作成者別アーカイブ: sophisonant

最後の詰め

販売開始に向けて最後の詰めを行っている。

1. エージング

エージングは時間がある限り行っている。工業製品の故障率は初期故障が多くその後故障率が低下して寿命末期に増加する。時間を横軸にして故障率を見ると浴槽の形に似ているのでバスタブ曲線と言われている。できるだけ初期故障をリジェクトしてお客様にお届けしたいので二回目のエージングを行っている。この段階で不具合が出ると困るが出るとそれはそれで良かったことになる。

2. PSEの適合確認

日本国内で電気製品を販売するためには経済産業省が定めている電気用品の技術基準に適合する必要がある。これに適合するように設計しているが最後にもう一度確認のためにチェックを行っている。この試験の中で一番面倒なのが所謂オープン/ショート試験だ。製品に使用している部品がショートしたりオープンになった場合に発煙・発火しないか実際に試験しないとならない。ショート試験は問題ない。電源とグランドがショートしても電源の保護回路により保護されるので発煙・発火はもとより部品の破壊はまず無い。しかしオープン試験はそうは行かない。電源の電圧を決める抵抗のうち帰還側がオープンになると電源の出力電圧=入力電圧になってしまうのでこの電源系に接続されているデバイスの最大定格を超えてしまい壊れることがある。この試験では発煙・発火はないので私から言わせると不毛の試験だ。この試験のために基板を1枚は無駄にする覚悟でやっているが、オープンにする場所の順番をうまく考えないと1枚ではすまない。適切な順番でやるとか部品の破壊のリスクのある試験は一緒にやるとかして被害を最小限に収める必要がある。今回は無事試験を終えて1枚の基板を壊しました、、、

3. 梱包

できるだけ安く上げようと思い検討したがあまり安くならないことが分かり発注した。来週には梱包材が入荷する予定。私も通販でいろんな製品を購入するが梱包は様々。これでいいの?という梱包も多い。そこまでは梱包を簡素化できない。資金に余裕があれば梱包落下試験など実施できるが、残念ながらできないので安全側に考えて梱包にコストをかけることにした。

4. 運送契約

これはなかなか進まない。手続きを進めるたびに問題がありまだ契約ができていない。それでも一歩ずつ契約完了に向かっている。普通なら2-3日で終わることなのに。。日本の企業でもこういうことがあるんだと少し驚いている。それでも契約に時間がかかっているのでその間にエージングできるので良かった。

そんなこんなの作業を一所懸命続けています。

忙中閑あり

ここ数日最高気温が30℃以下の過ごしやすい日が続いている。身体は楽だが夏が過ぎて行くのは一抹の寂しさを感じるものだ。

製品のエージングをしつつ出荷のための準備をしている。

一昨日、ふと思い立って作業部屋のレイアウト変更を始めた。私は昔から部屋のレイアウト変更を突然始める癖がある。それも暇な時でなく忙しい時に限って思い立って始めるので始末が悪い。

今まではPCの作業をする事務机とハンダ付や組立て作業をする実験机が離れていた。離れていたと言っても狭い部屋の中なので距離にして2m程度なのだが机から机の移動がおっくうに感じることがあった。また部屋の空間の利用効率もあまり良くない。

そこで事務机と実験机を背中合わせに配置することにした。本棚と実験机を入れ替えた。

DSC_0020

これで後ろを振り返ればもう一つの机があるので机間の移動が楽だ。それに部屋が広くなったように感じる。物理的にも使い易いし、部屋がすっきりしたので気分的にも良い。(すっきりと言ってもあくまでも以前に比べてです)作業環境が改善されたところでもうひと頑張り。

涼しくなったとは言っても汗だくで大変だった、、、

そして本日午後サイトウキネンのCDコンサートに行って来た。新忠篤さんが解説してサイトウキネンの録音を聞かせるという催しだ。9/3はヨーロッパ録音、9/4は岡谷のカノラホールの録音、そして今日はキッセイホール(旧県文)の録音を聞かせてくれる。9/3,4は所用があり行くことができなかった。

会場はキッセイ文化ホールの3階の広い会議室。部屋に入ると正面にアルテックの箱に入れたウエスタンのスピーカーと新さんの作ったウエスタン86A(B?)アンプ。 バッハの無伴奏バイオリン・パルティータが鳴っている。開演したあと新さんから「さきほどかけていたのは潮田益子さんの演奏です。 潮田さんは今年の5月28日に亡くなりました。」と説明があった。おー!知らなかった。ご冥福をお祈りします。

潮田益子さん訃報

今日はキッセイホールでの録音を聞かせてもらった。最初は1992年の録音でシェーンベルクの浄夜とベートーベンの7番 私はこの演奏を生で聞いた記憶がある。演奏の音はあまり良いとは思わない。古臭いなあと思い聞いていた。新さんの解説によるとこの後、県文を改修し音を改善したそうだ。

そして次はホール改修後の1993年の録音。リムスキー・コルサコフの曲とチャイコフスキーの4番。あきらかに音が違う。ホールの改修の効果が絶大。それと録音エンジニアの習熟もあったのだと思う。県文の録音は1995年(?)のチャイコフスキー悲愴も再生したがさらに洗練されていた。エンジニアの習熟度があがったものと思う。

一方1995年にハーモニーホールで録音されたモーツアルトのオーボエ4重奏とブラームスの弦楽6重奏。これも良かった。特にブラームスでチェロ(?)のピチカートが絡んでくるところでは鳥肌が立った。ハーモニーホールは音が良いことが再確認できた。しかし新さんによる地震のあとの改修で響きが多くなりすぎたとのこと。昔から響きは長いが、、馴染むまでに時間がかかるかもしれない。

このCDコンサートは新さんが企画・提案し小澤さんも賛同して開催したとのこと。重くて嵩張る機材をわざわざ持参されて開催してくれた。我々にとっては非常にありがたい企画だ。新さんに感謝します。来年もぜひ開催してください。

 

量産準備の最終段階

引き続きエージングを行っている。大量生産だとエージング設備を作って複数台同時にエージングするが私の場合は、1台づつシステムに組込んで音楽を鳴らしている。4つある全ての入力に対してそれぞれCDを4~5枚づつ音楽を再生する。途中でいろんな操作をしてみる。すると合計で10時間以上。あしかけ2-3日行う。初期不良をスクリーニングするのには最低限の時間だと思う。手間はかかるがお客様にお届けしてから問題が起きるといけないのできちんとやりたい。

下の写真はPREAMP UNITのエージング システムに組み込んで行っている。

DSC_0050

これはSELECTER UNITのエージング風景。6台のスピーカーを接続して逐次切替えながら動作させている。

DSC_0054

エージングと並行して出荷のための準備を行っている。梱包については前回のブログに書いたがそれ以外にも配送や決済の手続きも整備しないとならない。

最初は銀行振込と代金引換の二種類とさせていただく。カード決済は固定の手数料がかかるので様子を見てからにしたい。お客様のご要望しだい。とにかくまだ1台も売れていないので。

銀行振込は事業用の口座に振込んでいただくようにしている。同一銀行間の振込みは手数料がかからない場合があるので、複数の銀行の口座を用意したほうがお客様の利便につながるかもしれない。お客様の要望や様子を見ながら対応する銀行を増やしていきたい。

代金引換の手続きを某大手運送会社に申し込んでいるが腰が重い。最初は家内が申し込んだが連絡がない。次に私が申し込んだがまた梨の礫。明日にでも何度目かの催促をしないといけない。やはり新規のところはなかなか相手にしてもらえないのか?

Webのコンテンツの拡充も都度行っている。できるだけ分かり易く、そして製品の魅力を伝えられるように書かないとならないが、本当に難しい。Webは常に未完成なのですこしずつ改善して行くしかない。そしてWebの内容を変えたらマニュアルの内容も変更しないといけないがこれは結構手間がかかる作業だ。

量産までのラスト1マイル。じっくり・しっかりと進めたい。

梱包について

梱包は結構大変だ。そこそこの知識を持ってはいるが今まで自分では梱包設計をしたことがないのでかなり手間がかかっている。梱包には以下のことが要求されると考えている。

・お客様の手元まで商品を安全に届ける。

・梱包・開梱がしやすい

・お客様が梱包材を処分しやすい、リサイクルができる

・できるだけ安い運賃で送ることができる(小さい)

・コストが安い

この他にも必要なことがあるかもしれないが、上記項目を全てバランス良く実現できれば良いだろう。しかし私にとっては初めての経験だし梱包材の型を起こすほどの数量が無いという制約の中では「商品を安全に届ける」を最優先して仕様を決めた。それ以外の項目は多少の妥協がある。

今回手配をしてみて梱包には結構なコストがかかるということを初めて知った。

今回は妥協してしまったが、運送が終われば役目を終えてゴミになってしまう梱包材。できるだけ少量でリユース・リサイクルできるようなものして行きたい。

 

製品の量産

暑い日が続きます。直射日光にあたると眩暈がします。

スピーカー切替器の量産が順調に進んでいる。

DSC_0033

今は検査が終了してエージングを行っている。2-3日間実際に音楽を鳴らして初期不良が無いか確認。同時に音に問題がないかも確認する。

エージングが終了すれば梱包して出荷を待つのみ。注文さえ来れば良い。これが一番大変だ。

 

 

部品や関連資材の調達について

会社に勤めていた時には電子回路の設計を行っていたので電子部品についてはある程度の知識や経験に基づく勘があるので選定するのにあまり困らない。ただし最近の部品は以前のものと違うし、同じ機能でも特性や価格が違うので適切な部品を選ぶには時間がかかる。

これに対してケースや梱包材などはメーカー選定が大変だ。標準品を購入するのではなく、カスタム品なので私のところのようなスタートアップしたばかりで数量が多くないところは相手にしてくれない。何社か見積りをお願いしたがなしの礫だったり、「見積りします」と言っておきながらうやむやにされ連絡しても返事が無い。こんなことはこれからもあるだろうし、いちいち腹をたててもしかたないので気にしないようにしている。

しかしこのような対応をした会社のイメージは私の中では最低であり今後取引することは無いだろう。一担当者の資質の問題か会社全体の体質かは、分からないが、、 やはり一事が万事と思ってしまう。これはなにも人のことではなく、私自身も社会人として最低限の良識とマナーを持って全ての物事にあたらないとならないと教えてくれる。

そんな中で取引額が少ないにも関わらず親切に対応してくれる会社もあり本当に感謝する。このような会社には今後継続して発注させていただきたいと思うし、なんとか頑張って売り上げを増やして恩返ししたいと思う。

会社に居ると会社の看板が背中にあり、大きな苦労をせずに仕事を進めてきた。そして自分の実体よりも力があるように錯覚することもあった。会社に勤めていた時もそのことを理屈としては認識していたし、思い上がってはいけないと自らを戒めていたつもりだが、自分で起業してから身にしみてわかるようになった。

Webの枠組が完成

毎日暑い日が続き本当に大変だ。外で仕事をしている方々はさぞ暑くてつらいと思う。私は家の中で私仕事をしているのでありがたい。

さてWebの枠組が完成した。内容やわかり易さなど改善する部分は一杯あるが、完璧を求めているときりがない。Webの改善は今後少しずつ行っていくとする。

今回はWebの機能を実現するために色々と試行錯誤したので思った以上に時間がかかってしまった。今までブログ程度しか書いたことが無く、Web作成は全くの素人なので結構大変だった。友人に教えてもらいながら機能を作りこんだ。

まだまだ内容はプアで恥ずかしい限りだがこれからimproveするので乞うご期待!

NASを購入

ネットワークプレイヤーの音源を格納するためにQNAPのTS-212というNASを使用している。このNASには仕事のデータ(設計データ、設計資料、各種記録など)をバックアップしている。安全性を重視してRAID1(ミラーリング)として使っている。最近調子が悪くなってきたのでもう一台NASを購入しようと探していた。

同じQNAPのTS-219P+という機種が通常40,000円以上のところ19,800円で売られていた。しかも残1台!早速購入。現行品ではないので在庫処分だと思う。この機種用にメーカーで動作確認済みの東芝のHDDも購入。早速HDDを取り付けてセットアップを行った。TS-212では1TBのHDDを使ったが今回は2TBのHDDを搭載した。これなら容量不足を感じることはないだろう。

仕事のデータのバックアアプはTS-212とTS-219P+の両方に行うように設定した。これでかなり信頼性の高いバックアップが取れるようになった。PCの不具合があっても大丈夫だ。

また新しく購入したNASはネットワークプレイヤーと同じハブに接続した。ハブにはNASとプレイヤーしか接続されていないので再生データだけがハブを通る。従来は無線ルータにPCとNASとプレイヤーを接続していたのでネットワークプレイヤー以外のトラフィックも多かった。まだしっかりと音質の比較をしていないが音が心なしか音の鮮度が高くなったように感じられる。

基板の検査終了。

量産基板の実装と検査を行った。

プリアンプ部の基板は比較的簡単に実装できたがセレクタ部の基板の実装には時間がかかった。

DSC_0030

スイッチ素子として使用するパワーMOSをハンダ付するのに時間がかかるからだ。先ず実装する部品の数が多い。そしてサイズが大きいのでハンダが流れるまでに時間がかかる。そのためデバイスの温度が上昇するのでハンダ付の直後に放熱しないといけない。ハンダ付のたびに金属を押し当てて10~20秒放熱させる。パワーMOSの仕様書によるとハンダ付時の温度は300℃で10秒とある。仕様には余裕があり問題ないと思うがハンダゴテの温度が350℃以上なので、熱ストレスを減らすために少しでも早く放熱して温度を下げたい。

検査は問題なく終了した。これからケースに組込みエージングを行うがその前にWebをある最低限のレベルにしておく必要がある。もうひと頑張りだ。

PREAMP部の基板実装

PREAMP基板に部品を実装し動作確認と検査を行った。問題なし!

DSC_0021

部品の実装をしながら「組立て手順書」を、動作確認をしながら「検査手順書」を作成した。

勢いに乗って一気に初回ロットを組立てる予定。

Webは未完のままなので初回ロットの検査後にやろうと思う。