞を得た。生活のためにカフェのコンセール・ルージュで弾いていたところを指揮者のエドゥアール・コロンヌ(1838-1910)に見いだされ楽員に採用された。そのときティボーの親友で後にパリ音楽院の教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)もコロンヌの楽員になった。1905年にピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)、チェロのパブロ・カザルス(1876-1973)とトリオを結成し1930年頃まで活動した。ティボーは1923年と1936年に来日、1953年の3度目の来日の途中、乗っていたエール・フランス機がアルプスの支峰スメ山に激突して死亡した。享年72歳。

78CDR-3468

 

試聴

JO STAFFORD & GORDON Mac RAE SING CHRISTMAS SONGS
ジョー・スタッフォード&ゴードン・マックレエ、クリスマス・ソング
(1) a. あめには栄え/HARK THE HERALD ANGELS SING(Cho)-
b. 牧人羊を/THE FIRST NOEL(JS)-
c. 神の御子は今宵しも/O COME ALL YE FAITHFUL(GM)-
d. ひいらぎかざろう/DECK THE HALLS(Cho)-
  e. 久しく待ちにし主よとく来りて/O COME, O COME EMMANUEL(JS & GM)
(4:39) 79-90032A (4726-2D-6)
(2) f. もろびとこぞりて/JOY TO THE WORLD(Cho)-
g. 天なる神にはみ栄えあり/IT CAME UPON A MIDNIGHT CLEAR(GM)-
h. ああベツレヘムよ/O LITTLE TOWN OF BETHLEHEM(JS)-
i. ゴッド・レスト・イー・メリー・ジェントルメン
/GOD REST YE MERRRY GENTLEMEN(Cho)-
j. 聖しこの夜/SILENT NIGHT(JS & GM)
(4:48) 79-90032A (4727-2D-7)
(3) ホワイト・クリスマス(3:06)

WHITE CHRISTMAS(I. Berlin)(JS) 319A (1225-3R)
(4) 聖しこの夜(3:05)
  SILENT NIGHT(Gruber-Mohr)(JS) 319B (999-5L)

ジョー・スタッフォード/JO STAFFORD(vo)(1)-(4)
ゴードン・マックレエ/GORDON MacRAE(vo)(1)-(2)
リン・マーレイ・シンガーズ/LYN MURRAY SINGERS (3)-(4)
ポール・ウェストン楽団・合唱団/
ORCHESTRA & CHOIR under the direction of PAUL WESTON 01-04

米 CAPITOL 79-90032(Mono)(1)-(2) (1950年録音)
米 CAPITOL 319(Mono)(3)-(4) (1946年9月19日録音)
誰もが耳にしたことがあるクリスマス・ソング集。ジョー・スタッフォードの第1期キャピトル時代(1943-1951)にSPレコードに録音されたクリスマス・ソングでCD初登場。ジョー・スタッフォード(1917-2008)はカリフォルニア州コーリンガの生まれ。1938年男女4人のヴォーカル・グループ "パイド・パイパーズ" の一員としてトミー・ドーシー楽団に加わり、その後ソロシンガーに抜擢された。1942年バンドを辞してソロヴォーカリストとして歩み初め、新興のキャピトル・レコードの専属になった。ゴードン・マックレエ(1921-1986)はミュージカル映画「オクラホマ」(1955)や「回転木馬」(1956)に登場した映画俳優・シンガー。歌手としてキャピトル・レコードの専属となり、ジョー・スタッフォードとの二重唱「希望のささやき」Whispering Hopeが1949年にミリオンセラーを記録した。

33CDR-3469

 

試聴

G線上のアリア-巌本真理
(1)カヴァティーナ(ラフ)
(2)G線上のアリア(J.S.バッハ=ヴィルヘルミ編)
(3)トロイメライ(シューマン)
(4)愛の悲しみ(クライスラー)
(5)ロンドンデリー・エア(民謡=クライスラー編)
(6)タイスの瞑想曲(マスネ)
(7)夢の後に(フォーレ)
(8)ト調のメヌエット(ベートーヴェン)
(9)ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
(10)アヴェ・マリア(シューベルト=ヴィルヘルミ編)

巌本真理(ヴァイオリン)
鷲見五郎(ピアノ)

日TOSHIBA RECORDS JCO 1007(Mono)
(1958年頃録音)
巌本真理(1926-1979)は東京生まれ、6歳からヴァイオリンを始め、優れた教師であった小野アンナ(1898-1979)に師事した。1937年12歳の時、第6回日本音楽コンクールで第1位。1939年にデビューリサイタルを開いた。1946年から5年間東京音楽学校の教授を務めた後1951年に渡米、ジュリアード音楽院でルイ・パーシンガー(1887-1967)、ジョルジュ・エネスコに師事し、ニューヨークのタウンホールでリサイタルを開いた。翌年帰国後ソロ奏者として精力的に活躍する一方、1964年から巌本真理弦楽四重奏団を結成した活躍した。この録音は創立間もない東芝電気のレコード部門で録音されたもので、忘れ去られていたヴァイオリン小品集、モノーラル録音ながら高音質でヴァイオリン音楽ファンの必聴盤である。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3470

 

試聴

アヴェ・マリア-巌本真理
(1)アヴェ・マリア(J.S.バッハ=グノー)
(2)シューベルトの子守歌(シューベルト=エルマン編)
(3)天使のセレナード(ブラガ)
(4)印度の歌(リムスキー=コルサコフ)
(5)ワルツ作品39(ブラームス)
(6)インディアン・ラメント(ドヴォルザーク=クライスラー編)
(7)愛の喜び(マルティーニ)
(8)エレジー(マスネ)
(9)愛の夢(リスト)

巌本真理(ヴァイオリン)
坪田昭三(ピアノ)

日TOSHIBA RECORDS JCO 1046(Mono)
(1960年頃録音)
巌本真理(1926-1979)は東京生まれ、6歳からヴァイオリンを始め、優れた教師であった小野アンナ(1898-1979)に師事した。1937年12歳の時、第6回日本音楽コンクールで第1位。1939年にデビューリサイタルを開いた。1946年から5年間東京音楽学校の教授を務めた後1951年に渡米、ジュリアード音楽院でルイ・パーシンガー(1887-1967)、ジョルジュ・エネスコに師事し、ニューヨークのタウンホールでリサイタルを開いた。翌年帰国後ソロ奏者として精力的に活躍する一方、1964年から巌本真理弦楽四重奏団を結成した活躍した。この録音は創立間もない東芝電気のレコード部門で録音されたもので、忘れ去られていたヴァイオリン小品集、モノーラル録音ながら高音質でヴァイオリン音楽ファンの必聴盤である。

78CDR-3471

 

試聴

 

ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ第8番ホ短調作品2-8
ドビュッシー:月の光(ローランス編)
メラルティン:エレジー

アレクサンドル・モギレフスキー(ヴァイオリン)
アレクシス・アバサ(ピアノ)

日COLUMBIA JW635/6(01-04), JW553(05-06)
(1939年頃東京録音)
アレクサンダー・モギレフスキー(1885-1953)はロシア(現ウクライナ)のオデッサ生まれ。7歳でヴァイオリンを始めロストフの音楽学校で学んだ後、モスクワでヤン・グルジマリに師事した。モスクワで弦楽四重奏団を組織したり、教員生活を送った後、1922年にパリに移住、リュシアン・カペー(1873-1928)とも親交をもち、ロシア系の豊麗な音色に加えてフランス風の洗練された独特の音色を身につけた。1926年11月に初来日、1930年に再来日してから1953年亡くなるまで、演奏家として、優れた教師として日本の音楽界に多大な貢献をした。

78CDR-3472

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108
ピツェティ:カント第2番

リリア・ダルボーレ(ヴァイオリン)
ゲザ・フリッド(ピアノ)

独 GRAMMOPHON LVM72053/4(78回転長時間レコードVG盤)
(1951年11月1日録音)
リリア・ダルボーレ(1914-?)はイタリア生まれの女性ヴァイリン奏者で、第2次大戦中から大戦後にドイツで活躍したこと以外は詳細不明。このブラームスは戦後の1951年、LP出現前夜にドイツ・グラモフォンが開発した78回転長時間レコードVG盤で発売されたもの。マスターはテープ録音と思われる。これ以前にドイツのポリドールにはドヴォルザークのソナチネから第2楽章(クライスラー編曲のインディアン・ラメントとしても知られている)、ヴェラチーニのヴァイオリン・ソナタ第6番作品2-6 から第2楽章、フランクのヴァイオリン・ソナタ(1942年録音)、グルックの妖精の踊り(以上3曲は78CDR-3473に収録)、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタハ長調 K.404、シューベルトのソナチネ第1番作品137、シモネッティのマドリガルがあり、またライヴ録音のチェリビダッケ指揮でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番 K.219もあった。

78CDR-3473

 

試聴

フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調作品2-6より第2楽章
ドヴォルザーク:ヴァイオリンのためのソナチネ ト長調作品100より第2楽章

リリア・ダルボーレ(ヴァイオリン)
ヒューベルト・ギーゼン(ピアノ)

独POLYDOR 68002/5 & 67681
(1942年(01-08)、1941年(09&10)録音)
リリア・ダルボーレ(1914-?)はイタリア生まれの女性ヴァイリン奏者で、第2次大戦中から大戦後にドイツで活躍したこと以外は詳細不明。ここに収録した以外にドイツのポリドールにはグルックの妖精の踊り、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタハ長調 K.404、シューベルトのソナチネ第1番作品137 、シモネッティのマドリガルがあり、また戦後の1951年、LP出現前夜にドイツ・グラモフォンが開発した78回転長時間レコードVG盤で発売されたブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番(78CDR-3472)があった。またライヴ録音のチェリビダッケ指揮でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番 K.219も出ていた。

78CDR-3474

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」

ウィレム・メンゲルベルグ指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

独 TELEFUNKEN SK 2424/8
(1937年12月22-23日アムステルダム、コンセルトヘボウ録音)
ウィレム・メンゲルベルグ(1871-1951)はオランダの大指揮者。1895年、24歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任した。さらに1921年〜30年にはニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団の首席指揮者を兼任、レコード録音は機械式録音時代と電気録音初期は米ヴィクター、電気初期のコンセルトヘボウとの録音は英コロンビアと独オデオンに、電気録音の完成期には独テレフンケンに行った。またコンセルトヘボウとのライヴ放送録音はLP時代になってフィリップスから発売された。この「田園」はテレフンケンへの録音で、生々しい演奏が録られているが残念なことにはハム音が入っていること。ハム音を除去すると演奏の迫力が半減してしまうため、ここでは電気処理をしていない。メンゲルベルグの「運命」(78CDR-3370)もこのシリーズで出ている。

78CDR-3475

 

試聴

J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)

英 HIS MASTER'S VOICE DB2287/90
(1934年5月23日パリ、アルベール・スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ。4歳からヴァイオリンの手ほどきを受け、7歳でサンフランシスコ交響楽団との共演でデビューした。その後パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)に師事した。これはメニューインが18歳のパリ録音で、師のエネスコの指導が反映している見事な演奏。後年の演奏には見られない輝きと、18歳とは思えない深い思慮が感じられる。このシリーズでは他に13歳の時の録音である「無伴奏ソナタ第3番ハ長調 BWV1005」(78CDR-3227)が出ている。

78CDR-3476

 

試聴

モーツアルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調 K.515

プロ・アルト弦楽四重奏団
アルフォンス・オンヌー(第1ヴァイオリン)
ローラン・アルー(第2ヴァイオリン)
ジェルマン・プレヴォ(ヴィオラ)
ロベール・マース(チェロ)
アルフレッド・ホブデイ(第2ヴィオラ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB7808/11(DB2383/6 と同一録音)
(1934年11月3日ロンドン、アビー・ロードEMI 第3スタジオ録音)
プロ・アルト弦楽四重奏団は1912年アルフォンス・オンヌーをリーダーにベルギーのブリュッセルで結成された。1926年アメリカに初公演、ワシントンの国会図書館ホールの開館式で演奏した。1932年にベルギーの宮廷四重奏団の称号を得た。1941年にアメリカのウィスコンシン大学からの要請で各メンバーが教授に就任。1944年にコーリッシュ弦楽四重奏団が解散したとき、リーダーだったルドルフ・コーリッシュ(1896-1978)がプロ・アルトの第1ヴァイオリンに就任した。プロ・アルト弦楽四重奏団はこのシリーズでモーツァルト弦楽五重奏曲第4番ト短調 K.516(78CDR-3251)が出ている。

33CDR-3477

 

試聴

ショーソン:詩曲作品25

ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
ラムルー管弦楽団
フォーレ:ピアノと管弦楽のためのバラード作品19
ギャビー・カザドシュ(ピアノ)
マニュエル・ロザンタール指揮
ラムルー管弦楽団

米 VOX PL6450(Mono)
(1947年12月、1947年10月29日パリ、サル・プレイエル録音)
ジャック・ティボー(1880-1953)は20世紀フランス最高のヴァイオリニスト。ボルドー出身で1893年からパリ音楽院でマルタン・マルシック(1848-1924)教授に師事し1896年16歳で一等賞を得た。生活のためにカフェのコンセール・ルージュで弾いていたところを指揮者のエドゥアール・コロンヌ(1838-1910)に見いだされて楽員に採用された。その時ティボーの親友で後にパリ音楽院の教授になったジュール・ブーシュリ(1877-1962)もコロンヌの楽員になった。1905年にピアノのコルトー、チェロのカザルスとトリオを結成、1930年頃まで活躍した。ティボーは1953年3 度目の来日のときエール・フランス機がアルプスの支峰スメ山に激突して死亡した。享年72歳。フォーレを弾くピアノのギャビー・カザドシュ(1901-1999)はマルセイユ生まれ、旧姓ガブリエル・ロート。パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)とマルグリット・ロン(1874-1966)に師事し16歳で一等賞を得た。1921年にロベール・カザドシュと結婚しデュオでも活躍した。この録音はSPレコード末期のもので、SPは盤質が粗悪なため、初期のLPから復刻した。ティボーの「詩曲」はエネスコの「詩曲」(78CDR-3018)と比較して劣るように言われてきたが、今回の復刻で初めて真価が問われるであろう。

33CDR-3478

 

試聴

シューマン:女の愛と生涯
メンデルスゾーン:歌曲集
「歌の翼に」「誰も知るまじ」「月」「新しき恋」
「そのかみ、かの人の眼差しより」「眠られぬ眼は輝きて」
「魔女の歌」「好きな場所」「挨拶」

エルナ・ベルガー(ソプラノ)
エルンスト=ギュンター・シェルァー(ピアノ)

ANGEL RECORDS HA-5098(Japan)(Matrix: 2XRA417/8)(Mono)
(Recorded September 18-21, 1956, Berlin-Zehlendorf)
エルナ・ベルガー(1900-1990)はドイツのコロラトゥーラ・ソプラノ。ドレスデンに生まれ、5歳の頃には「魔弾の射手」(ウェーバー)のアリアを歌いこなしたという。17歳の時にエリーザベト・レートベルクのすすめで、ドレスデン王立歌劇場の合唱団に入った。第1次世界大戦(1914-18)後に家族は南米パラグアイに移住したが、父親が死亡し、ウルグアイのモンテビデオで働きながらピアノと声楽をつづけた。1923年にドレスデンに戻り、銀行員をしながら声楽の勉強をして、1925年にドレスデン国立歌劇場で「魔笛」(モーツァルト)の童子役でデビューした。1929年から1933年にはバイロイト音楽祭に出演している。その後ベルリン市立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ザルツブルク音楽祭、コヴェント・ガーデン歌劇場、メトロポリタン歌劇場に出演、1955年に引退表明、1960年から1971年ハンブルク音楽大学で教鞭をとった。録音の数も多く、特に1937年の「魔笛」の世界初の全曲録音(トーマス・ビーチャム指揮)の夜の女王役で世界的に知られるようになった。1952年に来日し日本ビクターに録音を行った。

33CDR-3479

 

試聴

ベートーヴェンのロマンス - 巌本真理
(1)ロマンスヘ長調作品50(ベートーヴェン)
(2)ロマンスト長調作品40(ベートーヴェン)
(3)思い出(ドルドラ)
(4)ラールゴ(ヘンデル)

巌本真理(ヴァイオリン)
MARI IWAMOTO(violin)
上田 仁指揮東京交響楽団 (1)-(2)
鷲見五郎(ピアノ)(3)(エレクトーン)(4)

(1960年頃録音/Recorded circa 1960)
貴重な巌本真理のステレオ録音集。巌本真理(1926-1979)は東京生まれ。6歳からヴァイオリンを始め、優れた教師であった小野アンナ(1898-1979)に師事した。1937年12歳の時、第6回日本音楽コンクールで第1位。1939年にデビューリサイタルを開いた。1946年から5年間東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)の教授を務めた後1951年に渡米、ジュリアード音楽院でルイ・パーシンガー(1887-1967)、ジョルジュ・エネスコに師事し、ニューヨークのタウンホールでリサイタルを開いた。1952年に帰国後、ソロ奏者として精力的に活躍する一方、1964年から巌本真理弦楽四重奏団を結成して活躍した。この録音は日本国内で始まったステレオ録音の最初期のもので、ほんとんど忘れられてしまっていたものを掘り出した。「G線上のアリア-巌本真理」(33CDR-3469)と「アヴェ・マリア-巌本真理」(33CDR-3470)がこのシリーズで出ている。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3480

 

*試聴はありません

ストラヴィンスキー:兵士の物語(C. F. ラミューズ詞)

ミシェル・オークレール(兵士)
マルセル・エラン(悪魔)
ジャン・マルシャ(語り手)
フェルナン・ウーブラドゥ指揮 器楽合奏団
ピエール・ルフェーヴル(クラリネット)、ポール・オンニュ(ファゴット)、ロジェ・デルモット(コルネット)、マルセル・ガリエグ(トロンボーン)、ルネ・アニコ(太鼓)、ジョルジュ・アレ(ヴァイオリン)

米 VOX PL7960(仏 PATHE 33 DTX 124 と同一録音)
(1952年6月30日-7月1日パリ、シャンゼリゼ劇場録音)
1953年フランス・ディスク大賞受賞盤。朗読入りの初レコードとして登場したこの盤は、3人の人気俳優を起用している。兵士役のミシェル・オークレール(1922-1988)はジャン・コクトーの映画「美女と野獣」で兄役、「海の牙」「情婦マノン」で知られた名優。悪魔役のマルセル・エラン(1879-1953)は映画「悪魔が夜来る」で悪魔役を演じた。この録音当時73歳で、翌年没した。語り手のジャン・マルシャ(1902-1966)もフランス演劇界の重鎮で、映画でもドランノワの「ボンカラル」や「曳船」で知られていた。指揮者のフェルナン・ウーブラドゥ(1903-1986)はパリ音楽院に1916年から1923年の間に在籍、ソルフェージュ、ピアノ、指揮法、バスーンを学び、1922年にバスーンで一等賞を得た。パリ音楽院管弦楽団、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めた後1939年にフェルナン・ウーブラドゥ室内管弦楽団を設立した。モーツァルトのバスーン協奏曲K.191のSP録音もあった。1932年録音のストラヴィンスキー指揮による「兵士の物語」(七重奏曲版)もこのシリーズ(78CDR-3278)で出ている。聴き較べも楽しい。

78CDR-3481

 

試聴

「ラ・フォリア」&「悪魔のトリル」- メニューイン・リサイタル
コレッリ:ラ・フォリア
タルティーニ(クライスラー編):ヴァイオリン・ソナタ「悪魔のトリル」
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ- カプリース作品6

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
フーベルト・ギーセン(ピアノ)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

英 HIS MASTER'S VOICE DB1786/7
(1930年12月11日録音、1932年5月20日録音、1932年7月17日録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ、サンフランシスコに移り3歳からヴァイオリンを始め、シグムンド・アンカー、ルイ・パーシンガー(1877-1966)に師事した。1926年6歳の時アルフレッド・ヘルツ(1872-1942)指揮サンフランシスコ交響楽団とラロのスペイン交響曲でデビュー、神童として評判を呼んだ。その後パリでジュルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)の手ほどきを受けた。1928年には12歳で初レコード録音を行った。ここに収録された演奏は14歳から16歳の録音で初々しい演奏が特長。「ラ・フォリア」は師のエネスコの演奏(78CDR-3088)と是非聴き較べをされたい。メニューインの天才ぶりが聴きとれる。

78CDR-3482

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲変ホ長調作品127

ブッシュ弦楽四重奏団
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
ゲスタ・アンドレアソン(第2ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)

米 VICTOR 15092/6(U.S.)(英 HMV BD3044/8 と同一録音)
(1936年10月16日-17日&11月2日ロンドン録音)
ブッシュ弦楽四重奏団は1919年にアドルフ・ブッシュ(1891-1952)によって組織された。当時ブッシュはベルリン高等音楽院教授の地位にあった。ブッシュ四重奏団は何回かのメンバー交代があったが、1930年にこのメンバーになり、1939年にアメリカに移住した後も同じメンバーで活躍した。ブッシュ弦楽四重奏団のベートーヴェン四重奏曲はこのシリーズで第7番「ラズモフスキー第1番」(78CDR-3287)、第15番(78CDR-3362)、第16番(78CDR-3195)が出ている。

78CDR-3483

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー指揮
ベルリン新交響楽団

独 POLYDOR 69638/41
(1923年春ベルリン録音)
電気を使用しない機械式録音時代最後期の録音。指揮者のブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー(1880-1960)はベルリン生まれ、ピアノの神童と言われた。1907年にポリドールに入社、録音プロデューサーに加えて作曲、編曲、オーケストラ指揮、ピアノ伴奏のすべてをこなした多才な音楽家。この「運命」交響曲や交響曲第9番「合唱」を機械式録音時代にプロデューサー自らが指揮をしてレコードを残した。1935年にエレクトーラ社に移り、指揮者、ピアニスト、プロデュサーとして多くの名演を残している。その中で1937年に録音されたモーツァルト:歌劇「魔笛」の世界初録音では指揮者のトーマス・ビーチャムを補佐し、ビーチャムがイギリス本国に帰国中に指揮棒をとって一部録音したと伝えられる。またこのシリーズにあるジネット・ヌヴーの1938年録音の小品集(78CDR-3148)ではピアニストも務めている。この今から約90年前のドイツでのベートーヴェン演奏の響きに耳を傾けていただきたい。
2014年1月新譜 5点 発売中

33CDR-3484

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(1)
ソナタ第1番ト短調 BWV1001
パルティータ第1番ロ短調 BWV1002
ソナタ第2番イ短調 BWV1003

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)

米 VANGUARD BACH GUILD BG-627/8A
(1955年10月17-18日BWV1001、10月6-7日BWV1002、
1956年3月1日BWV1003ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)

33CDR-3485

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(2)
パルティータ第2番ニ短調 BWV1004
ソナタ第3番ハ長調 BWV1005
パルティータ第3番ホ長調 BWV1006

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)

米 VANGUARD BACH GUILD BG628B/9
(1955年10月18-20日BWV1004、1956年2月9日&3月1日BWV1005、
1956年3月2日BWV1006、ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
レコード史上に輝くシゲティのJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの全曲録音。ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリー生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1905年にベルリンで大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められ、1917年から24年スイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。この全曲録音以前のSPレコード時代に、シゲティは無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調(78CDR-3225)と無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調(78CDR-3041)があった。

78CDR-3486

 

試聴

ルクー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調

巌本真理(ヴァイオリン)
野邊地瓜丸(ピアノ)

日COLUMBIA G33/6
(1949年頃録音)
巌本真理(1926-1979)は東京生まれ。6歳からヴァイオリンを始め、優れた教師であった小野アンナ(1898-1979)に師事した。1937年12歳の時、第6回日本音楽コンクールで第1位。1939年にデビュー・リサイタルを開いた。1946年から 5年間東京音楽学校教授を務めた後1951年に渡米、ジュリアード音楽院でルイ・パーシン
ガー(1887-1967)、ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に師事し、ニューヨークのタウンホールでリサイタルを開いた。帰国後ソロ奏者として活躍する一方、1964年に巌本真理弦楽四重奏団を結成し活躍した。ピアノの野邊地瓜丸(1910-1966)(1954年に勝久に改名)は1925年15歳でパリに留学、エコル・ノルマルでラザール・レヴィ(1882-1964)に師事し、アルフレッド・コルトー(1877-1963)にも多大な影響を受けた。帰国後ソリストとして活躍、ショパンやフランスの作品を得意とした。1950年代に巌本真理とのリサイタルを多く開いた。この録音は大戦後間もなくの録音で、同時期に巌本真理はJ.S.バッハの「シャコンヌ」(78CDR-3200)も録音していた。戦後の物資が不足していた時代のSPレコードで、雑音が著しく多いが、この二人の名演は雑音を打ち破って聴き手を感動させる。

78CDR-3487

 

試聴

モーツァルト:ディヴェルティメント変ホ長調 K.563

パスキエ弦楽三重奏団
ジャン・パスキエ(ヴァイオリン)
ピエール・パスキエ(ヴィオラ)
エティエンヌ・パスキエ(チェロ)

仏 PATHE PAT33/4, PAT40/42
(1935年6月26-27日パリ録音)
1927年パスキエ三兄弟によって結成された弦楽三重奏団。数多くのフランスの作曲家がこの三重奏団のために作品を書いた。代表作はジャン・フランセ: 弦楽三重奏曲(1934)、ボフスラフ・マルティヌー:弦楽三重奏曲(1935)、アンドレ・ジョリヴェ:弦楽三重奏曲(1938)、ダリユス・ミヨー:弦楽三重奏曲(1947)、フローラン・シュミット:弦楽三重奏曲(1944)、ガブリエル・ピエルネ:弦楽三重奏曲「ジャン=ピエール=エティエンヌ」がある。またマルグリット・ロンやジャン=ピエール・ランパル等の著名なソリストと多く共演した。1974年に解散したが、1970年にピエールの二人の息子ブルーノとレジ、チェロのロラン・ピドゥによって新パスキエ三重奏団が出来た。この録音はSP時代に日本コロムビアから発売されていて、名演と評価が高かった。

78CDR-3488

 

試聴

ドビュッシー:忘れられた小歌(ヴェルレーヌ詩)
やるせない夢ごこち
巷に雨の降るごとく
木陰にて
木馬

憂鬱

浅野千鶴子(ソプラノ)
野邊地瓜丸(ピアノ)

日本コロムビア B177/9(1950年録音)
COLUMBIA B177/9(Japan)(Recorded 1950)
浅野千鶴子(1904-1991)は東京音楽学校で永井郁子に師事し、ネトケ=レーヴェ、長坂好子の指導も受けた。1927年在学中に師の永井郁子と二重唱で「庭の千草」をニッポノフォン(日本コロムビアの前身)に録音した。1930年にデビュー、1937年から4年間イタリアに留学した。イタリア歌曲を得意としたが、それ以上にフランス歌曲を得意とし、東京音楽学校で教えるかたわらその普及に努めた。ピアニスト野邊地瓜丸(1910-1966)(1954年に勝久に改名)は1925年15歳でパリに留学、エコル・ノルマルでラザール・レヴィ(1882-1964)に師事し、アルフレッド・コルトー(1877-1963)にも多大な影響を受けた。帰国後ソリストとして活躍、ショパンやフランスの作品を得意とした。この当時フランス歌曲を原語で録音したことは画期的なことだった。だが当時の日本のクラシック・ファンはジャーヌ・バトリ(1877-1970)やクレール・クロワザ(1882-1946)、ニノン・ヴァラン(1886-1961)のSPレコードでフランス歌曲に親しんでいた証拠と言える。このシリーズにあるクロワザ(78CDR-3341)、ヴァラン(78CDR-3299)と聴きくらべてほしい。浅野千鶴子と野邊地瓜丸がいかに優れたフランス音楽の演奏者だったかがわかる。

33CDR-3489

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調作品12-1
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品12-2
ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調作品12-3
ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調作品23

ジョセフ・フックス(ヴァイオリン)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

米 DECCA DX150(Set)
(1952年4月-6月ニューヨーク、ピシアン・テンプル録音)

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3490

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「スプリング」
ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調作品30-1
ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調作品30-2

ジョセフ・フックス(ヴァイオリン)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

米 DECCA DX150(Set)
(1952年4月-6月ニューヨーク、ピシアン・テンプル録音)

33CDR-3491

 

試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調作品30-3
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」
ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調作品96

ジョセフ・フックス(ヴァイオリン)
アルトゥール・バルサム(ピアノ)

米 DECCA DX150(Set)
(1952年4月-6月ニューヨーク、ピシアン・テンプル録音)
ジョセフ・フックス(1899-1997)はニューヨーク生まれ、ジュリアード音楽院の前進であるニューヨーク・インスティテュート・オブ・ミュージカル・アートでルーマニア出身のヴァイオリニストで弦楽四重奏団のリーダー、フランツ・クナイゼル(1865-1926)に師事した。フックスはクリーヴランド管弦楽団のコンサート・マスターを1926-1940年までつとめ、その後ソリストとして活躍、1953-54年にはプラドのカザルス音楽祭にも参加した。1946年にジュリアード音楽院のヴァイオリン科教授に就任、没年まで50年以上その地位にあった。ピアニストのアルトュール・バルサム(1906-1994)はポーランド生まれ。ベルリン高等音楽院でアルトゥール・シュナーベル(1882-1951)に師事し、1930年にメンデルスゾーン賞を得た。1932年にヴァイオリンのユーディ・メニューインとアメリカ公演を行い、ナチの台頭でアメリカに移住した。バルサムは名伴奏者であると共にソリストとしても活躍。モーツァルトのピアノ曲全集、ハイドンのピアノ曲全集などを残した。後年はイーストマン音楽院、ボストン大学、マンハッタン音楽院で指導にあたり、エマヌエル・アックス、マレイ・ペライア等を輩出した。

33CDR-3492

 

試聴

J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043

アルマ・ローゼン=ヴィテク(ヴァイオリン)
アントン・ヴィテク(ヴァイオリン)
バイロイト祝祭劇場弦楽オーケストラ

日COLUMBIA J7435/6 (英COLUMBIA 9681/2 と同一録音)
(1928年7月バイロイト祝祭劇場録音)
アントン・ヴィテク(1872-1933)はオーストリアのザーツ生まれ。プラハ音楽院でアントニン・ベネヴィッツ(1833-1926)に師事した。ベネヴィッツの弟子にはフランツ・レハール(1870-1948)やヨセフ・スーク(1874-1935)等がいる。ヴィテクは1884年から1909年までベルリン・フィルのコンサート・マスターを務め、1903年には夫人でピアニストのアヴィータ・ヴィテク、後にボストン交響楽団の首席チェロ奏者になったジョセフ・マルキンとピアノ三重奏団を結成した。ウィテクはその後ボストンに移住し、1910年10月に当時の首席指揮者だったマックス・フィドラー(1859-1939)の下でコンサート・マスターに就任した。1918年にオーケストラを退団し、ソリスト、教師として活躍した。この録音は後妻のアルマ・ローゼンとの共演である。1928年バイロイト祝祭劇場にて楽劇「トリスタンとイゾルデ」(カール・エルメンドルフ指揮)の際に英コロンビアの録音スタッフによって録音されたもの。

78CDR-3493

 

試聴

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタト短調
ラッベ:アリア-シャッス-ミニュエット

アルフレッド・デュボワ(ヴァイオリン)
マルセル・マース(ピアノ)

日COLUMBIA JW26/7(ベルギーCOLUMBIA DFX198/9 と同一録音)
(1934年9月25日ベルギー録音)
アルフレッド・デュボワ(1898-1948)はアルテュール・グリュミオー(1921-1975)の師として知られている。ブリュッセル音楽院出身のデュボワは卒業後ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)にも師事し、1920年にヴュータン賞を得た。1927年に母校のブリュッセル音楽院教授に就任し、一方ソリストとしても活躍した。ピアニスト、マルセル・マースとのデュオは評判をとった。このシリーズでデュオではフランク:ヴァイオリン・ソナタ(78CDR-3201)、バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第4番、第5番、第6番(78CDR-3451)が、協奏曲ではヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-3013)とモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番 K.268(78CDR-3054)が出ている。この第4面に収録されたラッベ(1727-1803)はフランスの作曲家でヴァイオリニスト。正確にはJoseph-Barnabe Saint-Sevin dit L'Abbe le Fils と言い、忘れられた音楽家。

33CDR-3494

 

試聴

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調作品6

イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン)
クルト・ヴェス指揮
オーストリア交響楽団

米 REMINGTON RLP-149-20
(1950年9月26-28日、ウィーン録音)
ギトリス28歳のデビュー録音! イヴリー・ギトリス(1922- )はイスラエルのハイファに生まれた。両親はユダヤ系ロシア人。5歳からヴァイオリンを始め、10歳で最初のコンサートを開いた。大ヴァイオリニスト、ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)がギトリスの演奏を聴いてパリ音楽院に入学をすすめた。音楽院では教授のジュール・ブーシュリ(1877-1962)とマルセル・シャイエ(1881-1936)に師事して13歳で一等賞を得た。卒業後ジョルジュ・エネスコやジャック・ティボーにも指導をうけた。1939年、第2次大戦の勃発でイギリスに渡り、軍需工場で勤務していたが、後に軍の慰問部隊でヴァイオリンを弾いた。1951年にパリでソロ・デビューした。これは米レミントン社最初期の10インチLPに録音されたギトリスの初ソロ・アルバム。指揮者のクルト・ヴェス(1914-1987)はオーストリアの指揮者。1946年-1951年までウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の首席指揮者を、1951年-1954年までNHK交響楽団の首席指揮者をつとめた。この録音のオーストリア交響楽団の実体はウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団だと思われる。ギトリスは90歳を越した現在でも精力的に活動を続け、定期的に来日公演をしている。その記念すべき初録音がこのシリーズに加わる意義は大きい。

33CDR-3495

 

試聴

ドビュッシー:
ビリティスの三つの歌(P.ルイス詩)
(1)パンの笛
(2)髪
(3)ナイアードの墓
忘れられた小歌(ヴェルレーヌ詩)より
(4)やるせない夢ごこち
(5)巷に雨の降るごとく
(6)木陰にて

古澤淑子(ソプラノ)
アンドレ・コラール(ピアノ)

仏デュクレテ・トムソン LLP 8718(17cm LP)
(1952年パリ録音)
ソプラノの古澤淑子は1916年満州の大連に生まれた。ソプラノの荻野綾子に師事して本格的声楽を習い、1937年にパリに留学した。パリでは大歌手でパリ音楽院教授だったクレール・クロワザ(1882-1946)ついて研鑽を積んだ。彼女は大戦勃発で帰国勧告をうけたが、パリに留まった。1944年ついに敵国人としてフランスを強制退去を命じられドイツを経てスイスに移り終戦を迎えた。戦後はスイス、フランスで活躍し1952年に帰国した。帰国後はフランス歌曲を紹介する「フランス歌曲研究会」主宰した他、後進の指導にも力をそそいだ。1975年に再びパリに移住し晩年をその地で過ごした。この録音は1952年の帰国直前にパリで録音された。17cmLPという短時間収録だが、SP時代に活躍したクロワザやジャーヌ・バトリ(1877-1970)の名唱と比肩する優れたフランスの香り高い歌唱がきける。フランスのレコード会社がフランス歌曲の録音に日本人の古澤淑子を起用したことは、いかに彼女が高い芸術境地に達していたかの証である。一部使用原盤に起因する音のヒズミと雑音がある。

78CDR-3496

 

試聴

エレナ・ゲルハルト、ブラームス、シューベルト、ヴォルフを歌う
ブラームス:ジプシーの歌
ブラームス(ハイネ詩):死は冷たい夜
ブラームス(ボヘミア民謡詞):恋人をたずねて
ブラームス(ケラー詩):テレーゼ
シューベルト(ハイネ詩):街 -「白鳥の歌」より
シューベルト(シラー詩):バッカス讃歌
シューベルト(ザイドル詩):子守歌
シューベルト(スコット詩):エレンの歌(その2)
ヴォルフ(ハイゼ詩):月は嘆きながら神様に
恋人の死を見たいなら - イタリア歌曲集第17番

エレナ・ゲルハルト(メゾソプラノ)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

英 HMV GR16/21(プライヴェート録音盤)
(1939年10-11 月ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音)
ドイツが生んだ大リート歌手エレナ・ゲルハルト(1883-1961)が第2次世界大戦勃発期に、自費で録音したプライヴェート盤の復刻。録音当時ゲルハルトは祖国ドイツを捨ててイギリス国籍を得た直後だった。ゲルハルトは1902年ライプツィヒ音楽院の学生で、学長に就任したアルトゥール・ニキシュ(1855-1922)が彼女がライプツィヒの公衆の前で歌うことを認めた。1903年音楽院を卒業すると多くの演奏会契約が待っていた。レコード録音は1907年、ニキシュのピアノで10インチ盤x7枚、12インチ盤x1枚からはじまった。以降レコード録音は機械式録音時代、電気録音時代と多数ある。そのすべてがリートでオペラは歌っていない。ゲルハルトの正規録音は1932年のフーゴ・ヴォルフ協会第1巻の12インチ盤x9枚(19曲)が最後になった。それから7年後の1939年にこの10インチ盤x6枚組のアルバムを、さらに大戦後の1947-1948年にシューマン「女の愛と生涯」(12インチ盤3枚組)を同様のプライヴェート盤として制作し、自身の知人やファンに配り、販売はされなかった。HMVの白レーベルでアルバムの表紙裏には自筆署名のシールが貼られていた。ピアノのジェラルド・ムーアの起用もあって、56歳のゲルハルトは素晴らしい歌唱を披露している。HMV盤特有のノイズと共に原盤のキズがあるが、声もピアノもゲルハルトの録音中最高。

78CDR-3497

 

試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13

イゾルデ・メンゲス(ヴァイオリン)
ピアノ伴奏

英 HMV E279/30
(1921年11月21日&1922年1月11日イギリス録音)
この曲の世界初録音。イゾルデ・メンゲス(1892-1976)は20世紀の前半に活躍したイギリスのヴァイオリン奏者。1910年17歳で名ヴァイオリン教授レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事するためにロシアのザンクトペテルブルグに向かった。アウアーの元には3年間逗留し教授の最もお気に入りの弟子になった。1913年20歳でロンドンにデビューした。その時のプログラムはチャイコフスキーの協奏曲、ラロのスペイン交響曲に加えて、ベートーヴェンとブラームスのヴァイオリン協奏曲の縮小版だった。1916年から1919年には北米公演を行いアメリカのメジャー・オーケストラのほとんどと共演し名声を高めた。レコード録音は機械式録音時代に、世界最初の録音になるベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、バッハの「シャコンヌ」、電気録音初期のベートーヴェン:「クロイツェル・ソナタ」、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番及び第3番がHMVにあった。

78CDR-3498

 

試聴

ハイドン:チェロ協奏曲ニ長調作品101 Hob. VIIb-2
(カデンツァ: フルニエ)

ピエール・フルニエ(チェロ)
ラファエル・クーベリック指揮
フィルハーモニア管弦楽団

蘭 HMV DB9743/5
(1951年5月26日、ロンドン、アビー・ロード、EMI第1スタジオ録音)
ピエール・フルニエ(1906-1986)はパリ生まれのチェリスト。最初ピアノを習ったが9歳のとき小児麻痺による右足障害のためチェロに転向した。1923年パリ音楽院で一等賞を得て楽壇にデビュー、ヴァイオリンのガブリエル・ブイヨン、ピアノのヴラド・ペルルミュテールとのトリオで注目された。1937年エコール・ノルマル教授、1941から1949年までパリ音楽院教授をつとめた。1942年にヴァイオリンのシゲティ、ピアノのシュナーベルとのピアノ・トリオ、ヴィオラのプリムローズを加えてピアノ四重奏で活動、さらに1945年にはカザルスの抜けたカザルス・トリオに加わり、ヴァイオリンのティボー、ピアノのコルトーと演奏活動した。1954年に初来日。その後何度も日本を訪れた。指揮者のラファエル・クーベリック(1914-1996)はチェコの大ヴァイオリニスト、ヤン・クーベリック(1880-1940)の長男として生まれた。1942年チェコ・フィルの首席指揮者になったが、1948年イギリスに亡命した。1951年シカゴ交響楽団の音楽監督に就任した。HMV盤特有のノイズと原盤のキズがあるが、フルニエの典雅な芸術は他に代えがたい。

78CDR-3499

 

試聴

モーツァルト:交響曲第34番ハ長調 K.338

レオ・ブレッヒ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団

日VICTOR JD157/8 (独 ELECTROLA EJ607/8と同一録音)
(1930年9月23日ベルリン録音)
レオ・ブレッヒ(1971-1958)はドイツのユダヤ系指揮者。ベルリン高等音楽院でピアノと作曲を修めた後、1893年にアーヘン市立歌劇場の指揮者の地位についた。1899年にプラハ・ドイツ歌劇場に転出、オイゲン・ダルベールの歌劇「低地」を初演した。1906年にベルリン宮廷歌劇場(現ベルリン国立歌劇場)の指揮者に任命され、1913年に総監督に昇進、以降シャルロッテンブルク歌劇場(現ベルリン・ドイツ・オペラ)、ベルリン・フォルクスオーパー、ウィーン・フォルクスオーパーの指揮者を歴任。その後ベルリン国立歌劇場に復帰し、1937年までに2846回の公演を指揮した。1937にラトヴィアのリガ国立歌劇場の音楽監督に転出、1940年にラトヴィアがソビエト連邦に占拠されると、モスクワやレニングラードに客演して大成功を収め、モスクワ音楽院の院長の地位を要請された。ブレッヒはこれを断りリガに戻ったが、1941年にドイツ軍がリガに侵攻したとき、親しかったナチスの文芸部員の仲介で秘密裡にスウェーデンに亡命、かねてから要請されていたストックホルム王立歌劇場の楽長に就任した。戦後の1949年ドイツに帰国、シャルロッテンブルク歌劇場の音楽総監督に就任した。ブレッヒは1926-7年にフリッツ・クライスラー(1875-1962)と競演したベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の録音で名前が知られているが、その波瀾の生涯はほとんど知られていなかった。

ページの先頭に戻る

78CDR-3500〜3543     ≪前の50タイトルへ  

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3500

 

試聴

モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.504「プラハ」

エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンド管弦楽団

英 DECCA AK1812/4(ffrr 録音)
(1947年7月4日ジュネーヴ放送局スタジオ録音)
エルネスト・アンセルメ(1883-1969)はスイスのヴヴェイ生まれ。数学者を志したが、1910年指揮者としてデビュー、1915年にジュネーヴ交響楽団の指揮者になり、1923年までディアギレフが率いるロシア・バレエ団の指揮者を務めた。1918年にジュネーヴにスイス・ロマンド管弦楽団を設立、1967年まで首席指揮者の地位にあった。アンセルメは近代フランス音楽、ロシア音楽の解釈者として名声をあげ、特にドビュッシーやストラヴィンスキーの作品を得意とした。アンセルメはイギリス・デッカのアーティストとして有名だが、デッカ創立以前にオデオン社のSPレコードにモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」(オーケストラはいずれもスイス・ロマンド管弦楽団)を録音していた。デッカ時代にアンセルメが録音したモーツァルトは、この交響曲第38番「プラハ」のSP録音だけだった。明晰で透き通るようなモーツァルトは他の指揮者では聴けない貴重な演奏である。

78CDR-3501

 

試聴

モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調 K.543

ブルーノ・ワルター指揮
BBC交響楽団

英 HMV DB2258/60
(1934年5月21-22日 ロンドン録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)は生涯に交響曲第39番 K.543を3回正規録音したが、これは最初のもの。ドイツ出身の大指揮者ワルターはベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1896年ハンブルク歌劇場で、当時音楽監督だったグースタフ・マーラー(1860-1911)と出会い交友を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽監督を歴任した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると迫害を避けてフランス、スイスを経てアメリカに逃れた。この録音はワルターがウィーン・フィルとレコード・デビューする(1934年10月)する直前イギリスのBBC交響楽団を指揮したもの。同時にブラームス交響曲第4番も録音された。SPレコードだが演奏は連続して途切れなく、2台の録音機を交互に回して収録されたことがわかる。上記のブラームスも同様である。おそらくBBC交響楽団の公開演奏会を収録したものと思われる。SPレコード一面ごとに演奏をストップする事がないため指揮者は何のプレッシャーもなく演奏に没頭している様が窺える名演奏。ここではSPレコードの各面は収録通りで編集していない。

78CDR-3502

 

試聴

モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550

サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

米COLUMBIA 69103/5-D(英 COLUMBIA LX656/8 と同一録音)
(1937年2月4日、9月2日&7日ロンドン録音)
サー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)はイギリスの指揮者。裕福な家庭に生まれ音楽はほとんど独学だった。1910年家族の財産を背景にコヴェント・ガーデンのマネージメント権を得て、ワーグナーの「ニュルンベルクの名歌手」、R.シュトラウスの「エレクトラ」と「サロメ」の英国初演を自らの指揮で行った。1932年にロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織、また戦後の1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を組織した。ビーチャムの指揮するモーツァルトはSPレコード時代最も権威のあるものとして欧米では受け入れられた。このシリーズでも多くの協奏曲を指揮しているが、交響曲は初登場。録音はビーチャムがモーツァルトの「魔笛」をベルリンで指揮した時期にあたる。

78CDR-3503

 

試聴

モーツァルト:
交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
歌劇「劇場支配人」序曲 K.486

カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HMV C3884/7
(1947年3月15日ウィーン録音)
カール・ベーム(1894-1981)はオーストリアの指揮者。生地のグラーツ大学で法律博士の学位を得る一方、フランツ・シャルクの紹介でブラームスの親友だったオイゼビウス・メンディチェフスキに個人教授で音楽を学んだ。1917年グラーツ市立歌劇場でデビュー、1920年に主任指揮者になった。1921年ブルーノ・ワルターの招きでバイエルン国立歌劇場に迎えられた。1927年ダルムシュタット市立歌劇場音楽監督、1931年にハンブルク国立歌劇場音楽監督、1934にドレスデン国立歌劇場総監督に就任。さらに大戦中の1943年ウィーン国立歌劇場の総監督に就任した。1945年ドイツ・オーストリアの敗戦により連合軍から演奏活動禁止命令を受けたが、1947年に解除された。その解除直後にHMVがウィーン・フィルを起用して録音したのが、この「ジュピター」交響曲。

78CDR-3504

 

試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ:クライスラー)

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ルツェルン祝祭管弦楽団

英 HMV DB9444S/8
(1949年8月29-31日ルツェルン、クンストハウス録音)
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)は1945年のドイツ敗戦後、戦時中のナチス協力を疑われ、1947年4月まで演奏活動が禁止されたが、1947年8月にルツェルン音楽祭に登場した。以降亡くなる1954年まで毎年来演した。ソリストのユーディ・メニューイン(1916-1999)はフルトヴェングラーのナチス協力疑惑を晴らす証言で、大指揮者の弁護にあたった。この演奏はLPでも発売されていたためSPレコードの存在がほとんど知られていなかったが、今回の復刻でSPレコードならではの感動的な音楽が蘇った。このシリーズで同じ顔合わせのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(1947年録音)が出ている(78CDR-3136)。

78CDR-3505

 

試聴

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
(カデンツァ:クライスラー)

ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団

米 COLUMBIA 13140/44-D(Set:MM985)
(1950年11月5日フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージック録音)
ジノ・フランチェスカッィ(1902-1991)はフランスの名ヴァイオリニスト。マルセイユに生まれ、ヴァイオリニストの父親とその門下生だった母親の手ほどきを受けて研鑽を積み、5歳でリサイタルを開き10歳でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を公開演奏した。一時法律家を志したが父親の早逝でヴァイオリニストになる決意をし、1924年にパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番でパリ・デビュー、その後ジャック・ティボー(1880-1953)の薫陶を得た。1939年アメリカにデビュー、そのままニューヨークに定住した。指揮者のユージン・オーマンディ(1899-1985)はブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院で名ヴァイオリニスト、イェネ・フバイ(1858-1937)に師事した。ヴァイオリニストとして活動を始めたが、その後指揮者に転向し、1938年レオポルド・ストコフスキー(1882-1977)の後任としてフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任した。この録音はLP時代に行われたため、SPレコードの存在がほとんど知られていなかった。クライスラー=ブレッヒのこの曲(78CDR-3090)に比肩する名演で、LPでは聴けなかった輝かしいヴァイオリンは見事。

78CDR-3506

 

試聴

クライスラー未発表録音集
(1)ラヴェル:ハバネラ形式の小曲
(1929年12月16日録音)
(2)クライスラー:ハバネラ
(1928年11月30日録音)
(3)チャイコフスキー:カンツォネッタ-ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35より
(1924年1月24日録音)
(4)ドヴォルザーク:ユモレスク
(1914年3月31日録音)

フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン) (1)-(3)、(ピアノ) (4)
カール・ラムソン(ピアノ) (1)-(3)

米 VICTOR テストプレス(白レーベル)
フリッツ・クライスラー(1875-1962)がRCA VICTORに録音した未発売演奏を集めたもの。録音年代はさまざまで(1)と(2)は電気録音、(3)と(4)はラッパ吹き込み。珍しいのは(4)の「ユモレスク」でクライスラーがピアノを弾いている。クライスラー・ファンは必聴盤。

33CDR-3507

 

試聴

J.S.バッハ:伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(1)
ソナタ第1番ト短調 BWV1001
パルティータ第1番ロ短調 BWV1002
ソナタ第2番イ短調 BWV1003

ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン)

米 CAPITOL PCR-8370
(1954年3月26 & 31日、ニューヨーク46丁目、キャピトル・スタジオA録音)

33CDR-3508

 

試聴

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(2)
パルティータ第2番ニ短調 BWV1004
ソナタ第3番ハ長調 BWV1005
パルティータ第3番ホ長調 BWV1006

ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン)

米 CAPITOL PCR-8370
(1954年3月26 & 31日、ニューヨーク46丁目、キャピトル・スタジオA録音)
ナタン・ミルシテイン(1904-1992)はロシアのオデッサに生まれ、11歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学、名教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。1929年にアメリカにデビュー、1942にアメリカの市民権を得た。ミルシテインは1935年、アメリカ・コロンビアのSPレコードに「無伴奏パルティータ第2番」(78CDR-3080)を録音していた、LP時代になってからのソナタとパルティータ全6曲の第一回目の録音である。このシリーズでは全6曲のLP録音は1948年のジョルジュ・エネスコ(33CDR-3384/5)、1949年録音のアレクサンダー・シュナイダー(33CDR-3307/8)、1952年録音の彎曲弓を使ったロルフ・シュレーダー(33CDR-3412/3)、1955年録音のヘンリク・シェリングの第一回録音(33CDR-3464/5)、1955-6年録音のヨーゼフ・シゲティ(33CDR-3484/5)が出ていてる。聴き較べに興味をそそられる。

33CDR-3509

 

試聴

J.S.バッハ:管弦楽組曲(1)
組曲第1番ハ長調 BWV 1066
組曲第2番ロ短調 BWV 1067

ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
エヴィット管弦楽団

仏DISCOPHILES FRANCAIS DF 22
(1952年パリ録音))
フルートのジャン=ピエール・ランパル(1922-2000)はフランスのフルート奏者。マルセイユに生まれ父親に手ほどきをうけた。18歳で医科大学に進んだが、第2次世界大戦のさなかの1943年にパリ音楽院に入り、ガストン・クリュネルに師事しわずか5ヶ月で一等賞を得た。1946年ヴィシー歌劇場のメンバーになり、1947年ジュネーヴ国際コンクールで優勝しソロ活動を始めた。1956年にパリ・オペラ座の首席奏者となり1962退団後は世界最高のフルート奏者として君臨した。モーリス・エヴィット(1884-1971)はカペー弦楽四重奏団の第2ヴァイオリンをつとめた人。(以下33CDR-3510)

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3510

 

試聴

J.S.バッハ:管弦楽組曲(2)
組曲第3番ニ長調 BWV 1068
組曲第4番ニ長調 BWV 1069

エヴィット管弦楽団

仏DISCOPHILES FRANCAIS DF 23
(1952年録音))
モーリス・エヴィット(1884-1971)はカペー弦楽四重奏団の第2ヴァイオリンをつとめた人。パリ音楽院の室内楽科を卒業後1904年にトゥーレ四重奏団に入り、さらにサイレ四重奏団、ドルソン四重奏団のメンバーを経て、1909年にカペー弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者として入団、1914年から1919年の5年間を除き1928年まで在籍した。1928年リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)の急死でエヴィット四重奏団(1928-30)の名前で引き継いだ。その後アメリカに渡りクリーヴランド四重奏団を結成した(1930-34)。フランスに戻り新エヴィット四重奏団(1935-39、1946-49)を作った。エヴィットは1934年にフォンテーヌブローのアメリカ音楽院の室内楽科教授に就任、1942年から55年にはパリ音楽院の室内楽科の教授もつとめた。1939年にエヴィット室内管弦楽団をつくりコンサートやレコーディングで活躍した。

33CDR-3511

 

*試聴はありません

シューベルト(カサド編):
アルペジョーネ・ソナタイ短調(オーケストラ伴奏版)

ガスパール・カサド(チェロ)
サー・ハミルトン・ハーティ指揮 管弦楽団

英 COLUMBIA LX-1/3
(1929年3月5日ロンドン録音)
ガスパール・カサド(1897-1966)は20世紀前半に活躍したチェロ奏者。スペインのバルセロナにに生まれ、7歳でチェロを始め、9歳で公開演奏会で弾いた。その時聴衆の中にパブロ・カザルス(1876-1953)がいた縁で、カザルスの指導を受けるようになった。演奏家としての活動は第1次世界大戦中にはじまった。1959年に日本人ピアニスト原智恵子(1914-2001)と結婚し話題になった。このシューベルトのアルペジオーネ・ソナタをカサドがオーケストラ版に編曲したユニークな作品。原楽譜は智恵子夫人により玉川大学教育博物館の寄贈された。指揮者のハミルトン・ハーティ(1879-1941)はアイルランド出身。教会のオルガン奏者だった父親の指導を受け12歳で教会のオルガニストになった。1901年ロンドンに出て大アーティスト達のピアノ伴奏者をつとめ、1920年にハレ管弦楽団の指揮者となり1933年までつとめた。ハーティは1925年に叙勲され、作曲家、編曲者としても活躍した。

78CDR-3512

 

試聴

モーツァルト:
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ト長調 K.423
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番変ロ長調 K.424

ジャン・パスキエ(ヴァイオリン)
ピエール・パスキエ(ヴィオラ)

仏 DISCOPHILES FRANCAIS 21/4
(1942年4月21日パリ録音)
パスキエ弦楽三重奏団の三兄弟の中のピエール・パスキエ(1902-1986)とジャン・パスキエ(1903-)のデュオによるモーツァルト。1927年に兄弟で弦楽三重奏団を結成した長兄のピエールはパリ音楽院でヴィオラをモーリス・ヴュー(1884-1951)に師事し一等賞を得た。パスキエ弦楽三重奏団によるモーツァルト:デヴェルティメント変ホ長調 K.563がこのシリーズ(78CDR-3487)で出ている。

78CDR-3513

 

試聴

J.S.バッハ:
ヴァイオリン・ソナタ第1番ロ短調 BWV1014
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 BWV1015

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ルイ・ケントナー(ピアノ)

英 HMV DB9607/8 (第1番)
英 HMV DB9638/9 (第2番)
(1951年1月22日ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音)
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれ。サンフランシスコに移り3歳からヴァイオリンを始めた。ジグムンド・アンカー、ルイ・パーシンガー(1872-1966)に師事した。1926年10歳の時アルフレッド・ヘルツ(1872-1942)指揮サンフランシスコ交響楽団とラロのスペイン交響曲でデビュー、神童として評判を呼んだ。その後パリでジュルジュ・エネスコ(1881-1955)、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952)の手ほどきを受けた。1928年には12歳で初レコード録音を行った。メニューインのJ.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第3番(ワンダ・ランドフスカ:ハープシコード)(78CDR-3238)がこのシリーズで出ている。

33CDR-3514

 

試聴

ジャック・ゲステム/ラウル・ゴラ-ヴァイオリン小品集
(1)ショパン:別れの曲
(2)ドヴォルザーク:ユモレスク
(3)ブラームス:子守歌
(4)ボッケリーニ:メヌエット
(5)ヘンデル:ラルゴ
(6)シューベルト:アヴェ・マリア
(7)マルティーニ:愛の喜び
(8)シューマン:トロイメライ
(9)メンデルスゾーン:春の歌
(10)イラディエル:ラ・パロマ
(11)ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
(12)ルービンシテイン:ヘ調のメロディ
(13)リムスキー・コルサコフ:インドの歌
(14)モーツァルト:メヌエット
(15)グノー:アヴェ・マリア

(16)シューベルト:セレナード
(17)グリーグ:ソルヴェイグの歌
(18)ショパン / ノクターン第2番
(19)リュリ:メヌエット
(20)ブラームス:ワルツ

ジャック・ゲステム / JACQUES GHESTEM, violin
ラウル・ゴラ / RAOUL GOLA, piano

仏PHILIPS P76161R & P76172(Mono)
(Recorded 1958, Paris)
ジャック・ゲステムはフランスのヴァイオリニスト。リヨンの音楽院で学んだ後、パリ音楽院で研鑽を積んだ。1970年から1980年にパレナン弦楽四重奏団の第2ヴァイオリンをつとめた。フランスのPHILIPSに25cmLP3枚のヴァイオリン小品集 "REVERIES"(夢)を録音したほか、ADES社にミヨーの七重奏曲やストラヴィンスキーの弦楽四重奏のための三つの小品を録音していた。

33CDR-3515

 

試聴

シューベルト:
幻想曲ハ長調作品159 D.934
ヴァイオリン・ソナタイ長調作品162 「デュオ」

ラファエル・ドルイアン(ヴァイオリン)
ジョン・シムス(ピアノ)

米 MERCURY MG50120(Mono)
(1956年7月30-31日、ニューヨーク、ファイン・スタジオ録音)
ラファエル・ドルイアン(1922-2002)はロシア生まれのヴァイオリン奏者。幼少の頃両親はキューバのハバナの移り住んだ。ハバナ・フィルハーモニーの指揮者でヴァイオリニストだったアマデオ・ロルダン(1900-1939)に最初の手ほどきを受け、後にフィラデルフィアのカーティス音楽学校でエフレム・ジンバリスト(1889-1985)のもとで研鑽を積んだ。1947年ダラス交響楽団の音楽監督だったアンタル・ドラティ(1906-1988)からコンサートマスターに指名され、1949年にドラティがミネソタ交響楽団に移った時一緒にコンサートマスターとして移籍した。1960年にジョージ・セル(1897-1970)に乞われクリーヴランド管弦楽団のコンサートマスターになり、セルの指揮でモーツァルトの交響協奏曲 K.364やセルのピアノでモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集の録音を残した。ピアノのジョン・シムスはカーティス音楽院出身。デイヴィッド・サパートン(1889-1970)とミエツィスワフ・ホルショフスキー(1892-1993)に師事した。

78CDR-3516

 

試聴

J.S.バッハ:
フルートと通奏低音のためのソナタ第5番ホ短調 BWV 1034
ルクレール:フルート・ソナタホ短調
ルイ・クープラン(ラクロワ校訂):ファンタジー

ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(ハープシコード)
ジャン・ユショー(チェロ)(バッハ)

仏 BAM 52/3 (バッハ)
(1948年4月12日パリ録音)
仏 BAM 91/2 (ルクレール & ルイ・クープラン)
(1950年2月7日パリ録音)
フルートのジャン=ピエール・ランパル(1922-2000)はフランスのフルート奏者。マルセイユに生まれ父親に手ほどきをうけた。18歳で医科大学に進んだが、第2次世界大戦のさなかの1943年にパリ音楽院に入り、ガストン・クリュネルに師事しわずか5ヶ月で一等賞を得た。1946年ヴィシー歌劇場のメンバーになり、1947年ジュネーヴ国際コンクールで優勝しソロ活動を始めた。1956年にパリ・オペラ座の首席奏者となり1962退団後は世界最高のフルート奏者として君臨した。ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(1922-1991)はフランスのハープシコード奏者。パリ音楽院でイヴ・ナット(1890-1956)に師事した。ランパルとは40年間にわたって演奏活動をした。1967年から1988年まで母校で教鞭をとった。

78CDR-3517

 

試聴

ヴァーレン:ヴァイオリン協奏曲作品37

カミラ・ウィックス(ヴァイオリン)
エイフィン・フィエルスタート指揮
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

ノルウェー HMV DB11908/9
(1949年録音)
カミラ・ウィックス(1928-)はカリフォルニア州ロング・ビーチに生まれた。父親はノルウェー生まれの優れたヴァイオリニスト、教師で、母親は作曲家クサヴィエル・シャルヴェンンカに学んだピアニストだった。神童ぶりを発揮し7歳でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番をロング・ビーチ市民公会堂で弾いてソロデビューした。その後ジュリアード音楽学校でルイ・パーシンガー(1887-1966)に師事した。卒業後有名指揮者と共演して名声をあげ、ヨーロッパ公演を行い特にスカンジナヴィア諸国で名前が知られるようになった。フィンランドの作曲家シベリウスが彼女を称賛し1952年にヴァイオリン協奏曲をCAPITOLレーベルに録音した。ウィックスは北欧の作曲家の作品擁護者で、ここではノルウェーの作曲家ヴァーレン(1887-1952)の作品を取り上げている。指揮者のエイフィン・フィエルスタート(1903-1983)はオスロ生まれ、地元の音楽院とライプツィヒでヴァイオリンを専攻し、ベルリンでクレメンス・クラウス(1893-1954)に指揮法を学んだ。グリーグの「ペール・ギュント」組曲がデッカから出ていた。

78CDR-3518

 

試聴

チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36

エーリヒ・クライバー指揮
パリ音楽院管弦楽団

英 DECCA AK2272/6 (ffrr録音)
(1949年6月4-6日パリ、サル・ド・ラ・ミュチュアリテ録音)
エーリヒ・クライバー(1890-1956)はウィーン出身の20世紀前半を代表する指揮者の一人。指揮者のカルロス・クライバー(1930-2004)は息子。プラハ大学で歴史と哲学を学んだが、一方で指揮者への道を目指すようになった。プラハ音楽院で指揮法を学び、1911年に指揮者デビュー。1923年にベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任した。ナチスの台頭でベルリンの職を辞し、1935年に妻と当時5歳のカルロスらとアルゼンチンに移住した。1939年に市民権を取得し、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンの首席指揮者に就任した。大戦後ヨーロッパに戻り、イギリス・デッカの専属となり各地の客演指揮者として活躍した。この録音はパリ音楽院管弦楽団を指揮したもので、フランスのオーケストラをこれほどみごとに統率しているのは類例がない。ffrr録音も冴えていてSP録音ならではの輝かしいサウンドが聴ける。大指揮者の隠れた名演である。

33CDR-3519

 

*試聴はありません

テイク・ファイヴ/デイヴ・ブルーベック・クァルテット
(1)テイク・ファイヴ
(2)スリー・トゥ・ゲット・レディ
(3)キャシーズ・ワルツ
(4)トルコ風ブルー・ロンド
(5)ストレンジ・メドウ・ラーク

デイヴ・ブルーベック・クァルテット
デイヴ・ブルーベック(piano)
ポール・デスモンド(alto sax)
ユージン・ライト(bass)
ジョー・モレロ(drums)

日本コロムビア45PX-3(米COLUMBIA CS8192から5曲抜粋)
1959年6月25日、7月1日&8月18日録音
ジャズの名アルバム「タイム・アウト」(米COLUMBIA CS8192)が1967年7月に日本コロムビアから発売された30cm45回転LP45PX-3-Cからの復刻である。オリジナルLPから5曲を選び45回転盤にしたことでマスターテープの音を100%音ミゾに収めたと評判だったが、販売権が日本コロムビアからCBSソニーに移行したために幻のオーディオ・ファイル盤になってしまった。日本コロムビアの原盤カットはウェストレックス3Dカッターが使用された。復刻にあたっては白レーベルのテストプレス盤とウェストレックスModel10Dカートリッジを使用した。

ページの先頭に戻る

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3520

 

*試聴はありません

ワルツ・フォー・デビイ/ビル・エヴァンス・トリオ(モノ録音)
(1)マイ・フーリッシュ・ハート
(2)ワルツ・フォー・デビイ
(3)デトゥーア・アヘッド
(4)マイ・ロマンス
(5)サム・アザー・タイム
(6)マイルストーンズ

ビル・エヴァンス/BILL EVANS(piano)
スコット・ラファロ/SCOTT LaFARO(bass)
ポール・モチアン/PAUL MOTIAN(drums)

米 RIVERSIDE RM399(Mono)
1961年6月25日ニューヨーク、ヴィレッジ・ヴァンガード、ライヴ録音
(Recoreded 'live' at The Village Vanguard, New York, June 25, 1961)
ジャズの名録音 「ワルツ・フォー・デビイ」 のオリジナルMonoLPからの復刻。音の密度の点からステレオ盤よりモノ盤が優れていることは、聴いた人でなければ判らないが、ここに聴くスコット・ラファロのベースの音はそのことを証明している。ラファロはこの録音の11日後に交通事故で他界した。享年35歳だった。復刻にあたってはウェストレックス10Dカートリッジをモノ接続にしている。

78CDR-3521

 

試聴

ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 ELECTROLA DB3328/32S (英 HMV DB3328/32S と同一録音)
(1937年10月8日、11月3日ベルリン、ベートーヴェンザール録音)
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)が英HMVへの初めての録音。録音はベルリンのベートーヴェンザールから電話線でエレクトローラの原盤カットルームに中継され、そこで原盤が作成された。原盤番号の末尾のTの文字はそれを表している。しかしこのTの文字はドイツ以外で発売されたレコードからは削られていた。ドイツ録音はエレクトローラ原盤で聴くと音の厚みや深い奥行き感があるから不思議である。フルトヴェングラーとベルリン・フィルのチャイコフスキーの「悲愴」(78CDR-3103)もこのシリーズで出ている。これも独エレクトローラ盤からの復刻である。

78CDR-3522

 

試聴

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465「不協和音」

レーヴェングート弦楽四重奏団
アルフレッド・レーヴェングート(第1ヴァイオリン)
モーリス・フューリ(第2ヴァイオリン)
ロジェ・ロシュ(ヴィオラ)
ピエール・バッスー(チェロ)

仏DISQUES GRAMOPHONE DB11120/2
(1946年5月28-29日、パリ、アルベール・スタジオ録音)
レーヴェングート弦楽四重奏団は1929年に結成された。リーダーのアルフレッド・レヴェングート(1911年生まれ)はパリ音楽院でカペー弦楽四重奏団に在籍したことがあるアンドレ・トゥーレに師事した。その後室内楽をジャン・ロジェ=デュカス(1973-1954)について完成度を高めた。この録音は第2次世界大戦直後の録音で、フランスの香り高い名演をくりひろげている。希少SPレコードからの復刻。

78CDR-3523

 

試聴

ヒンデミット:弦楽三重奏曲第2番(1933)

シモン・ゴールトベルク(ヴァイオリン)
パウル・ヒンデミット(ヴィオラ)
エマヌエル・フォイアマン(チェロ)

英 COLUMBIA LX311/3
(1934年1月21日ロンドン、アビー・ロードEMI第3スタジオ録音)
ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-1993)はポーランド出身。ベルリンでカール・フレッシュ(1873-1944)に師事し16歳でドレスデン・フィルのコンサート・マスターに就任した。20歳の時フルトヴェングラーの招きでベルリン・フィルのコンサート・マスターになった。1930年にヴィオラ奏者で作曲家のパウル・ヒンデミット(1895-1963)とチェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-1942)と弦楽三重奏団を結成した。これは既にこのシリーズで出ているベートーヴェン: セレナード作品8(787CDR-3252)と共にこの三重奏団が残した貴重な録音である。

33CDR-3524

 

*試聴はありません

ジョー・スタッフォード/ハッピー・ホリデイ(クリスマス・アルバム)

ハッピー・ホリデイ
ウィンター・ウェザー
クリスマス・ソング
雪よ降れ降れ!
おもちゃの国
おもちゃの行進
ジングル・ベル
ウィンター・ワンダーランド
クリスマス前夜のこと
アイ・ワンダー・アズ・アイ・ワンダー
ベツレヘムの小さな町
聖しこの夜
ハッピー・ホリデイ

ジョー・スタッフォード(vo)
スターライターズ(cho)
ティモシー・ウェストン(vo)
ポール・ウェストン楽団

米 COLUMBIA CL691(Mono)
(1955年録音)(Recorded 1955)
ジョー・スタッフォード(1917-2008)がアメリカ・コロンビアに録音したクリ
スマス・アルバム。曲はクリスマスのベル(鐘)でつながれているメドレー構成
のためA,B面以外のトラックは入れていない。豪華な編成の編曲をバックに
歌うジョーの声は輝きに満ちていて、聴く者の心を豊かにしてくれる。ウェ
ストン家の長男ティム(当時3歳)の声も聞ける。ジョー・スタッフォード・
ファンは必携盤。このシリーズで他にテネシー・ワルツ(78CDR-3280)、リパ
ブリック讃歌(78CDR-3399)、JO+JAZZ(33CDR-3459)、ジョースタッフォード&
ゴードン・マックレエ/ クリスマス・ソング(78CDR-3468)が出ている。

33CDR-3525

 

試聴

(1)J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲ト短調(arr. Schreck)
(原曲: クラヴィーア協奏曲第5番ヘ短調 BWV.1056)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団

(1954年1月15日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
(2)ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
カルロ・ブソッティ(ピアノ)
(1954年2月23日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
(3)タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 D.45
(カデンツァ:シゲティ)
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団
(1954年1月13日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
(4)タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタト長調
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
カルロ・ブソッティ(ピアノ)
(1954年2月22日ニューヨーク、30丁目コロンビア・スタジオ録音)
シゲティのモノLPからの復刻。ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリ
ー生まれ、ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1858-1937)に師事した。1940

年からアメリカに居を移し活躍、晩年はスイスで後進の指導にあたった。ジョ
ージ・セル(1897-1970)はハンガリー出身。チェコ・フィル(1930-36)、メト
ロポリタン歌劇場(1942-46)、クリーヴランド管弦楽団(1946-70)の指揮者を
つとめた。カルロ・ブソッティ(1922-2002)はイタリアのフィレンツェ生まれ。
大戦後アメリカで活躍した。シゲティのヘンデルは1937年のSP録音(ピアノ:
マガロフ)はよく知られているが、このLP録音は早期に廃盤になったためほ
とんど知られていなかった。

78CDR-3526

 

試聴

シューマン:詩人の恋 作品48(ハイネ詞)

シャルル・パンゼラ(バリトン)
アルフレッド・コルトー(ピアノ)

仏 DISQUE GRAMOPHONE DB4987/9
(1935年6月17-18日パリ録音)
シャルル・パンゼラ(1896-1976)はスイスのジュネーヴ生まれのバリトンで、
1919年オペラ・コミックでマスネの歌劇「ウェルテル」のアルベール役でデ
ビューした。マスネの「マノン」のレスコー役、ドビュッシーの「ペレアス
とメリザンド」役はあたり役として評判を呼んだ。パンゼラは芸術歌曲の分
野でも、才能を発揮しフランス歌曲だけではなく、ドイツ歌曲をも得意とし
た。ピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)は20世紀最高のフランスの
ピアニスト。1892年パリ音楽院のルイ・ディエメール(1843-1919)のクラスに
入り1896年一等賞を得て卒業した。1917年にパリ音楽院教授、1919年にパリ
にエコール・ノルマル音楽学校を設立した。この「詩人の恋」は戦前からわ
が国でも評判をとった名盤で、「ダイレクト・トランスファー」の本領を発
揮した高音質で聴ける。

78CDR-3527

 

試聴

フォーレ:
優しい歌 作品61(ポール・ヴェルレーヌ詞)
幻想の地平線 作品113 (ジャン・ド・ラ・ミルモン詞)

シャルル・パンゼラ(バリトン)
マドレーヌ・パンゼラ=バイヨー(ピアノ)

米 RCA VICTOR 16303/7 (英 HMV DB5020/2 & DB5009 と同一録音)
(1935年9月30日-10 月1日=優しい歌、1936年11月17日=幻想の地平線、パリ、
アルベール・スタジオ録音)
シャルル・パンゼラ(1896-1976)はスイスのジュネーヴ生まれのバリトンで、
1919年オペラ・コミックでマスネの歌劇「ウェルテル」のアルベール役でデ
ビューした。パリ音楽院在学中に当時音楽院長だったガブリエル・フォーレ
とピアニストのマドレーヌ・バイヨーと出会い、フォーレは1921年8月に作曲
した「幻想の地平線」を贈られ、翌年の初演で大成功を収めた。バイヨーは
生涯パンゼラの伴奏者をつとめただけではなく、結婚してパンゼラ夫人となっ
た。パンゼラは生涯「幻想の地平線」3度録音した。これはその最後のもので
ある。

78CDR-3528

 

試聴

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番ヘ長調作品135
J.S.バッハ(クレム&ヴァイマール編):コーラル ト長調

レーヴェングート弦楽四重奏団
アルフレッド・レーヴェングート(第1ヴァイオリン)
モーリス・フューリ(第2ヴァイオリン)
ロジェ・ロシュ(ヴィオラ)
ピエール・バッスー(チェロ)

英 HMV C7714/7
(1946年9月18日ロンドン、アビー・ロードEMI 第3スタジオ録音)
レーヴェングート弦楽四重奏団は1929年に結成された。リーダーのアルフレッ
ド・レヴェングート(1911年生まれ)はパリ音楽院でカペー弦楽四重奏団に在
籍したことがあるアンドレ・トゥーレに師事した。その後室内楽をジャン・
ロジェ=デュカス(1973-1954)について完成度を高めた。この録音は第2次世
界大戦直後の録音で、フランスの香り高い名演をくりひろげている。

33CDR-3529

 

2014/12新譜
試聴

モーツァルト:前奏曲アダージョとフーガ(K.404a)
(1)アダージョ第1番ニ短調
(2)フーガ第1番ニ短調
(J.S.バッハ:平均律クラヴィア BWV 853の弦楽三重奏のための編曲)
(3)アダージョ第2番ト短調
(4)フーガ第2番ト短調
(J.S.バッハ:平均律クラヴィア BWV 883の弦楽三重奏のための編曲)
(5)アダージョ第3番ヘ長調
(6)フーガ第3番ヘ長調
(J.S.バッハ:平均律クラヴィア BWV 882の弦楽三重奏のための編曲)
(7)アダージョ第6番ヘ短調
(8)フーガ第6番ヘ短調
(W.F.バッハ:フーガ第8番の弦楽三重奏のための編曲)

パスキエ弦楽三重奏団
ジャン・パスキエ(ヴァイオリン)
ピエール・パスキエ(ヴィオラ)
エティエンヌ・パスキエ(チェロ)

米 HAYDN SOCIETY HSL-108 (XTV21762-1A)(Mono)
(1951年パリ録音)
パスキエ弦楽三重奏団は1927年パスキエ三兄弟によって結成された。長兄ピエー
ル・パスキエ(1902-1986)はパリ音楽院でヴィオラをモーリス・ヴュー(1884-1951)
に師事し一等賞を得た。次兄ジャン・パスキエ(1903-)と末弟エティエンヌ・パス
キエ(1905-1997)による三重奏団のために、数多くのフランスの作曲家が作品を書
いた。このバッハの作品によるアダージョとフーガはJ.S.バッハ、W.F.バッハの
作品の編曲。パスキエ三重奏団はこのシリーズでモーツァルト:ディヴェルティメ
ント変ホ長調 K.563(78CDR-3487)とヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲
K.423 & K.424(78CDR-3512)が出ている。

ページの先頭に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3530

 

2014/12新譜
試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453

ギャビー・カザドシュ(ピアノ)
ウジェーヌ・ビゴー指揮
プロ・ムジカ管弦楽団

米 VOX PL6720
(1950年10月16日パリ録音)
ピアノのギャビー・カザドシュ(1901-1999)はマルセイユ生まれ、旧姓ガブリエル
・ロート。パリ音楽院でルイ・ディエメール(1843-1919)とマルグリット・ロン
(1874-1966)に師事、16歳で一等賞を得た。1921年にピアニスト、ロベール・カ
ザドシュ(1977-1972)と結婚しデュオでの演奏会やレコード録音も多かった。指揮
者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮
者を経て、パリ音楽院管弦楽団、ラムルー管弦楽団、フランス国立放送管弦楽団、
オペラ・コミックの指揮者を歴任、母校パリ音楽院の指揮科の教授もつとめた。
ギャビー・カザドシュとウジェーヌ・ビゴーはこのシリーズでモーツァルト:ピア
ノ協奏曲第25番ハ長調 K.503(33CDR-3445)が出ている。

78CDR-3531

 

2014/12新譜
試聴

未発表テイクによる
モーツァルト:ヴァイリン協奏曲第3番ト長調 K.216
(カデンツァ:エネスコ)
(1)第1楽章(Part 1)
(2)第1楽章(Part 2)
(3)第2楽章(Part 1)
(4)第2楽章(Part 2)-
第3楽章(Part 1)
(5)第3楽章(Part 2)
ボーナストラック(未発表テイク)(UNPUBLISHED TAKES)
(6)第2楽章(Part 2)-
第3楽章(Part 1)
(7)第3楽章(Part 2)

ドニーズ・ソリアノ(ヴァイオリン)
ジュール・ブーシュリ指揮管弦楽団

仏 PATHE PAT127/9
(1937年6 月3-4 日パリ録音)t
78CDR-3031で発売されたこの曲の未発売原盤発見! トラック(1)以外はすべて未発
売原盤によった。さらにトラック(6)と(7)は別の未発売テイクを収録した。この
原盤は片面の白レーベル、テストプレス盤で録音後演奏者に聴かせてどのテイク
を発売するかを決めてもらう目的で製作されたレコード。録音後77年を経て発見
されたのは奇跡と言える。是非78CDR-3031と聴き比べでいだきたい。

78CDR-3532

 

2014/12新譜
試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 K.449
(カデンツァ:モーツァルト)

アドルフ・ブッシュ指揮
ブッシュ・チェンバー・プレイヤーズ

米 RCA VICTOR 15912/4 (英HMV DB3690/2と同一録音)
(1938年10月11日ロンドン、アビー・ロードEMI 第1スタジオ録音)
ルドルフ・ゼルキン(1903-1991)はボヘミア出身のピアニスト。幼少の頃ウィーン
に移りピアノと作曲を学んだ。1920年、17歳でヴァイオリニストのアドルフ・ブッ
シュ(1891-1952)のピアニストに なり、ヨーロッパ各地で演奏活動を行った。
この縁でブッシュの娘イレーネと結婚した。1939年ゼルキンはナチスのユダヤ人
迫害を避けてアメリカに移住した。この録音はヨーロッパ時代の最後のもの。
このシリーズでブッシュ=ゼルキンのデュオは多数出ている。

78CDR-3533

 

2014/12新譜
試聴

モーツァルト:
セレナード第13番ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
弦楽四重奏曲第23番ヘ長調 K.590「プロシャ王第3番」

レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)

英 COLUMBIA L1729/30(K.525)(1926年2月19日 & 1927年3月3日録音)
英 COLUMBIA LX808/10(K.590)(1939年2月8日録音)
レナー弦楽四重奏団は1918年ハンガリーのブダペストで結成された。メンバー全
員がブダペスト音楽院出身で、レナー(1894-1948)、スミロヴィッツ、ロートが
イェノ・フバイ(1858-1937)の弟子、チェロのハルトマンがダヴィド・ポッパー
(1843-1913)に師事した。4人はブダペスト・オペラの楽員だったが、1918年に起
こったハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成した。2年に渡って田舎の村にこ
もって練習を積んだ後、1920年にウィーンでデビューした。そこに居合わせた作
曲家のラヴェル(1875-1937)が演奏に感動し、彼らをパリに招いた。公演はセンセ
ーショナルな成功を収めた。その後1922年にロンドン、1929年にはアメリカにデ
ビューした。レコードは機械式録音時代の1922年に、イギリス・コロンビアに録
音したのが最初。1927年のベートーヴェン没後100年では、16曲の弦楽四重奏曲中
11曲(SPレコード40枚)を録音した。
なおTrack 3(K.525 第2楽章 Part 2-第3楽章)は1926年2月19日録音(80回転)の原
盤が破損したため1927年3月3日録音(78回転)の原盤にさしかえられた。ピッチと
音質の偏差が聴き取れるが、ご容赦願いたい。

78CDR-3534

 

2015/1新譜
試聴

モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調 K.364

ジョセフ・フックス(ヴァイオリン)
リリアン・フックス(ヴィオラ)
ジンブラー・シンフォニエッタ

英 BRUNSWICK AXTL1018(Mono)(DG LPE 17 124 と同一録音)
(1951年12月5日録音)
ヴァイオリンのジョセフ・フックス(1899-1997)はニューヨーク生まれ、ジュリアード
音楽院の前進であるニューヨーク・インスティテュート・オブ・ミュージカル・アー
トでルーマニア出身のヴァイオリニストで弦楽四重奏団のリーダー、フランツ・クナ
イゼル(1865-1926)に師事した。フックスはクリーヴランド管弦楽団のコンサート・マ
スターを1926-1940年までつとめ、その後ソリストとして活躍、1953-54年にはプラド
のカザルス音楽祭にも参加した。1946年にジュリアード音楽院のヴァイオリン科教授
に就任、没年まで50年以上その地位にあった。ヴィオラのリリアン・フックス(1901-
1995)は実妹。最初ピアノを、後にヴァイオリンを学び1926年にニューヨーク・デビュ
ーしたが、師のクナイゼルの勧めでヴィオラに転向し、生涯ソリスト、名教師として
活躍した。ジョセフとリリアン兄妹によるモーツァルトの協奏交響曲 K.364の正規録
音は3種類あり、これはその最初のもの。このシリーズでジョセフ・フックスによる
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全曲(33CDR-3489/91)が出ている。

78CDR-3535

 

2015/1新譜
試聴

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲作品120

ミエツィスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)

英 VOX PL7730
(1952年5月13日録音)
ミエツィスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド生まれのピアニスト。99歳
までコンサート・ステージで活躍していた。母親はショパンの直弟子カール・ミクリ
(1819-1897)に学んだピアニスト。4歳の頃から神童といわれ、1899年にウィーンに移
り住み、名教師レシェティツキの指導を受けた。1930年代にカザルスがHMVに録音した
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ集(第3番は除く)のピアニストをつとめた。第2次世界
大戦中にアメリカに移住、フィラデルフィアのカーティス音楽院で後進の指導にあた
る一方、室内楽奏者としての録音が多い。このシリーズでカザルスとのベートーヴェ
ン:チェロ・ソナタ第1番(78CDR-3221)、第2番(78CDR-3084)とショパン:ピアノ協奏曲
第1番作品11(33CDR-3372)が出ている。

78CDR-3536

 

2015/1新譜
試聴

モーツァルト:
セレナード第11番変ホ長調 K.375 (8本の管楽器のための)

モーリス・エヴィット指揮 管楽アンサンブル

仏 DISCOPHILE FRANCAIS 45/8A
(1946年2月20-22日パリ録音)

78CDR-3537

 

2015/1新譜
試聴

モーツァルト:
セレナード第12番ハ短調 K.388「夜曲」(8本の管楽器のための)

モーリス・エヴィット指揮 管楽アンサンブル

仏 DISCOPHILE FRANCAIS 48B/50
(1946年2月20-22日パリ録音)
指揮者のモーリス・エヴィット(1884-1971)はカペー弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン
をつとめた人。パリ音楽院の室内楽科を卒業後1904年にトゥーレ四重奏団に入り、さ
らにサイレ四重奏団、ドルソン四重奏団のメンバーを経て、1909にカペー弦楽四重奏
団に第2ヴァイオリン奏者として入団、1914-1919年の5年間を除き1928年まで在籍した。
1928年リーダーのリュシアン・カペー(1873-1928)の急死でエヴィット四重奏団(1828-
30)の名前で引き継いだ。その後アメリカに渡りクリーヴランド四重奏団を結成した
(1930-34)。フランスに戻り新エヴィット四重奏団(1935-39、1946-49)を作った。
エヴィットは1934年にフォンテーヌブローのアメリカ音楽院の室内楽科教授に就任、
1942-55年にはパリ音楽院の室内楽科の教授もつとめた。1939年にエヴィット室内管
弦楽団をつくりコンサートやレコーディングで活躍した。このシリーズでJ.S.バッハ:
管弦楽組曲全曲(33CDR-3509/10)が出ている。

78CDR-3538

 

2015/1新譜
*試聴はありません

ベニー・グッドマン&ペギー・リー
(1)サニー・サイド
(2)いつかどこかで
(3)今宵の君は
(4)ウィンター・ウェザー
(5)サムバディ・ノーバディ・ラヴズ
(6)マイ・リトル・カズン
(7)ノット・マイン
(8)レッツ・ドゥ・イット

ペギー・リー PEGGY LEE(vo)(1)-(8)
アート・ロンドン Art London(vo)(4)
ベニー・グッドマン六重奏団 BENNY GOODMAN AND HIS SEXTET(1)-(3)
ベニー・グッドマン楽団 BENNY GOODMAN AND HIS ORCHESTRA(4)-(8)

米 COLUMBIA C170(Set) 1941-42年録音
ペギー・リー(1920-2002)の初録音はこのベニー・グッドマン(1909-1986)との共演だっ
た。21-22歳の時である。ペギー・リーはノースダコタ州の出身。1941年にベニー・
グッドマン楽団に歌手として入団し、2年間つとめた。1944年に新興のキャピトル・レ
コードに移り、1952-56年にはデッカで活躍したが、またキャピトルに戻った。ベニー
・グッドマンはシカゴ生まれ、クラリネットを習得し11歳でデビュー。1923年にコル
ネット奏者のビックス・バイダーベックと共演、1925年にベン・ポラック楽団に入っ
た。1928にニューヨークに移り、1932年に自身の楽団を結成し、NBC放送にレギュラー
出演し一躍スターになった。1938年にカーネギー・ホールで初のジャズ・コンサート
を開きキング・オブ・スイングと呼ばれた。ビッグバンドの他に、小編成のトリオ、
カルテット、セクスッテットでも活動した。またクラシックのクラリネット奏者とし
ても録音を残している。

78CDR-3539

 

2015/2新譜
試聴

ローラ・ボベスコ-ヴァイオリンの黄金時代(ステレオ録音)
ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13
ルクレール:ヴァイオリン・ソナタニ長調作品9-3
ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタホ短調作品2-8
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタト短調作品1-10「捨てられたディドーネ」

ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン)
ジャック・ジャンティ(ピアノ)

ベルギーALPHA CL4008(Stereo)
(1965年録音)
ローラ・ボベスコ(1921-2003)はルーマニア出身の女流ヴィオリン奏者。パリ音
楽院で名教授ジュール・ブーシュリ(1877-1962)のクラスに入り、1934年13歳で
一等賞を得、同年ポール・パレー指揮コンロンヌ管弦楽団でデビューした。
1937年ブリュッセルのイザイ国際コンクールで入賞し、以降ソリストとして活
躍する一方ブリュッセル音楽院の教授もつとめた。レコード録音は21歳の1942
年にラロ:スペイン交響曲(78CDR-3139)が最初。この録音はステレオ時代になっ
てからものでボベスコの名を日本に広めたレコードだった。ピアノのジャック
・ジャンティはパリ音楽院出身。1948年にボベスコと結婚(後に離婚)、伴奏者
として活躍した。1981年9月にボベスコとジャンティは日本のフィリップスに
LP5枚を録音し、世界の注目を集めた。

 

ページの先頭に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3540

 

2015/2新譜
試聴

モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299
ディヴェルティメント第11番ニ長調 K.251

ジャン=ピエール・ランパル(フルート)(1)-(3)
ドーラ・ワグネル(ハープ)(1)-(3)
カール・リテンパルト指揮
ザール室内管弦楽団

仏 DISCOPHILES FRANCAIS DF134
(1954年11月録音)
ジャン=ピエール・ランパル(1922-2000)はフランスのマルセイユ生まれ、音楽
院教授だった父親にフルートの手ほどき受けた。医学ををめざしたが大戦のた
め1943年にパリ音楽院のフルート科に入りわずか5カ月で一等賞を得た。音楽院
ではガストン・クリュネルに師事した。1946年にヴィシー・オペラ管弦楽団の
メンバーになり、1947年にジュネーヴ国際コンクールで優勝しソロ活動を開始
した。1956年からパリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者となり、1962年退団後は
フランス最高のフルート奏者として活躍した。このフルートとハープのための
協奏曲はランパルにとって記念すべきこの曲の初録音で、それまで存在があま
り知られていなかったもの。指揮者のカール・リステンパルト(1900-1967)は
ドイツのキール生まれ。1954年から1967年の間に手兵のザール室内管弦楽団と
169枚のLP録音をした。この盤はその最初期の一枚。

78CDR-3541

 

2015/2新譜
試聴

モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414

ルイス・ケントナー(ピアノ)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

米COLUMBIA 71495/7(英COLUMBIA LX894/6と同一録音)
(1940年1月12日、3月26日、5月10日ロンドン、アビー・ロードEMI第1スタジオ
録音)
ルイス・ケントナー(1905-1987)はシレジアのカルウィン(現チェコ共和国カル
ヴィーナ)にハンガリー国籍の両親のもとに生まれた。1911-1922年にブダペス
ト音楽アカデミーでピアノをアントン・セーケイ、室内楽をレオ・ワイネル、
作曲をゾルタン・コダーイに学んだ。15歳でコンサー・ピアニストとして活躍
を始め、1935年にイギリス国籍を得た。1933年にバルトークのピアノ協奏曲
第2番を作曲者の要請でオッー・クレンペラーの指揮のもとで初演。ピアノ協
奏曲第3番をエイドリアン・ボールトの指揮でヨーロッパ初演をロンドンで行っ
た。また義兄にあたるユーディ・メニューイン(1916-1999)とウォルトン(1902
-1983)のヴァイオリン・ソナタを1949年9月30日にチューリッヒで初演した。
指揮者のサー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)は英国で最も尊敬された指
揮者。1932年にロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を組織し、1947年にはロ
イヤル・フィルハーモニー管弦楽団を作った。ビーチャムの指揮するモーツァ
ルトはSP時代最も権威あものとして欧米では受け入れられた。

78CDR-3542

 

2015/2新譜
試聴

ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11

アレクサンダー・ブライロフスキー(ピアノ)
ユリウス・プリューヴァー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独 POLYDOR 66753/6
(1928年ベルリン高等音楽院録音)
アレクサンダー・ブライロフスキー(1896-1976)はウクライナのキエフ生まれ、
8歳でピアノをはじめ18歳でキエフ音楽院に入り、1911年ゴールド・メダルを得
て卒業。その後ウィーンでテオドール・レシェティツキ(1830-1915)についてさ
らに研鑽を積んだ。さらにチューリッヒでフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)
に、最後にフランスでフランシス・プランテ(1839-1934)についた。1926年にフ
ランスの市民権を得た。ブライロフスキーはショパンの全160のピアノ作品を
6回のコンサートで演奏する歴史上初の快挙をうちたて、その一部では作曲者
ショパンの所持したピアノを演奏した。この協奏曲録音はブライロフスキーの
初録音の一つ(他にリスト:ピアノ協奏曲第1番がある)で、輝かしい豪快な指さ
ばきは師のブゾーニやプランテを思わせるもので、後年の録音とは一線を画す
見事なもの。ユリウス・プリューヴァー(1874-1943)はドイツの指揮者。ドイ
ツ・ポリドールにシューベルト:交響曲第8番「未完成」ほかシュトラウス:ワル
ツ集などがあった。

78CDR-3543

 

2015/2新譜
試聴

ドビュッシー:
ヴァイオリン・ソナタト短調
月の光(ローレンス編)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
アンドール・フォルデス(ピアノ)

米 COLUMBIA 71592/3(Set X-MX-242)
(1941年11月26日録音)
ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はブダペスト生まれ。ブダペスト音楽アカデミ
ーでイェノ・フバイ(1858-1937)に師事し、13歳でデビューした。1907年から
1913年に英国に住み、ピアニストのマイラ・ヘス(1890-1965)やフェルッチョ・
ブゾーニ(1866-1924)らとのソナタ演奏から大きな音楽的影響を受け、その後ヨ
ーロッパ大陸に戻り、1917年から1924年スイスのジュネーヴ音楽院で教えた。
第2次世界大戦前の1932年と翌1933年に来日した。アンドール・フォルデス
(1913-1992)はハンガリー出身のピアニスト。フランツ・リスト音楽院でエルン
スト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)の薫陶をうけ1933年にリスト国際音楽コ
ンクールでリスト賞を得たが、第2次世界大戦の影響でアメリカに亡命した。

33CDR-3544

 

2015/3新譜
試聴

 

ブルッフ:
ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26
コル・ニドライ(ヘブライの旋律)作品47

ミシェル・オークレール(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・ロイブナー指揮
オーストリア交響楽団

米 REMINGTON R-199-127
(1952年11月11-12日ウィーン録音)
(第3楽章58秒から1分3秒に音がかすれる部分があります)
ミシェル・オークレール(1924-2005)はフランスの女流ヴァイオリン奏者。パリ音楽院
で名教授ジュール・ブーシュリ(1887-1962)に師事し一等賞を得て卒業。1943年19歳の
時にロン=ティボー国際コンクールで優勝し、ティボーの指揮でハイドン:ヴァイオリ
ン協奏曲第1番ハ長調でレコード・デビューした(78CDR-3011)。1950年代初頭に新興レ
コード会社米REMINGTONに数枚のLP録音を残した。ステレオ時代にはエラートやフィ
リップスに珠玉の名録音がある。オークレールは1960年代の半ばに左手の故障で現役
を引退したが母校のパリ音楽院で教鞭をとり、また日本の桐朋学園の招聘でマスター
クラス(1977年)を開いた。指揮者のヴィルヘルム・ロイブナー(1909-1971)はウィーン
生まれ。1957年-1959年にNHK交響楽団の常任指揮者をつとめた。オーストリア交響楽
団の実体はウィーン・トンキュンストラー・オーケストラである。

33CDR-3545

 

2015/3新譜
試聴

ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調作品106 「ハンマークラヴィーア」

ミエツィスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)

英 VOX PL6750
(1950年7月5-6日録音)
ミエツィスワフ・ホルショフスキ(1892-1993)はポーランド生まれ、99歳までコンサー
ト・ステージで活躍していた。母親はショパンの直弟子カール・ミクリ(1819-1897)に
学んだピアニスト。4歳の頃から神童といわれ、1899年にウィーンに移り住み、名教師
テオドール・レシェティツキ(1830-1915)の指導を受けた。1930年代にカザルスがHMV
に録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ集(第3番は除く)のピアニストをつとめた。
第2次世界大戦中にアメリカに移住、フィラデルフィアのカーティス音楽院で後進の指
導にあたる一方、室内楽奏者としての録音が多い。このシリーズではカザルスとのベ
ートーヴェン:チェロ・ソナタ第1番(78CDR-3221)、第2番(78CDR-3034)、ショパン:ピ
アノ協奏曲第1番(33CDR-3372)、ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲(33CDR-3535)が出
ている。

33CDR-3546

 

2015/3新譜
試聴

J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007
無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009

アウグスト・ヴェンツィンガー(チェロ)

独BARENREITER-MUSICAPHON BM 30 L 1057/8A
(1960年9月=BWV1007 & BWV1008、1961年6月=BWV1009ハンブルグ録音)

33CDR-3547

 

2015/3新譜
試聴

J.S.バッハ:
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010
無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012

アウグスト・ヴェンツィンガー(チェロ)

独BARENREITER-MUSICAPHON BM 30 L 1058B/9
(1961年6月=BWV1010、1960年9月=BWV1011 & BWV1012ハンブルグ録音)
アウグスト・ヴェンツィンガー(1905-1996)はスイス出身のチェロ、ヴィオラ・ダ・ガ
ンパ奏者、指揮者。バーゼルに生まれ、生地の音楽院で音楽理論をベルリンで大チェ
リスト、エマヌエル・フォイアマン(1902-1942)の個人レッスンを受けた。1929年から
1934年までブレーメンのオーケストラの首席をつとめた。また1925年からヴィオラ・
ダ・ガンパの研究を始め、1930年にフルート奏者のグスタフ・シェックと古楽器の演
奏団体を結成、また1933年にはカペル・カンマームジークという名の古楽器集団を立
ち上げたが、政治的な圧力で解散、スイスに帰りバーゼル・スコラ・カントルムのヴィ
オラ・ダ・ガンパ教授をつとめた。指揮者としても活躍し、1958年から1966年までハ
ノーファーで定期的にバロック・オペラの上演を手掛けていた。このバッハの無伴奏
チェロ組曲全6曲は、自身が校訂して出版(ベーレンライター版)に合わせて録音された
もので、楽譜は現在でも流布しているが、この録音はまったく忘れ去られていたもの
で初CD化である。

78CDR-3548

 

2015/3新譜
*試聴はありません

ダイナとデート/ダイナ・ショア
あなたはしっかり私のもの
デキシー
愛さないではいられない
ケリー・ダンス
スリル・イズ・ゴーン
アフター・アイ・セイ・アイム・ソーリー
ゼアル・ビー・サム・チェンジズ・メイド
ゼイ・ディドント・ビリーブ・ミー

ダイナ・ショア DINAH SHORE(vo)
モーリス・ストロフ楽団と合唱団

Orchestra and Chorus under the direction of MORRIS STOLOFF
米 COLUMBIA C125(Set) 1946年録音
ダイナ・ショア(1916-1994)はアメリカのポップス・シンガー。テネシー州ウィンチェ
スターの生まれ。大学時代に地元のラジオ局に歌手として出演していた。大学卒業後
ニューヨークに出てプロの歌手を目指し、WNEW局にフランク・シナトラと出演したこ
ともある。BLUEBIRDレーベルにザヴィア・クガート楽団と「そよ風と私」を録音して
歌手としての第1歩を踏み出した。これは1946年にCOLUMBIAから発売された4枚組のア
ルバム・セット。美声でエレガントな歌い回しが聴き手を魅了する。このシリーズで
ボタンとリボン-ダイナ・ショアSP録音集(78CDR-3400)が出ている。

33CDR-3549

 

2015/4新譜
試聴

ショパン:24の前奏曲作品28

ロベール・ロルタ(ピアノ)

英 COLUMBIA 9568/71
(1928年5月5日パリ録音)
ロベール・ロルタ(1885-1938)はフランスのピアニスト。パリ音楽院でルイ・ディ
エメール(1843-1919)に師事し1901年に一等賞を得た。同門のピアニストにエドゥ
アール・リスレル(1873-1929)、アルフレッド・コルトー(1877-1952)、ロベール
・カザドシュ(1899-1972)などがいる。ロルタはショパンとフォーレの作品を得
意とし、特にショパンは1912年にエコセーズ、ロンド、遺作のマズルカとポロネ
ーズ数曲を除く全作品を6回のリサイタルで演奏した記録がある。ロルタの録音
は1928年にこの「24の前奏曲」、「ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調」と1931年の
「前奏曲作品10&25」を残したのみで忘れられた存在。そのSPレコードは稀少
盤になっている。コルトーのショパンと聴きくらべると違ったフランスの香りが
楽しめる。

 

ページの先頭に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

78CDR-3550

 

2015/4新譜
試聴

シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番イ長調 D.959

アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)

英 HMV DB8322/6
(1937年1月14-15日ロンドン、アビー・ロードEMI 第3スタジオ録音)
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オーストリ
ア領)に生まれた。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に名教
授テオドール・レシェティツキ(1830-1915)に師事した。1901年にベルリンにデ
ビュー、1933年までこの地を本拠にした。その間演奏活動の傍らベルリン高等音
楽院で教え、弟子にクリフォード・カーゾン(1907-1982)、ペーテル・フランク
ル(1935-)などがいる。またカール・フレッシュ(1873-1944)、パブロ・カザルス
(1876-1973)、エマヌエル・フォイアマン(1902-1942)、パウル・ヒンデミット
(1895-1963)、ブロニスワフ・フーベルマン(1882-1947)との室内楽演奏はベルリ
ンの呼び物だった。その後1932年から34年にはロンドンに居を構え、1939年に
アメリカに移住した。大戦後はスイスに住んで演奏会や録音に活躍した。シュ
ナーベルはこのシリーズでモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467
(78CDR-3387)が出ている。

78CDR-3551

 

2015/4新譜
試聴

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調 K.310(300d)

ディヌ・リパッティ(ピアノ)

英 COLUMBIA LX8788/9
(1950年7月9日スイス、ジュネーヴ放送局第2スタジオ録音)
ディヌ・リパッティ(1917-1950)はルーマニアのブカレスト生まれ。母親はピア
ニスト、父親はサラサーテ(1844-1908)やカール・フレッシュ(1873-1944)に学ん
だヴァイオリニストで、洗礼立会人は大ヴァイオリニストのジョルジュ・エネス
コ(1881-1955)だった。ブカレスト音楽学校で学費免除の特待生で入学が許され
た。1934年のウィーン国際コンクールで2等賞になったが、この時、審査席にい
たアルフレッド・コルトー(1877-1962)は結果に異議を申し立て審査員を辞職し
た。その後リパッティはパリでコルトーとイヴォンヌ・ルフェビュール(1898-
1986)に師事、シャルル・ミュンシュ(1891-1968)は指揮法を教えた。また作曲
をナディア・ブーランジェ(1887-1979)とイーゴル・ストラヴィンスキー(1882-
1971)に学んだ。リパッティは1950年12月2日ジュネーヴで悪性リンパ腫のため
33歳で没した。このシリーズでショパン:ワルツ集(全14曲)(78CDR-3375)が出て
いる。

78CDR-3552

 

2015/4新譜
試聴

クリスチャン・バッハ(アンリ・カザドシュ編曲):チェロ協奏曲ハ短調
ヴィヴァルディ(マレシャル編):チェロ協奏曲ニ長調作品 3-9
ショパン(ポッパー編):ノクターン変ホ長調作品 9-2
リスト(マレシャル編):愛の夢

モーリス・マレシャル(チェロ)
ウジェーヌ・ビゴー指揮ラムルー管弦楽団(協奏曲)
モーリス・フォール(ピアノ)

仏 COLUMBIA LFX774/5、LFX62、LFX319
(録音:1948年1月27日=クリスチャン・バッハ、1929年6月28日=ヴィヴァルディ、
1933年5月=ショパン&リスト)
ヨハン・クリスチャン・バッハ(1735-1782)はヨハン・セバスチャン・バッハ
(1685-1750)の末弟。若い時代のモーツァルト(1756-1791)に多くの影響を与え
た。このチェロ協奏曲は後に編曲者のアンリ・カザドシュ(1879-1947)による
贋作であることが判明した。ピアニスト、ロベール・カザドシュ(1899-1972)は
アンリ・カザドシュの甥にあたる。モーリス・マレシャル(1892-1964)はフラン
スの名チェリスト。パリ音楽院に学び1911年に一等賞を得た。1919年にコンセ
ール・ラムルーにソリストとしてデビュー、以来世界中を楽旅し、日本にも来
訪した。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院出身。パリの名
オーケストラの指揮者をつとめて活躍した。

33CDR-3553

 

2015/4新譜
試聴

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ集作品1
ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調作品1-13
ヴァイオリン・ソナタ第5番イ長調作品1-14
ヴァイオリン・ソナタ第3番ヘ長調作品1-12
ヴァイオリン・ソナタ第6番ホ長調作品1-15
ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品1-3
ヴァイオリン・ソナタ第2番ト短調作品1-10

ジュリアン・オレフスキー(ヴァイオリン)
ファルナンド・バレンティ(ハープシコード)
マーティン・オーマンディ(チェロ)

米 WESTMINSTER XWN18872/4
(1958年10月&1959年2月録音)
ヴァイオリンのジュリアン・オレフスキー(1926-1985)はドイツ生まれ。1935年
に家族と共にアルゼンチンのブエノスアイレスに移住、ヴァイオリニストとして
の研鑽を積んだ。1947年にアメリカに移り、1949年にニューヨークのタウンホー
ルでデビュー、1950年にカーネギーホールで4回のリサイタルを行った。1959年
に来日したこともある。演奏家として活躍すると同時にマサチューセッツ大学で
後進の指導にあたった。59歳の時に心臓麻痺で他界した。フェルナンド・バレン
ティは1950年にプラドのカザルスフェスティヴァルに出演したハープシコード
奏者。マーティン・オーマンディはブダペスト王立アカデミー出身のチェロ奏
者。録音当時ニューヨーク・フィルのメンバーだった。このアルバムはヘンデ
ルの作品1の15曲のソナタ集からヴァイオリンのために書かれた6曲を収録した
もの。オレフスキーはこのシリーズでブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
(33CDR-3312)が出ている。

 

78CDR-3554

 

2015/5新譜
試聴

 

ハイドン:交響曲第100番ト長調「軍隊」

ブルーノ・ワルター指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英 HMV DB8445/7
(1938年1月10日ウィーン、ムジークフェライン大ホール録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテル
ン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年
ハンブルク歌劇場の指揮者をしていた時、音楽監督だったグスタフ・マーラー
(1860-1911)と出会い交友を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国
立歌劇場、ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団など
の楽長、音楽監督を歴任、またウィーン・フィルハーモニーやベルリン・フィル
ハーモニーも指揮した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると、
迫害を避けてアメリカに逃れた。この録音はウィーンのムジークフェライン大
ホールで録音されたもので、美しい残響を伴ったオーケストラの音色が名演奏
に花を添えている。

78CDR-3555

 

2015/5新譜
試聴

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
(カデンツァ:ヨアヒム)

ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団

英 COLUMBIA LX983/987(U.K.)(米 COLUMBIA 12281/5Dと同一録音)
(1945年2月23日フィラデルフィア録音)
シゲティによるこの曲の2回目の録音。第1回録音は1928年のハミルトン・ハー
ティ指揮だった(78CDR-3220)。ヨーゼフ・シゲティ(1892-1973)はハンガリーの
ブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ・フバイ(1850-1937)に師事した。
1905年、13歳でベルリン・デビュー、大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒ
ム(1831-1907)に認められた。1917年から24年にスイスのジュネーヴ音楽院で教
え、1940年にアメリカに移住した。この録音は第2次大戦末期のもの。指揮者は
同郷のユージン・オーマンディ(1899-1985)。オーマンディもまたフバイの弟子
でヴァイオリニスト出身だった。

78CDR-3556

 

2015/5新譜
試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
(カデンツァ:ヨアヒム)

ヤン・ダーメン(ヴァイオリン)
カール・ベーム指揮
ザクセン国立管弦楽団

独 ELECTROLA DB4578/81
(1938年6月25&28日録音)
ヴァイオリンのヤン・ダーメン(1898-1957)はオランダのヴァイオリニスト。オ
ランダのブレダに生まれ、ハーグ王立音楽院を卒業後、ベルリンで名教師カール
・フレッシュ(1873-1944)について研鑽を積んだ。1920年から22年までベルリン
・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター、1924年からはザクセン国立
管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)のコンサートマスターだった。1949年
からは指揮者エドゥアルト・ファン・バイヌムのもとでアムステルダム・コンセ
ルトヘボウ管弦楽団のコンサートマスターを務めた。
カール・ベーム(1894-1981)はオーストリアの大指揮者。1934年からドレスデン
国立歌劇場総監督をつとめた。この録音はその時代のもの。

33CDR-3557

 

2015/5新譜
試聴

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」

ポール・マカノヴィツキー(ヴァイオリン)
ノエル・リー(ピアノ)
アンドレ・シャルラン(録音技師)

仏 LUMEN LD 3.416(Mono)
(1957年パリ録音)
ヴァイオリンのマカノヴィツキー(1920-1998)はストックホルムでロシア人の両
親のもとに生まれた。4歳でパリのロシア音楽院で名教授イヴァン・ガラミアン
(1902-1981)に師事し1929年にガヴォー音楽堂でデビューした。ガラミアンは
リュシアン・カペー(1873-1928)の弟子で、1927年から37年にロシア音楽院で教
鞭をとっていた。マカノヴィツキーはジャック・ティボー(1880-1953)にもつい
た。1966年にジュリアード音楽院で教えはじめ、フィラデルフィアのカーティス
音楽院やミシガン大学でも教鞭をとった。1954年にピアニストのノエル・リー
(1924-)に出会いデュオを組んだ。リーは中国の南京生まれ、アメリカ、イン
ディアナ州のラファイエットで育った。第2次世界大戦後フランスに渡り、パリ
でナディア・ブーランジェの教えを受けた。1955年からレコード録音を開始、
現在まで185点のアルバムがある。マカノヴィツキーとのベートーヴェン:ヴァ
イオリン・ソナタは全曲録音があり、これはその中の一枚。

33CDR-3558

 

2015/5新譜
試聴

ジョー・スタッフォード/スコットランドの歌
(ロバート・バーンズ詩/アルトン・リンカー曲)
わたしの心はハイランドにある
ジョン・アンダーソン私の好きな人
アフトン川 FLOW GENTLY, SWEET AFTON
ドゥーンの川岸
モーリズ・ミーク、モーリズ・スウィート
故郷の空(ライ麦畑を通ってきて)
真っ赤な真っ赤なバラ
緑にのびゆく灯心草
アニー・ローリー ANNIE LAURIE
私のジーン
遠くのいとしい若者
蛍の光(遙かな遠い昔)

ジョー・スタッフォード(ヴォーカル)
ポール・ウェストン楽団

米 COLUMBIA CL 1043(Mono)
(1953年3月17日(a)&7月10日(b), 1956年5月3日(c)録音)
スコットランドの国民詩人ロバート・バーンズ(1759-1796)の詩を歌った心あた
たまるアルバム。バーンズはモーツァルト(1756-1791)とほぼ同年代に生き37歳
で世を去った。一方モーツァルトは35歳で死去し、二人とも没後200年以上経っ
た現在でも多くのファンをもっている。古くから歌いつがれている「故郷の空」
「アニー・ローリー」「蛍の光」の3曲以外は アルトン・リンカー(1907-1982)
が作曲した。リンカーはハイスクール時代にビング・クロスビー(1903-1977)と
バンドを結成した。ヴォーカリストのジョー・スタッフォード(1917-2008)は格
調の高い歌唱で知られている。夫君はバンドリーダーで作曲家、アレンジャーの
ポール・ウェストン(1912-1996)。
このアルバムの3曲でミッチ・ミラー(1911-2010)のオーボエが聴ける。
ジョー・スタッフォードとポール・ウェストンはこのシリーズで「テネシー・
ワルツ」(78CDR-3280)、「リパブリック讃歌」(78CDR-3399)、「JO+JAZZ」
(33CDR-3459)、「クリスマス・ソング集」(78CDR-3468)、「ハッピー・ホリデ
イ」(33CDR-3524)が出ている。

33CDR-3559

 

2015/6新譜
試聴

シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのための作品全集 - 1
幻想曲ハ長調作品159 D.934
華麗なロンド ロ短調作品70 D.895
ソナチネ第3番ト短調作品137-3 D.408

ミシェル・オークレール(ヴァイオリン)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ)

仏 ERATO STE 50136(ステレオ)
(1962年11月パリ、スタジオ・オシュ録音)

 

ページの先頭に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レコード番号

タイトル

演奏者

説明

33CDR-3560

 

2015/6新譜
試聴

シューベルト:
ヴァイオリンとピアノのための作品全集 - 2
ソナチネ第2番イ短調作品137 D.385
ソナタ イ長調「デュオ」作品162 D.574
ソナチネ第1番ニ長調作品137-1 D.384

ミシェル・オークレール(ヴァイオリン)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ)

仏 ERATO STE 50137(Stereo)
(1962年10月パリ、スタジオ・オシュ録音)
ミシェル・オークレール(1924-2005)はフランスの女流ヴァイオリン奏者。パリ
音楽院で名教授ジュール・ブーシュリ(1877-1962)に師事し一等賞を得て卒業。
1943年19歳の時ロン=ティボー国際コンクールで優勝し、ティボーの指揮でハ
イドン:ヴァイオリン協奏曲第1番ハ長調でレコード・デビューした(78CDR-3011)。
これはステレオ時代になってフランスのエラート社に行われた録音。オークレ
ールは1960年代の半ばに左手の故障で現役を引退したが母校パリ音楽院で教鞭
をとり、さらに日本の桐朋学園の招聘でマスタークラス(1977年)を開いた。ピ
アノのジュヌヴィエーヴ・ジョワ(1919-2009)は1932年12歳でパリ音楽院入学、
1945にジャクリーヌ・ロバン(1917-2007)とピアノ・デュオを組み1990年まで
45年に渡り活動した。1946年に作曲家アンリ・デュティーユ(1916-2013)と結婚
して生涯良き伴侶だった。

33CDR-3561

 

2015/6新譜
試聴

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 K.218
(カデンツァ:ヘルマン)

ジェラール・プーレ(ヴァイオリン)
ガストン・プーレ指揮
オーストリア交響楽団

米 REMINGTON R-199-125(Mono)
(1952年9月26日ウィーン録音)
ジェラール・プーレ(1938-)は1949年11歳でパリ音楽院に入学、アンドレ・アス
ランに師事し、2年後の1951年に一等賞を得た。この録音はその翌年の14歳の時
のもの。18歳の時に、イタリアのジェノヴァで開催されたパガニーニ国際コン
クールで優勝した。指揮は父親のガストン・プーレ(1892-1974)。ガストン・
プーレは1904年にパリ音楽院に入り、ルフォール教授とジャン・ユレのもとで
研鑽を積み1910年に一等賞を得た。1917年にドビュッシーのヴァイオリン・ソ
ナタを作曲家自身のピアノで初演した。その後華々しい活躍でフランスのもっ
とも重要な音楽家として尊敬された。

33CDR-3562

 

2015/6新譜
試聴

ヒンデミット:
クラリネット協奏曲
組曲「気高い幻想」

ルイ・カユザック(クラリネット)
パウル・ヒンデミット指揮
フィルハーモニア管弦楽団

英 COLUMBIA 33CX 1533(Mono)
(1956年11月22日ロンドン、アビー・ロードEMI 第1スタジオ録音)
ルイ・カユザック(1880-1960)はフランスのクラリネット奏者、作曲家。トゥー
ルーズ音楽院フェリッス・パジェに、パリ音楽院でシリユ・ローズ(1830-1902)
に師事した。1901年にパリ・オペラ座管弦楽団に入り、1920年までコロンヌ管
弦楽団の首席奏者をつとめた。1920年以後はソリストとして活躍した。この録
音時カユザックは76歳だった。自己の作品を指揮するパウル・ヒンデミット
(1895-1963)は20世紀ドイツを代表する作曲家。1920年に結成したアマール弦楽
四重奏団ではヴィオラを担当、自身の作曲した「弦楽四重奏曲第2番」の初演を
行っている。ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク、チェロのエマヌエル・
フォイアマンと三重奏団を組み自身の「弦楽三重奏曲第2番」(78CDR-3523)ほか
ベートーヴェン:セレナード作品8(78CDR-3252)の録音を残した。ヒンデミット
は生涯に600曲以上の作品を残した。

33CDR-3563

 

2015/6新譜
試聴

「カンポーリ/クライスラーに捧げる」
プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
愛の悲しみ
愛の喜び
道化役者
美しきロスマリン
ウィーン奇想曲
中国の太鼓
パデレフスキのメヌエット ト長調
カプリス変ホ長調
カプリス イ短調
ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
狩り
ジプシーの女
スペイン舞曲
コレッリの主題による変奏曲

アルフレード・カンポーリ(ヴァイオリン)
エリック・グリットン(ピアノ)

英 DECCA LXT5012(Mono)
(1954年10月4-5日ロンドンNW6 、デッカ・スタジオ録音)
アルフレード・カンポーリ(1906-1991)はイタリア生まれ。5歳の時、両親と共
にイギリスに移住し、1923年にロンドンのウィグモア・ホールでデビューした。
ネリー・メルバ(1861-1931)やクララ・バット(1872-1936)などの大物歌手と
ツァーをする一方、自分の名前を冠したサロン・オーケストラを作りBBC放送
やレコード録音で活躍した。第2次世界大戦後はクラシックの演奏家に返り咲
き、英デッカの看板アーティストになった。1960年と1966年に日本公演を行い、
66年にはキングレコードの第1スタジオで作曲家でピアニストの和田則彦氏と
日本歌曲からの編曲2曲を含む11曲のヴァイオリン名曲集を録音し、1971年に
イギリスでも発売された。カンポーリはストラディヴァリウスの名器 "ドラゴ
ネッティ" を所有していた。このシリーズで他にJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオ
リン・パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004(78CDR-3414)が出ている。

78CDR-3564

 

2015/7新譜

 

 

シューベルト:八重奏曲ヘ長調作品166 D.803

ウィーン八重奏団
ヴィリ・ボスコフスキー
フィリップ・マタイス
ギュンター・ブライテンバッハ
ニコラウス・ヒュブナー
ヨハン・クルンプ
アルフレッド・ボスコフスキー
ヨーゼフ・ヴェレバ
ルドルフ・ハンツル

英 DECCA AK2060/65(U.K.)ffrr Recording
(1948年7月ウィーン録音)
ウィーン八重奏団はウィーン・フィルのコンサート・マスターを1936年から1979
までつとめたヴィリ・ボスコフスキー(1909-1991)がリーダーだったボスコフス
キー弦楽四重奏団にコントラバス、管楽器奏者が加わって結成された。この録音
はSPレコード時代のこのグループ第1回のもの。ウィーンの香りが漂う高貴な
名演奏がffrr録音によって見事にとらえられている。ウィーン八重奏団は1958年
にステレオで同じ曲を再録音している。両者の比較試聴は楽しい。

78CDR-3565

 

2015/7新譜

 

ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」

ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団

米 COLUMBIA 11536/41-D MM-499(Set)
(1941年1月20日ニューヨーク録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。1938年、当時ウィー
ン・フィルの指揮者をつとめていたワルターはナチス・ドイツのオーストリアの
オーストリア併合によるユダヤ人迫害を避けてアメリカに逃れた。この「英雄」
はアメリカに渡ったワルターの初めての録音にあたる。1941年(昭和16年)日米開
戦の年に日本コロムビアに供給された最後のアメリカ原盤によって日本国内でも
発売された。ワルターは同じニューヨーク・フィルとLP初期の1949年に再録音し
ている。さらに1958年にはステレオでコロンビア交響楽団と録音した。これは
33CDR-3349で聴ける。

78CDR-3566

 

2015/7新譜

 

エレナ・ゲルハルト-
シューベルト:歌曲集「冬の旅」作品89 D.911(抜粋)
おやすみ
菩提樹
あふれる涙
春の夢
郵便馬車
からす
道しるべ
辻音楽師

エレナ・ゲルハルト(メゾ・ソプラノ)
ケンラート・ファン・ボス(ピアノ)

英 HMV D1262/4, E460
(1927年3月9、11 & 24日イギリス録音)
(HMV盤特有のノイズがあります)
ドイツが生んだ大リート歌手エレナ・ゲルハルト(1883-1961)が電気録音初期の
1927年に録音した「冬の旅」からの録音である。ゲルハルトは1902年ライプツィ
ヒ音楽院の学生で、学長に就任したアルトゥール・ニキシュ(1855-1922)が彼女
がライプツィヒの公衆の前で歌うことを特別に認めた。1903年音楽院を卒業する
と多くの演奏会契約が待っていた。レコード録音は、ニキシュのピアノで1907年
からはじまった。以降機械式録音時代、電気録音時代と多数ある。その中の最高
傑作がこの「冬の旅」からの8曲。録音時彼女は44歳だった。ゲルハルトは正規
録音の他に1939年に6枚組のアルバム「ブラームス、シューベルト、ヴォルフを
歌う」(78CDR-3496)を、さらに大戦後の1947-1948年にシューマン「女の愛と生
涯」(12インチ盤3枚組)をプライヴェート盤として制作し、自身の知人やファン
に配り一般販売はされなかった。

 

33CDR-3567

 

2015/7新譜

 

モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
(カデンツァ:ヨアヒム)
ヴァイオリン協奏曲第6番変ホ長調 K.268
ラインホルト・バルヒェット(ヴァイオリン)
ヴィルヘルム・ゼーゲルケン指揮(K.218)
ロルフ・ラインハルト指揮(K.268)

シュトゥットガルト・プロムジカ管弦楽団

英 VOX PL7220(Mono)
(1951年夏シュトゥットガルト録音)
ラインホルト・バルヒェット(1920-1962)はシュトゥットガルト生まれのドイツ
のヴァイオリニスト。ヴュルツブルク音楽院で学び、1943年リンツ・ブルックナ
ー管弦楽団に入団したが、大戦後は故郷に戻りカール・ミュンヒンガーが主宰す
るシュトゥットガルト室内管弦楽団コンサート・マスターに就任、1952年までそ
の地位にあった。この録音はその時代のもの。またDECCAにヴィヴァルディの
「四季」(モノ・ヴァージョン)を録音していた。1962年にドイツ・バッハ・ゾ
リステンのメンバーとして来日したが、帰国直後自動車事故によってシュトゥッ
トガルトで急逝した。享年42歳。ロルフ・ラインハルト(1927-2006)はピアニス
トで指揮者。初期のVOXにヴィヴァルディの協奏曲集などを録音していた。

33CDR-3568

 

2015/7新譜

 

モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
(カデンツァ:マシューズ)

ジーナ・バッカウアー(ピアノ)
アレック・シャーマン指揮
ロンドン管弦楽団

蘭 HMV GHLP 1001(英 HMV DLP1124と同一録音)
(1955年8月19-20日ロンドン、アビー・ロードEMI 第1スタジオ録音)
ジーナ・バッカウアー(1913-1976)はギリシャのアテネ生まれ。アテネ音楽院で
学ぶかたわらパリのエコール・ノルマル音楽校でアルフレッド・コルトー(1877
-1962)にも師事した。さらにラフマニノフ(1873-1943)の最後の弟子のひとりで
もあった。1935年にアテネでミトロプーロスの指揮でデビュー、第2次大戦中は
エジプトに赴き、外人部隊の兵士に通算600回以上の慰問コンサートを開いた。
戦後の1947年ロンドンにデビュー、1950年にはカーネギー・ホールに登場した。
同年指揮者のアレック・シャーマン(1907-2008)と結婚した。シャーマンはリト
ル・オーケストラ・オブ・ロンドンという名称の室内オーケストラを組織し、
HMVやCOLUMBIAに録音していた。バッカウアーは米マーキュリーにステレオでベ
ートーヴェンのピアノ協奏曲他を録音していた。強い男性的なタッチは師コル
トーの面影を感じさせる。コルトーのモーツァルト録音は残っていないが、バッ
カウアーの演奏からそれが聴き取れる。

 

33CDR-3569

 

 

 

 

 

ページの先頭に戻る
ホーム
ホーム 商品情報 CDリスト ご購入方法 Audioのページ