多くの方がPCで仕事をされていると思います。
私もほとんどの仕事をPCで行っています。PCがおかしくなると仕事がすべてSTOPです。それなりにセキュリティやいわゆるBCP(事業継続計画)には気を使っていたのですが、、
11月12日にPCがクラッシュしてしまいました。
Windowsが起動しなくなり修復をしたところPC環境が2年ほど前に戻ってしまいました。2年前は私が起業した直後で設計データはほとんどなしです。(その代わり2年前のPCは起動が早かったことを実感 ^^ )
私はこのような事態に備えて以下のようにバックアップしていたので余裕しゃくしゃくでしたが、、、
・バックアップ先にはRAID1構成のNASとCloudのストレージを使用
・2種類のソフトでそれぞれシステム全体とデータをバックアップ
しかしシステムのリカバーをするとエラーが発生してNG! 1時間で復旧は無理か?
しかたなくデータのみ復旧しましたがアプリを再度インストールする必要があります。インストールやライセンの再発行などかなり面倒。それでも1~2日かければできる力仕事なのであまり悲観的にはなっていません。
リカバリをするうちに重要な設計データが復旧に失敗したシステムデータの中に含まれていることが判明。これが無いと追加生産に支障があるので真っ青!復旧できないと失われた部分を再度設計せざるをえないので非常に大変なことになる。
こうやってブログを書くことができるのは、多少時間はかかるが上記のデータが力づくで復旧できそうな見通しがついたからです。
現在のバックアップのスキームを構築した時には信頼性が高いと思っていました。しかしファイル・リカバーの試験はしましたがシステム・リカバーの試験はしてませんでした。企業のIT部門の人などでなければシステムリカバーの試験をするのは難しいのでは?
またバックアップを2WAYで行っていたのでそれで冗長性が確保されていると思って、バックアップを信頼性の低い増分バックアップで行っていました。
これらの要因が重なり今回のような事態になってしまいました。
次に備えてもっと信頼性の高いバックアップの方法を考えたいと思います。それと同時にリカバーの方法を確認しておく必要があります。たとえばNASをRAID1で構成していますがストレージが故障した時の修復方法を試したことがありません。問題が発生したらマニュアルを読めばいいと思っていました。いざという時に短時間でリカバーできそうもありません。
話は変わりますが、消防士の方は火災の時にあわてず消火できるように日ごろ訓練をしています。それによって現場で体が反射的に動いて適切な行動ができるそうです。それに比べて一般人は防災の日に非難訓練する程度です。これではなかなか身につきません。
データのバックアップだけはできるけど、リカバーができなかった私は訓練の足りない消防士どころか防災訓練をさぼっている一般人のようなものです。
災害はいつか必ず来るといわれますが、PCの災害はそれよりもっと早く来ます。PCと自然災害それぞれの備えをするようにしたいと思います。