カテゴリー別アーカイブ: 未分類

製品評価用CD(クラシック編)

オーディオに関わっている諸先輩方に比べるとまだまだ未熟であるが私がオーディオについて考えていることやどのような方法で製品の開発に取り組んでいるかすこしずつ書いてみたいと思う。

不定期の掲載になると思うが開発方針や考え方を理解していただくために書いてみたいと思う。反面、あまりにも考えが浅い or いい加減だと言われる心配もあり不安だが取り繕っていてもいずれぼろが出るので書きたと思う。

製品の評価にはたいていCDを使う。リピート再生するなど便利だからだ。CDをリッピングしたディジタル音源を使うこともある。

私はオーディオマニアが良く聞いている高音質盤というのにあまり興味が無く、世間にどのような高音質盤があるかも良く知らない。音質の評価では何度も聞き返すので好きな演奏のCDでないとやってられない。好きな演奏でさえ何度も聞いていると疲れる。たいていは最初に一聴した時の評価が正しいが、再現性を調べたり元のデバイスに戻したり自分の判断が本当に正しいのかを確認するために何度も聞き返す。音質評価の手法を確立しないと本当に大変だ。

それと話が少しずれるがクラシックの再生で音の定位が良いとか悪いということが言われることがある。確かに定位がはっきり聞き取れる場合もあるかもしれないが、私の乏しい経験では生演奏で定位は聞き取れないことが多い。たしかに目で見ると左にバイオリン、右にベースとなっているが最前列でもない限り音は渾然一体となり定位はわからない。そしてCDなどから定位がはっきり聞き取れるとしたらそれはマルチマイクによる録音だと思うのですこしがっかりする。そんなわけで評価に定位はあまり入らない。

さて能書きはこれくらいにしてCDの紹介を始めようと思う。

(1) Glenn Gould バッハ  6つの小プレリュード他

gg_bach

グールドと言えばゴールドベルグ協奏曲が有名であり、このアルバムはあまり有名ではないと思う。グールドが弾く小プレリュードは非常に感情が込められていて他のピアニストの演奏と全く違う。演奏の起伏やめりはりがどのように再現できるかを聞き音質の判断をしている。そして自分でもこの曲集の中の曲を弾くので(下手のなんとやら)自分で演奏する気になってタッチまで考えながら聞く。変な表現だが演奏がスイングするかどうかを聞いている。

(2) David Oistrach & Paul Badura-Skoda モーツアルト バイオリンソナタ集

Oistrach

1972年録音。良い演奏だと思う。聞いていて心にすーっと入って来る不思議な感じ。こういう演奏だと大変な音質評価も心穏やかに行うことができる。ポイントはバイオリンとピアノの定位。そしてバイオリンの音の心地よさをどう再現するか。このCDではどのトラックも同じように評価に使うことができる。珍しいCD。

(3) Wolfgang Sawallisch ブラームス ドイツ レクイエム

1983年録音でDDD。世の中でこれがどう評価されているかわからないが私にとっては名演奏であり名録音。聞くたびに涙が出てくる。何故かしらないが、、 第二楽章でオーケストラと合唱の分離がしっかりしているか?ホールの広さ感が伝わってくるか?などで判断している。

brahms requiem

(4) Rostropovich & Britten シューベルト アルペジーネソナタ

素晴らしい演奏。チェロの低域から高域までの広い音域を無理なく出すか?低域がしっかり出るか?胴鳴りの感じが自然に出るかを聞く。そしてピアノとチェロのバランスも聞く。背筋が寒くなるような演奏に聞こえるといいと思う。

arpeggione

 

(5) Wolfgang Schneiderhan モーツアルト バイオリンソナタ(MONO)

モノラル盤での評価が必要な場合もある。例えば片CHのみ手を加えてその効果を確認する場合左右比較するのが楽だ。またモノラルが中央にきちんと定位するかを確認する場合もある。その場合にはモノラル盤を使う。

再度モーツアルトの曲だが良いものは良い。ピアノとバイオリンが混濁せずによく歌うか?バイオリンの音色が刺激的にならないかなどに注意して評価する。これを聞いているとモノラルでも十分だと思う。

schneiderhan

(6) Bruno Walter, New York Philharmonic マーラー 交響曲5番(MONO)

録音はあまり良くないが第一楽章冒頭のファンファーレの実体間が表現されているかを聞く。その他にも聞き所は各所にあるがファンファーレ一発で判断するのがわかりやすい。トランペットが訴えかけてくる様子とそのわずかな反響から演奏空間(ホールでなくスタジオだと思う)を感じとれるかを聞いている。

mahler5

 

評価に使っているCDをリストアップしてみた。これらの演奏は当然生で聞いたことがないので実際にどのような音で鳴っていたかわからない。仮に生で聞いたとしてどの席で聞いたかによって音が大きく変わる。

したがって私がこれらのCDに求めているイメージと再生する音がどれだけ近いかを聞いて評価している。私がどんな音が好きかが製品の音に反映する。

個人の嗜好が極端に入らないように時折親しい人の声を録音し再生して生の声と比較する。しかし音を判断する場合の優先順位はどうしても好きな音楽を自分のイメージ通りに再生させる方が高くなってしまう。

このように作り手の個性や経験が製品には反映されるので自分を磨いていかないとならないと思う。

食洗機の交換(2)

食洗機が届き無事交換が完了した。

昼頃到着。早速梱包を解く。

CIMG6570

そして設置スペースに入れる。足を調整して丁度良い高さにし、水平を出すのに少々時間がかかったが特に迷うこともなく作業ができた。給湯と排水管を接続し動作確認できる状態になる。

CIMG6573

試運転を行い水モレなどがないことを確認。問題ない。そこでフロントのカバーを取り付けて完了。

CIMG6574

中身はこのようになっていて普通の食洗機よりも多くの食器を一度に洗える。

CIMG6576

 

今回初めて知ったがビルトイン食洗機は「特定保守製品」であり一定期間するとメーカーによる点検が法律で義務付けられている。点検は有償なので痛いが安全のためにはしたかたないか、、

石油ヒーターで人身事故がおきたことを受けてできた制度だと思う。しかしいつ点検に来るかよくわからない。適切な時期にメーカーから連絡があるそうだ。

 

食洗機の交換

人間も物も歳を取るとガタが来る。しかし歳を取ると良いこともある。人間は経験を積んで少々のことでは動じなくなくなるし、人にたまには良いアドバイスをできるかもしれない。物も歳をとるとビンテージやアンティークになることがある。ちなみに100年以上経った物はアンティーク、30年以上100年未満はビンテージだそうだ。

私の家にあるオーディオ機器でさすがにアンティークは無いがいくつかビンテージはある。しかし白物家電などでビンテージはなかなか難しい。学生の頃から使っているZライトはビンテージだがその他にあるか思いつかない。

さて我が家の食洗機はビンテージになるまで10年残して壊れてしまった。予想外の出費で予算も無く大変困るがしかたなく新しい食洗機を購入することにした。

調べてみると現在は引き出し型の食洗機がほとんどで使い慣れた前開き式はほとんど皆無。かろうじてハーマンから1機種のみ販売されている。引き出し型は文字通り引出しに食器を入れて洗う。前開き方は扉が手前に倒れると中に二階建てのカゴがある。前開き型のほうが一度に洗える食器の量が多い。何故この方式が廃れてしまったか?不思議だ、、、

業者にお願いすると高いので自分で取り替えることにした。本日は現行機の撤去。床に水が垂れていたり、水受けにかなり水が溜まっていてその処理に苦労した。

下は取り外す前 CIMG6562

 

20年近くご苦労さまでした。さすがに取り外した後にはいろんなゴミやホコリがあり大変だった。CIMG6568

明日、新しい食洗機が届く予定

http://www.harman.co.jp/products/dishwasher/fb4504p.html

図面を見る限り給排水の位置と使用するパイプは互換性がある。取説や工事マニュアルを読むと今まで使っていた別ブランドの食洗機もハーマンからのOEMだったと推測できる。それなら安心して使える。

今回もP社とハーマンのWebから工事マニュアルをダウンロードして交換の可否を判断した。旧機種であってもマニュアル掲載しているのは本当に助かる。一昔前なら業者に頼んで見せてもうらうなど大変だった。

私も全ての情報をWebに掲載しお客様の利便に勤めようと思う。

 

ローザンヌ国際バレエコンクール

ニュースで大きく報道されている通り、バレエコンクールで松本出身の二山君が見事優勝した。

本当におめでとうございます。恵まれた環境で無いのに周囲の支えと本人の不断の努力が今回の結果に繋がった。これからも益々頑張って世界の二山になって欲しい。

ローザンヌという国際的な大会で日本のバレリーナが最近優秀な成績を収めている。日本のレベルは世界的に見ても高いと思う。しかし過去の日本の受賞者は東京やその近郊のバレエ団や海外の有名なバレエ団で学んでいる人たちであった。

まさか松本市や長野市のバレエ教室で学んでいるダンサーが栄冠を勝ち取るとは思ってもいなかった。

同郷の人間として非常に嬉しいし誇りに思う。

実は私の家内は既にやめたが、以前バレエ教室に通っていた。40過ぎに始めたのでバレリーナを目指すというわけではなく健康とダイエットを兼ねて子供の頃の夢であったバレエをやっていた。同じ教室に当時小学生だった二山少年が通っていたそうだ。当時から上手だったそうだ。バレエを習うのは圧倒的に女性が多い。男の子は彼一人だったそうだ。家内は発表会のときなど女の子の輪の中に入っていけない二山少年を気遣って一緒にお昼を食べたことを話してくれた。

そんなこともあって家内は彼の優勝を我が事のように喜んでいる。

地方都市でも世界に通用するレベルの教育ができるのは素晴らしいことだ。松本は鈴木メソッド、サイトウキネンなど世界に誇れる教育機関や催しがある。バレエも世界レベルになれば素晴らしいことだ。

私も世界レベルを目指して頑張りたい。

 

ハーツフィールド

以前「無線と実験」という雑誌の交換欄でスピーカーをお譲りした方に久しぶりに連絡させていただいた。その当時ハーツフィールドを作ると伺っていたが完成したとのことだ。

送っていただいた写真を掲載させていただく。

一工程づつ大切に作っている様子が伝わってくるし、仕上がりが綺麗で凄いと思う。

haerts_1Hertz_2hertz_3hertz_4heartz_5 DSC_0011

ハーツフィールドと言えばパラゴンやハークネスなどと並び我々中年以上の世代にとっては憧れのスピーカーである。それは外観の佇まいとはうらはらに内部構造が非常に複雑で凝っている。正しい表現かどうかわからないが「羊の皮をかぶった狼」と言えるのではないか?

スピーカーの図面を苦労の末入手し、7ヶ月ほどかけて作ったそうだ。表面仕上げはこれからとのことだが写真を見る限りこのままでオイルなどを塗って時間に委ねても良いような気がする。

見ていて本当に羨ましい。人の写真であってもうっとりして見入ってしまう。その裏に大変な苦労があった思うが大変なことを一つ一つ楽しんで作ったのだと思う。このスピーカーで音楽を楽しむのは苦労した人にのみ許される特権だと思う。

送っていただいたメールの一部を以下に転記します。

--- 以下転記 ---

板材は北海道産の白樺(バーチ)の合板で商品名をエコシラ合板といいます。札幌の銘木店で売っています。
フィンランドやロシア産のバーチと比較しても密度があり遜色ありません。しかもより安価に入手できます。
まだ表面の仕上げを残していて付き板にするか塗装仕上げにするか
迷っています。今年やる予定です。
マウントしたユニットは以下のとうりです。
ウーファー  JBL  LE15
スコーカー  JBL  2441
ツイーター  JBL   077
ネットワーク JBL  低域 LX5  と  高域 N8000
出た音は圧倒的な迫力で、自分の能力以上のものができて喜びに耐えません
自分ながらびっくりしています。苦労して作った甲斐がありました。
…….
余談ですが、このハーツを作るにあたってはやはりそれなりの工具が必要でした
トリトンというオーストラリア製の丸鋸盤のワークセンターを購入して作りました。(WEBで検索)
この工具は木口の角度切り、が可能です。これがなければハーツは完成しませんでした。
ついでに私事で恐縮ですが、このトリトン工具を購入して作った作品を応募できる機会があり、去年応募したところ
グランプリ大賞を受賞してしまいました。いやー、びっくり仰天、全く思ってもいません事が起きてしまいました。
---- 転記ここまで  ----
おめでとうございます。
私も時間があれば外観だけで実はバスレフのなんちゃってハーツフィールドを作ってみたい。

MH audio

MH audioをやっている星野さんが我が家を訪問してくれた。

星野さんは以前私と同じ会社に勤めていた。会社では違う職場に居たので面識が無かった。共通の知り合いから紹介してもらい連絡を頂き今日訪問してくれた。

昨年起業されたとのこと。私のほうが起業したのは早いが星野さんのほうがビジネスは先行し実績を挙げている。ものを見せていただいたがディテールに配慮し、しっかりとした作りになっている。

またスピーカーとアンプを聞かせていただいた。スピーカーは小型だがサイズを感じさせない音であり音楽を聞く上で不満を感じない音であった。むしろ無理に帯域を欲張っていないので密度の高い充実した音だ。スピーカーの音作りは難しいが本当に良い音に仕上っていて凄いと思った。

また試しにアンプをつないでみたが素直で聞きつかれのしない音でこれで充分だと感じた。たばこの箱程度の小さなアンプなのにそれを感じさせない。

ニアフィールドでリラックスして音楽を聞くのに持ってこいのシステムだと思う。

星野さんとは物作り、マーケティングなど色々と話をして大変参考になった。

今後もそれぞれの得意分野で協力することができそうだ。色々とネットワークが広がって行くことは心強い。

訪問していただきありがとうございました。

 

 

色々・・・

マーケティングの機会を増やすために固定費がかからなくなったYahooショップに出店しました。

Yahooのほうがオリジナルのサイトより人の目に触れる可能性が高いと思うので出店により販売が増えればありがたいです。固定費はかかりませんがアフィリエイト報酬やポイント代などかかるので利益は減ります。でも売れることが第一です。

お客様にとってはYahoo経由で購入するとポイントが付くので得になります。

Yahooショップはショップ作製ツールの制約があるのであまり見栄えが良くないですが少しずつ改善して行こうと思います。

 

さて私は健康管理兼ダイエットのために2-3日に一度ランニングをしてをしています。平均して100-120km/月程度ゆっくりと走っています。なかなか痩せませんがランニングをやめるともっと太ってしまうので継続しています。ランニング中にはラジオを聞いていますがなかなか良いイヤホンが無くて困っています。

私の耳は平均的な耳の形状と違うようでフィットするものが見つかりませんでした。以前はこのイヤホンを使っていました。 走ってもイヤホンがはずれにくくて結構満足していました。しかし飼い猫のAbbyにコードを食いちぎられてしまいました。しかたなくもう一度同じイヤホンを購入しましたが、なんと再びAbbyに食われました。iPhone附属のイヤホンには見向きもしないのに何故このイヤホンだけかじるのか!~本当に頭にきます。冬は毛糸の帽子をかぶって走るのでiPhoneのイヤホンでもはずれないので使っていました。しかしランニング用のイヤホンが欲しくなりポイントを使って購入しました。

earphone

マクセルのイヤホンで耳の内側にひっかける突起がついています。まだ装着の仕方になれていないけど、iPhoneのイヤホンよりははずれにくいようです。もう少し使ってみないと評価はできませんが、、

写真のラジオは10年以上使っていますが今もちゃんと動作しています。チューニングがPLLではないの不便ですが使えるから買い換えません。走りながら地元の放送局のSBCを聞いています。

さて最後の話題はAbbyです。

いつもストーブの近くで寝ています。

abby

本当に危険。ストーブの上に置いてあるやかんを持ち上げる時には非常に気をつかいます。Abbyの体に触るともの凄く熱くなっています。冬には猫は炬燵で丸くなるといいますが我が家には炬燵がないのでストーブ前で丸くなっています。まるであまちゃんに出てきたストーブさん(=ひろし)のようです。

 

 

ありがとうございます ご連絡ください。

だいぶ前になりますがナベサダのDVDを送っていただきました。送り主の名前が書いてないし心当たりが無いので不思議に思いました。ひょっとして時々CDを購入しているレーベルからかな?と思っていました。しかしどなたから送られたのか全くわからずお礼のしようもなくそのまま時間が過ぎていました。

さきほどその方から本が届きました。大変貴重な本が箱に一杯入っていました。

present

送り状の番号に電話してみましたがつながりません。そして誠に申し訳ありませんが送り状の名前を存じておりません。(私が老化して忘れてしまったら大変失礼なことです。)

そんなわけで本当に良い本を送って頂いたのですが素直に読む気持ちになれません。折角送っていただいたのに申し訳ありません。

どうかご連絡いただけないでしょうか? 連絡先はWEBを見ていただければ判りますがここにも書いておきます。

info@sophisonant.com

よろしくお願いします。

 

 

薪割り完了!

楢薪を割り始めた。楢は早ければ早いほど割りやすい。いつもは2-3週間かけて少しづつ割っているが今年は時間の節約のために集中して割ることにした。頑張って割った結果4日ほどで全て割り終えた。正確に言うと4本ほど残っているがこれは節が多くて割れない。チェーンソーで切って短くしてから割ることにした。

薪は2列になっている。これで一冬の1/3~1/4くらい。残りは春になったら間伐材を取りに行って一冬分を間に合わせる。

maki_2

幸いにして腰痛などにはならなかった。薪割に時間を費やしたので、この数日は仕事があまりはかどらなかったが、トータルで考えればOK。

本日から仕事に復帰した。

寒い日が続きます

アメリカに寒波が押し寄せたと思ったら日本にもやって来た。

私の住んでいる松本市は内陸部の盆地なので夏は暑く冬は寒い気候だ。このところ最高気温が氷点下の真冬日も何回かあった。

先日食器洗浄機の配管が凍ってしまった。その日はあちこちで水道管が凍結したので業者はいつ来られるかわからないとのこと。しかたなく床下にもぐり配管を暖めてなんとか対処した。見てみると床下のためか凍結防止用ヒーターを巻いてない。(暖かい地方の方には凍結防止ヒーターと言ってもわからないと思うが水道の配管にヒーターを巻いて暖めて凍結を防止する。通常氷点下4℃を下回ると凍結するといわれている。)床下にはヒーター巻かないのか? 良くみると凍結した配管は基礎の通風孔の近くを通っているので通風孔に蓋をし様子を見ることにした。それと寒い時には夜中の3時頃食洗器を運転することにした。

外は寒いが家の中は薪ストーブで暖かい。本日の夕方いつもお願いしているところから薪が届いた。これは楢の木で最高に火持ちが良い。薪の王様だ。

wood

いつも年末に届くが今年は年明けだ。これらの薪は次のシーズンかその次用だ。仕事の合間に1ヶ月くらいかけて割り、1年以上乾燥させて使う。しかしこれだけでは足りないので4月頃は山に行ってニセアカシアの間伐材を取ってくる。大変だが薪ストーブの暖かさを得ることを考えると充分納得てきる作業だ。

仕事ではスピーカー切替器のカタログを作成している。印刷の原稿はイラストレータで出力するaiフォーマットでないとだめだと思っていたが、MS officeのデータでも良さそう。印刷する紙の種類がどんなものかわからないので無料サンプルを依頼した。サンプルを見てカタログを発注し、営業活動に拍車をかける予定。