作成者別アーカイブ: sophisonant

ヤマハの新音源IC

ヤマハが音源ICを発表した。

http://jp.yamaha.com/news_release/2013/13102301.html

従来の音源に加えてコンサートグランドピアノCFXの音をモデルにした音源、そして初音ミクで有名なボーカロイドの音源を搭載しているという。

私は音源ICの技術が最近どうなっているか良く知らない。30年近く前にFM音源を搭載したヤマハの名機DX-7を家内が仕事で購入し私も色々と遊ばせてもらった。その頃は組み込み機器のメモリ容量が限られていたのでDX-7で採用されていたFM音源のように少ないメモリ容量で多彩な音色が出せる技術が主流であった。電子楽器としての音は魅力的であったが(フェンダーのピアノのような音など)アコースティック楽器の音とはほど遠かった。その後組み込みシステムでも大容量のメモリが使えるようになると実際の楽器の音をサンプリングしてそれを元に音を出す音源が出てきた。この頃から私はMIDI関係の技術にすっかり縁が無くなってしまった。

音声合成の世界でも最初は人間の声の発声モデル(声帯が振動して発生した信号を喉や口の特性と類似したフィルターで処理する)で発音していた。これはロボットのような声で不自然であった。しかしメモリが安価に使えるようになるとサンプリングした人の声を組合わせる音声合成システムが一般的になってきた。この方式の音声合成は違和感が無い発音が可能である。

ボーカロイドも声をサンプリングしたデータをもとに発声させる技術だ。まだ人工的な声に聞こえるが技術的には自然な発生が可能だろう。もしビジネスや法律的な課題が無ければ実在の歌手のレコード・CDをもとにその歌手の音源を作ることが可能だと思う。

楽器の音と人の声が小さなICチップに入ってしまう時代になった。そしてこれらの音をHTML5で制御する技術も標準化されているようだ。今まで遠ざかっていたこれらの技術にこれから少しずつ馴染んでいきたいと思う。

昔は夢物語だったが近い将来LPやCDに匹敵する音質を持った音源が登場して、その音源で音楽を再生することも可能だろう。いろんな楽器をサンプリングした音源をローカルに持ちコンサート会場から送られるMIDI情報で再生した音とスタジオマスタークオリティで録音再生した音の違いを判別できなくなる日が、冗談ではなく、来るかもしれない。

もの作り

”日本はもの作りで強みを発揮しなければならない”とか”3Dプリンターで誰でももの作りができるようになる”とか製造業に関する情報が飛び交っている。

3Dプリンターだけでなくこの数年でもの作りをしやすい環境が整ってきた。例えば

・使い物になるCADが安くあるいは無償で入手できる

・測定器が安く手に入る、またPCとフリーソフトで様々な測定ができる

・ネットで各種アウトソーシングのサービスを利用できる

もし10-20年前に同じ環境を揃えようとしたら400-500万円以上必要だったと思う。今だから製造業を始められた。これからも製造業を後押しするサービスや製品が次々と出て来るだろうしそれらに期待したい。

しかし考えてみれば各種製品やサービスが安くなり誰でも製造できるようになったので製造業が苦しんでいる。このように光の部分もあれば影の部分もある。どっちにしても環境の変化を巻き戻すことはできないので、この環境の変化を味方につけてやっていくしかない。

私など古い世代で従来の製造業と同じ感覚で製造を行っているが、若い世代ではもっと大胆な発想でツールやリソースを活用してもの作りをできる環境になっていると思う。私ももっとスピーディーに良い製品を作れるように勉強しないといけないと思う。

一方でもの作りの基本である品質管理、信頼性、安全性などがきちんと実現できないといけない。最近の”誰でもメーカー”の流れの中では製造業の基本的な部分が軽視されていないかと心配だ。日本の製造業のレベルアップをするために製造業の基本がそれぞれの起業家にしっかりと伝承できる仕組みがあればいいと思う。一方で誰でも高品質の製造ができるシステムができてしまうと差別化できなくて困ると考えているもう一人の自分がいる。

世の中そう簡単ではない。

 

NUMERIK用DACモジュール商品化 ~ 鳩、その後

PCM1704を搭載したNUMERIK用DACモジュールを評価した結果商品化することにした。NUMERIKを現役で使用されている方、秘蔵されている方。DACモジュールを交換して味わい深い音を楽しまれてはいかでしょうか?

詳細はこちらをご覧ください。

家の前の木に鳩が巣を作った件を以前のブログに書いた。一昨日、鳩の巣を見ると空になっていた。雛が孵った様子はないので孵化しなかったのだろう。卵が落ちてしまったか?死産だったのか?はたまた外敵に攻撃されたのか?

風が吹くたびに木の枝の上に作った巣が大きく揺れていたので卵が巣から落ちたのではないかと思う。家内共々雛の無事な誕生を楽しみにしていたので本当に残念でならない。やはり巣を作る場所の選定を誤ったのではないか?これを糧にして次はもっと条件の良い場所に巣を作って欲しい。

家の前の木に鳩(家内によるとキジバト)が1週間ほど前から巣を作って卵をあたためている。

木は玄関先に植えてあるので私たちが出入りする時には鳩も警戒すると思う。交通量は多くないものの道路に面して木が立っているので車や人が通るたびに身の危険を感じる筈だ。もうすぐ葉が落ちたら目隠しが無くなってしまうので外敵に襲われる可能性も増えると思う。すぐ近くの電柱にはカラスやトンビが良くやって来るので心配だ。

なにもこんなところに巣を作らないでもいいと思う。しかし事前にリサーチしてこの場所を選んだのだから鳩は安全に子育てができる環境だと判断したのだろう。私たちはずっと見張っているわけではないがパートナーが食べ物を運んでくることもなささうだ。飲まず食わずでずっと卵をあたためて居る。様子を見に一度近づいてみたが慌てることもなく毅然とした態度で卵を守っている。本当に健気だ。

hato2

家内と私は、無事雛がかえり健康に成長することを毎日祈っている。

と書いたあとでwikiを調べてみた。抱卵の期間は15-16日程度。もう1週間ほどすれば孵化するはずだ。さらに2週間で雛が巣立つ。それまでは木の葉は落ちないだろう。雌がずっとあたためていると思ったが雄と雌が交代で卵をあたためているそうだ。ちゃんと役割分担している。昼は雄、夜は雌が暖める。

雄は夜遊びに出掛けるのか、、 人間と同じ?

 

Linn NUMERIK用DACモジュール

スピーカー切替器の開発に着手する前、Linn NUMERIK用DACモジュールを試作した。

Linn NUMERIKとはLinnが初めてリリースしたCD PlayerのKARIKと組合わせて使用するDACである。KARIKおよびNUMERIKともいくつかのversionがある。NUMERIKに関してはDACチップがTIのPCM1702を搭載しスイッチング電源を使ったものが最終に近いversionだと思われる。

http://www.stereophile.com/cdplayers/930/index.html

古い製品であるが音質には定評がありいまだに手放せないDACである。

PCM1702がDIP28のドーターボードに実装されている。多分初期versionではDACチップとしてPCM63を使っていた。メインボードを変更せずに済ませるためドーターボードにPCM1702を実装したと思われる。DACチップをPCM1702からPCM1704に変更すれば音が良くなる筈だと考えた。

そこで試作したのがLinn NUMERIK用DACボード。下の写真の左がオリジナルのPCM1702搭載ボード。そして右がPCM1704ボード。

CIMG6507昨年評価した際にはPCM1702版に対してPCM1704版の音質の優位性が無く、色々と対策を行ったが結局商品化を見送った。

スピーカー切替器の製品化が一段落したので数日前から音質改善にもう一度取り組んだ。スピーカー切替器を開発している最中にふと思いついた対策案がありそれを試してみたところバッチリ!音質に艶と深みが出てオリジナルのPCM1702版と交換する価値があるものになった。商品化するためにはもう少しヒアリングテストが必要だが、なんとかなりそうだ。

PCM1704は残念ながら製造中止になり今は流通在庫しかない。この石は製造工程でDACのトリミングをする必要があり今の効率優先の時代にはそぐわないのであろう。現在のDACはΔΣとマルチビットを組合わせている。ΔΣではトリミングが不要なので製造工程からトリミングを追放できる。PCM1704は市場での評価が高いこともあり価格が上昇している。古き良き時代の銘石PCM1704を使ったNUMERIK用DACモジュールをわずかな数量ではあるが商品化したいと思う。

次期製品の検討

次期製品の検討を始めた。次の製品はオーディオとは少し離れるかもしれない。しかし次期製品で使う予定の技術は次のオーディオ製品でもきっと生きるはずだ。

次期製品で必要な新しい技術はWi-Fiとサーバーの機能だ。これは私にとっては新しい技術だ。今までこの技術を使った製品を作ったことが無い。でも世の中では当たり前の技術。なにしろあまちゃんの中で夏ばっばでさえ「ワイファイ」と言っていたくらいだから。

そして検討を開始した次期製品も私が欲しいものだ。多分世の中に欲しいと思っている人が私の他に数100人くらいは居ると思う。ひょっとしたらもう一桁多い?そのような方々に便利な機能をお届けするために製品化できればいいと思う。まだ実現性の検討の段階なのでできるかどうかわからない。今の段階は広く浅く検討を行って早く商品企画の段階にいけるように頑張りたい。

 

 

電源スイッチの位置

ちょっと緩い話題だがオーディオ機器の電源スイッチの位置について書こうと思う。

フロントにあるかリアにあるかという問題もあるが右か左かについて論じてみたい。古めのオーディオ機器を見てみると

マランツ、マッキントッシュ、LUXなどは電源スイッチが右側にある。

一方で

JBL、アキュフェーズ、デンオンなどのメーカーは左に電源スイッチがある。

私が社会人としてのキャリアを始めた最初の会社は業務用の無線機メーカーであった。そこではkWクラスの送信機やレーダーなどを設計・製造していて私もその一部を担当させてもらった。その時に教わったのが電源スイッチを右側に配置すること。スイッチが右にあると右手で操作するので万が一漏電していても電流は心臓を通らない。火傷はしても一命は取られない。もちろん送信機が1,000V以上を扱っているとは言え漏電する筈が無い。漏電しない部品を使っている。それでも万が一のことを考えて電源スイッチを右側に配置するのがプロ機だ。それからというもの、私が作る機械は全て右側にスイッチを配置している。今回のラインアンプ SSP-01も右側にスイッチがある。SSP-01が漏電することは無いので、これは今までの習慣に従ってということになる。

スイッチの位置はフェイル・セーフの考え方によるものだと思う。回路設計においてもフェイル・セーフの考え方がある。抵抗、コンデンサ、半導体などがショート・オープンしてもその機器自体そして他の機器に被害を及ぼさないなどがその考えだ。いろんな回路を見させてもらうとフェイル・セーフを考えていないものを見かける。私は設計において常に考えて行きたい。

ところでフェイル・セーフの語源は鉄道だと聞いている。最近のJR北海道のニュースを聞くと信じられなくてびっくりする。鉄道の世界も時が経るとともに安全第一の精神が伝えられなくなったのか?民営化以降いったい何があったのか?効率化・利益追求だけが目標になり、もの作りの世界にフェイル・セーフの考えのような基本的なものが失われて行くのではないかと心配だ。

・・・別に左に電源スイッチがある製品を批判しているわけではありません。今の時代漏電する機器などないでしょう。

 

 

しばしの充実感と脱力感

一般的に会社では分業体制をとっている。私の勤めていた会社もそうだった。設計が終了し試作品の評価が無事終わるとその後は生産技術に業務を引き継ぐ。私たち設計は量産出荷を待たずに次の製品の設計にとりかかる。もちろん量産工程で問題があると呼び出されて量産工場に行って不良解析することも度々であった。しかし生産技術に引き継いだあとは彼らが主管である。

しかし今回は最初から最後まで自分ひとりでやらないと進まない。やったことが無い作業もしないといけないのでとにかく時間がかかる。それでも最後の段階まで到達した。これで満足してはいけないが、それでも充実感がある。そして次の製品の開発にすぐに取り掛かれない脱力感。 今の製品の営業もしないといけないので次のの製品の開発にただちに100%の工数を割けないのだが、そういった都合のほかに精神的な脱力感がある。気持ちいい感じを味わっている。

私は健康のためにランニングをしている。この暑い時期は朝6時頃から1時間程度走る。走り終わった後に心地よい疲労と満足感がある。今はちょうどそんな感じ?

走った後はシャワーを浴びてから仕事に取り掛かる。それと同じように今回の充実感と脱力感を2-3日味わって次の仕事に取り掛かろう。シャワーは何にしようか?

出荷準備が整いました

今日もすばらしい天気で気持ちが良い一日だった。日が沈んでからは満月が綺麗に見える。

本日は梱包材が入荷した。最低発注数量が50セットなので結構な量になった。CDラックとスピーカーの前にあり邪魔だ。ちゃんとした保管場所を確保しないと色々と不便だ。どこに置こうか。。。明日エージングが終わったものから梱包してみようと思う。それと箱に貼るシールと梱包用のラップを調達してこよう。

DSC_0023

また運送会社との運送契約・代金引換の契約も終了した。明日からでも出荷できる。

明日は大安。記念すべき販売開始日としたいと思う。

あとは注文が来るだけ。♪♪~ 来てよ(注文!)  その火を飛び越えて 砂に書いたPurchase Order.. ^  ^ ;あまちゃんも、もうすぐ終わり 寂しいです。