アンプの話ではなく、木にまつわる話ばかり続きますがお許しください。
アンプのファームウェアのデバッグ中に、かなり大きな変更が必要なことに気づいてファームウェアの仕様をみなおしている最中です。またバイアス制御の信号処理の部分は移動平均程度でなんとかなると考えていましたが、タップ数が多いFIRフィルタが必要かもしれません。そうなると今のMCUでは対応できずより高性能なMCUまたはDSPが必要になる可能性があります。ぎりぎり今のMCUで大丈夫だとは思いますが、、、
我が家は家内の実家の隣に建っています。その実家の敷地内にある建物に近接してヒノキが立っています。昨年の台風の時にヒノキが大きく揺れて建物に接触しました。今後も強大な台風が予想されるので、ヒノキを伐ることにしました。ヒノキのほうが古くから立っていて後から建物を建てたのでヒノキとしては「何故オレが伐られるんだ?」と思ったはずです。もう少し木と間隔を空けて建てれば良かったのに。本当に申し訳ないです。
人間のエゴでヒノキを伐らざるを得なくなりました。昨年のうちに庭師さんの仕事が無い冬の間に伐ることをお願いしていました。天気が良く、風が弱い日に伐採に来てくれました。伐る前にヒノキにお神酒をあげてお参りしました。
その後、庭師さんが木に登り、上から少しづつ切り落としました。高所が苦手の私には信じられない技ですが、庭師さんも実は高所恐怖症とのこと。仕事とは言え大変です。
最終的には下の写真のようになりました。庭師さんのチェーンソーの歯が短くて根元近くは切れませんでした。後日私が切ります。
このあたりにはトラクタ小屋がありました。10数年前までは田畑を耕すためにトラクタを使っていましたが、現在は水田の耕作を大規模農家にお願いしているので稲作にトラクタは必要ありません。最近は数十坪の家庭菜園を春先そして収穫が終わった秋に耕す程度でしたが重宝していました。 数年前からロータリーという耕す部分が壊れてしまい、しっかり耕すことができませんでした。古いトラクタなので既に部品が無く修理不能で手放しました。それに伴いトラクタ小屋を昨年解体しました。 下の写真の畦畔ブロックを敷いてある所にトラクタ小屋が建っていました。トラクタ小屋に隣接して単管パイプの薪置き場があります。従来は場所が狭く薪を1列だけ置いていました。トラクタ小屋が無くなったので薪を2列置けるように奥行を拡張しました。単管パイプのジョイントを調整するだけで拡張できました。屋根の垂木や波板は新規に作り変えましたが。これでほとんどの薪を屋根の下に置ける予定ですが、これからいただく薪の量により一部は野ざらしになると思います。
今年はトラクタが無いので、家庭菜園を耕すのが大変です。耕運機を買おうと考えましたが、今年は人力でやって見ることにしました。なかなかパワーアンプの開発がすすみません。。。