CDコンサート~Linn Space Optimisation(2)

9月6日に新さんのOMF_CDコンサートに再び行って来ました。

この日は昨年(2014年)演奏されたベルリオーズの「幻想」の演奏です。

「幻想」の前につい先日(9月1日)に演奏された小澤征爾さん80歳バースデイ・コンサートでのベートーベンの合唱幻想曲も再生してくれました。まさにできたてのほやほやです。この曲のためだけに?マルタ・アルゲリッチがやって来たのでしょうか?

メインの曲として昨年小澤さんが振った「幻想」が演奏されました。ライブで聞いてもここまでは聞こえないと思えるほどベースやティンパニが生々しく聞こえました。

昨年の「幻想」を私はライブで聴いていません。キッセイホールだけでなく他の幾つかのホールでもこのCDコンサートのようにコントラバスが鮮やかに聞こえた記憶はありません。だいたいはコントラバスの音はオーケストラの音と渾然一体となり、存在を主張することはあまり無いと記憶しています。

コントラバスやティンパニが鮮やかに聞こえたのには次の理由が考えられます。

(1) キッセイ文化ホールの特性

(2) 録音の手法やポリシーによるもの

(3) 再生システムによるもの

少し考えてみました。

(1) ホールの特性

私は改修前のキッセイ文化ホールでのサイトウキネンしか聴いていません。したがって改修後のホールでの音は良くわかりません。また全ての音楽ホールはシートの位置によってもかなり音が違うと聞くので、もし改修後のホールで聴いたことがあってもわからないと思います。

私の家内が松本のハーモニーホールでオルガンの練習する時に付き添いで一緒に行ったことがあります。ホールには誰も居なくて家内が一人でオルガンを弾いていました。ちょうど良い機会だと思い観客席の全ての行と列を歩きながら音を聞かせてもらいました。驚くことにどの場所でもほとんど音が変わりませんでした。良くできたホールだと思いました。もちろんオルガンとステージ上の演奏では聞こえ方は違いますし、お客さんが入った時と空の時では違います。それでも「ハーモニーホールは音が良い」といろんな所で聞きますがその理由の一端がわかったような気がします。つまりどの席で聞いても音が良いのです。

キッセイ文化ホールがどの席でも音が良いのかはわかりません。録音用マイクの位置と音を聞く席による音の違いもわかりません。したがってホールの特性かどうかは不明です。

(2) 録音の手法やポリシーによるもの

たまたま私の隣にサイトウキネンのレコーディングのプロデューサーをされている西脇さんがいらっしゃったので聞いてみると「フィリップスは伝統的に低音をしっかり録音するが、今日の演奏は良かったですね。普通の装置ではこうは鳴らせないです。」とのことでした。西脇さんは私とほぼ同じ位置で聞いていたので同じような音が聞こえていたと思います。それで違和感を感じていないので意図したとおりの音が再生されていたと思います。つまり鮮やかなコントラバスはホールの特性と録音ポリシーによるのではないかと思います。

(3) 再生システム

西脇さんから違和感が無いと既に聞いています。これ以上何を書くことがあるでしょう。しかし私にはコントラバスの印象があまりにも鮮烈過ぎました。Jazzの録音のようにベースにマイクを付けてあるかのようでした。本当にこんな音で演奏されたの?という疑問があります。そこで再生系についても考えてみました。

CDコンサートはキッセイ文化ホールの国際会議室で行われました。ホールのサイトを見ると部屋の面積と平面図が公開されていました。面積は426平米、平面図から縦横比をおおよそ1.58と読み取りましたので幅約16m、奥行は約25mです。天井の高さは目分量ですが約9mとしました。スピーカーの位置も撮影した写真から推定しました。その値を有名なStndwave2 という定在波シミュレータで調べてみました。その結果を以下に示します。パラメータは概略なので正確とは言えませんが私の聴いた位置で特に低域が強調されていません。

kissei

 

アンプやスピーカーで低音を強調していることは考えられないので再生系でコントラバスが強調されたわけでは無いと思います。

以上から考えるとキッセイ文化ホールの特性+録音ポリシーによってあのような凄いコントラバスが再生されたと考えるのが自然です。そしてそれをしっかりと再生したのが新さんのシステムです。新さんが「このスピーカーはここへ持ち込んでから日に日に音が良くなってます。」とおっしゃっていました。まさにその通りだと思います。

あの鮮やかなコントラバスを聴くために今度も我が家で新さんの音に挑戦しないといけないです。大変です。

キッセイ文化ホールの会議室の音響特性を調べているうちにLinnのSpace Optimisationはどうなったかとふと気になりました。私の持っているスピーカーをOptimisationの対応機種にしてもらうようにリクエストしましたが、その後どうなっているのか?久しぶりにLinnのサイトを見ると残念ながらリクエスした機種は対応機種にはなっていません。リクエストが多すぎてエンジニアが対応できないのでしょう。

ちなみにLinnは例によってOptimizationをOptimisationと書いていますね。

しかし対応機種で無くてもOptimisationをできることがわかりました。結局対応機種に登録されているのはスピーカーの低域ユニットの位置とエンクロージャーのサイズがLinnによって測定されてデータベースに載っていることのようです。自分で各種寸法を測定すれば自作スピーカーでもOptomisationをすることが可能だとわかりました。

そこで早速DSのファームウェアなどを最新版にupdateしてOptimisationにチャレンジしてみました。設定に少し手間取りました。スピーカーの位置を入力する欄が2つあります。Ideal positionとPractical positionです。私は部屋の寸法とリスニング位置を入力するとIdeal Positionが自動的に計算されると理解しました。Ideal positionに置けない場合には実際にスピーカーをおいてある位置をPractical positionに入力すると思いました。でもそれではoptimizeされません。

結局、実際にスピーカーを置いてある位置をIdeal Positionに入力するとOptimizeされるようです。以下に暫定的に入力した結果を示します。

Space

まだしっかり理解していませんがこの特性の示すのは26Hzにピークがあるのでそれを消すということのようです。これは部屋の奥行き方向の半波長の周波数のようです。色々と操作してみましたが複数のピークを補正する方法がわかりません。もしかしたら私の機種は古いのでDSPの性能が悪く対応できなののかも?

アキュフェーズのDGシリーズではピークを抑えてディップを持ち上げます。Linnはディップを強調するとアンプやスピーカーが過大入力で歪が増えると主張しています。そのためディップには手をつけません。

以下のような条件で音を聞いてみました。

・複数のピークの中の一つしか補正していない(ようだ)

・ディップの補正はしていない

アキュフェーズのDG-28に近い効果が得られています。すなわち補正する前は雑多な感じだった音楽がすーっと浮き上がってくる感じです。本当に単一ピークしか補正できないかなど設定方法を確認しないといけないですがかなり効果があります。

今回は暫定的に部屋が直方体として最適化をしてみました。しかし実際には天井が傾斜しています。Linnのサイトには直方体でない部屋の補正方法など記述されているので試してみようと思います。

かつて「こんなことができれば良い」と思っていたことがハードを買い換えずにソフトの更新だけでできるようになり凄いです。世界のオーディオはこのような信号処理の方向に向かって動いています。私も以前は信号処理をかじったのでこの分野での開発には興味があります。自分の製品にも取り入れられないか検討してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です