薪小屋

薪を置く場所が手狭になってきたので、薪小屋を作りました。昨年は臨時で露地に薪を置きましたが、きちんとした保管場所の必要性を感じていました。これが3棟目の小屋です。既存の小屋は裏庭にあるので、薪さえ置ければ良く、見栄えは考慮する必要はありませんでした。新小屋は道路に面しているので多少見て呉れを気にして作りました。薪が2列積めます。写真の薪で約2トンです。満杯にすると約4トンで一冬の消費量の7割程度を保管できます。

小屋の組み立てにインパクト・ドライバが必要ですが手持ちのものはバッテリ(Ni-Cd)が劣化していて使えません。純正の電池は既に製造中止。互換品が売られていますがそれらはNi-Hバッテリです。ドライバ付属の充電器ではNi-Hを充電できないので、充電器も購入する必要があります。調べた結果 

“バッテリ+充電器の価格 > 新品のインパクト・ドライバの価格” 

であることがわかったので新品のLi-ion電池のインパクト・ドライバを購入しました。バッテリさえあればドライバ本体は十分使えるのに勿体ないです。

同じ頃、チェーンソーを使う時に被る保護ヘルメットのイヤーマフ(防音用の耳当て)が壊れました。調べてみると補修用の部品が売られていました。これを購入して無事修理できました。

ヘルメットはスエーデン製、ドライバは国産。製品のジャンルが異なるので一概に比較できませんが、一般的に日本やアジア製より欧州製のほうが製品のライフタイムが長いです。息の長い製品に魅力を感じます。

パワーアンプの開発は、苦戦しています。 マイコンのデバッグを始めましたが、開発環境が変わったためにデバッガが動作せず四苦八苦しました。なんとかデバッグできるようになりましたが、これだけで1ヶ月以上かかってしまいました。会社勤めの時なら、絶対に許されない仕事の遅さです、、、

漸く、マイコンで制御する機能ブロック単体の動作確認が終わりました。これから核心部のバイアス制御回路の確認に移ります。果たして思惑通り動作するか?

わくわく どきどき です。

パワーアンプの開発状況

パワーアンプの開発状況はあいかわらずゆっくりです。

特許を一通り書き終わりました。特許を書いているときにバイアスの制御方式の改良点を思いつきました。この改良点を開発中の製品に反映させることにしました。このような開発~特許執筆~開発というループは過去経験したことがありません。これも納期が無い自由気ままな開発によるものだと思います。

特許を書く際に、今回の技術が実現可能かシミュレーションしてみました。初期設計の段階で基本的な検証は済ませていますが、実際の音楽信号では確認していません。音楽でどのように動作するか非常に興味がありました。

検証は以下のように行いました。
CDからwavファイル作成⇒wavファイルをcsvに変換(フリーソフト使用)⇒csvファイルをVBAで解析

私はVBAがあまり得意ではないですが、SpiceなどではシミュレーションできないのでVBAで行いました。(Spiceでもできるかもしれませんが、Spiceでのシミュレーション方法を考えるよりVBAでシミュレーションするほうが簡単だと判断しました。)

VBAでのシミュレーションの結果、パワーアンプのバイアス制御技術は実際の音楽でも十分機能することがわかりました。

現在、制御ソフトのコーディングを行っていますが、ほぼ完了しました。
コードサイズはマイコンのメモリ容量に納まりそうです。 これから机上デバッグを行い実機での動作確認を開始します。

特許を書いています

前回のブログでパワーアンプのバイアス制御の詳細を説明できないと書きました。そろそろ、この技術を紹介したいので、特許を出願することにしました。

基本構想を考えた時に先行技術の調査をしましたが該当するものがありませんでした。再度特許の調査をしてみましたが該当する技術はなさそうです。

特許を書くのは3年振りくらいで、電子出願の明細書の書き方をしっかり忘れています。思い出しながら書いています。

特許を書くことにより、技術を客観的に見直すことができ、本当に有効な技術か冷静に見極めることが可能です。明細書の実施例を書くのにあたり、シミュレーションなど追加作業が必要ですが、設計に見落としがないか確認できるので無駄にはなりません。

会社に勤めていた時は、設計の納期が決まっていたので特許を書きたくても時間がありませんでした。というより、特許を書くことが面倒で逃げていました。それに比べると現在は格段の違いでなかなか良いです。 開発期間も格段に長いですが、、、

あけましておめでとうございます

昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。

今年は熊本の地震、アップルの業績下方修正に端を発する円高・株安など波乱の幕開けとなりました。心配な1年ですが、リスクがあることを認識して堅実に進んで行こうと思います。

パワーアンプの試作品の動作確認を進めています。基本動作の確認ができました。さらに評価を行うためにはアンプに搭載されているMCU(マイコン)で制御を行う必要があります。現在MCUのソフトを書いています。

製品開発に時間がかかり、回路設計、ケース設計、ソフト開発など1~2年に1度しか行わないので開発方法やツールの使い方などすっかり忘れてしまいます。今回ソフト開発では、開発環境が変わってしまったり課題が続出です。

それでもなんとか基本部分のコーディングが終了しました。これからデバッグとアンプ全体の動作確認、性能評価をしたいと思います。

パワーアンプの特徴(セールスポイント)について説明します。

  1.  高いスピーカー制御能力
  2.  出力段バイアスを最適制御
  3.  スピーカー切替え機能

1について 今回の開発目標は、私の所有するWestlakeのような低インピーダンスかつインピーダンス変動の大きいスピーカーを良い音で鳴らすことです。そのために高性能で駆動力の高いアンプを目指しています。

2について これが今回の最大の開発項目です。新規技術なので詳細はまだ説明できません。理論が音に反映されるか確認も必要です。はたして目論見通りになるのか?楽しみです。

3について スピーカー切替器 SSP-01と組み合わせると能率補正をしてスピーカーの切り替えができます。アンプでは元々電源オンオフのノイズ除去のためにFETまたはリレーが必要です。アンプに必須のこのスイッチをスピーカー切り替えに使えばアンプとスピーカー間のインピーダンスを全く増加せずに能率補正機能つきのスピーカー切り替えが実現できます。

例によって仕事が遅いですが、一歩ずつ先に進みたいと思います。

Voces8

12月21日 Voces8というコーラスグループの演奏会に行って来ました。

イギリスの、8名のアカペラ・コーラス・グループです。クリスマスにちなんだ曲を歌いました。一部は古典的な曲、二部は比較的新しい曲でした。ものすごく綺麗で、天国からの声か?と思うような演奏でした。ぞれぞれの曲の終わりの瞬間、ハーモニーを保ちながら綺麗に音が消えていく様子が非常にすばらしく、身震いしました。

この日は私の誕生日でした。家内がチケットをプレゼントしてくれて、Voces8が私を祝ってくれたような素敵な夜になりました。

At last

設計を始めてから足掛け3年が過ぎましたが、漸くパワーアンプの設計が完了しました。

(仕事 遅い~!!!)

部品の手配をし、ほとんどが入荷しました。

基板に部品を実装する前に、ケースに基板と部品が問題なく取り付けられるか確認しました。

問題なし、OK! ケース設計は本職でないので心配していましたが一安心です。

これから基板への部品実装と動作確認。そしてアンプの性能を左右する制御ソフトの開発と、まだまだ山も谷もあります。

仮組した写真を掲載します。

フロント側の写真

リアパネル

 

サイズ感がわかるようにプリアンプを乗せてみました。

まだ先は長いですが、ひとつマイルストーンを通過しました。

SME3009S2 修理

様々な理由と、私の仕事の遅さによって、パワーアンプの設計に時間がかかっています。

漸く、回路設計が終わってケースと基板の設計に入りました。事前にレイアウトや基板間の配線について検討し、基板の分割を行っていますが、それでも変更の繰り返しが続きます。できるだけ速く試作を開始したいと思います。

レコードプレイヤーのアームとしてSME 3009シリーズ2を使っていますが経年変化による劣化が起きていました。下の写真のようにカウンターウェイトから右にサブウェイトが出ています。SMEのアームではサブウェイトを前後に移動して針圧を調整します。またサブウェイトの左右の位置を変えてラテラルバランスの調整をします。トーンアームの軸上にあるウェイトをメインウェイト、右にあるサブウェイトをライダーウェイトと呼ぶそうです。メインウェイトを取り付けてある軸はラバーによりアームと結合していますが、ラバーが劣化してメインウェイトを固定している軸が回転してサブウェイトが下がってしまいます。これではアームは正常に動作しません。

今まで応急処置をしていましたが、いよいよ限界なので以下の販売店からラバーを購入しました。

http://www.soundheights.co.jp/

在庫が無く、納期は約1ヶ月でした。

アームからメインウェイトを固定している軸をはずした状態です。後ろに見えるのがはずした軸です。アームの内側に古くなったラバーのカスが残っているので綺麗に取り除かないと新しいラバーがスムースに入りません。軸の中にあるカスも綺麗に除去しないとなりません。この作業が非常に大変でした。

購入したラバーをアームに取り付けた様子です。アームとラバーをアロンアルファで接着します。2つのラバーのうち前方のラバーは、ラバーに接着剤を塗布した後アーム挿入します。挿入途中で接着されてしまうと困るので接着剤を塗布する前に数回ラバーの出し入れをして慣らします。接着剤を塗布した後、一気にラバーを挿入します。

前方のラバーと軸を接着して完成です。

なぜカウンターウェイトをアーム本体とラバーを介して結合しているのか? リジッドな結合ではだめなのか? サブウェイトの微小な上下動がナイフエッジを通してカートリッジの針先に伝わることを防いでいると思いますが、ラバーの特性により却って悪影響があるかもしれません。本当にアナログな世界だと思いました。

アーム修理後の音だしは明日の予定です、、、

【2018/5/13追記】

音出しをしてみました。下のようにイコライザにはMarantz #7を使用。ラインアンプはソフィソナント製です。

アームが使えなくなってから修理するまで、3ヶ月以上経っていますし、イコライザはアームの修理前と違うので音の違いはわかりません。しかし、トレースは以前より安定しました。

丁度LPをかけている最中、地震警報が鳴り、家が揺れました。私の住んでいる松本は震度3でしたが、体感的には震度2~3程度だと思います。このときはさすがに針飛びしました。

Akurate DS(但し中古)購入

昨年のことですが、Akurate DSを購入しました。

Akurate DS/K です。ライントランス内蔵の日本仕様と思ったら、UK仕様品でした。ちょっとがっかりしましたが、将来外付けトランスを追加して音の違いを確認できるのでよしとしました。

私は2008年にSneaky Music DSを購入し、その後ずっと愛用して来ました。Sneakyより上位機種がありましたが、上位機種はライン出力のみの完結したシステムでした。一方SneakyはS/PDIF出力があるので外付けDACにより発展性があり、使用するDAC次第では上位機種を凌駕できると思って購入しました。

その後10年近くほぼ毎日愛用し、無くてはならない装置です。音質は悪くは無いがすごく良いわけではないです。ハイレゾソースとCDクオリティの音質の差があまりわからないなあと思っていました。

その後、知人から情報をいただきSneakeyでは44.1kHz系と48kHz系それぞれの発振器を搭載せず100MHzから2系統のクロックを作っていることがわかりました。これが音質を悪くしていることは明らかです。発振器をひとつ減らしてもわずか数100円しかコストが減らないので、音質のヒエラルキーを作るために行ったのではないかと勘ぐりたくなります。

そこで、Sneakyに外付けDACを接続して使っていましたが、仕事中にBGMとして使用する場合などはSneaky単体使用することもありました。

Akurateは、Sneakyに比べてSN比が高く、音が滑らかでです。音の出る時、消える時の雰囲気がよくわかります。Sneakyは悪い音ではないですが、粗い感じの音です。ALTECのスピーカーのような音ともいえます。この粗い感じが良い方向に作用するソースがあることも事実ですが、、

Akurate DS/KはSneakyより2階級上で、1世代後の製品なので当然です。そして上記のようにSneakyは音質をディグレードしているので納得できてしまいます。

今回、Sneaky+DAC と Akurateの音を比較しました。

Sneaky連合軍は、Sneaky、キット屋 SV-192S そしてMUTEC MC-3です。SV-192Sはサンプル・レート・コンバータ(SRC)を搭載しているのでSneakyの意図的なジッタを除去できます。そしてクロック源MC-3を使うことで音質が向上します。SV-192SがAkurateのDACと比較してどうかという問題は残りますが、クロックジッタの影響はかなり軽減される筈なので興味深い比較です。

音源としてLinn Records の 96/24、192/24等のいわゆるハイレゾ音源を使用しました。

AkurateとSneakyで同じソースを同時に再生し、切り替えながら試聴します。切り替えながら聴くほうが比較がやりやすく、要する時間が短縮できるので楽です。

Sneaky連合軍ではいくつかの設定の選択肢があります。SRCの設定を変えればさらに組み合わせが増えますが、今回はハイレゾ音源なのでSRCの倍率はX1固定にしました。何通りもある組み合わせから以下の3通りを選んで比較しました。

設定1:S/PDIFからクロックを抽出して使用する

Sneaky単体の時と似た音がします。しかし、音の粗さが多少緩和した印象を受けます。SV-192はライン出力に真空管とトランスが入っているので音が滑らかになっているかもしれません。DACはS/PDIFからクロックを抽出するので元のジッタ残りますが、内部のPLLでジッタが多少軽減すると思います。この比較で、SneakyのDACとSV-192のDACの差がある程度推測できますがジッタ特性も変化するのでDACのみの差ではないと思います。

設定2:DAC内蔵クロックを使用する

設定1に比べて音の粗さが減りました。Akurateの音に近づいています。しかしAkurateのほうがS/N比が良く、分解能が高く感じます。 この設定ではSneakyのジッタが内部クロックによるリサンプリングでほぼ無くなるはずです。DACの音質差が聞こえると考えられます。

設定3:MUTECからクロックを供給する

Akurateとの差がわからなくなりました。SN感や肌触りの良さではAkurateのほうが優れていますが、ブラインドで聴いてどちらが鳴っているか言い当てる自信がありません。連合軍はかなり頑張っています。ちなみにMC-3からWordクロックを供給しています。10MHzを供給するシステムより低コストで高音質を得やすいと思います。

Sneakyでも外部に上質なDACを接続して適切にクロックの分離を行えば、上級機の音質に迫ることがわかりました。Sneaky購入時の考え(自分を納得させるためのこじつけ?)が正しかったことを、Akurateとの比較を通して確認することができました。SV-192Sより高音質のDACを使えばAkurateを超えることも可能かもしれません。しかしコストを考えると連合軍の構成は良いバランスだと思います。

最近は、Linn DSのような構成のネットワークプレイヤーだけでなく、DACを搭載しないネットワークプレイヤー あるいは NASからS/PDIFやUSBで信号を出力するプレイヤーなどバリエーションが増えています。それぞれ一長一短ありますが、ユーザに都合のよいシステムを構成するための選択肢が増えるのは良いことだと思います。

考えてみるとLinnは10年前にネットワークプレイヤーの形態の多様化を見越した製品を意図してかどうかわかりませんが、準備していました。買いかぶりかもしれませんが、たいしたものです。

これからもSneakyをDACなしネットワークプレイヤーとして十分活用したいと思います。

 

PCの買い替え

今まで使っていたPCを購入したのは、2011年のこと。それ以来毎日使ってましたが最近調子が悪くなりました。SSDの不調かと思いましたが、診断ソフトによると問題ありません。しかし不安なのでPCを交換することにした。

私はかつてPCについてかなり詳しかったですが、今は購入するPCを決めるのも難しいです。CeleronとCoreiシリーズでどの程度性能が異なるのか?Corei3、5と7でどれだけ違うのか?私の使っているアプリがマルチコアによって速くなるのか?DRAMの容量はどの程度必要か?

また、数年前と比べてPCの価格が倍近くになっていることも驚きです。OSやアプリに必要なハードウェアへの要求が高くなったことも原因だと思いますが、今まではハードのコストダウンがそれを吸収していました。

むしろスマホなどのモバイル機器がメインになり、PCの生産量が頭打ちになったので、PCのコストが上昇したことが原因だと思います。

PCの買い替えに備えて、ソフトウェアの移行の準備を始めました。しかしライセンスがどうなっているか記憶が定かでなくて整理するのに多いに苦労しました。それでもソフトの移行のためのリストを作りPCの到着をまちました。

PCが来てからアプリをインストールした後でも、アプリ毎にデータの移行方法が異なり大変です。アプリによっては、データを新PCにコピーするだけ良いのに、別のアプリでは旧ソフトでデータをExportしてから新PCでImportする必要がある。別のソフトではライセンスを返上してからでないと移行できない、などなど。

最も苦労したのは、マイコンの開発用ソフトです。私はNXPのマイコンを使っています。新PCに開発環境をインストールしようとするとダウンロードページが見つかりません。

NXPがFreesclaeを買収して、両者のマイコンを統合した開発環境になったそうですが知りませんでした。新しい開発環境も良いかもしれませんが、PCと開発環境の双方が変わると不安です。なんとか従来のNXPの開発環境をダウンロードできるページを見つけてダウンロードしました。ソフトウェアのライセンスも従来はCodeRed社だったものが今は変わっています。インストールだけはしましたが、正常にビルドできるかまだ確かめていません。

それにしても、最近の半導体会社の分社化、買収、合弁などはすごい勢いで行われています。NXPはもとフィリップスでした。NXPが買収したFreescaleはモトローラから分かれた会社です。モトローラのディクリート製品はONセミコンダーになりました。オーディオに適したトランジスターを製造していた三洋は、モトローラに買収され製品の一部は今でもONセミコンダーが供給しています。ちなみに、NXPが製造していたディスクリート系は中国の会社に売却しNexpreaとなっています。オーディオでは非常に重要なディスクリートデバイスを供給している東芝もどうなるか心配です。

上記は実際に使用している半導体を供給している会社に関することですが、半導体業界全体ではどのような変化があるかをすべて把握できないほど大きな変化があります。

そう言えば、私が大学時代に半導体興亡物語という講談調の話を作って飲み会の時に語っていました。それはベル研究所でショックレー博士がトランジスタを発明してからインテルができるまでの話で、1950年から1970年台のできごとでした。詳細な内容は忘れてしまいましたが、その時でさえ企業の栄枯盛衰は非常に激しかったことを思い出します。今はそれをはるかに上回る状況です。

必要な部品は調達できるときに調達しておく。リピート生産はできたらラッキーくらいに考えておかないとならない世の中です、、、

 

瞬く間に、夏が過ぎ

前回のブログ更新から、かなり時間が経ってしまいました。

またダイレクト・トランスファーCDの8月以降の新譜の紹介も滞っていました。

申し訳ありませんでした。

7月22日に父が急逝し、葬儀、四十九日法要などの宗教的な行事、死亡や相続に関する手続き、そして実家の片付けなどなど、やることが満載でした。そのためソフィソナント・オーディオの業務を約2ヶ月間完全にストップしました。会社勤めなら不可能ですが、自営業の特権です。

特に実家の片付けが大変です。何年も前から、父に家の整理をしようと言っても聞いてくれませんでした。戦争時代をすごした人は、物が無い恐怖を経験しているので、物が捨てられないそうです。父もその年代です。父の生前、私や家内がなにか捨てようとすると、父が監視していて「捨てるな」と言われました。

父が亡くなってから家の片付けを始めました。何故、こんなものまで捨てずにいたのか? 驚愕せずに居られません。日々、父の遺影を見ながら、恨みました。軽トラで何十回も、市のクリーン・センターに”ゴミ”を捨てに行きました。職員の方と顔見知りになってしまいました。それでも、顔パスでは通してくれませんでした。堅いです。

実家の片付けの8~9割終わったと思います。事務処理は相続の手続きを残すのみです。

やっと、先週から仕事に復帰しました。仕事がストップする前、設計について解決できずに悩んでいたことが、再開後いとも簡単に解決してしまいました。中断は効率を下げますが、時には良い効果もあるようです。ただ、何について悩んでいたか思い出すまで時間がかかりましたが、、、

実家の整理をしながら、再認識しました。

死んだらお墓には、何も持って行けません。人生の終わりに向けて、少しずつ、物を減らす必要があります。死ぬときは、一つのスーツケースだけで往く。それが理想です。数年前からそう思っていましたが、さらに思いを強くしました。まだまだ時間があると思っていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。行動に移したいと思います。

ということで、スピーカー切替器の在庫一層セールを行います。在庫分を安くお分けしたいと思います。

別途 お知らせしますが 以下ようにしたいと考えています。

スピーカー切替器 基本セット 40%オフ 64,800円(消費税込)

スピーカー切替器 追加セット 40%オフ 29,160円(消費税込)

なお、基本セット購入された方には追加セッットの価格をさらに安くさせていただきます。